|
(★1711㌻) 就註法華経口伝(御義口伝)目次 就註法華経口伝 上 南無妙法蓮華経………………………………………1719 序品七箇の大事 (序品第一) 第 一 如是我聞の事………………………………1720 第 二 阿若憍陳如の事……………………………1721 第 三 阿闍世王の事………………………………1721 第 四 仏所護念の事………………………………1722 第 五 下至阿鼻地獄の事…………………………1723 第 六 導師何故の事………………………………1724 第 七 天鼓自然鳴の事……………………………1724 方便品八箇の大事 (方便品第二) 第 一 方便品の事…………………………………1725 第 二 諸仏智慧甚深無量其智慧門の事…………1726 第 三 唯以一大事因縁の事………………………1727 第 四 五濁の事……………………………………1729 |
第 五 比丘比丘尼有懐増上慢優婆塞我慢優婆 夷不信の事……………………………1730 第 六 如我等無異如我昔所願の事………………1732 第 七 於諸菩薩中正直捨方便の事………………1732 第 八 当来世悪人聞仏説一乗迷惑不信受破法 堕悪道の事……………………………1733 譬喩品九箇の大事 (譬喩品第三) 第 一 譬喩品の事…………………………………1733 第 二 即起合掌の事………………………………1734 第 三 身意泰然快得安穏の事……………………1735 第 四 得仏法分の事………………………………1735 第 五 而自廻転の事………………………………1735 第 六 一時倶作の事………………………………1736 第 七 以譬喩得解の事……………………………1736 第 八 唯有一門の事………………………………1736 第 九 今此三界等の事……………………………1737 |
| (★1712㌻) 信解品六箇の大事 (信解品第四) 第 一 信解品の事…………………………………1737 第 二 捨父逃逝の事………………………………1738 第 三 加復窮困の事………………………………1738 第 四 心懐悔恨の事………………………………1739 第 五 無上宝聚不求自得の事……………………1739 第 六 世尊大恩の事………………………………1739 薬草喩品五箇の大事 (薬草喩品第五) 第 一 薬草喩品の事………………………………1741 第 二 此の品述成段の事…………………………1741 第 三 雖一地所生一雨所潤等の事………………1741 第 四 破有法王出現世間の事……………………1742 第 五 我観一切普皆平等無有彼此愛憎之心我 無貪著亦無限碍の事…………………1742 授記品四箇の大事 (授記品第六) 第 一 授記の事……………………………………1743 第 二 迦葉光明の事………………………………1743 第 三 捨是身已の事………………………………1744 第 四 宿世因縁吾今当説の事……………………1744 |
化城喩品七箇の大事 (化城喩品第七) 第 一 化城の事……………………………………1745 第 二 大通智勝仏の事……………………………1745 第 三 諸母涕泣の事………………………………1746 第 四 其祖転輪聖王の事…………………………1746 第 五 十六王子の事………………………………1746 第 六 即滅化城の事………………………………1746 第 七 皆共至宝処の事……………………………1747 五百弟子品三箇の大事 (五百弟子受記品第八) 第 一 衣裏の事……………………………………1747 第 二 酔酒而臥の事………………………………1747 第 三 身心遍歓喜の事……………………………1748 人記品二箇の大事 (授学無学人記品第九) 第 一 学無学の事…………………………………1748 第 二 山海慧自在通王仏の事……………………1748 法師品十五箇の大事 (法師品第十) 第 一 法師の事……………………………………1749 |
| (★1713㌻) 第 二 成就大願愍衆生故〇生於悪世広演此経 の事……………………………………1749 第 三 如来所遣行如来事の事……………………1749 第 四 与如来共宿の事……………………………1749 第 五 是法華経蔵深固幽遠無人能到の事………1750 第 六 聞法信受随順不逆の事……………………1750 第 七 衣座室の事…………………………………1750 第 八 欲捨諸懈怠応当聴此経の事………………1750 第 九 不聞法華経去仏智甚遠の事………………1750 第 十 若説此経時有人悪口罵加刀杖瓦石念仏 故応忍の事……………………………1751 第十一 及清信士女供養於法師の事………………1751 第十二 若人欲加悪刀杖及瓦石則遣変化人為之 作衛護の事……………………………1751 第十三 若親近法師速得菩薩道の事………………1751 第十四 随順是師学の事……………………………1751 第十五 得見恒沙仏の事……………………………1751 宝塔品二十箇の大事 (見宝塔品第十一) 第 一 宝塔の事……………………………………1752 第 二 有七宝の事…………………………………1752 |
第 三 四面皆出の事………………………………1752 第 四 出大音声の事………………………………1753 第 五 見大宝塔住在空中の事……………………1753 第 六 国名宝浄彼中有仏号曰多宝の事…………1753 第 七 於十方国土有説法華経処我之塔廟為聴 是経故涌現其前為作証明讃言善哉 の事……………………………………1753 第 八 南西北方四惟上下の事……………………1753 第 九 各齎宝華満掬の事…………………………1754 第 十 如却関鑰開大城門の事……………………1754 第十一 摂諸大衆皆在虚空の事……………………1754 第十二 譬如大風吹小樹枝の事……………………1755 第十三 若有能持則持仏身の事……………………1755 第十四 此経難持の事………………………………1755 第十五 我則歓喜諸仏亦然の事 第十六 是名持戒の事………………………………1755 第十七 読持此経の事………………………………1756 第十八 是真仏子の事………………………………1756 第十九 是諸天人世間之眼の事……………………1756 第二十 能須臾説の事………………………………1756 |
| (★1714㌻) 提婆品八箇の大事 (提婆達多品第十二) 第 一 提婆達多の事………………………………1757 第 二 若不違我当為宣説の事……………………1757 第 三 採菓汲水拾薪設食の事……………………1757 第 四 情存妙法故身心無懈倦の事………………1757 第 五 我於海中唯常宣説妙法華経の事…………1758 第 六 年始八歳の事………………………………1758 第 七 言論未訖の事………………………………1758 第 八 有一宝珠の事………………………………1759 勧持品十三箇の大事 (勧持品第十三) 第 一 勧持の事……………………………………1760 第 二 不惜身命の事………………………………1760 第 三 心不実故の事………………………………1760 第 四 敬順仏意の事………………………………1761 第 五 作獅子吼の事………………………………1761 第 六 如法修行の事………………………………1761 第 七 有諸無智人の事……………………………1761 第 八 悪世中比丘の事……………………………1761 第 九 或有阿練若の事……………………………1761 第 十 自作此経典の事……………………………1762 |
第十一 為斯所軽言汝等皆是仏の事………………1762 第十二 悪鬼入其身の事……………………………1762 第十三 但惜無上道の事……………………………1762 安楽行品五箇の大事 (安楽行品第十四) 第 一 安楽行品の事………………………………1762 第 二 一切法空の事………………………………1763 第 三 有所難問不以小乗法答但以大乗而為解 説令得一切種智の事…………………1763 第 四 無有怖畏加刀杖等の事……………………1763 第 五 有人来欲難問者諸天昼夜常為法故而衛 護之の事………………………………1763 涌出品一箇の大事 (従地涌出品第十五) 第 一 唱導之師の事………………………………1764 就註法華経口伝 下 寿量品二十七箇の大事 (如来寿量品第十六) 第 一 南無妙法蓮華経如来寿量品第十六の事…1765 第 二 如来秘密神通之力の事……………………1766 |
| (★1715㌻) 第 三 我実成仏已来無量無辺等の事……………1766 第 四 如来如実知見三界之相無有生死の事……1767 第 五 若仏久住於世薄徳之人不種善根貧窮下 賤貧著五欲入於憶想妄見網中の事…1767 第 六 飲他毒薬薬発悶乱宛転于地の事…………1767 第 七 或失本心或不失者の事……………………1768 第 八 擣簁和合与子令服の事……………………1768 第 九 毒気深入失本心故の事……………………1768 第 十 是好良薬今留在此汝可取服勿憂不差の事 …………………………………………1769 第十一 自我得仏来の事……………………………1769 第十二 為度衆生故方便現涅槃の事………………1769 第十三 常住此説法の事……………………………1769 第十四 時我及衆僧倶出霊鷲山の事………………1770 第十五 衆生見劫尽〇而衆見焼尽の事……………1770 第十六 我亦為世父の事……………………………1770 第十七 放逸著五欲堕於悪道中の事………………1771 第十八 行道不行道の事……………………………1771 第十九 毎自作是念の事……………………………1771 第二十 得入無上道等の事…………………………1772 第廿一 自我偈の事…………………………………1772 |
第廿二 自我偈始終の事……………………………1772 第廿三 久遠の事……………………………………1772 第廿四 此の寿量品の所化の国土と修行との事…1772 第廿五 建立御本尊等の事…………………………1773 第廿六 寿量品の対告衆の事………………………1773 第廿七 無作三身の事………………………………1773 分別功徳品三箇の大事 第 一 其有衆生聞仏寿命長遠如是乃至能生一 念信解所得功徳無有限量の事………1773 第 二 是則能信受如是諸人等頂受此経典の事…1774 第 三 仏子住此地則是仏受用の事………………1774 随喜品二箇の大事 第 一 妙法蓮華経随喜功徳の事…………………1774 第 二 口気無臭穢優鉢華之香常従其口出の事…1775 法師功徳品四箇の大事(法師功徳品第十九) 第 一 法師功徳の事………………………………1775 第 二 六根清浄の事………………………………1775 第 三 又如浄明鏡の事……………………………1776 |
| (★1716㌻) 第 四 是人持此経安住希有地の事………………1776 常不軽品卅箇の大事 第 一 常不軽の事…………………………………1777 第 二 得大勢菩薩の事……………………………1777 第 三 威音王の事…………………………………1777 第 四 凡有所見の事………………………………1777 第 五 我深敬汝等不敢軽慢所以者何汝等皆行下 菩薩道当得作仏の事…………………1777 第 六 但行礼拝の事………………………………1777 第 七 乃至遠見の事………………………………1778 第 八 心不浄者の事………………………………1778 第 九 言是無智比丘の事…………………………1778 第 十 聞其所説皆信伏随従の事…………………1778 第十一 於四衆中説法心無所畏の事………………1779 第十二 常不軽菩薩豈異人乎則我身是の事………1779 第十三 常不値仏不聞法不見僧の事………………1779 第十四 畢是罪已復遇常不軽菩薩の事……………1779 第十五 於如来滅後等の事…………………………1779 第十六 此の品の時不軽菩薩の体の事……………1780 第十七 不軽菩薩礼拝住処の事……………………1780 |
第十八 開示悟入礼拝住処の事……………………1780 第十九 毎自作是念の文礼拝住処の事……………1780 第二十 我本行菩薩道の文礼拝住処の事…………1781 第廿一 生老病死の礼拝住処の事…………………1781 第廿二 法性を礼拝する住処の事…………………1781 第廿三 無明を礼拝する住処の事…………………1781 第廿四 蓮華の二字の礼拝住処の事………………1781 第廿五 実報土の礼拝住処の事……………………1782 第廿六 慈悲の二字の礼拝住処の事………………1782 第廿七 礼拝の住処分真即の事……………………1782 第廿八 究竟即礼拝住処の事………………………1782 第廿九 法界礼拝住処の事…………………………1782 第三十 礼拝の住処忍辱地の事……………………1783 神力品八箇の大事 第 一 妙法蓮華経如来神力の事…………………1783 第 二 出広長舌の事………………………………1783 第 三 十方世界衆宝樹下師子座上の事…………1784 第 五 地皆六種震動其中衆生〇衆宝樹下の事…1784 第 六 娑婆是中有仏名釈迦牟尼仏の事…………1784 |
| (★1717㌻) 第 七 斯人行世間能滅衆生闇の事………………1784 第 八 畢竟住一乗〇是人於仏道決定無有疑の 事………………………………………1785 嘱累品三箇の大事 第 一 従法座起の事………………………………1785 第 二 如来是一切衆生之大施主の事……………1785 第 三 如世尊勅当具奉行の事……………………1785 薬王品六箇の大事 第 一 不如受持此法華経乃至一四句偈の事……1786 第 二 十喩の事……………………………………1786 第 三 離一切苦一切病痛能解一切生死之縛の事1786 第 四 火不能焼水不能漂の事……………………1786 第 五 諸余怨敵皆悉摧滅の事……………………1787 第 六 若人有病得聞是経病即消滅不老不死の 事………………………………………1787 妙音品三箇の大事 第 一 妙音菩薩の事………………………………1787 第 二 肉髻白毫の事………………………………1787 |
第 三 八万四千七宝鉢の事………………………1788 普門品五箇の大事 第 一 無尽意菩薩の事……………………………1788 第 二 観音妙の事…………………………………1789 第 三 念々勿生疑の事……………………………1789 第 四 二求両願の事………………………………1789 第 五 三十三身利益の事…………………………1790 陀羅尼品六箇の大事 第 一 陀羅尼の事…………………………………1790 第 二 安爾曼爾の事………………………………1790 第 三 鬼子母神の事………………………………1791 第 四 受持法華名者福不可量の事………………1791 第 五 皐諦女の事…………………………………1791 第 六 五番神呪の事………………………………1791 厳王品三箇の大事 第 一 妙荘厳王の事………………………………1792 第 二 浮木孔の事…………………………………1792 第 三 当品邪見即正の事…………………………1792 |
| (★1718㌻) 普賢品六箇の大事 第 一 普賢菩薩の事………………………………1793 第 二 若法華経行閻浮提の事……………………1793 第 三 八万四千天女の事…………………………1793 第 四 是人命終為千仏授手の事…………………1793 第 五 閻浮提内広令流布の事……………………1793 第 六 此人不久当詣道場の事……………………1794 無量義経五箇の大事 第 一 無量義経徳行品第一の事…………………1796 第 二 量の字の事…………………………………1796 第 三 義の字の事…………………………………1797 第 四 処の一字の事………………………………1797 第 五 無量義処の事………………………………1797 |
普賢経五箇の大事 第 一 普賢経の事…………………………………1798 第 二 不断煩悩不離五欲得浄諸根滅除諸罪の 事………………………………………1798 第 三 六念の事……………………………………1798 第 四 一切業障海皆従妄想生若欲懺悔者端坐 思実相衆罪如霜露慧日能消除の事…1798 第 五 正法治国不邪枉人民の事…………………1799 已上二百廿九箇大事 廿八品の一文充の大事………………………………1799 廿八品は悉く南無妙法蓮華経の事…………………1805 已上 |
|
(★1719㌻) 南無妙法蓮華経 日蓮所言法華経一部合して二百二十九箇条 御義口伝に云はく、南無とは梵語なり、此には帰命と云ふ。帰命に人法之有り。人とは釈尊に帰命し奉るなり、法とは法華経に帰命し奉るなり。又云はく、帰とは迹門不変真如の理に帰するなり、命とは本門随縁真如の智に帰するなり。帰命とは南無妙法蓮華経是なり。釈して云はく、随縁と不変と一念の寂照なり。又云はく、帰とは我等が色法なり、命とは我等が心法なり。色心不二なるを一極と云ふなり。釈籤に云はく「一極に帰せしむ、故に仏乗と云ふ」と。又云はく、南無妙法蓮華経の南無とは梵語、妙法蓮華経は漢語なり。梵漢共時に南無妙法蓮華経と云ふなり。又云はく、梵語には薩達磨芬陀梨伽蘇多覧と云ひ、此には妙法蓮華経と云ふなり。薩とは妙なり、達磨とは法なり、芬陀梨伽とは蓮華なり、蘇多覧とは経なり。九字は九尊の仏体なり。九界即仏界の表示なり。妙とは法性なり、法とは無明なり。無明法性一体なるを妙法と云ふなり。蓮華とは因果の二法なり。是又因果一体なり。経とは一切衆生の言語音声を経と云ふなり。釈に云はく「声仏事を為す、之を称して経と為す」と。或は三世常恒なるを経と云ふなり。法界は妙法なり、法界は蓮華なり、法界は経なり。蓮華とは八葉九尊の仏体なり。能く能く之を思ふべし。 伝に云はく、 序品七箇大事 方便品八箇大事 譬喩品九箇大事 信解品六箇大事 薬草喩品五箇大事 授記品四箇大事 (★1720㌻) 化城喩品七箇大事 五百品三箇大事 人記品二箇大事 法師品十五箇大事 宝塔品二十箇大事 提婆品八箇大事 勧持品十三箇大事 安楽行品五箇大事 涌出品一箇大事 寿量品二十七箇大事 分別功徳品三箇大事 随喜品二箇大事 法師功徳品四箇大事 不軽品三十箇大事 神力品八箇大事 嘱累品三箇大事 薬王品六箇大事 妙音品三箇大事 普門品五箇大事 陀羅尼品六箇大事 厳王品三箇大事 普賢品六箇大事 無量義経五箇大事 普賢経五箇大事 已上二百二十九箇条なり 此の外に別伝之有り具に之を記し訖んぬ |
南無妙法蓮華経について、日蓮大聖人の御義口伝には次のように仰せである。 「南無」とは梵語であって、これを漢語に訳せば「帰命」という。その帰命する対境・対象に「人」と「法」とがある。「人」とは文底の釈尊即人本尊たる日蓮大聖人である。「法」とは末法の法華経であり、法本尊であるところの南無妙法蓮華経である。すなわち人法一箇の大御本尊に帰命することが、真実の中の真実の帰命なのである。 また「帰」というのは、迹門不変真如の理に帰するのである。「命」とは本門隨縁真如の智に命くことなのである。南無妙法蓮華経は、宇宙本源の絶対真理である。ゆえに妙法と唱えることによって、宇宙の本源に合致できうるのである。したがって、不変真如の理に帰したことになる。そして、その偉大なる妙法の力がわが生命活動に、生活の上に、顕現してくるのである。これ隨縁真如の智に命いたことになるわけである。結局、帰命とは、南無妙法蓮華経のことになるのである。 釈には「隨縁不変・一念寂照」とある。隨縁真如の智も、不変真如の理も、ともに実在しているのが、生命の実体であり、本質なのである。これを妙法というのである。これすなわち、三大秘法の南無妙法蓮華経である。この御本尊に帰依することによって、絶対的幸福境涯たる成仏がかなうのである。 また「帰」とは、われわれの色法を意味する。「命」とは、われわれの心法を意味するのである。この色法すなわち肉体・物質と、心法すなわち精神・心の働きが不二であると説く、日蓮大聖人の色心不二の生命哲学こそ、最高唯一の哲学なのである。この日蓮大聖人の、大宗教に帰依することによって、成仏の境涯、すなわち、色心ともに、絶対の幸福確立をなすことができるのである。 また、仰せには、南無妙法蓮華経の「南無」とは梵語であり、妙法蓮華経は漢語である。梵漢共時に南無妙法蓮華経というのである。また、妙法蓮華経とは、梵語の薩達磨・芬陀梨伽・蘇多覧(サダルマ・フンダリキャ・ソタラン)を翻訳したものである。薩は妙を意味し、達磨は法を意味し、芬陀梨伽は蓮華を意味し、蘇多覧は経を意味するこの薩達磨・芬陀梨伽・蘇多覧の九時は、八葉九尊を意味するのである。これを生命論に約していえば、九界即仏界を表しているところである。 妙法を無明・法性に約して説けば、妙は法性であり悟りである。法は無明であり迷いを示す。したがって妙法とうとき、すでに無明法性一体であることがあらわされている。蓮華とは、因果の二法を示し、因果一体、すなわち因果俱時をあらわしている。 経とは一切衆生の言語音声をいうのである。しかして、章安大師が「声仏事を為す之を名けて経と為す」といっているように、南無妙法蓮華経こそ、最高の経なのである。また、生命が、過去、現在、未来の三世にわたって、永遠に続いていくことを経というのである。所詮、大宇宙も、わが生命も、森羅万象ことごとく妙法であり、蓮華であり、経なのである。宇宙生命の根源のことを、妙法蓮華経というのである。この中で、蓮華とは、八葉九尊という形式で示されている。以上のことを、よくよく思索しなさい。 |
序品第一
|
文句の一に云はく「如是とは所聞の法体を挙ぐ。我聞とは能持の人なり」と。記の一に云はく「故に始と末と一経を所聞の体と為す」と。 (★1721㌻) 御義口伝に云はく、所聞の聞は名字即なり。法体とは南無妙法蓮華経なり。能持の能の字之を思ふべし。次に記の一の「故始末一経」の釈は、始とは序品なり、末とは普賢品なり。法体とは体は心と云ふ事なり、法とは諸法なり、諸法の心と云ふ事なり、諸法の心とは妙法蓮華経なり。伝教云はく「法華経を讃むると雖も還って法華の心を死す」と。死の字に心を留めて之を案ずべし。不信の人は如是我聞の聞には非ず。法華経の行者をば如是の体を聞く人とは云ふべきなり。爰を以て文句の一に云はく「如是とは信順の辞なり。信は則ち所聞の理会し、順は則ち師資の道成ず」と。所詮日蓮等の類を以て如是我聞の者とは云ふべきなり云云。 |
これは、序品の最初に、「是くの如く我聞きき」(法華経55頁)のところの御義口伝である。 天台大師の法華文句の第一巻にいわく。「如是我聞の如是とは、所聞の法体を挙げているのであり、我聞とは能持の人をいうのでる」と。これをうけて、妙楽大師の法華文句記にいわく「ゆえに最初の序品から、最後の普賢品までの法華経一経全体を所聞の体とするのである。 日蓮大聖人の御義口伝には、次のように仰せである。文句に「所聞の法体」といっているが、所聞の聞とは、名字即、すなわち南無妙法蓮華経を信受する位を意味するのである。法体とは、南無妙法蓮華経のことである。 「能持の人」の能持とは、「能」の字に心を留めて、よくよく考えなさい。 次に記の一の「故に始めと末と一経」の釈で、「始」とは「序品」を指し、「末」とは「普賢品」を指すのである。 法体の体とは「心」ということである。「法」とは諸法を意味する。従って、法体とは「諸法の心」ということであり、その諸法の心こそ、南無妙法蓮華経なのである。 伝教大師は「法華秀句」の中で、「慈恩」の「法華玄賛」の邪義を責めて「法華経をほめたとしても、法華経の真意を知らなければ、かえって法華経の心を死すことになるのである」と打破った。この「死」の字に心を留めて考えるべきである。 不信の人は、如是我聞の聞にはならない。なぜならば、如是の体を聞かぬからである。法華経の行者のみが、如是の体を聞く人といえるのである。ここをもって、天台の文句の一にいわく「如是とは信順のことばである。信ずることによって所聞の理、すなわち一念三千の法理を会得することができるのであり、順ずれば師弟の道を成じ、みずからも、仏界を現ずることができるのである」と。 所詮、日蓮大聖人およびその門下こそが、如是我聞の人というべきである。 |
|
疏の一に云はく「憍陳如は姓なり、此には火器と翻ず。婆羅門種なり。其の先火に事ふ。此に従りて族に命づく。火に二義有り。照なり、焼なり。照は則ち闇を生ぜず、焼は則ち物を生ぜず。此には不生を以て姓と為す」と。 御義口伝に云はく、火とは法性の智火なり。火の二義とは、一の照は随縁真如の智なり。一の焼は不変真如の理なり。照焼の二字は本迹二門なり。さて火の能作として照焼の二徳を具ふる南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは生死の闇を晴らして涅槃の智火明了なり。生死即涅槃と開覚するを「照は則ち闇生ぜず」と云ふなり。煩悩の薪を焼いて菩提の慧火現前するなり。煩悩即菩提と開覚するを「焼は則ち物生ぜす」とは云ふなり。爰を以て之を案ずるに、陳如は我等法華経の行者の煩悩即菩提・生死即涅槃を顕はしたり云云。 |
これは、序品のとき集まった、万二千の阿羅漢のひとり阿若憍陳如についての御義口伝である。 天台の法華文句の第一巻には「憍陳如は名字であり、漢語には火器と翻訳する。婆羅門階級である。その先祖が火に仕えていたという。一族全体に、憍陳如の名字がつけられた所以がここにある。火に二義(二つの働き)がある。『照らす』と『焼く』との二つの作用である。照らせば闇は生じないし、焼けば物が生じない。いずれにしても生じないという意味で、不生を名字にしているのである。 日蓮大聖人の御義口伝には、次のごとく仰せである。火とは、法性の智火を意味する。「文句」には、火に照と焼と、二つの意義があるというが、「照」は隨縁真如の智を意味し、「焼」は不変真如の理を意味する。したがって、照焼の二字は本迹二門、すなわち照らすは本門、焼くは迹門を意味している。かくのごとく火の作用として、照焼の二徳を具えているが、南無妙法蓮華経に両者とも含まれるのである。 今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉ることは、生死の闇を照らし晴らし、涅槃の智火が明了に現われることである。すなわち生死即涅槃と開覚することを、文句では「照らすは則ち闇生ぜず」といっているのである。また、妙法を唱え奉ることは、煩悩の薪を焼いて菩提の慧火が現前することである。すなわち煩悩即菩提と開覚することを文句では「焼は則ち物生ぜず」といっているのである。このようにみていくと、結局、阿若憍陳如とは、われら法華経の行者の煩悩即菩・生死即涅槃をあらわしているのである。 |
|
文句の一に云はく「阿闍世王とは未生怨と名づく」と。又云はく大経に云はく「阿闍世とは未生怨と名づく」と。又云はく大経に云はく「阿闍を不生と名づく。世とは怨と名づく」と。 御義口伝に云はく、日本国の一切衆生は阿闍世王なり。既に諸仏の父を殺し法華経の母を害するなり。無量義経に云はく「諸仏の国王と是の経の夫人と和合して共に是の菩薩の子を生む」と。謗法の人、 (★1722㌻) 今母の胎内に処しながら法華の怨敵たり。豈未生怨に非ずや。其の上日本国当世は三類の強敵なり。「世者名怨」の四字に心を留めて之を案ずべし。日蓮等の類此の重罪を脱れたり。謗法の人々法華経を信じ釈尊に帰し奉らば、何ぞ已前の殺父殺母の重罪滅せざらんや。但し父母なりとも法華経不信の者ならば殺害すべきか。其の故は権教に愛を成す母、権教に方便真実を明らめざる父をば殺害すべしと見えたり。仍って文句の二に云はく「観解は貪愛の母・無明の父、此を害する故に逆と称す。逆即順なり。非道を行じ仏道に通達す」と。観解とは末法当今は題目の観解なるべし。子として父母を殺害するは逆なり。然りと雖も法華経不信の父母を殺しては順と成るなり。爰を以て逆即是順と釈せり。今日蓮等の類は阿闍世王なり。其の故は南無妙法蓮華経の利剣を取りて貪愛の母・無明の父を害して教主釈尊の如くの仏身を感得するなり。貪愛の母とは、勧持品の三類の中の第一の俗衆なり。無明の父とは第二第三の僧なり云云。 |
これも序品列座の大衆の一人である阿闍世王についての御義口伝である。 文句の一にいわく「阿闍世王とは、未生怨と名づける」、またいわく「涅槃経にいわく『阿闍世は未生怨と名づける』と」またいわく「涅槃経に『阿闍とは不生という意味である。世は怨という意味である』と」 これに対する、日蓮大聖人の御義口伝は次のとおりである。日本国の一切衆生は阿闍世王である。なぜなら、すでに、謗法によって、諸仏という父を殺し、法華経という母を害しているからである。無量義経にいわく「諸仏の国王と、法華経という夫人が和合して、共にこの菩薩の子を生むのである」と。謗法の人は、母の胎内にいながら法華経の怨敵である。まさに未生怨ではないか。 そのうえ日本国の現在の人々は皆、俗衆、道門、僭聖増上慢の三類の強敵である。世者名怨の四字に心をとどめてよくよく考えなさ。日蓮大聖人およびその門下はこの重罪を犯さないですむのでる。たとえ、以前は謗法の人であったとしても、末法の法華経たる大御本尊を信じ、末法の御本仏たる日蓮大聖人に帰依するならば、以前の諸仏の父と法華経の母を殺害するという重罪が、どうして滅しないわけがあろう。 ただし父母であっても、法華経不信の者であれば、その謗法の心を殺害すべきである。すなわち、その執着心を断ち切るべきである。その理由は、権教に執着している母、方便の教えか真実の教えかをわきまえない父は殺し、真実最高の法華経を信ずる父母として誕生させなければならないことは経文にも明らかだからである。よって、文句の二にいわく「天台家の観念観法により貧愛という母も、無明という父も、これを害するから逆罪ではあるが、それが即仏道に通達することになるがゆえに逆即順なのである」と。ここに観解とあるのは、文句では、天台の観念観法をいうが、末法当今では受持即観心であり、題目を唱えることが観解なのである。子として父母を殺害するのは逆である。しかし、法華経不信の父母を殺すのは順となるのである。それゆえ文句の二では「逆は即是れ順なり」と釈したのである。 いま日蓮大聖人およびその門下は阿闍世王なのである。そのわけは、南無妙法蓮華経の剣を取って、貧愛の母および無明の父を殺害して、久遠元初の自受用報身如来と等しく仏身を感得するからである。ここにいう貧愛の母とは勧持品二十行の偈に説かれている三類の強敵のうち第一の俗衆増上慢である。無明の父というのは第二の道門増上慢、第三の僭聖増上慢の邪僧たちである。 |
|
文句の三に云はく「仏所護念とは、無量義処は是仏の証得したまふ所なり。是の故に如来の護念したまふ所なり。下の文に仏自住大乗と云へり。開示せんと欲すと雖も衆生の根鈍なれば、久し斯の要を黙して務ぎて速やかに説きたまはず。故に護念と云ふ」と。記の三に云はく「昔未だ説かず、故に之を名づけて護と為す。法に約し機に約して皆護念する故に、乃至時機仍未だ発せざれば隠して説かず、故に護念と言ふ。乃至未だ説かざるを以ての故に護し、未だ暢べざるを以ての故に念ず。久黙と云ふは昔より今に至る。斯要等の意之を思ひて知んぬべし」と。 御義口伝に云はく、此の護念の体に於ては本迹二門、首題の五字なり。此の護念に於て七種の護念之有り。一に時に約し、二に機に約し、三に人に約し、四に本迹に約し、五に色心に約し、六に法体に約し、七に信心に約するなり云云。今日蓮等の類護念の体を弘むるなり。一に時に約すとは、仏、 (★1723㌻) 法華経を四十余年の間未だ時至らざる故に護念し玉ふなり。二に機に約すとは「法を破して信ぜざるが故に三悪道に墜つ」故に、前四十余年の間に未だ之を説かざるなり。三に人に約すとは、舎利弗に対して説かんが為なり。四に本迹に約すとは、護を以て本と為し、念を以て迹と為す。五に色心に約すとは、護を以て色と為し、念を以て心と為す。六に法体に約すとは、法体とは本有常住なり。一切衆生の慈悲心是なり。七に信心に約すとは、信心を以て護念の本と為すなり。所詮日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは併ら護念の体を開くなり。護とは仏見なり、念とは仏知なり。此の知見の二字は本迹両門なり。仏知を妙と云ふなり、仏見を法と云ふなり。此の知見の体を修行するを蓮華と云ふなり。因果の体なり。因果の言語は経なり。加之法華経の行者をば三世の諸仏護念し玉ふなり。普賢品に云はく「一には諸仏に護念せらるゝこと為」と。護念とは妙法蓮華経なり。諸仏法華経の行者を護念し玉ふは妙法蓮華経を護念し玉ふなり。機法一同護念一体なり。記の三の釈に「法に約し機に約して皆護念したまふ故」と云ふは此の意なり。又文句の三に云はく「仏所護念とは前の地動瑞を決定するなり」と。地動は六番破惑を表するなり。妙法蓮華経を受持する者は六番破惑疑ひ無きなり。神力品に云はく「我が滅度の後に於て応に斯の経を受持すべし。是の人仏道に於て決定して疑ひ有ること無けん」と。「仏は自ら大乗に住したまへり」とは是なり。又一義に、仏の衆生を護念し玉ふ事は、護とは「唯我一人能為救護」念とは「毎自作是念」是なり。普賢品に至って「一者為諸仏護念」と説くなり。日蓮は生年三十二より南無妙法蓮華経を護念するなり。 |
ここは序品第一の「諸の菩薩の為に、大乗経の、無量義、教菩薩法、仏所護念と名づくるを説きたもう」(法華経59頁)とあるところの、「仏所護念」についての御義口伝である。 文句の第三に「仏所護念とは、無量義経がことごとく妙法蓮華経の一法より生ずるということを感得した無量義所三昧という境涯は、仏のみ証得したものである。そこで如来はこれを護念したもうのである。ゆえに下の文は“仏は自ら大乗に住したまえり”とあり、仏はすでに妙法蓮華経を証得しており、大乗の境涯に住していたのである。この妙法を開き示そうとしたのが衆生の機根が鈍根であるので、いきなり法華経を説かず、四十余年の長いあいだ黙っていたので、護念というのである」と。それを受けて記の三には「昔の経、すなわち四十余年の間には妙法蓮華経を説かなかったので、これを名づけて『護』というのである。法の立場から論じ、衆生の機根の立場から論じ、皆護念したがゆえに、乃至、機根がまだ薫発しておらず、仏は妙法を秘し隠して説かなかったので護念というのである。乃至、末だ出世の本懐たる法華経を説かなかったことを護という。外に向かって説かず内に念じていたので念というのである。文句に“久しく斯の要を黙して”とあるが、その“久しく黙して”ということは釈尊が三十成道してから法華経の説時まで四十余年の長い期間を指すのである。また“斯の要”というのは、妙法こそ一切経の根本であり、要中の要であるので、このように言っているのである。そのことをよくよく考えなさい」と。 御義口伝には次のように仰せである。この三世の諸仏が一同に護念してきたところの本体とは何かといえは、それは、爾前経に相対すれば本迹二門であり、さらに一重立ち入ってみれば南無妙法蓮華経の五字七字である。この護念につては、七種類の護念がある。一に時に約し、二には機に約し、三には人に約し、四には本迹に約し、五には色心に約し、六には法体に約し、七には信心に約するのである。今日蓮大聖人およびその門下は、護念の体たる三大秘法の南無妙法蓮華経をひろめているのである。 さて、一に時に約すとは、仏が法華経を四十余年のあいだ、時がまだ来ていなかったので護念したのである。二に機に約すとは、方便品に「法を破して信ぜざる故に、三悪道に堕ちなん」とあるように、機根がととのっていなければ法華経を説いても、かえって信ぜず、毀謗して、三悪道の苦しみを受けざるを得ないという結果になるので、前四十余年のあいだ法華経を説かなかったのである。三に人に約すとは、法華経を理解できる舎利弗の出現を待って護念したのである。四に本迹に約すとは、護は本門であり、念は迹門である。すなわち、身をもって護り切るということは実銭であり、本門である。護ろうと念ずることは、心の中で思うことであり、迹門なのである。五に色心に約すとは、護は実際の行動であり、あらわれたる姿であるゆえに色となる。念とは精神活動であり心である。六に法体に約すとは、法体は生命の本質であり、妙法のことである。一切衆生はことごとく妙法の当体であり、永遠の生命なのである。妙法を唱えることによって、わが生命の中にあった仏界という、力強き大生命を湧現し、大いなる慈悲心が生ずるのである。この永遠にづづく、力強い大生命の実体、慈悲に満ち満ちた生命の本質が一切衆生にあるということを四十余年間護念して説かなかったのである。七に信心に約すとは、信心をもって護念の根本とするのである。信心がなければ、護念した本体を証得することができない。すなわち、われ仏なりと開悟することができないからである。 所詮、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法得蓮華経と唱え奉ることは、護念の体たる妙法を開き、われ仏なり、われ事の一念三千の当体なると開悟することになるのである。護とは、身をもって護ることであり、仏見である。念とは、大御本尊を念ずることであり、仏知である。この仏界を知見するということを本門・迹門の両門に説かれているのである。 また仏知を「妙」といい、仏見を「法」というのである。すなわち、妙は仏界、法は九界である。すなわち、大御本尊に題目を唱えることは、仏の智慧を感ずるゆえに、仏知である。また仏の生命そのものをわが身に感得していくのであるから仏知である。それが源泉となり、慈悲心が湧き、生命力が湧き、功徳が湧いてくるのであるから妙である。仏見ということは、事実の生活の上で功徳の生活をしていく現実の姿であり、現象であるから法なのである。 この知見の体である妙法を修行することによって成仏することができる。修行するということは因であり、成仏は果である。ゆえに南無妙法蓮華経と唱えるときに、未来のありとあらゆる福運はこの瞬間に含まれるのである。この因果俱時の生命活動の本質を蓮華というのである。因果の体とは大御本尊であり、また境智冥合の原理によって、われわれの生命の因果の当体である。妙法を唱えるその声は経であると同時に、大御本尊を受持した生活の一切の言々句々は、ことごとく妙法のあらわれであり、経なのである。いっさいの三世の諸仏は、たんに妙法蓮華経を護念するだけでなく、末法の法華経の行者である日蓮大聖人を護念するのである。御義口伝巻の「寿量品廿七箇の大事」にわく、「本尊とは法華経の行者の一身の当体なり云云」と、信心の立場からいえば、身・口・意の三業で修行していく者を、やはり三世諸仏が護念するのである。 普賢品には「一には諸仏に護念せらるることを為」とある。これは、末法において法華経を持つ者は、諸仏に護念されることになるのである。もとより護念とは妙法蓮華経を護念することである。しかし、三世十方の諸仏が法華経の行者を護念することが、即妙法蓮華経を護念することになるのである。機すなわち人と、法とは、一同であり、三世十方の諸仏は法を護念すると同時に、人をも護念するのである。記の三の釈に「法に約して機に約して皆護念するゆえに」といっているのもこの意味なのである。 また文句の三にいわく「仏所護念とは序品の“普仏世界六種に震動す”の文に示されている地動瑞を決定しているのである。地動瑞は、六番破惑といって、十住、十行、十回向、十地、等覚、妙覚と六段階に無明惑を破って悟りを開いていくこと、また生命論からいえば、六根の惑を断ち切ることをあらわすのである。妙法蓮華経を受持する者は、無明即法性とあらわれて六番破惑は疑いないことである」と。また神力品にいわく「我が滅度の後に於いて、斯の経を受持すべし、是の人仏道に於いて、決定して疑い有ること無けん」と。これ、末法において大御本尊を受持する者は、必ず仏道を成就し、絶対の幸福を得ることは疑いないこととの御断言である。方便品に「仏は自ら大乗に住したまえり」とあるのは、このことをいっている。仏とは日蓮大聖人であり、人である。大乗とは南無妙法蓮華経であり、法である。ゆえに人法一箇なのであり、人法ともに護念されるのである。また、別の角度からいえば、仏が衆生を護念するということは、護とは譬喩品の「唯我れ一人のみ、能く救護を為す」とあるがごとく、日蓮大聖人が一切衆生を救護されることが護念の護である。また念とは寿量品に「毎に自ら是の念を作さく、何を以ってか衆生をして、無上道に入り、速かに仏身することを得せしめん」とあるように、大聖人が一切衆生を救おうという大慈大悲の一念が護念の念なのである。これを普賢品にきて「一には諸仏に護念せらるることを為」と説いておられるのである。日蓮大聖人は、三十二歳の立宗宣言以来、南無妙法蓮華経を護念遊ばされてきたのである。 |
|
御義口伝に云はく、十界皆成の文なり。提婆が成仏此の文にて分明なり。宝塔品の次に提婆が成仏を説く事は二箇の諫暁の分なり。提婆は此の文の時成仏せり。此の至の字は白毫の行く事なり。白毫の光明は南無妙法蓮華経なり。上至阿迦尼天は空諦、下至阿鼻は仮諦、白毫の光は中道なり。之に依って十界同時成仏なり。 |
序品第一において、仏が、諸の菩薩のために「大乗経の、無量義、教菩薩法、仏所護念」と名づくる法を説き、それが終わって、無量義処三昧にはいり、身を動じなかった。その時に天からは曼陀羅華、摩訶曼荼羅、曼殊沙華、摩訶曼殊沙華がふり、大地は六種に震動した。一座の大衆は、この未曾有の事実をみて、歓喜し、合掌して、一心に仏を見奉らんとしたのである。その時釈尊は三十二相のひとつである白毫相の光を放って、東方の一万八千の世界を照らし、その光はあまねく行き渡り、下は阿鼻地獄に至り、上は阿迦尼咤天にいたったとある。今この白毫の光が下は阿鼻地獄に至り上は阿迦尼咤天にいたったということを御義口伝されたのである。いったい白毫の光とはなにか。また、その光が阿鼻地獄にいたったということは、どういうことなのか。また阿迦尼咤天にいたったとは、どういうことなのでろうか。ここでは、十界互具、三諦、依正不二といった生命論のうえから明かされているのである。 大聖人の御義口伝には、次のように仰せである。 この文は十界の衆生が、皆ことごとく成仏するという証文である。提婆達多の成仏はこの文で明らかである。宝塔品の次に提婆品で提婆達多が、天王如来と成仏の記別与えられたことは、竜女の成仏とともに、宝塔品の三箇の勅宣にひきつづいて二箇の諫暁の分として説かれたのである。 提婆達多は、この「下至阿鼻地獄」の文のときすでに成仏したのである。「至」の字は白毫の光が行くところをさす。白毫の光明とは南無妙法蓮華経なのである。「上至阿迦尼咤天」は空諦「下至阿鼻地獄」仮諦「白毫の光」は中道である。これによって十界同時の成仏であることが明かされてる。 |
|
|
(★1724㌻) 天王仏とは宝号を送るまでなり。去て依正二報の成仏の時、此の品の下至阿鼻地獄の文は依報の成仏を説き、提婆達多の天王如来は正報の成仏を説く。依報正報共に妙法の成仏なり。 |
提婆品では天王如来のという宝号を与える儀式を行ったにすぎず、実際には、この序品のときすでに仏になったのである。さて、依正の二報の成仏ということで論ずるときは、この序品に説かれている「下至阿鼻地獄」の文は、依報の成仏を説き、提婆品において天王如来という宝号を与えられたことは、正法の成仏を説いているのである。このように正報の成仏、依報の成仏と立て分けるけれども、依正ともに南無妙法蓮経によって成仏したのである。 |
|
| 今日蓮等の類聖霊を訪ふ時、法華経を読誦し、南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、題目の光無間に至って即身成仏せしむ。廻向の文此より事起こるなり。法華不信の人は堕在無間なれども、題目の光を以て孝子法華の行者として訪はんに豈此の義に替はるべきか。されば下至阿鼻地獄の文は、仏光を放ちて提婆を成仏せしめんが為なりと日蓮推知し奉るなり。 |
今、日蓮大聖人およびその門下が結縁してなくなった人を法華経方便品第二、寿量品第十六を読誦し、南無妙法蓮華経と唱えて追善供養する時、題目の光が無間地獄に至って、即身成仏することができる原理である。 (01-05) 廻向の文はこれより事起こるのである。また、法華不信の人は、無間地獄におちて苦しまなければならない。しかしながら、孝子が正しい仏法によって、追善供養してあげるならば、この原理にかわりはなく、抜苦与楽できるのである。したがって「下至阿鼻地獄」の文は、仏が光を放って、提婆達多を成仏させようとなされたと、日蓮大聖人は推知されているのである。 |
|
疏に云はく「良に以れば説法入定して能く人を導く、既に導師と称す」と。 御義口伝に云はく、此の導師は釈尊の御事なり。説法とは無量義経、入定とは無量義処三昧に入り玉ふ事なり。所詮導師に於て二あり。悪の導師・善の導師之有るなり。悪の導師とは法然・弘法・慈覚・智証等なり。善の導師とは天台・伝教等是なり。末法に入り今日蓮等の類は善の導師なり。説法とは南無妙法蓮華経、入定とは法華受持の決定心に入る事なり。「能導於人」の能の字に心を留めて之を案ずべし。涌出品の「唱導之師」と同じ事なり。所詮日本国の一切衆生を導かんが為に説法する人是なり云云。 |
ここは、序品第一において、弥勒菩薩が、仏の眉間白毫相について不思議に思い「文殊師利、導師何が故ぞ眉間白毫の、大光普く照らしたもう」と、文殊師利菩薩に尋ねたところである。 天台の法華文句第三にいわく「まことに、よくよく考えると、仏は、あるいは説法し、あるいは入定して、能く人を導くので導師というのである」と。 この「導師何が故ぞ」の経文に対する大聖人の御義口伝には、次のように仰せである。この「導師」というのは、釈尊のことである。「説法」とは無量義経、「入定」とは無量義処三昧にはいることでる。所詮、導師には二種類ある。すなわち悪の導師と善の導師である。悪の導師とは、法然、弘法、慈覚、智証等である。善の導師とは天台、伝教等がこれなのである。末法に入っては、日蓮大聖人およびその門下は、善の導師なのである。説法とは南無妙法蓮華経の説法であり、入定とは法華経受持の決定心、すなわち大御本尊を受持しきっていく大確信に立つことである。文句に「能く人を導く」とあるが、そのなかの「能」の字に、よくよく心を留めて思索しなさい。この序品の「導師何故」の導師と、涌出品の「唱導之師」とは同じことである。所詮、日本国の一切衆生を成仏に導こうと説法する人、すなわち日蓮大聖人がこれなのである。 |
|
疏に云はく「天鼓自然鳴は無問自説を表するなり」と。 御義口伝に云はく、此の文は此土他土の瑞同じきを頌して長出せり。無問自説とは釈迦如来妙法蓮華経を無問自説し玉ふなり。今日蓮等の類は無問自説なり。念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊と喚ふる事は無問自説なり。三類の強敵来たる事此の故なり。天鼓とは南無妙法蓮華経なり、自然とは無障碍なり、鳴とは所謂音声なり。一義に一切衆生の語言音声を自然に出だすは無問自説なり。自説とは獄卒の罪人を呵責する音、餓鬼飢饉の音声等一切衆生の貪瞋癡の三毒の念々等を自説とは云ふなり。此の音声の体とは南無妙法蓮華経なり。本迹両門妙法蓮華経の五字は天鼓なり。天とは第一義天なり。自説とは自受用の説法なり。 (★1725㌻) 記の三に云はく「無問自説を表するとは、方便品の初めに三昧より起ちて舎利弗に告げて広く歎じ略して歎ず。此土他土言に寄せ言を絶す。若は境若は智、此乃ち一経の根本、五時の要津なり。此の事軽からず」と。此の釈の一経の根源、五時の要津とは南無妙法蓮華経是なり云云。 |
これは序品第一の「仏是の経を説き已って、即ち法座の上に於いて、跏趺して三味に坐したもう、無量義処と名づく、天より曼陀華を雨し、天鼓自然に鳴り、諸の天竜鬼神、人中尊を供養す」とあるところの御義口伝である。 文句の第三にいわく「経文に『天鼓自然鳴り』とあるのは無問自説を表わすのである」と。 大聖人の御義口伝には次のように仰せである。この『天鼓自然鳴』の文を含む偈は、この娑婆世界の瑞相も、他国の瑞相も、まったく同じことを説いたところである。 無問自説とは、釈迦如来が、妙法蓮華経を、誰から問われずして、自ら説いた形態である。今日蓮大聖人、およびその門下の立場は、無問自説である。その理由は念仏無間、禅天魔、真言亡国、律国賊と叫ぶことは無問自説ではないか。誰からたのまれたものではないのである。三類の強敵が競い起こるのは、そのゆえである。 「天鼓」とは南無妙法蓮華経であり、「自然」とは無障碍ということである。「鳴」とは南無妙法蓮華経と唱える音声のことである。 また別の面から解釈すれば、一切衆生が語言音声を自在に出すことは無問自説といえる。監獄の監守が罪人をせめつける声も、餓鬼飢饉を訴える声も、一切衆生の貪瞋癡の三毒の念々等を自説というのである。しかしその音声の本体というものは、やはり南無妙法蓮華経なのである。 天鼓とは、釈迦仏法でいえば本迹二門をいう。文底の立場からいえば妙法蓮華経の五字が天鼓なのである。ここにいう「天」とはいわゆる一般的に言う天を意味するのではない。第一義天、すなわち妙法蓮華経をいうのである。「自説」とは自受用身の説法を意味する。 妙楽の法華文句記の第三にいわく「文句に『無問自説を表する』とは次のような意義である。すなわち方便品の初めに仏が三味より起って、舎利弗に告げて、広く妙法の甚深なることを賛嘆し、また略して賛嘆したのである。仏はこの妙法の甚深なることを、此土の瑞相や他土の瑞相等をもって知らせようとした。なぜならば法華経の理はそれほど深いので、言葉をもっては、言い尽くせないからである。あるいは迹門において宇宙森羅万象の実相を客観的に不変真如の理として説き明かし、また本門においては、その客観世界に冥ずべき仏智を隨縁真如の智として説き明かしているのである。 しかるに、その根本は、五時のいっさいの経々の肝要であるところの妙法蓮華経であり、このことはもっとも大事なことであり、容易なことではない」と。この妙楽の釈のなかに「一経の根源五字の要津」というのは南無妙法蓮華経のことを指しているのである。 |
方便品第二
|
文句の三に云はく「先に実を歎じ、次に権を歎ず。実とは諸仏の智慧なり、三種の化他の権実に非ず、故に諸仏と云ふ。自行の実を顕はす、故に智慧と言ふ。此の智慧の体は即ち一心の三智なり。甚深無量とは即ち称歎の辞なり。仏の実智の竪に如理の底に徹することを明かす、故に甚深と言ふ。横に法界の辺を窮む、故に無量と言ふ。無量甚深にして竪に高く横に広し。譬へば根深ければ則ち条茂く、源遠ければ則ち流れ長きが如し。実智既に然り、権智例して爾なり云云。其智慧門とは即ち権智を歎ずるなり。蓋し是自行の道前の方便、進趣の力有り。故に名づけて門と為す。門より入って道中に到る、道中を実と称し、道前を権と謂ふなり。難解難入とは権を歎ずるの辞なり。不謀にして而も了し無方の大用あり。七種の方便もて測度すること能はず。十住に始めて解す。十地を入と為す。初と後と挙ぐ、中間の難示難悟は知んぬべし。 (★1727㌻) 而るに別して声聞縁覚の所不能知を挙ぐることは執重きが故に別して之を破するのみ」と。 |
方便品第二の「諸仏智慧・甚深無量」の経文について、文句の三では、次のようにいっている。「この文のうち、まず「甚深無量」の文は、実智を賛嘆し説明し、次に「其智慧門、難解難入」を賛嘆しているのである。実というのは諸仏の智慧であり、蔵・通・別の三種の化他の権実ではない。すなわち、爾前経で説くところの権実は、「実」の始成正覚の仏であり、「権」はその仏を理想として難行苦行の修行を積む衆生であり、ともにはかない夢の中のごときものであって、ここではそのような権実をいうのではない。いま実というのはまさしく自行の実、すなわち究竟真実の隨自意の妙法のことなのである。 しからば、この智慧の体とはなにかといえば、それは、一切智、道種智、一切種智の三種を妙法の一法に具足するという一心の三智をいうのである。「甚深無量」というのは、称賛のことばである。仏の実智というものは堅に永遠であり、宇宙の本源の妙法を悟っていることを明かすゆえに甚深というのである。横に宇宙大の広がりをもっているので無量というのである。まことに仏の智慧というものは甚深無量であって、堅に高く横に広いのである。譬えば根が深ければ大木となり枝や葉は茂り、源が遠ければ流れが長いようなものである。実智がこのように甚深無量である。権智もまた難解難入であることはやはりこの例をあてはめることができよう。 「其智慧門」は権智を讃嘆し、説明しているのである。思うにこれは、権智は権智としてそれだけにとどまるものではなく、必らず前に進むべき力を持っている。すなわち九界の智慧は、よく仏界を薫発するのである。ゆえに名づけて門というのである。人が家の中にはいるにはまず門からはいる例のごとく、門の前の道を道前といい、門からはいって家にいたる間の道を道中と称し、道前を権といい、道中を実と称するのである。「難解難入」は権を嘆することばである。妙法の境涯というものは、難解難入ではかることができない。しかしそれがいかに難解難入であっても信の一字で易解易入となり実智を感得でき、そこに計り知れない力有を発揮するのである。この仏の智慧が、いかに甚深無量であるかということは、七種の方便、すなわち、蔵教の声聞・縁覚・菩薩および別教の菩薩等の境涯では、とうていはかり知ることはできないのである。十住にきて不退の決意がかたまり、このとき、初めて妙法がすごいものだとわかるようになってくる。さらに、十地にきて絶対の不退の境地に立脚して、信心の門に入ったといえるのである。いま初めの十住と後の十地をあげることによって、その中間の十行と十回向の境涯では、今なお仏の智慧の甚深無量なることを示すことも、悟ることもできないことを知るべきである。 したがって、別教の菩薩ですら仏の境地は理解できない。しかし、いま声聞と縁覚にかぎって「一切声聞、辟支仏、所不能知」と弾呵したのは、二乗が特に執着が強いので、別してこれを破折したのである |
|
|
記の三に云はく「竪高横広とは中に於て法・譬・合あり。此を以て後を例す。今実を釈するに既に周く横竪を窮めたり。下に権を釈するに理深極なるべし。下に当に権を釈すべし、預め其の相を述す。故に云云と註す。其智慧門とは、其とは乃ち前の実果の因智を指す。若し智慧即門なれば門は是権なり。若し智慧の門なれば智は即ち果なり。蓋し是等とは、此の中に須く十地を以て道前と為し妙覚を道中と為し証後を道後と為すべし。故に知んぬ、文の意は因の位に在り」と。 |
以上が文句の三の文であるが、妙楽はこれをうけて、さらに法華文句記の第三巻に次のようにいっている。「文句に『堅に高く横に広し』とある文の中に法譬合があり、これは実智を説明したものであり、これをもって後の権智をも例することができるのである。すなわち、法とは『仏の実智の堅に如理の底に徹することを明す故に甚深という。横に法界の辺を窮む故に無量と言う無量甚深にして堅に高く横に広し』の文を指し、『譬えば根深ければ則ち条茂く源遠ければ則ち流長きが如し』が譬であり『実智既に然り権智既に然り権智例して爾り云云』が合である。 今、実智を釈して、実智はすでに空間的に宇宙大であり、時間的には永遠であることは明らかとなった。さらにその文の下には権智を釈して、権智もまた実智と同様、その理はじつに深きことも示されているとおりである。下に権智を釈さんとするに、まずあらかじめその相貌をのべようとして『云云』といったのである。『其智慧門』の其とは、その前にある『諸仏智慧、甚深無量』の仏果に至るまでの因行としての智慧すなわち権智を指すのである。もし、智慧即門、すなわち、智慧をそのまま門ととるならば、門はあくまでも権である以上、その智慧は権智ととるべきである。しかし、智慧にはいる門ととるならば、智慧は仏果となり、実智となるのである。『蓋し是れ』等とあるのは、結局十地を道前とし、妙覚を道中とし、妙覚を得てからを道後とすべきである。以上の点を総合すると『其智慧門』とは、あくまでも因の位にあることが明瞭である」と。 |
|
|
御義口伝に云はく、此の本末の意分明なり。中に竪髙横広とは、竪は本門なり、横は迹門なり。根とは草木なり、草木は上へ登る。此は迹門の意なり。源とは本門なり、源は水なり、水は下へくだる。此は本門の意なり。条茂とは迹門十四品なり、流長とは本門十四品なり、智慧とは一心三智なり、門とは此の智慧に入る処の能入の門なり、三智の体とは南無妙法蓮華経なり、門とは信心の事なり。爰を以て第二の巻に以信得入と云ふ。入と門とは之同じきなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るを智慧とは云ふなり。 |
この「諸仏智慧、甚深無量」および天台、妙楽の釈について、御義口伝では、次のように仰せである。この天台および妙楽の釈がなにをいわんとしているかは明らかである。そのなかに、「堅に高く横に広し」とあるが、堅とは永遠の生命を説き明かした本門であり、横とは、理の一念三千、諸法実相を説き明かした迹門を意味する。文句には「根深ければ則ち条茂く源遠ければ則ち流長きが如し」とあるが、根とは草木である。草木は大地より天に向かって上に登るのであり、従因至果の姿を示しており、したがって迹門を意味する。源とは本門である。源とは水源であり、水は下へくだるものであり、これは従果向因の姿であり、したがって本門を意味するのである。 「条茂し」とは空間の無限であり、宇宙の森羅万象ことごとく妙法の当体であることを明かした法華経迹門十四品であり「流長し」とは時間的に長遠であることを意味するのであり、生命の永遠を明かした本門十四品を意味するものである。智慧とは一心の三智なるをいう。門とは、この一心の三智にはいるところの能入の門である。しからばこの三智の体とはなにか。それは南無妙法蓮華経なのである。しからば、その南無妙法蓮華経にはいる門とは、信心なることは明らかであろう。ゆえに第二の巻の譬喩品第三においては「以信得入」と説き、「大智舎利弗すら信を以て成仏したのである。まして他の声聞は信がなければ成仏できるわけがない」として、成仏の根本は、信であるといっているのである。「入」と「門」とは、ともに信心のことを意味するものであり、同じことである。 今、日蓮大聖人およびその門下が信心強盛に、唯余念なく南無妙法蓮華経と唱えるならば「以信代慧」の原理により、いっさいの幸福生活の源泉となる智慧を生ずるのである。それが真実の最高の智慧である。 |
|
| 譬喩品に云はく「唯一門有り」と。門に於て有門・空門・亦有亦空門・非有非空門あるなり。有門は生なり、空門は死なり、亦有亦空門は生死一念なり、非有非空門は生に非ず死に非ず。有門は題目の文字なり、空門は此の五字に万法を具足して凝らざる義なり、亦有亦空は五字に具足する本迹なり、非有非空門は一部の意なり。此の内証は法華已前の二乗の智慧の及ばざる所なり。文句の三に云はく「七種の方便測度すること能はず」と。今日蓮等の類は此の智慧に得入するなり。仍って偈頌に「除諸菩薩衆力堅固者」と云ふは我等行者の事を説くなり云云。 |
譬喩品第三には「唯一門有り」とあり、真に幸福になる道はただ一つ、大御本尊を信ずる以外にないことを示されている。門においては有門、空門、亦有亦空門、非有非空門の四門等がある。有門は蔵教、空門は通教、亦有亦空門は別教、非有非空門は円教であるが、いまさらに一歩深く生命論に約し、論ずれば、有門は生であり、空門は死であり亦有亦空門は生死とあらわれたる一念の生命を意味し、非有非空門は、生に偏せず、死に偏しない、生死をはなれた生命の本質を意味すると考えられよう。 また、この四門を文底の仏法の立場から論ずれば、四門はことごとく妙法に具足するのである。有門とは題目の文字である。なぜなら、文字は目には具体的な形として見えるからである。この題目の文字は五字七字であるが、実はこの文字に万法を具足し、宇宙大の力がこめられ、けっして一方に偏するようなことはないのである。これが空門の意義である。亦有亦空門とは、妙法五字に具足する本迹であり、法華経二十八品とも考えられる。これは、ある時は、空を中心に生命の本質を説こうとするものである。しかし、詮ずるところ、すべてが妙法に含まれているのである。非有非空門は、法華経一部八巻二十八品の根本たる、文義意の中の意の法華経たる南無妙法蓮華経なのである。 この南無妙法蓮華経という内証の智慧は、法華以前の二乗の到底及ぶところではない。このことを法華文句の三には「七種の方便である二乗、菩薩の到底考えおよぶところではない」と断言されているのである。 しかしながら、今日蓮大聖人およびその門下は、この南無妙法蓮華経の智慧にはいることができるのである。よって、方便品の偈に「諸の菩薩衆の、信力堅固なる者をば除く」とあり、信心堅固の者のみが仏の智慧を会得できるといっているのは、われわれ法華経の行者のことを説いているのである。 |
|
文句の四に云はく「劫濁は別の体無し。劫は是長時、刹那は是短時なり。但四濁に約して此の仮名を立つ。文に劫濁乱時と云ふは即ち此の義なり。衆生濁も亦別の体無し、見慢果報を攬る上に此の仮名を立つ。文に衆生垢重と云ふは即ち此の義なり。煩悩濁は五鈍使を指して体と為す、見濁は五利使を指して体と為す、命濁は連持する色心を指して体と為す」と。 御義口伝に云はく、日蓮等の類は此の五濁を離るゝなり。我此土安穏なれば劫濁に非ず、実相無作の仏身なれば衆生濁に非ず、煩悩即菩提・生死即涅槃の妙旨なれば煩悩濁に非ず、五百塵点劫より無始本有の身なれば命濁に非ざるなり。正直捨方便但説無上道の行者なれば見濁に非ざるなり。 (★1730㌻) 所詮南無妙法蓮華経を境として起こる所の五濁なれば、日本国の一切衆生五濁の正意なり。されば文句の四に云はく「相とは四濁増劇にして此の時に聚在せり。瞋恚増劇にして刀兵起こり、貪欲増劇にして飢餓起こり、愚癡増劇にして疾疫起こり、三災起こるが故に煩悩倍隆んにして諸見転熾んなり」と。経に「如来現在、猶多怨嫉、況滅度後」と云ふは是なり。法華経不信の者を以て五濁障重の者とす。経に云はく「五濁の悪世には、但諸欲に楽著せるを以て、是くの如き等の衆生、終に仏道を求めず」云云。仏道とは法華経の別名なり。天台云はく「仏道とは別して今経を指す」と。 |
これは、方便品の「舎利弗、諸仏は五濁の悪世に出てたもう。所謂劫濁、煩悩濁、衆生濁、見濁、命濁なり、是の如し、舎利弗、劫の濁乱の時は、衆生垢重く慳貪嫉妬にして、諸の不善根を成就するが故に、諸仏、方便力を以って、一仏乗に於いて分別して三と説きたまう」の部分である。 天台大師は法華文句四に、次のように述べているまず「劫濁」とは、何か一つの実体があるものではない。劫とは、短時を意味する刹那に対して、長い時の流れをいうのである。すなわち、劫濁とは、時代の濁りであり、四濁が盛んである時代をいうのである。「衆生濁」とは、やはり、とくに別の実体があるのではない。我見、慢心が盛んになることによって、衆生社会の上に、それに対する果報を受けている状態である。「煩悩濁」は、貧、瞋、癡、慢、疑の五鈍使に追い使われている状態であり、「見濁」とは五利使によって起こるところの煩悩偏見である。また命濁は、色心を連持、すなわち色心の連続の上に、濁りがあり、生命力を損耗しているところのものである。 御義口伝には、次のように仰せである。いま、三大秘法の南無妙法蓮華経を信受する日蓮大聖人およびその門下は、この五濁を離れているのである。五濁のなかにありながら、それをのりこえた、浄らかな境涯、生活を顕現せしめているのである。 その理由は次のとおりである。すなわち寿量品に「我が此の土は安穏なり」とあるように常寂光の国土世間に住しているのである。ゆえに、われわれは、劫濁という時代の濁りのなかで、悠々と楽しみきった生活行動をしていくのである。またわれわれは、実相無作三身の如来とあらわれるのであり、本覚の如来であるわが身には、衆生の濁りはないことは当然である。ゆえに、衆生濁を離れているのである。 妙法は煩悩即菩提、生死即涅槃の哲理を説いた教えである。ゆえに、妙法を護持する者には、煩悩濁はないのである。また、われわれの生命は、久遠元初以来、無始無終に、永遠に三身常住するのである。したがって、生命の上につづくところの濁り、命濁を根本的に離れているのである。また、爾前、権教、文上の方便の教えを捨て、ただひたすらに南無妙法蓮華経という最高の哲学、宗教を信じ実銭するわれわれは、正しい思想、正しい人生観、社会観、世界観を確立しているのであるから、見濁ではないのである。 詮ずる所は、これらすべての五濁は、南無妙法蓮華経を信ずるか否かにより、その有無が定まるものであるから不信の衆生である日本国の一切衆生こそ、この五濁の文に当たる人々なのである。したがって文句の四には「劫濁の相というのは、四濁がきわめて激しく、ある時代にあつまっていることなのである。瞋恚が激しくなれば、その国土に戦争が起き、貧欲が盛んな時は、飢饉が起き、愚癡が多いときには、伝染病が起きる。かようにして三災が起こってくると、人々の煩悩はますます盛んになり、諸々の邪悪な思想や宗教がはびこることになるのである」といっている。 法華経法師品に「如来の現在にすらなお怨嫉を受けるのであるから、いわんや滅度、とくに末法においては、難がさらに激しいのは当然である。」と説かれているのは、このような五濁の時代を指しているのである。 法華経すなわち三大秘法の南無妙法蓮華経を信ぜざる者こそ五濁の障り重く不幸の境涯に沈む衆生であるというべきである。このような衆生の姿を、方便品には「五濁の悪世の時には、ただいろいろの欲望を願い、それに執着する衆生が充満するのであり、これらの衆生はついに仏道を求めることがない」と説いている。この「仏道」とは法華経三大秘法の大御本尊の別名である。天台大師は「仏道というものは、仏のさまざまな教えのうちで別しては今経を指している」と述べている。いま、日蓮大聖人の仏法の上からは、仏法とは法華経、すなわち三大秘法の南無妙法蓮華経というのである。 |
| 文句の四に云はく「上慢と我慢と不信とは四衆通じて有り。但し出家の二衆は多く道を修し禅を得、謬って聖果と謂ひ、偏に上慢を起こす。在俗は矜高にして多く我慢を起こす。女人は智浅くして多く邪僻を生ず。自ら其の過を見ずとは、三失をもって心を覆ふ。玼を蔵して徳を揚げ自ら省みること能はず。是無慙の人なり。若し自ら過を見れば是有羞の僧なり」。記の四に云はく「玼を蔵す等とは三失を釈せるなり。玼を蔵して徳を揚ぐは上慢を釈す。自ら省みること能はざるは我慢を釈し、無慙の人とは不信を釈す。若し自ら過を見るは此の三失無し。未だ果を証せずと雖も且く有羞と名づく」と。 |
方便品において、仏がいよいよ広開三顕一の説法を始めようとしたとき、会中にいた五千人の増上慢の比丘、比丘尼が座を立って去っていく。 長行には「この語を説きたもう時、会中に比丘、比丘尼、優婆塞、優婆夷五千人等有り、即ち座より起って仏を礼して退きぬ。所以は何ん。この輩は罪根深重に、及び増上慢にして、末だ得ざるを得たりと謂い、末だ証せざるを証せりと謂えり。此の如き失あり、是を以って住せず。世尊黙然として制止したまわず」云云とあり、「比丘偈」の冒頭には「比丘比丘尼の増上慢を懐くこと有る。優婆塞の我慢なる。優婆夷の不信なる、是の如き四衆等、其の数五千有り、自ら其の過を見ず、戒に於いて欠漏有って、その瑕疵を護り惜しむ、是の小智は已に出でぬ。衆中の糟糠なり、仏の威徳の故に去りぬ。斯の人は福徳尟くして、是の法を受くるに堪えず。此の衆は枝葉無し、唯諸の貞実のみ有り」云云と説かれている。ここは、主として、後の偈についての御義口伝である。 天台の文句の四には、次のように説いている。増上慢と我慢と不信とは、四衆に通じて有るものである。ただし、そのなかで、別して出家の二衆は、多く仏道修行をし、禅定の果を得てそれを誤って仏果と思い、ひたすら増上慢を起こすのである。在家は、おごり高く、我慢の心を起こす。女人は智慧浅く、我見を生ずることが多い。「自ら其の過を見ず」とは、上慢、我慢、不信の三失が心を覆いかくしていることである。その疵をかくし、しかも外面には徳あるがごとき姿を示して、みずから反省することのできないのは、これは慙を知らない者のことである。もし、この過を自ら見るならば、その人は有羞の僧というべきである。 妙楽はこの「文句」の釈を記の四にさらに解釈している。「文句に『疵をかくす』等とあるのは、三失を釈しているのである。すなわち、疵をかくし徳をあぐるは上慢の姿であり、自ら省ること能わずというのは我慢の姿であり、また無慙の人とは不信の者である。もし、みずからこの過に気づいて、さらに求道の志を起こすならば、三失がないといえるのであり、いまだ仏果を証得しないでも、しばらく一往の義によって『有羞』と名づけるのである」と。 |
|
| 御義口伝に云はく、此の本末の釈の意は五千の上慢を釈するなり。委しくは本末を見るべきなり。比丘・比丘尼の二人は出家なり。共に増上慢と名づく。玼を蔵して徳を揚ぐるを以て本とせり。優婆塞は男なり、我慢を以て本とせり。優婆夷は女人なり、無慙を以て本とせり。此の四衆は今日本国に盛んなり。経には其数有五千と有れども日本国に四十九億九万四千八百二十八人と見へたり。在世には五千人仏の座を起てり。今末法にては日本国の一切衆生悉く日蓮が座を起てり。比丘・比丘尼増上慢とは道隆・良観等に非ずや。又鎌倉中の比丘・比丘尼等に非ずや。優婆塞とは最明寺、優婆夷とは上下女人に非ずや。敢へて我が過を知るべからざるなり。 |
御義口伝には、次のように仰せである。 この「文句」の解釈は、五千の上慢についてであり、くわしくは「文句」「記」を見るべきである。 比丘比丘尼の二衆は出家であり、ともに増上慢である。 疵をかくし、表面には徳ある姿を宣揚することをもって根本としている。 優婆塞は在家の男であり、我慢をその本質としている。優婆夷は在家の女人であり、無慙をその本質としている。 しかしてこの四衆は、今日本国に盛んである。 経には「其の数五千有り」とあるけれども、日本国の上慢の四衆は、4,994,828人と数えられる。 すなわち、釈迦在世においては五千人が法華経の会座から立ち去ったが、今末法においては、日本国の一切衆生が、ことごとく日蓮大聖人の弘通に対して、誹謗しているのである。 比丘比丘尼増上慢とは、建長寺の道隆や極楽寺の良観等のごとき、外に賢善の想を示し、内に貧嫉を抱く僧侶に求めずして、外に誰があるか。 また、鎌倉中の比丘尼等ではないか。 優婆塞とは、西明寺入道時頼等のことであり、優婆夷とは身分の上下を問わず、一切の不信の女人ではないか。 これらの人々は、おのれの過ちを知らない者なのである。 |
|
|
(★1731㌻) 今日蓮等の類を誹謗して悪名を立つ。豈不自見其過の者に非ずや。大謗法の罪人なり。法華の御座を立つ事疑ひ無き者なり。然りと雖も日蓮に値ふ事是併ら礼仏而退の義なり。此の礼仏而退は軽賤の義なり。全く信解の礼退に非ざるなり。此等の衆は於戒有欠漏の者なり。 |
いま日蓮大聖人の一門を誹謗して、日蓮門下の悪名を流すものは、経文の「自ら其の過を見ず」の者というべきではないか。 まことに大謗法の重罪人であり、これらの人は、法華経の会座、すなわち日蓮大聖人の説法の座を立つことは疑いないのである。 しかしながら、日蓮大聖人に値うことは、礼仏而退の義である。 この礼仏而退は軽賎の意味であり、信解の礼退ではない。 これらの衆を、経に「戒に於いて欠漏有る」者といっているのである。 |
|
| 文句の四に云はく「於戒有欠漏とは律儀に失有るを欠と名づけ、定共・道共に失有るを漏と名づく」と。此の五千の上慢とは我等所具の五住の煩悩なり。今法華経に値ひ奉る時、慢即法界と開きて礼仏而退するを仏威徳故去と云ふなり。仏とは我等所具の仏界なり。威徳とは南無妙法蓮華経なり。故去とは而去不去の意なり。普賢品の作礼而去之を思ふべきなり。 |
文句の四には、「戒に於いて欠漏有りとは、律儀戒に失あることを欠といい、定共戒、道共戒に失あることを漏という」といっている。 さて、更に深く考えるならば、この五千の上慢とは、われらが己心に具えているところの五住の煩悩をあらわすのである。 いま文底下種の法華経に値い奉る時、慢即法界の姿であると開覚して礼仏而退することを「仏の威徳の故に去る」というのである。 この仏とは、われら己身の仏界である。 威徳とは南無妙法蓮華経である。 「故去」の「去」とは「去って去らず」の意である。 普賢品の礼仏而退と同様に、信解の「去」なのである。 |
|
| 又云はく、五千退座と云ふ事法華の意は不退座なり。其の故は諸法実相略開三顕一の開悟なり。さて其の時は我慢増上慢とは慢即法界と開きて本有の慢機なり。其数有五千とは我等が五住の煩悩なり。若し又五住の煩悩無しと云はゞ法華の意を失ひたり。五住の煩悩有り乍ら本有常住ぞと云ふ時、其数有五千と説くなり。断惑に取り合はず、其の儘本有の妙法五住と見れば不自見其過と云ふなり。 |
また、別の見方をすれば、五千の退座ということは、法華経の真意から見れば、まったく不退座なのである。 そのゆえは、すでに諸法実相十如是の略開三顕一を開悟しているからである。 さて、その上から見る時には、我慢、増上慢ということは、慢即法界と開覚するのであり、生命に本有にそなわっているところの慢になる。 「其数有五千」とは、われらの生命に五住の煩悩があるとうことにほかならない。 もし五住の煩悩がないというならば、それは法華の真の使命観を失うものである。 五住の煩悩が生命に本有常住のものとみる時、これを其数有五千と説くのである。 煩悩、惑を断ずるという爾前小乗の思想にとりあわず、そのまま本有の妙法を五住の煩悩とみる、これを「不自見其過」というのである。 |
|
| さて於戒有欠漏とは小乗権教の対治衆病の戒法にては無きなり。是名持戒の妙法なり。故に欠漏の当体其の儘是名持戒の体なり。然るに欠漏を其の儘本有と談ずる故に護惜其瑕と説くなり。元より一乗の妙戒なれば一塵含法界一念遍十方の故に是小智已出と云ふなり。糟糠とは塵々法々本覚の三身なり。故にすくなき福徳の当体も本覚無作の覚体なり。 |
さて「於戒有欠漏」とは、小乗権教における、衆病対治のための戒法のことではなく、受持即受戒、是名持戒の妙法の受戒である。 ゆえに小乗権教における戒という点からみて、欠漏がある。われわれの生命の当体が、そのまま是名持戒の戒体と現われるのである。 しかるに、ここにおいて欠漏、煩悩を本有と談ずるゆえに、「護惜其瑕疵」と説いているのである。 本来一仏乗の妙戒であり、一塵に法界をことごとく含み、一念はまた十方法界に遍満するのであるから、小乗権教の小智はすでに出でぬというのである。 糟糠とは、一塵、一現象にいたるまで、法界のすべてのものは、本覚の仏の当体であるから、福徳のすくなき当体も本覚の無作三身の覚体とあらわれるのである。 |
|
| 不堪受是法とは、略開の諸法実相の法体を聞きて其の儘開悟するなり。さて身子尊者鈍根のために分別解説したまへと請ふ、広開三の法門をば不堪受是法と説けり。さて法華の実義に帰して見れば妙法の法体は更に能受所受を忘るゝなり。不思議の妙法なり。本法の重を悟って見る故に此衆無枝葉と云ふなり。かゝる内証は、純一実相 実相外更無別法なれば唯有諸貞実なり。所詮貞実とは色心を妙法と開く事なり。 |
「不堪受是法」とは、略開三顕一の諸法実相の一念三千の法体を説くのを聞いて、そのまま開悟するのであり、その後に舎利弗尊者が、鈍根のために分別、解脱したまうと請うて、釈尊が説きはじめるところの広開三顕一の法門をば、不堪受是法と説くのである。 さて、文底下種の法華経の実義にたちかえってこれをみるならば、妙法蓮華経の法体は能所不二である。 能受の人、所受の妙法、ともに妙法蓮華経の当体である。じつに不思議の妙法である。 この文底の法華経に重に入て、その悟りの上からみるとき「此衆無枝葉」、一切法ことごとく妙法当体であると開くのである、 このような深立ちの悟りは、純一実相、南無妙法蓮華経という。 実相の外に更に別の法はないのである。 ゆえに「唯有諸貞実」なのである。所詮「貞実」とは、我が色法を妙法の当体と開悟することなのである。 |
|
|
今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を唯有諸貞実と説くなり。諸とは諸法実相の仏なり、諸は十界なり、貞実は十界の色心を妙法と云ふなり。今経に限る故に唯と云ふなり。五千の上慢の外全く法華経之無し。 (★1732㌻) 五千の慢人とは我等が五大なり。五大即妙法蓮華経なり。五千の上慢は元品の無明なり。故に礼仏而退なり。此は九識八識六識と下る分なり。流転門の談道なり。仏威徳故去とは還滅門なり。然れば威徳とは南無妙法蓮華経なり。本迷本悟の全体なり。能く能く之を案ずべし云云。 |
今、日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉ることを「唯有諸貞実」と説くのである。「諸」とは新羅万象ことごとく諸法実相の仏であるということであり、また十界をあらわしている。貞実とは、十界のあらゆる色心を、そのまま、妙法の当体であると開くことである。それを説き、またそれを開悟しうるのは、今経、すなわち文底下種の法華経たる南無妙法蓮華経にかぎるゆえに「唯」というのである。 こうしてみるならば、五千の上慢以外、まったく法華経の当体はないのである。すなわち、五千の慢人とはわが色法を構成するところの地水火風空の五大をあらわすのであり、その五大は、即妙法蓮華経をあらわしているのである。 また五千の上慢とは、元品の無明惑をあらわす。元品の無明惑を起して、法華不信なるゆえに「礼仏而退」するのである。これは九識、八識、六識と、最高の浄法から、次第に汚染の小法へと下る辺をいうのであり、流転門からみたのである。「仏威徳故去」とは、今度は、染法から浄法へ、寂滅、寂照のさとりの境涯へ立ち還ってく姿である。それゆえ、寂滅に還る根本となる仏の威徳とは、南無妙法蓮華経であると断ずることができるのである。妙法は、本有の迷いと悟りの全体を含んでいるのである。これは深奥の法門であるから、よくよく案ずべきである。 |
|
疏に云はく「因を挙げて信を勧む」と。 御義口伝に云はく、我とは釈尊、我実成仏久遠の仏なり。此の本門の釈尊は我等衆生の事なり。如我の我は十如是の末の七如是なり。九界の衆生は始めの三如是なり。我等衆生は親なり、仏は子なり。父子一体にして本末究竟等なり。此の我等を寿量品にして無作の三身と説きたるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱ふるは是なり。爰を以て之を思ふに、釈尊総別の二願とは我等衆生の為に立てたまふ所の願なり。此の故に南無妙法蓮華経と唱へ奉る日本国の一切衆生を、我が如く成仏せしむと云ふ処の願、併ら如我昔所願なり。終に引導して己身と和合するを、今者已満足と意得べきなり。今者已満足の已の字すでにと読むなり。何れの処を指して已にとは説けるや。凡そ所釈の心は諸法実相の文を指して已にとは云へり。爾りと雖も当家の立義としては南無妙法蓮華経を指して今者已満足と説かれたりと意得べきなり。されば此の如我等無異の文肝要なり。如我昔所願は本因妙、如我等無異は本果妙なり。妙覚の釈尊は我等が血肉なり。因果の功徳は骨髄に非ずや。釈には挙因勧信と。挙因は即ち本果なり。今日蓮が唱ふる処の南無妙法蓮華経は末法一万年の衆生まで成仏せしむるなり。豈今者已満足に非ずや。已とは建長五年三月廿八日に始めて唱ヘ出だす処の題目を指して已と意得べきなり。妙法の大良薬を以て一切衆生の無明の大病を治せん事疑ひ無きなり。此を思ひ遣る時は満足なり。満足とは成仏と云ふ事なり。釈に云はく「円は円融円満に名づけ、頓は頓極頓足に名づく」と。之を思ふべし云云。 |
これは、方便品に「舎利弗当にしるべし、我本誓願を立てて、一切の衆をして、我が如く等しくして異なること無からしめんと欲しき、我が昔の所願の如き、今者は已に満足しぬ。一切衆生を化して、皆仏道に入らしむ」とあるところの御義口伝である。 天台の疏、すなわち文句の四には、これは「仏の因位を挙げて、信心を勧めるのである」と説いている。 御義口伝には、次のように仰せである。「我」とは本門寿量文底の釈尊、久遠元初の仏である。この本門の釈尊とは、別して御本仏日蓮大聖人、総じては御本尊を奉ずるわれら衆生のことである。また如我の「我」とは、十如是の末の七如是である仏界は用である。九界の衆生は始の相、性、体の三如是であり、三身如来なのである。衆生があってこそはじめて仏の出現はあるのであり、衆生を体とするのである。それゆえ、われら衆生は親、仏は子となる。父子一体、親子不二である。衆生も仏も妙法の当体なのである。これが本末究竟等、衆生を本、仏を末として究竟して等しいのである。これらの衆生を、寿量品において、無作の三身と説いているのである。今、別しては日蓮大聖人、総じては妙法を唱える衆生が、無作の三身の仏なのである。 以上から考えてみるのに、釈尊の総別の二願とは、所詮は、我ら衆生を救い、仏果を得さしめんがために立てられたところの願である。それゆえに、今、南無妙法蓮華経と唱えて、日本国の一切衆生を日蓮大聖人が、成仏せしめんという願いこそが、御本仏に約した「如我昔所願」になる。ついに導いて、衆生をして仏の境涯と一致せしめることは、御本仏日蓮大聖人の「今者已満足」である。 さて、この「今者已満足」の「已」の字は「すでに」と読むのである。しからば、「すでに」とは、いずれのところを指していうのであるか。およそ天台の解釈の意は、釈尊が諸法実相を説かれた文をさして「已に」というとしている。しかしながら、文底下種家の立義としては、南無妙法蓮華経を説かれたことをさして、「今者已満足」というと意得るべきなのである。ゆえに、この「如我等無異」の経文は、じつに重要である。「如我昔所願」は本因妙「如我等無異」は本果妙をあらわしている。また、妙覚の釈尊はわれら衆生の血肉であり、因果の功徳は骨髄であるとは、師も久遠元初の自受用身、弟子もまた久遠元初の自受用身としてあらわれ、自受用身に約して師弟不二であることを、明かれているのである。また釈には「挙因勘信」とあり、因を挙ぐは即ち仏果なりとは、仏の種子を覚知せしめるということを成仏というのである。 今、日蓮大聖人がお唱えになる南無妙法蓮華経は、末法一万年の衆生を、ことごとく成仏せしめるのである。どうして「今者已満足」でないといえようか。「已」とは、日蓮大聖人が建長五年四月二十八日、清澄寺において、はじめて唱え出されたところの題目を指して「已」と心得るべきである。妙法の大良薬をもって、一切衆生の根本に迷い、不幸の根源を除き去り、幸福境涯に住せしめることは、疑いないのである。これを思いやるときに、日蓮大聖人の所願は満足されたのである。また衆生に約していえば、成仏をもって満足というのである。釈には「円とは円融円満の妙法のことであり、頓とは頓極頓足、即身成仏、凡夫即極の妙法のことである」とのべられている。これをよく考えるべきである。 |
|
文句の四に云はく「於諸菩薩中より下の三句は正しく実を顕はすなり。 (★1733㌻) 五乗は是曲にして直に非ず。通別は偏傍にして正に非ず。今皆彼の偏曲を捨てゝ但正直の一道を説くなり」と。 御義口伝に云はく、此の菩薩とは九界の第九に居したる菩薩なり。又一切衆生を菩薩と云ふなり。今は日蓮等の類なり。又諸天善神等迄も是菩薩なり。正直とは煩悩即菩提・生死即涅槃なり。さて一道とは南無妙法蓮華経なり。今末法にして正直の一道を弘むる者は日蓮等の類に非ずや。 |
方便品に「今我喜んで畏れ無し、諸の菩薩の中に於いて、正直に方便を捨てて、但無上道を説く」(法華経124頁)とあるところの御義口伝である。 「文句の四には次のように説く。「於諸菩薩中、正直捨方便、但説無上道」の三句は、正しく権教方便を捨て、実教、一仏乗の教えをあらわしている。人、天、声聞、縁覚、菩薩の五乗の教えは、仏の本意ではない曲がった教えであり、「直」ではない。通教、別教は、いずれも、円融円満の悟りを説かない偏った教えであり、「正」ではない。今、すべて、かの五乗、通別の偏曲の教えを捨てて、但正直の一仏乗の円教を説くのであると。 御義口伝には次のように仰せである。この「菩薩」とは九界の第九、最高位に位する菩薩のことである。また一切衆生、仏道を求めるものを、菩薩というのである。今、日蓮大聖人およびその門下のことである。また諸天善神等までも、菩薩ななである。「正直」とは煩悩即菩提・生死即涅槃を開いていく教えのことである。さて「一道」とは、南無妙法蓮華経なのである。今、末法において、正直の一道、南無妙法蓮華経を弘通する者は、日蓮大聖人およびその門下ではないか。 |
| 御義口伝に云はく、当来世とは末法なり、悪人とは法然・弘法・慈覚・智証等なり、仏とは日蓮等の類なり、一乗とは妙法蓮華経なり。不信の故に三悪道に堕すべきなり。 |
「当来世の悪人は、仏の一乗を聞いて、迷惑して信受せず、法を破して悪道に堕せん」(法華経126頁)と読む。 御義口伝には、次のように仰せである。「当来世」とは、正しく末法をさすのである。悪人とは法念、弘法、慈覚、智証等、法華経を誹謗し、民衆を不幸につきおとす邪宗教の開祖たちのことである。「仏」とは、日蓮大聖人およびその門下である。「一乗」の法とは南無妙法蓮華経である。南無妙法蓮華経を信ぜず誹謗するがゆえに、邪宗邪義の輩は、三悪道におちざるを得ないのである。 |
譬喩品第三
|
文句の五に云はく「譬とは比況なり、喩とは暁訓なり〇大悲息まず巧智無辺なれば更に樹を動かして風を訓へ扇を挙げて月を喩す」と。 御義口伝に云はく、大悲とは母の子を思ふ慈悲の如し。今日蓮等の慈悲なり。章安の云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」と。巧智とは南無妙法蓮華経なり。諸宗無得道の立義なり。巧於難問答の意なり。更とは在世に次いで滅後の事と意得べきなり。樹を動かすとは煩悩なり、風を訓ふるとは即ち菩提なり。扇を挙ぐとは生死なり、月を喩すとは即ち涅槃なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、大白牛車に乗じて直至道場するなり。 |
譬喩品ということについて、文句の五には、次のようにある。譬とは比況・此をあげて彼と比し、喩とは暁訓・浅きによって深きを訓えるのである。仏の大慈悲はやむことなく、巧みなる智慧は無辺に働くのであり、さらに、迷う者のために、樹を動かして、風というものをおしえ、扇をかかげて、月というものをわからせるのであると。 御義口伝には、次のように仰せである。「大悲」とは、母親が子を思う慈悲、慈愛 の念のごときものであって、今日蓮大聖人の慈悲こそ、一切衆生をあくまで救いきっていこうという大慈悲なのである。章安大師が涅槃経疏に「彼がために悪を除き去ることは、すなわちこれ彼の親」というように、一切衆生の不幸の根源たる邪宗邪義を折伏し、とり除く、抜苦与楽の振舞いこそ慈悲なのである。 「巧智」とは、最高の智慧の法門である南無妙法蓮華経のことである。諸宗によっては一切成仏することはできないと断ずるのである。湧出品に、地涌の菩薩をさして「巧於難問答」とあるように、巧智とは、折伏にはげむわれわれ地涌の菩薩に約するのである。 「更に」とは、一往は、釈尊在世の中下の機根の衆生のために譬喩を説くのであるが、再往は、滅後末法の衆生のためであると知るべきである。 「樹を動かす」とは煩悩をあらわし、それにより「風を訓える」とは、即菩提をあらわす。すなわち煩悩即菩提となる。「扇を挙げる」とは生死をあらわし、それにより「月を喩しおしえる」とは、即涅槃をあらわす。生死即涅槃となるからである。今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉る時、大白牛車たる一仏乗の南無妙法蓮華経により、煩悩即菩提、生死即涅槃と転じ、即身成仏することができるのである。 |
|
|
記の五に云はく「樹と扇と風と月とは唯円教の理なり」と。又云はく「法説の実相は何ぞ隠れ、 (★1734㌻) 何ぞ顕はれん。長風息むこと靡く空月常に懸かれり」と。此の釈之を思ふべし。隠とは死なり、顕とは生なり、長風とは我等が息なり、空月とは心月なり。法華の生死とは三世常恒にして隠顕之無し。我等が息風とは吐く処の言語なり。是南無妙法蓮華経なり。一心法界の覚月常住にして懸かれり。是を指して唯円教の理と釈せり。円とは法界なり、教とは三千羅列なり、理とは実相の一理なり云云。 |
しかして妙楽は「記」の五に「樹と扇と風と月とは、いずれもただ、円教の理をあらわしているのである」と説いている。 また「法説周において明かされた実相というのは、どうして、隠れたり顕われたりするであろうか。まったくそうではない。長風はやむことなく続いているのであり、空の月は、つねに虚空にかかっているのである」と。 この釈を、よくよく考えるべきである。 この釈で「隠」とは「死」、「顕」とは「生」をあらわす。長風とはわれらの息であり、空月とは心の月をあらわしている。 すなわち、法華の生死、真実の生命観に立ってみるならば、生命というものは、過去、現在、未来の三世にわたって、常住不変に存在するのであり、隠顕ということはありえないのである。 さてわれわれの息風とは、吐くところの言語であり、これすなわち南無妙法蓮華経のあらわれである。一心法界の覚月は常住にして、永遠に存在しつづけるのである。この生命の本然の姿を「円教の理」と妙楽は釈しているのである。「円」とは法界三千をあらわすのであり、「教」とは三千羅列のきびしき因果の理法であり、「理」とは実相の一理である南無妙法蓮華経である。 |
| 文句の五に云はく「外儀を叙すとは、即起合掌は身の領解と名づく。昔は権実二と為す。掌の合せざるが如し。今は権即実と解す。二の掌の合するが如し。向仏とは昔の権は仏因に非ず、実は仏果に非ず。今権即実と解して大円因を成ず。因は必ず果に趣く、故に合掌向仏と言ふ」と。 |
ここは、譬喩品の最初に「爾の時、舎利弗は踊躍歓喜し、即ち起ちて合掌し、尊顔を瞻仰して仏に白して言さく、今、世尊従り此の法音を聞き、心に踊躍を懐き、未曾有なることを得たり…」との御義口伝である。 文句の五には、次のように釈している。領解の、外にあらわれた振舞いについて述べるならば「即起合掌」は領解が身形にあらわれたものであり、身の領解と名づけるのである。爾前経においては、三乗と一乗が各別であり、権実各別であり、十界互具していないから、あたかも掌が合わないようなものである。今は、方便品において、開三顕一が明かされ、三乗即一乗、権即実であると領解することができたのであるから、二つの掌が合したようなものである。向仏とは、昔は、権である。三乗の修行は、真の仏因ではなかったし、実である一乗も真の仏果ではなかったのである。今、方便品において開三顕一して、権即実と領解したときに、はじめて成仏の因を成じ、その因は必ず仏果に趣くのである。ゆえに「合掌して仏に向う」というのである。 |
|
| 御義口伝に云はく、合掌とは法華経の異名なり。向仏とは法華経に値ひ奉るを云ふなり。合掌は色法なり、向仏は心法なり。色心二法妙法と開悟するを歓喜踊躍と説くなり。合掌に於て又二の意之有り。合とは妙なり、掌とは法なり。又云はく、合とは妙法蓮華経なり、掌とは廿八品なり。又云はく、合とは九界、掌とは仏界なり。九界は権、仏界は実なり。妙楽大師の云はく「九界を権と為し仏界を実と為す」と。十界悉く合掌の二字に納まって森羅三千の諸法合掌に非ざること莫きなり。 |
御義口伝には、次のように仰せである。 「合掌」とは法華経の異名である。 「向仏」とは、妙法蓮華経にあいたてまつるということである。 合掌は色法の姿であり、向仏とは信心であり、心法である。色心の二法を妙法蓮華経であると開悟するのを譬喩品で、舎利弗が歓喜踊躍したと説くのであり、歓喜踊躍とは色法心法一体の姿なのである。 合掌においては、また二つの意味がある。 合とは「妙」であり、掌とは「法」である。 また、合とは、妙法蓮華経であり、掌とは、それを開いた二十八品である。 また、合とは仏界であり、掌とは九界である。九界は権、仏界は実である。 妙楽大師は「九界を権となし、仏界を実となす」といっている。 かくして、十界はことごとく合掌の二字に納まっており、森羅三千のあらゆる現象は、合掌の当体でないものはないのである。 |
|
| 総じて三種の法華の合掌之有り。今の妙法蓮華経は三種の法華未分なり。爾りと雖も先づ顕説法華を正意と為すなり。之に依って伝教大師は「於一仏乗とは根本法華の教なり〇妙法の外更に一句の余経無し」と。向仏とは一々文々皆金色の仏体と向かひ奉る事なり。合掌の二字に法界を尽くしたるなり。地獄・餓鬼の己々の当体其の外三千の諸法其の儘合掌向仏なり。 |
総じて、三種の法華の合掌ということがある。伝教大師は、一代仏教を、穏密法華、根本法華、顕説法華の三種類にわけている。穏密法華というのは、法華経を穏密して爾前経を説いたがつえに、爾前経を指して穏密法華といい、根本法華とは二十八品を指し、顕説法華とは法華経本門を指す。今この妙法蓮華経は、三種の法華を、別々に分けて言っているのではない。しかしながら、まず、顕説法華を正意とするのである。 それゆえに、伝教大師は、守護章に、「於一仏乗とは根本の教えである。〇妙法のほかに、さらに一句の余経もない」といっているのである。 向仏とは、妙法蓮華経の一一文文が、みな仏の生命である。また、ことごとく仏の真実の言々句々であると、信解し向かいたてまつることである。われわれの立場から言えば、大御本尊様は仏の当体であると拝することが、向仏という意味である。合掌の二字に、法界のすべてを摂しつくしているのである。したがって、地獄、餓鬼、の己己の当体、そのほか三千の諸の現象は、そのまま妙法の当体であり、合掌向仏しているのである |
|
|
而る間法界悉く舎利弗なり。舎利弗とは法華経なり。舎とは空諦、利とは仮諦、弗とは中道なり。円融三諦の妙法なり。舎利弗とは梵語、此には身子と云ふ。身子とは十界の色心なり。身とは十界の色法、子とは十界の心法なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は悉く舎利弗なり。舎利弗は即ち釈迦如来、釈迦如来は即ち法華経、 (★1735㌻) 法華経は即ち我等が色心の二法なり。仍って身子此の品の時聞此法音と領解せり。聞とは名字即、法音とは諸法の音なり。諸法の音とは妙法なり。爰を以て文句に釈する時「長風息むこと靡し」と。長風とは法界の音声なり。この音声を信解品に「以仏道声令一切聞」と云へり。一切は法界衆生の事なり。此の音声とは南無妙法蓮華経なり。 |
それゆえ、法界はことごとく合掌向仏する舎利弗の姿である。舎利弗とは、法華経を意味するのである。舎とは空諦、利とは仮諦、弗とは中道、すなわち舎利弗は円融三諦の妙法をあらわしているのである。 舎利弗とは梵語であり身子と訳する。身子とは十界の色心をあらわすのである。身とは十界の色法、子とは十界の心法、すなわち身子とは十界の色心不二の生命をあらわしている。 今、日蓮大聖人およびその門下として南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、ことごとく舎利弗であり、舎利弗が仏に向かい奉ったごとく、大御本尊に向かい奉っている姿である。 舎利弗は即釈迦如来であり、釈迦如来は即法華経である。 法華経は即われらの色心の二法である。 文底に約すれば、舎利弗とは末法のわれわれであり、われわれと日蓮大聖人は師弟不二である。日蓮大聖人と大御本尊は人法一箇である。 大御本尊を信ずることによって、われわれの色心の二法、われわれの生命が、即仏の生命とあらわれるということである。したがって、舎利弗は、この譬喩品において、「聞此法音」と領解する 開三顕一の法を聞いて悟ったというのである。じつは、われら衆生の領解である。 聞とは、名字即である。妙法蓮華経の名字を聞くがゆえに名字即という。法音とは諸法の音である。諸法の音とは、妙法を意味するのである。ここをもって、文句に釈するに「長風息合掌向仏むことなし」という。長風とは法界の音声であり、それは常住にしてやむことがないのである。この音声を、信解品においては、「仏道の声を以って、一切を聞かしむべし」と説いている。一切とは法界の一切衆生のことである。この音声とは南無妙法蓮華経である。 |
|
文句の五に云はく「従仏は是身の喜びを結するなり。聞法は是口の喜びを結するなり。断諸疑悔は是意の喜びを結するなり」と。 御義口伝に云はく、身意泰然とは煩悩即菩提・生死即涅槃なり、身とは生死即涅槃なり、意とは煩悩即菩提なり、従仏とは日蓮に従ふ類等の事なり、口の喜びとは南無妙法蓮華経なり、意の喜びとは無明の惑障無き故なり。爰を以て之を思ふに、此の文は一心三観一念三千我等が即身成仏なり。方便の教は泰然に非ず、安穏に非ざるなり。行於険径多留難故の教なり。 |
ここでは譬喩品で舎利弗が「世尊、我昔より来、終日竟夜、毎に自ら剋責しき。而るに今、仏に従いたてまつり、末だ聞かざる所の未曾有の法を聞いて、諸の疑悔を断じ、身意泰然として、快く安穏なることを得たり」と、喜んである部分である。 文句の五には次のように釈釈している。従仏とは「身」の喜びを結成する。聞法は「口」の喜を結成する。断諸疑悔とは「意」の喜を結成すると。 御義口伝には、次のように仰せである。「身意泰然」とは、妙法により、煩悩即菩提・生死即涅槃と聞いて、幸福境涯に住することである。「身意」をわけて「身」の泰然とは、生死即涅槃である。「意」の泰然とは、煩悩即菩提である。「従仏」身の喜を結するとで、それは日蓮大聖人に隨順する門下のことである。口の喜とは、南無妙法蓮華経と唱え奉ることである。意の喜とは、不幸の根源の無明惑の障りを除くがゆえでる。 ここをもって考えてみるのに、この文は一心三観一念三千の理法、我らが即身成仏の法門なのである。方便権教の教えは安泰でもなく、安穏でもないのである。方便の教えは険逕を行くに留難多きが故に、ついに仏道を成することはできないのである。 |
| 御義口伝に云はく、仏法の分とは初住一分の中道を云ふなり。迹門初住本門二住已上と云ふ事は此の分の字より起こるなり。所詮此の分の一字は一念三千の法門なり。其の故は地獄は地獄の分にて仏果を証し、乃至三千の諸法己々当体の分にて仏果を証したるなり。真実の我等が即身成仏なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱ふる分にて仏果を証したるなり。分とは権教は無得道、法華経は成仏と分かつと意得べきなり。又云はく、分とは本門寿量品の意なり。己々本分の分なり。総じて迹門初住分証とは教相なり。真実には初住分証の処にて一経は極まりたるなり。 |
ここは、前項の「身意泰然、快得安楽」の次の「今日乃ち知んぬ。真に是れ仏子なり。仏の口より生じ、法化より生じて、仏法を得たり」とあるところである。 御義口伝には、次のように仰せである。 この「仏法の分」とは、舎利弗が迹門の開三顕一の説法において、中道の悟りの一分を得て、初住の位にのぼったということである。迹門において初住の位、本門開近顕遠に来至して二住已上の位ということは、この譬喩品において「仏法の分を得たり」ということから、分別されているのである。 所詮、この分の一字は中道、一念三千のことである。そのゆえは、地獄は地獄の当体の分際において仏果を証得するのであり、かように、三千の諸法はすべて己己の当体の分において仏果を証得したのである。これこそ真実の我らの即身成仏なのである。今、日蓮大聖人およびその門下は、南無妙法蓮華経と唱えるとき、その当体の分において仏果を証得したのである。これこそ真実の我らの即身成仏なのである。今、日蓮大聖人およびその門下は、南無妙法蓮華経と唱えるとき、その当体の分において仏果を成ずる、即身成仏するのである。 また「分」とは、方便権教は、無得道、南無妙法蓮華経によってのみ成仏できるのであると、きびしく分別することを心得るべきである。 また、「分」とは、本門寿量品の文底に秘沈されたる南無妙法蓮華経のことである。己己本分の分という意味になるのである。 総じて、迹門の初住位において一分の証得というのは、文上教相の所談であり、真実の文底観心の意では、本因初住位において、妙法蓮華経の究極の悟りを得るのである。 |
|
記の五に云はく「或は大論の如し。経に而自廻転と云ふは、身子得記を聞き法性自然にして転じ、因果依正自他悉く転ずるを表はす」と。 (★1736㌻) 御義口伝に云はく、草木成仏の証文に而自廻転の文を出だすなり。是一念三千の依正体一の成仏を説き極めたるなり。草木成仏の証人とは、日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るを指すなり。廻転とは題目の五字なり。自とは我等行者の事なり。記の五の釈能く能く之を思ふべし云云。 |
譬喩品に「爾の時に四部の衆、比丘、比丘尼、摩羅睺羅等の大衆、舎利弗の仏前に於いて、阿耨多羅三藐三菩提の記を愛くるを見て、心大いに歓喜し、躍躍すること無量なり、各各に、身に著けたる所の上衣を脱ぎて、以って仏に供養す釈提桓因、梵天王等、無数の天子と、亦天の妙衣、天の曼荼羅華、摩訶曼荼羅華等を以って仏に供養す。所散の天衣、虚空の中に住して自ら廻転す」とある。 妙楽の法華文句記には次のように釈している。これについては、あるいは竜樹の大智度論に説かれているとおりであって、譬喩品の文に而自廻転というのは、身子が華光如来の記別を受けたのも見て、一会の衆がまた領解、歓喜して、そのままの姿でその一念、境涯が展じ、しかして因果も悪因悪果から善因善果へ、依正も、自他も、ことごとく変わっていく姿を表わすのであると。 御義口伝には、次のように仰せである。草木成仏の証文として、この而自廻転の文を出すのである。これは、一念三千の依法、正法一体の成仏の原理を説ききわめているのである。草木成仏の証人とは、日蓮大聖人およびその門下のわれわれであり、日蓮大聖人が非情の草木を仏の当体である大御本尊をあらわされたこと、そして、それに向かって、われわれが南無妙法蓮華経と唱えて、成仏することは、草木成仏の原理によるのである。廻転、宿命転換は、南無妙法蓮華経の、五字七字の題目の力、御本尊のお力によるのである。自とはわれら、御本尊を信じて題目を唱える者のことである。記の五の釈を、よくよく考えるべきである云云。 |
| 御義口伝に云はく、一時とは末法の一時なり、倶作とは南無妙法蓮華経なり、倶とは畢竟住一乗なり。今日蓮等の類の所作には題目の五字なり。余行を交へざるなり。又云はく、十界の語言は一返の題目を倶作したり。是豈感応に非ずや。 |
此れは、前項の「而自廻転」の次に「諸天の伎楽百千万種、虚空の中に於いて一時に倶を作し、衆の天華を雨らして…」とあるところの御義口伝である。この文について、次のように仰せである。 一時とは末法のことを指しているのである。俱作とは南無妙法蓮華経をいうのである。そして「俱」というのは神力品の「畢竟住一乗」の文にあたるのである。すなわち「倶に」というのは、末法弘宣流布の時において、すべて、但南無妙法蓮華経の一法によって成仏するのである。今、日蓮大聖人その門下の所作は、すべて南無妙法蓮華経を中心として、一切の余行はまじえないということである。また仰せられるには、十界の森羅万象の言語というものは、一返の題目、南無妙法蓮華経を根底としているのである。したがって、われわれの題目というものは、大宇宙に遍満し感応していくのである。 |
|
止観五に云はく「智とは譬に因るに斯の意徴有り」と。 御義口伝に云はく、此の文を以て鏡像円融の三諦の事を伝ふるなり。総じて鏡像の譬へとは自浮自影の鏡の事なり。此の鏡は一心の鏡なり。総じて鏡に付いて重々の相伝之有り。所詮鏡の能徳とは万像を浮かぶるを本とせり。妙法蓮華経の五字は万像を浮かべて一法も漏るゝ物之無し。又云はく、鏡に於て五鏡之有り。妙の鏡には法界の不思議を浮かべ、法の鏡には法界の体を浮かべ、蓮の鏡には法界の果を浮かべ、華の鏡には法界の因を浮かべ、経の鏡には万法の言語を浮かべたり。又云はく、妙の鏡には華厳を浮かべ、法の鏡には阿含を浮かべ、蓮の鏡には方等を浮かべ、華の鏡には般若を浮かべ、経の鏡には法華を浮かぶるなり。順逆次第して意得べきなり。我等衆生の五体五輪妙法蓮華経と浮かび出でたる間、宝塔品を以て鏡と習ふなり。信謗の浮かび様能く能く之を案ずべし。自浮自影の鏡とは南無妙法蓮華経是なり云云。 |
ここは、譬喩品で、仏が舎利弗に向かい、「我先に諸仏世尊の種種の因縁、譬喩言辞を以って、方便して法を説きたもうは、皆、阿耨多羅三藐三菩提の為なりと言わずや、是の諸の所説は、皆、菩薩を化せんが為の故なり、然も舎利弗、今当に復譬喩を以って、更に此の義を明かすべし。諸の智有らん者、譬喩を以って解することを得ん」と述べたところにある。 天台大師は、摩訶止観の第五に「智とは譬に因るに斯の意徴し有り…智とは、譬喩によってその真意を明らかにすることをいう」と述べている。 この文について、御義口伝には次のように仰せである。 この文は、鏡像円融の三諦を伝えるのである。すなわち摩訶止観に「譬へば明鏡の如し、明は即空に喩へ、像は即仮に喩へ、鏡は即中に喩ふ、合せず散せず、合散宛然なり」とあるように、鏡像をもって円融の三諦が説明されているのである。円融の三諦とは、爾前でバラバラに説いた三諦ではなく、法華で、空仮中の三諦は相即して円融無礙であり、一つであると説かれた三諦である。 総じて鏡像の譬とは、自らの影を浮かべる鏡のことである。 この鏡とは、一心のことである。総じて鏡については、重重の相伝がある。つまるところ、鏡の能力、徳性というのは、あらゆるものの姿を浮かべるところにあるのである。妙法蓮華経の五字は、あらゆるものの姿をすべて浮かべて、一つの現象をも浮かべ残すことはないのである。 鏡には妙・法・蓮・華・経の五つの鏡があり、妙の鏡には法界の不思議を浮かべ、法の鏡には法界の体を浮かべ、蓮の鏡には法界の果を浮かべ、華の鏡には法界の因を浮かべ、経の鏡には万法の言語を浮かべるのである。 また妙の鏡には華厳を浮かべ、法の鏡には阿含を浮かべ、蓮の鏡には方等を浮かべ、華の鏡には般若を浮かべ、経の鏡には法華を浮かべるのである。妙法蓮華経は、華厳、阿含、法等、般若のいずれにも説かれず、法華経にきて、初めて説かれるのである。これは説法の順序にしたがって相対的に判じていった立場であるが、今度は逆に、絶対妙の立場から八万法蔵を判じていったときに、華厳も、阿含も、法等も、般若も、ことごとく妙法蓮華経の一法に収まるのである。このように順逆次第して八万法蔵を判じていかなければならない。 われらの衆生の五体五輪、すなわちこの身体が妙法蓮華経の当体であり、このわれわれの衆生の生命を映し出す鏡こそ、宝塔品において釈尊が己身に描いた、そして大聖人がその儀式を借りて事実のうえにあらわされた、大御本尊なのである。 信心した場合、謗法した場合、どういう現象があるかということは、この鏡によってわかるのである。 結論すれば、自浮自影の鏡とは、南無妙法蓮華経の御本尊と心得るべきである。 |
|
文句の五に云はく「唯有一門とは上の以種々法門、宣示於仏道に譬ふ〇門に又二あり。宅門と車門となり。宅とは生死なり、門とは出づる要路なり。此は方便教の詮なり。 (★1737㌻) 車とは大乗の法なり、門とは円教の詮なり」と。 御義口伝に云はく、一門とは法華経の信心なり、車とは法華経なり、牛とは南無妙法蓮華経なり、宅とは煩悩なり。自身法性の大地を生死生死と転り行くなり云云。 |
ここは、譬喩品の、有名な三車火宅のたとえの最初のところである。「舎利弗、若し国邑聚楽の大長者有らん。其の年衰邁して財富無量なり。多く田宅及び諸の僮僕有り。其の家広大にして、唯一門有り」と。 文句の五には、次のように述べている。唯一門ありというのは、方便品に「種種の法門を以って、仏道を宣示す」の文を譬えて、仏道こそ、最高であり、唯一であることを述べているのである。門にまた、二つがある。宅の門と車の門とである。宅とは生死、苦悩の生活を意味し、宅門とはその生活から出る要路を意味する。これは、方便権教の究極である。車とは大乗の法をいい、車門とは円教の究極を意味する。 御義口伝には、次のように仰せである。一門とは法華経の信心のことであり、車とは法華経、大白牛車の牛とは南無妙法蓮華経である。また、宅とは煩悩を意味する。自身法性の大地とは、成仏という。永遠の生命を覚知した絶対の幸福境涯であり、生死生死と転り行くとは、その永遠の幸福境涯の上に立って、いっさいの生活をしていくことである。 |
|
文句の五に云はく「次に今此三界より下第二に一行半は、上の所見、諸衆生為生老病死之所焼煮を頌して第二の所見、火の譬へを合す。唯我一人より下第三に半偈は上の仏見此已便作是念を頌して驚入火宅を合するなり」と。 御義口伝に云はく、此の文は一念三千の文なり。一念三千の法門は、迹門には生陰二千の世間を明かし、本門には国土世間を明かすなり。又云はく、今此三界の文は国土世間なり。其中衆生の文は五陰世間なり。而今此処多諸患難唯我一人の文は衆生世間なり。又云はく、今此三界は法身如来なり。其中衆生悉是吾子は報身如来なり。而今此処は応身如来なり。 |
ここは、有名な「如来は已に、三界の火宅を離れて、寂然として閑居し、林野に安処せり」 「今此の三界は、皆是れ我が有なり、其の中の衆生は、悉く是れ吾が子なり、而も今此の処は諸の患難多し、唯我れ一人のみ、能く救護を為す」ところである。 文句の五に、頌合長者見火譬の第二の所見にあたる「今此の三界…諸の患難多し」の一行半の偈は、譬喩品の前の方にある「諸の衆生を見るに、生老病死に焼煮せらる」の長行の文を偈として頌して、第二の所見、火の譬えを法説と合して説いていたのである。 同じく第三の所見にある「唯我れ一人のみ能く救護を為す」の半偈の文は、譬喩品の前の方にある「仏此れを見已って、便ち是の念を作さく」の長行の文を頌して、驚入火宅の譬えを法説と合して説いているのであると。 御義口伝には、次のように仰せである。この文は、一念三千を表わしているのである。一念三千の法門は、法華経迹門で、衆生世間、五陰世間の二千の世間を明らかにし、本門で国土世間を明らかにしているのである。 また、次のようにも、とることができる。すなわち、今此三界の文は国土世間であり、其中衆生の文は五陰世間であり、而今此処多諸患難唯我一人は衆生世間である。 また、法報応の三身にあてはめれば、今此三界は法身如来、其中衆生悉是吾子は報身如来、而今此処等の文は応身如来となるのである。 |
信解品第四
|
記の六に云はく「正法華には信楽品と名づく。其の義通ずと雖も楽は解に及ばず。今領解を明かす、何を以てか楽と云はんや」と。 御義口伝に云はく、法華一部二十八品の題号の中、信解の題号此の品に之有り。一念三千も信の一字より起こり、三世諸仏の成道も信の一字より起こるなり。此の信の字は元品の無明を切る所の利剣なり。其の故は、信は無疑曰信とて疑惑を断破する利剣なり。解とは智慧の異名なり。信は価の如く解は宝の如し。 (★1738㌻) 三世の諸仏の智慧をかうは信の一字なり。智慧とは南無妙法蓮華経なり。信は智慧の因にして名字即なり。信の外に解無く、解の外に信無し。信の一字を以て妙覚の種子と定めたり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と信受領納する故に無上宝聚不求自得の大宝珠を得るなり。信は智慧の種なり、不信は堕獄の因なり。又云はく、信は不変真如の理なり。其の故は信は知一切法皆是仏法と体達して実相の一理と信ずるなり。解は随縁真如なり。自受用智を云ふなり。文句の九に云はく「疑ひ無きを信と曰ひ、明了なるを解と曰ふ」と。文句の六に云はく「中根の人譬喩を説くを聞いて、初めて疑惑を破して大乗の見道に入る。故に名づけて信と為す。進んで大乗の修道に入るが故に名づけて解と為す」と。記の六に云はく「大を以て之を望むるに乃ち両字を分かちて以て二道に属す。疑を破る故に信なり。進んで入るを解と名づく。信は二道に通じ、解は唯修に在り。故に修道を解と名づくと云ふ」と。 |
妙楽大師の「法華文句記」の六には、インドの法華経を竺法護が漢文に訳した「正法華経」においては、羅什釈「妙法蓮華経」の信解品にあたるものを、信楽品と名づけているとある。妙楽は、信楽品は信解品にかなり似かよった意味にはなるが、「楽」ということは、「解」には及ばないのである。なぜかならば、この品においては、四大声聞が一仏乗に目覚めたとの領解を述べているのであり、楽と名づけては、説かれている甚深の法門に、根本的に異なってしまうのである。したがって、信楽品などと名づけることは、とうてい、でき得ないのである、といっている。 御義口伝には次のように仰せである。 法華経一部二十八品の題号のなかで、「信解」という大事な題号はこの品についているのである。「一念三千も信の一字より起り」とは、仏界が湧現するのでなければ、一念三千にはならない。仏界は、御本尊を信じて南無妙法蓮華経と唱えて、初めて現われるのである。せなわち、信によって一念三千は成り立つのである。また三世のあらゆる仏も、みな御本尊を信じて題目を唱えたからこそ、成道したのである。 信ということは、元品の無明=根本の迷い、すなわち、御本尊に対する迷いを切るのである。そのゆえは「疑い無きを信という」ということで、信は疑惑をたち切る利剣なのである。解ということは、智慧の別名である。信ずることによって、智慧という宝を買うことができる。三世のあらゆる仏の智慧を買うのは信によるのである。智慧とは南無妙法蓮華経のことである。御本尊を信ずることは、日蓮大聖人の智慧をいただくことでもあり、名字即の位である。信と解=御本尊を信ずることと仏をさとることは一体である。信の一字こそ、妙覚=仏のさとりの種である。 いま日蓮大聖人、およびその門下が、御本尊にむかって南無妙法蓮華経と唱えることが成仏の根本であると信受し納得することは、信解品に「無上の宝聚求めざるに自ら得たり」とある、その大宝珠を得たことになるのである。信は智慧=その場で最高の判断を下していく御本仏の智をいうのである。 文句の九に、疑いがないことを信というのであり、明らかにわかることを解というのであるといっている。文句の六には須菩提、迦旃延、迦葉、目犍らの四大声聞たちが、仏の譬喩を説くのを聞いて、初めて疑惑を破して大乗=一仏乗の見道に入るゆえに名づけて信と為し、進んで大乗の修行道に入るゆえに名づけて解と為すと説いている。妙楽の文句記六には、さらにこのことを説き、大乗をもって信解のことを示すのに、すなわち信解の両字を分かちて、見道、修道の二道に属す。疑いを破して疑い無きゆえに信である。進んで解了に入るを解と名づけるのである。すなわち信は見道、修道の二道に通じ、解はただ修道の一道に通ずるのみである。ゆえに修道を解と名づけるのであるといっている。 |
|
文句の六に云はく「捨父逃逝とは、大を退するを捨と為し、無明自ら覆ふを逃と曰ひ、生死に趣向するを逝と為す」と。 御義口伝に云はく、父に於て三之有り。法華経・釈尊・日蓮是なり。法華経は一切衆生の父なり。此の父に背く故に流転の凡夫となる。釈尊は一切衆生の父なり。此の仏に背く故に備に諸道を輪るなり。今日蓮は日本国の一切衆生の父なり。章安大師の云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」と。退大の大は南無妙法蓮華経なり。無明とは疑惑謗法なり。自覆とは、法然・弘法・慈覚・智証・道隆・良観等の悪比丘、謗法の失を自まゝ覆ひかくすなり。 |
ここは、有名な窮子のたとえのところで、金持ちの息子が父を捨てて逃げ去ったことを述べている。経文には「譬えば人有って、年既に幼稚にして、父を捨てて逃逝し、久しく他国に住して云云」とある。 文句の六にいうには「捨」ということは大乗、すなわち一仏乗の教えから退転することであり、無明惑が命を覆っている状態を逃とたとえたのであり、生死の苦しみにおもむくことを逝といったのである。 御義口伝には、次のように仰せである。捨父逃逝の父とは三通りに読むことができる。法華経と釈尊と日蓮大聖人とである。法華経は一切衆生の父である。この父に背くから九界をさまよう凡夫となるのである。釈尊は一切衆生の父である。この父なる仏に背いたものは、諸の悪道を輪廻したのである。 いま末法においては、日蓮大聖人が御本仏として、日本国の一切衆生に対して父の徳をそなえておられるのである。章安大師は「民衆のために、不幸の根源である邪宗を取り除いてあげる人こそ真の親である」といっているが、末法に入って邪宗を徹底的に折伏されたのは、日蓮大聖人お一人であったではないか。 文句にいう「退大」の大とは南無妙法蓮華経のことである。「無明」とは疑惑謗法=疑うという謗法である。「自ら覆う」というのは、法然・弘法・慈覚・智証・道隆・良観等の悪坊主どもが、自分の謗法の罪悪を、ほしいままに覆いかくしている状態をいうのである。 |
|
文句の六に云はく「出要の術を得ざるを又窮と為し、八苦の火に焼かる故に困と為す」と。 御義口伝に云はく、出要とは南無妙法蓮華経なり。術とは信心なり。 (★1739㌻) 今日蓮等の類窮困を免離する事は法華経を受持し奉る故なり。又云はく、法華経に値ひ奉る時、八苦の煩悩の火、自受用報身の智火と開覚するなり云云。 |
ここは、前項の「捨父逃逝」のつづきのところで、窮子が長ずるにしたがって、「加す復窮困し」て、次第に自分の本国に帰って来るというところである。 文句の六には、出離生死の要法の術を得ないのを窮といい、八苦の煩悩の火に焼かれる状態を困というのである。といっている。 この文について御義口伝には、次のように仰せである。出離生死の要法とは、南無妙法蓮華経のことであり、「術」とは信心を意味するのである。いま日蓮大聖人およびその門下が、窮困しない、煩悩の火に焼かれるようにならないのは、御本尊を受持し奉るがゆえである。また、南無妙法蓮華経にあい奉るときは、八苦の煩悩の火が転じて自受用報身、御本仏の智慧の火となり、悟りとなるのである。 |
|
文句の六に云はく「悔を父に約し恨を子に約す」と。記の六に云はく「父にも悔恨あり、子にも悔恨あり」と。 御義口伝に云はく、日本国の一切衆生は子の如く、日蓮は父の如し。法華不信の失に依り無間大城に堕ちて返って日蓮を恨みん。又日蓮も音も惜しまず法華経を捨つべからずと云ふべき物をと、霊山にて悔ゆること之有るべきか。文句の六に云はく「心懐悔恨とは、昔勤ろに教詔せず訓ふること無くして逃逝せしむることを致すを悔ひ、子の恩義を惟はず我を疎み他に親しむことを恨む」と。 |
信解品の窮子の譬えのつづきのところで、「父毎に子を念う。子と離別して五十余年、而も末だ曾て、人に向って此の如き事を説かず、但自ら思惟して、心に悔恨を懐く云云」とある。文句の六には悔恨の悔とは父の立場であり、恨とは子の立場であるといっている。文句の六には、父にも悔恨があり、子にも悔恨があるといっている。 御義口伝には、次のように仰せである。日本国の一切衆生は、あたかも窮子のようであり、日蓮大聖人はその父のようである。日本国の一切衆生は、大御本尊を信じない罰として、無間地獄に堕ちて、せっかく彼らを救おうと努力なさっている大聖人のことを、返って恨むであろう。また、大聖人としては、声もおしまず、大御本尊を持つべきことを教えているのに、日本国の一切衆生がなかなか耳を傾けないで、勝手に無間地獄に堕ちてしまったことを、霊山で仏様としてのご境涯から悔いることがあるであろう。 文句の六に、「心に悔恨を懐くというのは、むかし、ねんごろに教えなかったために、窮子が逃げていってしまったことを悔い、また、その子が、父の恩を感じないで、父を他人あつかいし、かえって窮子他人と親しんでいるのを恨むのである」といっている。 |
| 御義口伝に云はく、無上に重々の子細有り。外道の法に対すれば三蔵教は無上、外道の法は有上なり。又三蔵教は有上、通教は無上。通教は有上、別教は無上。別教は有上、円教は無上。又爾前の円教は有上、法華の円は無上。又迹門の円は有上、本門の円は無上。又迹門十三品は有上、方便品は無上。又本門十三品は有上、一品二半は無上。又天台大師所弘の止観は無上、玄文二部は有上なり。今日蓮等の類の心は、無上とは南無妙法蓮華経、無上の中の極無上なり。此の妙法を指して無上宝聚と説き玉ふなり。宝聚とは、三世の諸仏の万行万善諸波羅蜜の宝を聚めたる南無妙法蓮華経なり。此の無上宝聚を辛労も無く行功も無く一言に受け取るは信心なり。不求自得とは是なり。自の字は十界なり。十界各得るなり。諸法実相是なり。然る間此の文の妙覚の釈尊は我等衆生の骨肉なり。能く能く之を案ずべし云云。 |
信解品において、摩訶迦葉らの声聞が成仏を約束され大いに喜び「無上の宝聚、求めざるに自ら得たり」と叫んだのである。 この文について、御義口伝には、次のように仰せである。「無上」という意味は何段階にも考えられるのである。 外道と内道の三蔵教を相対すれば、内外相対して、外道の法は有上、 すなわち、さらにその上がある教えとなり、三蔵教は、この上ないすぐれた教えとなるのである。また三蔵教は有上・通教は無上、通教は有上、別教は無上、別教は無上、円教は無上と蔵・通・別・円の順で、有上、無上ということがいえるのである。また、同じく円教といっても、爾前経の円と法華経の円では、爾前の円が有上、法華の円が無上である。さらに、法華経の円のなかでも迹門の円は有上、本門の円は無上という関係になるのである。また、迹門についていえば正宗分である方便品は無上で、他の十三品は有上となるし、本門についていえば、正宗分の一品二半 寿量品一品と湧出品の後半、分別功徳品の前半、 計一品二半は無上で、他の十三品は有上となるのである。また、天台大師が弘めた、三大部についていえば、摩訶止観は無上で、他の法華玄義と法華文句は有上ということになるのである。今、日蓮大聖人のお心からすれば、無上の法とは南無妙法蓮華経のことであり、これは相対的な無上でなく、究極の無上である。この南無妙法蓮華経を指して無上宝聚と説いているのである。宝聚とは三世のあらゆる修行、功徳をあつめた南無妙法蓮華経なのである。 この無上の宝聚を何の苦労もなく、修行もせず、ただ題目を唱えることによって、わが身に受け取る。すなわち、仏界を湧現させることができるのは、信心によるのである。ゆえに不求自得というのである。自とは十界を意味しているのである。十界がすべて南無妙法蓮華経の当体なのである。これを諸法実相というのである。それゆえ、観心本尊抄にも「妙覚の釈尊は我等が血肉なり因果の功徳は骨髄に非ずや」と仰せられているように、われわれの信心によって、仏のすべての功徳を得ることができるのである。 |
|
御義口伝に云はく、世尊とは釈尊、大恩とは南無妙法蓮華経なり。 (★1740㌻) 釈尊の大恩を報ぜんと思はゞ法華経を受持すべき者なり。是即ち釈尊の御恩を報じ奉るなり。大恩を題目と云ふ事は、次下に以希有事と説けり。希有の事とは題目なり。此の大恩の妙法蓮華経を四十余年の間秘し給ひて後、八箇年に大恩を開き玉ふなり。文句の一に云はく「法王運を啓く」と。運とは大恩の妙法蓮華経なり云云。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉りて日本国の一切衆生を助けんと思ふ、豈世尊の大恩に非ずや。章安大師十種の恩を挙げたりしなり。第一には慈悲逗物の恩、第二には最初下種の恩、第三には中間随逐の恩、第四には隠徳示拙の恩、第五には鹿苑施小の恩、第六には恥小慕大の恩、第七には領知家業の恩、第八には父子決定の恩、第九には快得安穏の恩、第十には還用利他の恩なり。此の十恩は即ち衣座室の三軌なり云云。記の六に云はく「宿萌稍割けて尚未だ敷栄せず。長遠の恩何に由ってか報ずべき」と。又云はく「注家は但物として施を天地に答へず、子として生まることを父母に謝せず、感報斯に亡するを以てと云へり」と。輔正記の六に云はく「物として施を天地に答へずとは、謂はく物は天地に由りて生ずと雖も而も天地の沢を報ずと云はず。子亦此くの如し」と。記の六に云はく「況んや復只我をして報亡せしむるに縁りて、斯の恩報じきをや」と。輔正記に云はく「只縁令我報亡とは、意の云はく、只如来の声聞をして等しく亡報の理を得せしむるに縁るなり。理は謂はく一大涅槃なり」と。 御義口伝に云はく、此くの如く重々の所釈之有りと雖も、所詮南無妙法蓮華経の下種なり。下種の故に如影随形し玉ふなり。今日蓮も此くの如きなり。妙法蓮華経を日本国の一切衆生等に与授するは豈釈尊の十恩に非ずや。十恩は即ち衣座室の三軌なりとは、第一第二第三は大慈為室の御恩なり、第四第五第六第七は柔和忍辱衣の恩なり、第八第九第十は諸法空為座の恩なり。第六の恥小慕大の恩を、記の六に云はく「故に頓の後に於て便ち小化を垂れ、弾斥淘汰し、槌砧鍛練す」と。 |
ここは、四大声聞の一人である摩訶迦葉が、仏の大恩を賛嘆しているところである。「世尊は大恩まします。希有の事を以って、憐愍教化して、我等を利益したもう。無量億劫にも、誰か能く報ずる者あらん」と。 御義口伝には、次のように仰せである。世尊とは仏のことであり、大恩とは南無妙法蓮華経のことである。仏の大恩を感じ、それに報いようと思うならば、法華経を受持すべきである。これが、すなわち、仏の御恩を報じたてまつることになるのである。大恩を題目というわけは、次に「希有の事を以って」と大恩の内容を説明しているが、その希有の事とは、南無妙法蓮華経のことだからである。 仏は、この大恩の妙法蓮華経を、四十余年間は説かず、最後の八ヵ年に説いたのである。文句の一に、「法王運を啓く」といっているのも同じ趣旨で、法王とは仏、運とは大恩の妙法蓮華経のことである。いま末法において、日蓮大聖人が南無妙法蓮華経と唱え奉って、日本国の全民衆を不幸から救おうとしているのは、世尊が大恩をほどこす姿ではないか。 天台の弟子の章安大師は、この大恩ということを十種に分析している。 第一に慈悲逗者の恩 これは、仏の慈悲は物にまで逗るということで、慈悲の広大さを示したものである。 第二に最初下種の恩 最初・中間・今日とわけた意味での最初で、迹門の意では三千塵点劫、本門の意では、五百塵点劫を指す。 第三に中間隨逐の恩 最初下種から、今日までの間であり、その間に何回も出現して、次第に衆生の機根を熟していったこと。 第四に隠徳示拙の恩 もともと仏であるにもかかわらず、インドにおいて修行して仏になったと、徳をかくして、拙い姿を示したこと。 第五に鹿苑施小の恩 鹿野苑ということで、小乗教を説いて衆生を誘引したこと。 第六に耻小慕大の恩 小乗経に執着することを耻とさせ、大乗教を願わしめたこと。すなわち方等部の教えを説いたこと。 第七に領地家業の恩 領地家業とは信解品の窮子のたとえの中で、父の長者、その一切の家財を窮子に知らしめることで、実は般若部の教えを説いたことを意味する。 第八に父子決定の恩 父子決定とは、同じく窮子のたとえで、窮子が長者の子であることをさとったことを意味する。すなわち、法華経によって、一切衆生が成仏の記別を与えられたことを意味する。 第九に快徳安穏の恩 譬喩品に「身意泰然快徳安穏」とあり、衆生が成仏の記を受けて真に歓喜し得たこと。 第十に還用利他の恩 衆生が、進んで、他の衆生を利益することができるようになったこと。 この十恩は衣座室の三軌に当たるのである。 法華文句記六には「久遠に下種された仏種は、やや割れて芽生えようとしているが、まだ栄えるにはいたっていない。長遠の恩を何によって報ずることができようか」といっている。 また、「注釈は、但物として施を天地に答えず、子として生を父母に謝せず。感報斯に亡すを以てなり、といった」といっている。 道暹の法華天台文句輔正記の六に、この文を説明して「物は施を天地に答えずということは、物は天地によって生ずるけれども、その天地のめぐみに対して報恩しようとしない。人の子もまた同様である」といっている。仏の大恩は報じがたいということをたとえたものである。さらに記の六には「況や復只だ我をして報亡せしむる縁る斯の恩報じ叵きをや」といっている。輔正記に、この文を説明し「只だ我をして報亡せしむるに縁るとは、仏が声聞を等しく一大涅槃の境地に至らしめたということは絶対に報ずることのできない恩である」といっている。 御義口伝には、次のように仰せである。このように重々の解釈があるけれども、つまるところの南無妙法蓮華経の下種の大恩ということである。下種のゆえに、影の形に随うがごとく、南無妙法蓮華経のもとにしたがっていくのである。今、末法において、日蓮大聖人が三大秘法の南無妙法蓮華経を一切衆生にお与えくださったことは、釈尊の十恩に当たるのである。 章安大師が十恩の衣座室の三軌になるといったのは、法師品に「是の善男子、善女人は、如来の室に入り、如来の衣を著、如来の座に坐して、爾して乃し四衆の為に広く斯の経を説くべし。如来の室とは一切衆生の大慈悲心是なり。如来の衣とは、柔和忍辱の心是れなり如来の座とは一切法空是なり」とあり、御義口伝には「衣とは柔和忍辱の衣、当著忍辱柔和忍辱鎧是なり、座とは不惜身命の修行なれば空座に居するなり、室とは慈悲に住して弘むるゆえなり母の子を思うが如くなり」とあり、十恩の第一・第二・第三は大慈為室の御恩に当たり、第四・第五・第六・第七は柔和忍辱の御恩に当たり、第八・第九・第十は諸法空為座に当たるのである。第六の耻小慕大の恩について、記の六には「ゆえに頓=頓教である法華経を説いたあとで、小化=阿含経を説き、次に弾斥淘汰し法等部の経を説き、ツチやヌタで打つように、衆生の機根をととのえていったのである」といっている。 |
薬草喩品第五
|
(★1741㌻) 記の七に云はく「無始の性徳は地の如く、大乗の心を発こすは種の如し。二乗の心を発こすは草木の芽茎の如し。今初住に入るは同じく仏乗の芽茎等を成ずるが如し」と。 御義口伝に云はく、法華の心を信ずるは種なり。諸法実相の内証に入れば仏果を成ずるなり。薬とは九界の衆生の心法なり。其の故は権教の心は毒草なり。法華に値ひぬれば三毒の煩悩の心地を三身果満の種なりと開覚するを薬とは云ふなり。今日蓮等の類妙法の薬を煩悩の草に受くるなり。煩悩即菩提・生死即涅槃と覚らしむるを喩と云ふなり。釈に云はく「喩とは暁訓なり」と。薬草喩とは我等行者の事なり。 |
妙楽大師の法華文句記に、無始の性徳、衆生の本性は、大地のようなものであり、大乗の心をおこすのは、種をまいたようなものである。二乗の心をおこすのは、草木の芽や茎のようなものであり、今初住の位、不退地に入るのは、仏乗の芽や茎を成ずるようなものであるといっている。 御義口伝には、次のように仰せである。法華の心 御本尊を信ずることは、仏種を植えたことであり、諸法の内証、南無妙法蓮華経の悟りに入れば、成仏の境涯となるのである。 薬草喩品の「薬」とは、九界の衆生の心法のことである。そのゆえは、権教を信ずる心は薬草にたとえられるが、御本尊にお会いすれば、貧・瞋・癡の三毒の煩悩の心が、実は法報応の三身をそなえた仏の種であると開覚するのを「薬」というのである。いま末法において、日蓮大聖人およびその門下は、妙法の薬 三大秘法の南無妙法蓮華経を、煩悩の草に受けているのである。煩悩即菩提、生死即涅槃とさとらせることをば「喩」というのである。文句の五には「喩とは暁訓、教えさとすことである」といっている。結局、薬草喩とは、われわれ法華経の行者についていっているのである。 |
| 御義口伝に云はく、述とは迦葉なり、成とは釈尊なり。述成の二字は迦葉釈尊一致する義なり。所詮述は所化の領解、成は仏の印加なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と領するは述なり、日蓮が讃歎するは成なり。我等が即身成仏を説き極めたる品なり。述成一致符契するは述成不二の即身成仏なり。此の述成は法界三千の皆成仏道の述成なり。 |
述成というのは、信解品第四で、四大声聞が、仏の譬喩品の説法を領解した旨を申し述べたのに対し、それを仏が承認して、さらに説明を重ねたことをいうのである。 御義口伝には、次のように仰せである。述とは迦葉の領解の立場であり、成とは承認の立場である。つまり述成とは、迦葉と釈尊の境涯が一致したことを示しているのである。つまるところ、述成とは、釈尊と迦葉の関係に限るのではなく、述とは所化、すなわち弟子の領解であり、成とは仏の承認なのである。 いま、日蓮大聖人の門下が、末法の成仏は、南無妙法蓮華経以外にないと納得することは「述」であり、日蓮大聖人が、その信心を賛嘆されるのは「成」に当たるのである。薬草喩品は、われわれが南無妙法蓮華経によって即身成仏できることを説き切った品である。迦葉の述と仏の成とが符節を合わせたように一致するのは、述成不二(師弟不二)の即身成仏を表わしているのである。この成仏ということは、法界三千 あらゆる森羅万象が皆成仏道、すなわち妙法の当体であり、不改本位の覚体であるということを領解し、また承認したことを意味するのである。 |
|
御義口伝に云はく、随縁不変の起こる所の文なり。妙楽大師云はく「随縁不変の説は大教より出で、木石無心の語は小宗より生ぜり」と。此の大教とは一経の総体に非ず、此の「雖一地所生、一雨所潤、而諸草木、各有差別」の十七字を指すなり。一地所生
一雨所潤は無差別譬、而諸草木
各有差別は有差別譬なり。無差別譬の故に妙なり、有差別譬の故に法なり云云。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは有差を置くなり。 (★1742㌻) 二十八品は有差別なり、妙法の五字は無差別なり。一地とは迹門の大地なり、一雨とは本門の義天なり。一地とは従因至果、一雨とは従果向因なり。末法に至っては従果向因の一雨を弘通するなり。一雨とは題目に余行を交へざるなり。序品の時は雨大法雨と説き、此の品の時は一雨所潤と説けり。一雨所潤は序品の雨大法雨を重ねて仏説き玉ふなり。一地とは五字の中の経の一字なり、一雨とは五字の中の妙の一字なり。法蓮華の三字は三千万法、中にも草木なり。三乗・五乗・七方便・九法界なり云云。 |
ここでは、「雖一地所生一雨所潤而諸草木各有差別(一地の所生、一雨の所潤なりと雖も、而も諸の草木、各々差別有るが如し)についての御義口伝である。 御義口伝には、次のように仰せである。この文から隨縁真如、不変真如ということがいわれているのである。妙楽大師は「隨縁不変の説は大乗より出て木石無心の言は小宗より生ず」と述べている。隨縁は本門、不変は迹門、小宗は爾前経、小乗経を指すと思われる。「木石をもって無心とみる」の言は、すなわち永遠の生命を説かない、成仏をみとめない小乗経の教えからきているということである。ここでいう大教とは、法華経全体を指すのではなく、「雖一地所生」等の十七字を指しているのである。「一地の所生、一雨の所潤」ということは、物事の無差別の面をたとえたのであり、「而も諸の草木、各々差別有るが如し」ということは、物事に差別のあることをたとえているのである。妙法の妙は無差別譬を意味し、法は有差別譬を意味するのである。 いま、日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉ることは、有差別を差し置くのであり、すなわち無差別なのである。 二十八品は有差別であり、妙法の五字は無差別である。一地というのは迹門という大地、一雨というのは本門という天、また一地とは従因至果、一雨とは従果向因を意味しているのである。いま末法になって、従果向因の一雨、すなわち南無妙法蓮華経を弘通しているのである。一雨とは、題目に題目以外の余計なものを少しも混ぜないということである。序品には雨大法雨(今仏世尊、大法を説き、大法の雨を雨らし)と説き、この薬草喩品では一雨所潤と説いているが、一雨所潤は序品の雨大法雨を重ねて述べたものである。一地とは五字の中の一番下の経の一字でり、一雨とは五字の中の一番上の妙の一字である。中間の法蓮華の三字は、三千万法、とりわけ草木である。三乗(声聞・縁覚・二乗の菩薩)五乗(三乗+人・天)七方便(蔵教の声聞・縁覚・菩薩と、通教の声聞・縁覚・菩薩と、別教の菩薩)の九法界である。 |
| 御義口伝に云はく、有とは謗法の者なり、破とは折伏なり、法王とは法華経の行者なり、世間とは日本国なり。又云はく、破は空、有は仮、法王は中道なり。されば此の文をば釈迦如来の種子と伝ふるなり。総じて三世の諸仏の出世は此の文に依るなり。有とは三界二十五有なり、破とは有執を破するなり、法王とは十界の衆生の心法なり、王とは心法を云ふなり、諸法実相と開くを破有法王とは云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは、謗法の有執を断じて釈迦法王と成ると云ふ事なり。破有の二字を以て釈迦如来の種子とは云ふなり。又云はく、有と云ふは我等が煩悩生死なり。此の煩悩生死を捨てゝ、別に菩提涅槃有りと云ふは権教権門の心なり。今経の心は煩悩生死を其の儘置いて菩提涅槃と開く処を破と云ふなり。有とは煩悩、破とは南無妙法蓮華経なり。有は所破なり、破は能破なり。能破所破共に実相の一理なり。序品の時は尽諸有結と説き、此の品には破有法王と説き、譬喩品の時は皆是我有と宣べたり云云。 |
「有を破する法王、世間に出現して、衆生の欲に随いて、種種に法を説く」というところである。 御義口伝には、次のように仰せである。有とは謗法の者である。破とは折伏することである。法王とは、法華経の行者である。世間とは、日本国のことである。つまり、御本仏・日蓮大聖人が日本に出現されて、謗法の者を折伏されるということである。また、破るは空、有は仮、法王は中道で、三諦を意味しているのである。それゆえ、この文は釈迦如来となる。すなわち成仏の種であると伝えられておる。総じて、三世の諸仏の出現は、この文にしたがっているのである。有とは三界二十五有である。破とは有に対する執着を破するのである。法王とは、十界の衆生の心法である。王とは心法を意味するのである。諸法実相と開く、すなわち御本尊を信ずることを破有法王というのである。 いま日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉ることは、謗法に対する執着を破するところの法華経の行者の立場なのである。破有、すなわち謗法破折こそ仏になる種子なのである。また、有とは、われわれの煩悩や生老病死の苦しみである。この煩悩生死を捨てたところに、別に菩提涅槃があるというのは権教権門の結論である。しかし、大聖人の仏法の根本は、御本尊を信ずることにより、煩悩を菩提に開き、生死を即涅槃と開く、すなわち、煩悩即菩提、生死即涅槃であり、そのことを破といっているのである。破有の有とは煩悩、破とは南無妙法蓮華経に当たるのである。有・すなわち煩悩は破るべきものでもあり、破・すなわち南無妙法蓮華経は、破っていくほうであるが、破っていくほうも、破られるべきものも、ともに諸法実相の一理であり、生死の真の姿なのである。序品の時は、諸の有結を尽くしてと説き、この薬草喩品では、破有法王と説き、譬喩品の時は、皆是れ我が有なりと、述べている。 |
|
御義口伝に云はく、此の五句の文は五識なり。我観一切
普皆平等とは九識なり、無有彼此とは八識なり、愛憎之心とは七識なり、我無貪著とは六識なり、亦無限礙とは五識なり。我等衆生の観法の大体なり。 (★1743㌻) 今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、豈我観一切 普皆平等の九識修行に非ずや。爾らば無有彼此に非ずや、愛憎之心に非ずや、我無貪著に非ずや、亦無限碍に非ずや。 |
これは、薬草喩品に「我一切を観ること、普く皆平等にして、彼此、愛憎の心有ること無し、我貧著無く、亦限礙無し、恒に一切の為に、平等の法を説く、一人の為にするが如く、衆多も亦然なり」とあるところである。 御義口伝には、次のように仰せである。この六句の文は、五つの識、すなわち、九識・八識・七識・六識・五識の五つの識をあらわしている。 「我一切を観ること、普く平等にして」とは、第九識である。「彼の此有つこと無し」とは、第八識を指して、八識の染浄の二法を含む、相対的な世界を離れていることを意味する。「愛憎の心無し」とは、第七識を指して、あるものを憎み、ある者を愛するという差別観を排するのである。「我貧著無く」とは、第六識を指し、仏は、まだ貧著を存する第六の境涯を開いて、偏頗のない境地に立っていることを示すのである。「亦限礙無し」とは、五識を指し、意識がなく、ただ本能的に五官で判断するところに生ずる障りを離れることを意味する。これらの、五識乃至九識が、われら衆生の観法、物の見方の大体である。 いま、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉るのは、どうして、「一切を観ること、普く皆平等にして」の九識の修行でないことがあろうか。したがって、仏の境地に立脚する以上、無有彼此であり、愛憎之心が無いということであり、我無貧著であり、亦無限礙である。 |
授記品第六
|
文句の七に云はく「授は是与の義なり」と。 御義口伝に云はく、記とは南無妙法蓮華経なり、授とは日本国の一切衆生なり。不信の者には授けざるなり、又之を受けざるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経の記を受くるなり。又云はく、授記とは法界の授記なり。地獄の授記は悪因なれば悪業の授記を罪人に授くるなり。余は之に准じて知るべきなり。生の記有れば必ず死す、死の記あれば又生ず、三世常恒の授記なり。所詮中根の四大声聞とは我等が生老病死の四相なり。迦葉は生の相、迦旃延は老の相、目連は病の相、須菩提は死の相なり。法華に来たりて生老病死の四相を四大声聞と顕はしたり。是即ち八相作仏なり。諸法実相の振る舞ひなりと記を授くるなり。妙法の授記なるが故に法界の授記なり、蓮華の授記なるが故に法界清浄なり、経の授記なるが故に衆生の語言音声三世常恒の授記なり。唯一言に授記すべき南無妙法蓮華経なり云云。 |
文句の七に、授記の授とは与という意味であると釈している。 御義口伝には、次のように仰せである。記とは南無妙法蓮華経のことである。そして授とは日本国の一切衆生に授けるのである。ただし、不信の者には授けないし、また、不信の者は、この南無妙法蓮華経の記を受けない。今、日蓮大聖人およびその門下は、南無妙法蓮華経の記を受けるのである。また、授記とは法界の授記ということであって、たとえば地獄の授記は悪因であるから悪業の授記を罪人に授けることなのである。餓鬼、畜生…菩薩、仏界と、十界それぞれ、これに準じて知るべきである。また、生の記があれは必ず死があり、苦の記があれば、また生ずるのであって、三世常恒の授記なのである。 所詮、法華経迹門に説かれる中根の四大声聞とは、われわれの生老病死の四相をあらわしているのである。すなわち、迦葉は生の相をあらわし、迦旃延は老の相、目連は病の相、須菩提は迦旃延死の相を示しているのである。この生老病死の四相を、法華経にきて、四大声聞としてあらわしたのである。これすなわち八相作仏である。 この生老病死は諸法実相の振舞いである。すなわち妙法蓮華経の所作であるとの記を授けたのである。妙法の授記であるがゆえに法界の授記である。蓮華の授記であるがゆえに法界清浄である。経の授記であるがゆえに衆生の言語音声は三世常恒である。これらを南無妙法蓮華経のただ一言におさめ、われわれ衆生に授記さられたのである。 |
|
御義口伝に云はく、光明とは一切衆生の総号なり。光とは地獄の灯燃猛火、此即ち本覚自受用の智火なり。乃至仏果も之に同じ。今日蓮等の類南無妙法蓮華経の光明を謗法の闇冥の中に指し出だす、此即ち迦葉の光明如来なり。迦葉は頭陀を本とす。頭陀は爰に抖と云ふなり。今末法に入って余行を抖して、 (★1744㌻) 専ら南無妙法蓮華経と修する此経難持・行頭陀者是なり云云。 |
御義口伝には、次のように仰せである。光明如来の光明とは、一切種生の相好・すがた・形をいう。光りとは、地獄の火のことである。また本覚自受用の智火のことでもある。仏果にいたる他の九界もこれと同じである。 いま、日蓮大聖人およびその門下が、謗法の暗闇の世に南無妙法蓮華経を教え、光明をさし出しているのは、すなわち迦葉の光明如来ということである。迦葉は頭陀第一の人である。頭陀とは、訳すれば「物を払い去る」という。いま、末法にはいって、われわれが謗法の余行をいっさい払い去って、もっぱら南無妙法蓮華経を唱え、自行化他の修行にはげむのは、見宝塔品第十一に「此の経は持ち難く、若し暫くも持つ者は、我即ち歓喜す。諸仏も亦然なり、是の如きの人は諸仏の歎めたもう所なり、是れ則ち勇猛なり、是れ則ち精進なり、是れを戒を持ち、頭陀を行ずる者と名づく」と説かれていることに当たるのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の文段より捨不捨の起こるなり。転捨にして永捨に非ず。転捨は本門なり、永捨は迹門なり。此の身を捨つるは煩悩即菩提・生死即涅槃の旨に背くなり云云。所詮日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは捨是身已なり。不惜身命の故なり云云。又云はく、是の身を捨すと読む時は、法界に五大を捨すなり。捨つる処の義に非ず。是の身を捨てゝ仏に成ると云ふは権門の意なり。かゝる執情を捨つるを捨是身已と説くなり。此の文は一念三千の法門なり。捨是身已とは還帰本理一念三千の意なり。妙楽大師の「当に知るべし身土一念三千なり。故に成道の時、此の本理に称ひて一心一念法界に遍し」と釈するは此の意なり云云。 |
ここは 授記品最後の偈に、「我が此の弟子、大目犍連は、是の身を捨て已って、八千・二百万億の諸仏世尊を見たてまつることを得」云云のところである。 御義口伝には、次のように仰せである。大目犍連がその身を捨ておわって、八千、また二百万億の諸仏世尊を見たてまつることができた。すなわち成仏したと説くこの段から、捨不捨ということが起こるのである。本意は転捨=かりに捨てるであって、永捨=永久に捨ててしまうことではない。転捨は本門であり、永捨は迹門の教えである。われわれのこの身を永捨することは、煩悩即菩提、生死即涅槃の本旨にそむくことになるのである。所詮、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱えたてまつるのは、不惜身命であるから、捨是身已である。 また、この身を捨す(ほどこす)と読む時は、宇宙法界に五大、すなわちこの肉体を捨す(ほどこす)のであって、捨てるという義ではないのである。この身を捨てて仏になるというのは、爾前権教の意であって、このような爾前権教に執着する心を捨てることを捨是身已と説かれているのである。さらに深く拝すれば、この捨是身已の文は一念三千の法門をあらわしている。すなわち捨是身已とは「還帰本理・一念三千」本理である事の一念三千・南無妙法蓮華経の大御本尊に帰命するという意味である。妙楽大師が「当に知るべし、身土は一念の三千なり、故に成道の時、この本理に称って、一心一念法界にあまねし」と釈しているのは、この意味である。 |
| 御義口伝に云はく、宿世の因縁とは三千塵点の昔の事なり。下根の為に宿世の因縁を説かんと云ふ事なり。因縁とは因は種なり、縁は昔に帰る義なり。もとづくと訓ぜり。大通結縁の下種にもとづくと云ふ事を因縁と云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は過去の因にもとづきたり。爰を以て妙楽大師云はく「故に知んぬ、末代一時に聞くことを得、聞き已はって信を生ぜん事須く宿種なるべし」と。宿とは大通の往事なり、種とは下種の南無妙法蓮華経なり。此の下種にもとづくを因縁と云ふなり。本門の意は五百塵点の下種にもとづくべきなり。真実妙法の因に縁くを成仏と云ふなり。 |
ここは、授記品の一番最後に「我が諸の弟子の、威徳具足せる。其の数五百なるも、皆当に授記すべし、未来世に於いて、威く成仏することを得ん、我及び汝等が、宿世の因縁、吾今当に説くべし、汝等善く聴け」と述べられている段である。 御義口伝には、次のように仰せである。宿世の因縁とは、三千塵点劫の昔のことをいうのである。下根の声聞、つまり因縁周のために、宿世の因縁を説こうというのである。因縁とは、因は下種、縁は昔に帰るという意味で、「もとづく」と訓ずる。次の化城喩品第七で説かれる大通結縁の下種にもとづくということを、ここで因縁といっているのである。今、日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱えたてまつるのは、過去の因=久遠元初の因にもとづく、久遠元初に帰るのである。 このゆえに妙楽大師は「末法において南無妙法蓮華経の大白法を聞くことができ、聞きおわって信を生ずるのは、宿種があるゆえであることがわかる」と述べている。この宿とは大通智勝仏の昔のこと、種とは下種の法体である南無妙法蓮華経であり、この下種にもとづくことを因縁というのである。そして、本門の意は、五百塵点劫の下種にもとづくべきであり、所詮、真実の妙法、久遠元初の南無妙法蓮華経の因に縁くことを、成仏というのである。 |
化城喩品第七
|
(★1745㌻) 御義口伝に云はく、化とは色法なり、城とは心法なり。此の色心二法を無常と説くは権教の心なり。法華経の意は無常を常住と説くなり。化城即宝処なり。所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、色心を妙法と開くを化城即宝処と云ふなり。十界皆化城、十界各々宝処なり。化城は九界なり、宝処は仏界なり。化城を去って宝処に至ると云ふは五百由旬の間なり。此の五百由旬とは見思・塵沙・無明なり。此の煩悩の五百由旬を妙法の五字と開くを化城即宝処と云ふなり。化城即宝処とは即の一字は南無妙法蓮華経なり。念々の化城念々の宝処なり。我等が色心の二法を無常と説くは権教なり、常住と説くは法華経なり。無常と執する執情を滅するを即滅化城と云ふなり。化城は皮肉、宝処は骨なり。色心の二法を妙法と開覚するを化城即宝処の実体と云ふなり。実体とは無常常住・倶時相即・随縁不変・一念寂照なり。一念とは南無妙法蓮華経無疑曰信の一念なり。即の一字に心を留めて之を思ふべし云云。 |
御義口伝には、次のように仰せである。化城の化とは色法であり、城とは心法である。この色心の二法を無常であると説くのは爾前権教の心である。法華経の真意は、この無常を常住と説く。「かり」のものである化城が、じつはそのまま宝処なりと説くのが文底なのである。所詮、今、日蓮大聖人およびその門下が、御本尊に南無妙法蓮華経と唱えたてまつり、わが色心が、即妙法蓮華経の当体と開き、即身成仏をとげることを化城則宝処というのである。十界は皆、化城であるが、しかも、その十界のおのおのが宝処である。化城とは九界であり、宝処は仏界である。 化城を去って、宝処に至るまで五百由旬の道のりがあるというが、この五百由旬とは、見思・塵沙・無明の三惑である。この三惑、煩悩の五百由旬を妙法の五字を開覚するのを化城即宝処というのである。化城則宝処の則の一字は南無妙法蓮華経である。われわれが南無妙法蓮華経と唱えるときに、念念の化城、九界の生命は、念念の宝処、すなわち仏界の生命となるのである。 われわれの色心の二法、生命を、無常と説くのは権教であり、常住不滅と説くのは法華経である。権教の無常の教えに執する情熱を滅することを、即滅化城というのである。 化城は皮や肉であり、宝処は骨である。色心の二法のわが身即妙法と開覚することを、化城即宝処の実体というのである。実体とは無常にして常住、俱時にして相即、隨縁であってしかも不変なるものであり、妙法に照らされた一念の働き、生命自体をいう。 一念寂照の一念とは、南無妙法蓮華経であり、妙法を信じきった「疑い無きを信と曰う」の一念である。化城即宝処の即の一字は、とくに心をとどめて、これを思うべきである。 |
|
御義口伝に云はく、大通は心王なり。智勝は心数なり。大通は迹門、智勝は本門なり。大通智勝は我等が一身なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は大通なり。題目を唱ふるは智勝なり。法華経の行者の智は権宗の大智よりも百千万倍勝れたる処を智勝と心得べきなり。大は色法、通は心法なり。我等が生死を大通と云ふなり。此の生死の身心に振る舞ふ起念を智勝とは云ふなり。爰を以て之を思ふに、南無妙法蓮華経と唱へ奉る行者は大通智勝仏なり。十六王子とは我等が心数なり云云。 |
ここは、三千塵点劫の昔に、大通智勝仏という仏がおり、その仏は出家する前は王様であって、16人の王子があった。そしてその16王子は、みな、大通智勝仏から法華経の説法を受けたことについての御義口伝である。 御義口伝には、次のように仰せである。大通智勝仏の大通とは心王であり、智勝とは心通である。心王は生命の根本、心数は生命の働きのことである。したがって、大通は迹門、智勝は本門である。大通智勝とは我等が一身のことである。 今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は大通であり、その題目を唱えることは智勝となるのである。 法華経の行者、別しては日蓮大聖人、総じては御本尊に題目を唱える我等の智は、権教をきわめた高僧、一切の邪宗の教祖、また一切の学者よりも、百千万倍も勝れている。これを智勝と心得べきである。 大は色法、通は心法である。我々の生命を大通というのである。この生命の身心・色心の二法に振る舞う起念を智勝というのである。 以上のことから結論するに、南無妙法蓮華経と唱え奉る行者は大通智勝仏であり、16王子とは、われわれが題目を唱え奉って、出てくるところの働きを意味するのである。 |
|
(★1746㌻) 御義口伝に云はく、諸母とは諸は十六人の母と云ふ事なり。実義には母とは元品の無明なり。此の無明より起こる惑障を諸母とも云ふなり。流転の時は無明の母とつれて出で、還滅の時は無明の母を殺すなり。無明の母とは念仏・禅・真言等の人々なり。而随送之とは謗人を指すなり。然りと雖も終に法華経の広宣流布顕はれて、天下一同に法華経の行者と成るべきなり。随至道場還欲親近是なり。 |
「其の仏、末だ出家したまわざりし時に、十六の子有り。其の第一の名をば智積と曰う。諸子、各種種の珍異玩好の具有り、父、阿耨多羅三藐三菩提を成ずることを得たもうと聞いて、皆所珍を捨てて仏所に往詣す。諸母涕泣して、随いて之を送る。其の祖転輪聖王、一百の大臣、及び余の百千万億の人民と、皆共に囲繞して、随いて道場に至り、威く大通智勝如来に親近して、供養。恭敬、尊重、讃歎したてまつらんと欲す」のところである。 御義口伝には次のように仰せである。諸母とは十六人の母のことである。ほんとうの意味は、母とは元品の無明 根本の迷いである。この無明から起こる惑障、見思惑・塵沙惑・無明惑の三惑と煩悩障・業障・報障の三障などを諸母というのである。 流転、すなわち九界の時は、この無明という母とつれだっているのであり、還滅、すなわち仏界の時は、無明の母 迷いを断つのである。 また、この無明の母とは、念仏、禅、真言等の人々である。邪宗を信ずつ人々である。「諸母、涕泣して、随いて之を送る」というのは、謗法の人々をいうのである。仏道修行に励む人を引きとめようとする姿である。 しかしながら、ついには化儀の広宣流布が実現して、天下一同に御本尊を信じ、題目を唱えるようになるのである。 「随いて道場に至り、還って大通智勝如来に親近して」とあるように、みんな、御本尊にお会いすることができるのである。 |
| 御義口伝に云はく、本地身の仏とは此の文を習ふなり。祖とは法界の異名なり。此は方便品の相性体の三如是を祖と云ふなり。此の三如是より外に転輪聖王之無きなり。転輪とは生住異滅なり、聖王とは心法なり。此の三如是は三世の諸仏の父母なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、三世の諸仏の父母にして其祖転輪聖王なり。金・銀・銅・鉄とは、金は生、銀は白骨にして死なり。銅は老相、鉄は病なり。此即ち開示悟入の四仏知見なり。三世常恒に生死生死とめぐるを転輪聖王と云ふなり。此の転輪聖王の出現の時の輪宝とは、我等が吐く所の言語音声なり。此の音声の輪宝とは南無妙法蓮華経なり。爰を以て平等大慧とは云ふなり。 |
ここは、第三諸母涕泣の事の通解で引用した化城喩品の文の中に、「祖転輪聖王」とあるところの御義口伝である。 御義口伝には、次のように仰せである。本地身の仏とは、この文から出ているのである。 祖とは、法界の異名であり、方便品の相性体の三如是を祖というのである。三如是は三諦であり三身であり、詮ずるところの御本尊であり、日蓮大聖人の御事である。この三如是以外に転輪聖王はないのである。転輪とは、生・住・異・滅という変化の姿をいうのである。聖王とは、その根本の生命をいうのである。この三如是・御本尊こそ、一切の三世の諸仏の父母、すなわち、三世の諸仏を誕生させる根本なのである。 今日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉るのは、三世の諸仏の父母であり、其祖転輪聖王にあたるのである。別しては日蓮大聖人お一人が三世の諸仏の父母である。 転輪聖王は、金輪、銀輪、銅輪、鉄輪と別れているが、金は生、銀は白骨 すなわち死、銅は老の相、鉄は病の相を意味しているのである。金銀銅鉄で生老病死を意味しているのである。これはすなわち、開示悟入の四仏知見、開仏知見・示仏知見・悟仏知見・入仏知見になるのである。 三世常恒、永遠の生命の中で、生死、生死とめぐりゆくのを転輪聖王というのである。 この転輪聖王は輪宝といって、どんなものでも打ち破れる宝器をもっているといわれるが、これは、われらが吐くところの言語音声である。この音声の輪宝とはなにかといえば、南無妙法蓮華経のことである。 この南無妙法蓮華経こそ、真実の平等大慧となるのである。 |
| 御義口伝に云はく、十とは十界なり、六とは六根なり、王とは心王なり、子とは心数なり。此即ち実相の一理の大通の子なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は十六王子なり。八方作仏とは我等が八苦の煩悩即菩提と開くなり云云。 |
三千塵点劫の昔に、大通智勝仏という仏がおり、その仏は出家する前は王様であって、十六人の王子があった。そしてその十六王子は、みな、大通智勝仏から法華経の説法を受け、やがて八方の国土に生じて成仏したということについての御義口伝である。 御義口伝には次のように仰せである。十六王子の「十」とは、地獄から仏界に至る十界を意味しているのである。そして「六」は、眼耳鼻舌身意の六根を意味している。 また「王」とは心王=生命活動の本源であり、「子」は心数=具体的な生命活動のことである。 すなわち十六王子とは、実相の一理の大通の子=すべて事の一念三千である妙法蓮華経の当体、十界三千の生命、これを大通の子というのである。 今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人の門下は、十六王子に当たるのである。 また、八方作仏とは、十六王子が八方の国土に二人ずつ生じて成仏したことである。八方とは、東西南北の四方に、東南、西南、東北、西北の四維である。このことは、どこの世界においても、アメリカにおいても、ソ連においても、イギリスにいても、南無妙法蓮華経を唱えれば仏になれるということを表わしているのである。 そしてこの八方作仏は、われわれの八苦の煩悩が即菩提と開くことを意味する。八苦とは、生老病死の四苦に、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五盛陰苦の四つを加えたものである。 |
|
御義口伝に云はく、我等が滅する当体は化城なり。此の滅を滅と見れば化城なり。 (★1747㌻) 不滅の滅と知見するを宝処とは云ふなり。是を寿量品にしては而実不滅度とは説くなり。滅と云ふ見を滅するを滅と云ふなり。三権即一実の法門之を思ふべし。或は即滅化城とは謗法の寺塔を滅する事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は化城即宝処なり。我等が居住の山谷曠野皆々常寂光の宝処なり云云。 |
これは化城喩品に「爾の時に導師、此の人衆の、既に止息することを得て、復疲惓無きを知って、即ち化城を滅して、衆人に語って、汝等、去来宝処は近きに在り、向の大城は我が化作する所なり。止息せんが為のみに言わんが如し」とあるところである。すなわち導師が、みんなが化城で休息し、疲れをのぞいたのを見、その化城を消滅させ、さあ本来の目的地である宝処に行こうと促すところである。 御義口伝には、次のように仰せである。われわれの肉体というものは、必ず滅する。それゆえに、化城=「カリ」の姿である。 この即化城の滅を滅亡と見れば、すなわち、生命を今世限りとすれば化城である。不滅の滅と知見する、つまり永遠の生命を確信すれは、宝処になるのである。 このことを寿量品では「而実不滅度」(而も実には滅せず)と説いているのである。 また、生命は今世限りであるという見方を滅するを、滅といっているのである。 三権即一実の法門とは、三乗即一仏乗であり、化城即宝処のことである。仏の境涯は、遠くにあるものでもなければ、だんだんと仏になるものでもない。わが身がすなわち仏なり、仏の当体なりと、確信することにつきるのである。 また、即滅化城とは、謗法の寺塔を折伏しつくすことである。 今、日蓮大聖人およびその門下として、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、九界即仏界なることを覚知するのである。われわれが居住しているところの山や谷、曠野など、すべてのところが常寂光の宝処=仏土となるのである。 |
| 御義口伝に云はく、皆とは十界なり、共とは如我等無異なり、至とは極果の住処なり、宝処とは霊山なり。日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は一同に皆共至宝処なり。共の一字は日蓮に共する時は宝処に至るべし、不共ならば阿鼻大城に堕つべし云云。 |
御義口伝には、次のように仰せである。 「皆共に宝処に至る」の「皆」とは、地獄より仏界にいたるすべてをいうのである。「共」とは、「如我等無異」、方便品の「我が如く等しくして異ること無からしめんと欲しき」、つまり一切衆生を仏と同じ境涯に入らしめるということである。 「至」とは、極果の住処へ至る。すなわち、最高の幸福境涯に至るということである。「宝処」とは霊鷲山のことである。大御本尊のいますところであり、また、最高の幸福境涯を意味している。 今、大御本尊を信じ、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人の門下は、一同に皆共至宝処、すなわち、成仏することができるのである。 とくに、「共」の一字は、日蓮大聖人と共にいる、大聖人を信ずるときは、成仏することができる。また日蓮大聖人と共でない、すなわち、離れ、不信の念をおこすならば、阿鼻地獄におちる、不幸のドン底におちるということを示しているのである。 |
五百弟子受記品第八
| 御義口伝に云はく、此の品には無価の宝珠を衣裏に繋くる事を説くなり。所詮日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、一乗妙法の智宝を信受するなり。信心を以て衣裏にかくと云ふなり。 |
御義口伝には次のように仰せである。 この五百弟子授記品には、酒に酔って臥している友人の衣の裏に無価の宝玉=無上の宝珠をかけたという話が説かれている。われわれの生命自体に仏界があるということを意味している。また観心本尊抄に「一念三千を識らざる者には仏・大慈悲を起し五字の内に此の珠を裹み末代幼稚の頚に懸けさしめ給う」とあるように、求めずして無上の宝珠である御本尊をいただくことができたことを意味していると思われる。 所詮、南無妙法蓮華経と唱え奉るわれわれ日蓮大聖人の門下こそ、一乗妙法の智宝、すなわち大御本尊を信受することになるのである。 信心があることを、衣の裏にかけるというのである。 |
|
御義口伝に云はく、酒とは無明なり。無明は謗法なり。臥とは謗法の家に生まるゝ事なり。三千塵点の当初に悪縁の酒を呑みて五道六道に酔ひ廻りて今謗法の家に臥したり。酔とは不信なり、覚とは信なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る時無明の酒醒めたり。又云はく、酒に重々之有り。権教は酒、法華経は醒めたり。本迹相対する時迹門は酒なり、始覚の故なり。本門は醒めたり、本覚の故なり。又本迹二門は酒なり。 (★1748㌻) 南無妙法蓮華経は醒めたり。酒と醒むると相離れざるなり。酒は無明なり、醒むるは法性なり。法は酒なり、妙は醒めたり。妙法と唱ふれば無明法性体一なり。止の一に云はく「無明塵労即ち是菩提なり」と。 |
「世尊、譬えば人有り、親友の家に至りて、酒に酔うて臥せり、是の時に親友、官事の当に行くべきあって、無価の宝珠を以って其の衣の裏に繫け、之を与えて去りぬ。其の人酔い臥して、都べて覚知せず…」のところの御義口伝である。 この酒とは、無明(迷い)であり、迷いの結果、謗法をしている状態である。酒に酔って臥しているとは、謗法の家に生まれることをたとえているのである。 迹門の意は、釈迦仏法の衆生は、三千塵点劫という遠い昔に、悪縁の酒 不信、謗法の心を起こして、その結果、地獄から人、天にわたる五道六道の不幸な生活を酔いめぐってきて、今また邪宗、謗法の酔いがさめたといえるのである。 今、日蓮大聖人門下のわれわれが、南無妙法蓮華経と唱え奉る時には、無明、謗法の酔いがさめたといえるのである。 さて、この酔っている、さめているということも、何段階もあるのである。 権実相対して、権教は酒で、法華経はさめている状態である。 また本迹相対して、迹門は酒である、初成正覚 インドで初めて仏になったと説いているからからである。本門はさめている、久遠実成の五百塵点劫の成道を説いているからである。 また文上の本迹二門は酒である。文底の南無妙法蓮華経は全くさめている状態である。 酒に酔っていることと、さめていることとは、離れたことではない。酒は無明、迷いであり、さめていることは法性、悟りである。妙法の「法」は酒、すなわち無明であり、「妙」はさめていること、すなわち法性である。南無妙法蓮華経と唱えれば無明と法性、迷いと悟りは、その体が同じであることを悟るのである。 摩訶止観の一には「無明塵労即是菩提」といっている。無明とは元品の無明惑、塵労とは貧瞋癡の三毒、したがって、無明塵労とは煩悩のことであり、天台は煩悩即菩提といっているのである。 |
| 御義口伝に云はく、身とは生死即涅槃なり。心とは煩悩即菩提なり、遍とは十界同時なり、歓喜とは法界同時の歓喜なり。此の歓喜の内には三世諸仏の歓喜納まるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉れば、我則歓喜とて釈尊歓喜し玉ふなり。歓喜とは善悪共に歓喜するなり。十界同時なり。深く之を思ふべし云云。 |
五百弟子授記品の最後に「我今仏に従って、授記荘厳の事、及び転次に受決せんことを聞き奉って、身心遍く歓喜す」とある。この文について、御義口伝には次のように仰せである。 身が歓喜するとは、生死即涅槃ということである。心が歓喜するとは、煩悩即菩提ということである。身心ともに、九界即仏界と開くことをいうのである。また「遍」とは、十界同時であることである。歓喜は、わが身心だけが歓喜するのではなく、一念三千の理法によって、法界のすべてが同時に歓喜するのである。 この歓喜のなかには、三世諸仏の歓喜もはいっているのである。見宝塔品第十一に「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は、我則ち歓喜す、諸仏も亦然なり」とあるように、今、日蓮大聖人の門下が南無妙法蓮華経と唱え奉れば、「我則ち歓喜す」とて、釈尊、すなわち文底の釈尊である日蓮大聖人は、御歓喜あそばされるのである。この歓喜は、善悪ともに、つまり仏界も九界も共に歓喜するのである。十界が同時に歓喜し、成仏していくのである。このことを深く思索してくべきである。 |
授学無学人記品第九
| 御義口伝に云はく、学とは無智なり、無学とは有智なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは、学無学の人に如我等無異の記を授くるに非ずや。色法は無学なり、心法は学なり。又心法は無学なり、色法は学なり。学無学の人とは日本国の一切衆生なり。智者愚者をしなべて妙法蓮華経の記を説きて而強毒之するなり。 |
人記品においては、学無学の声聞の弟子二千人が成仏の記を受けるのである。 御義口伝には次のように仰せである。「学」とはこれから勉強すべき無智のものをいい、「無学」とは学問の修行が終了した有智のものをいう。今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱えて折伏を行ずるのは、日本国の学無学の人を「我が如く等しくして異ること無からしむる」すなわち、全員を成仏の幸福境涯に導く行為ではないか。色法は無学であり、心法は学である。また心法は無学であり、色法は学である。学無学の人とは、日本国の一切衆生である。日本国の一切の智者愚者をひっくるめて、南無妙法蓮華経の記別を説いて、強折するのである。 |
| 御義口伝に云はく、山とは煩悩即菩提なり、海とは生死即涅槃なり、慧とは我等が吐く所の言語なり、自在とは無障碍なり、通王とは十界互具百界千如一念三千なり。又云はく、山とは迹門の意なり、海とは本門の意なり、慧とは妙法の五字なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は山海慧自在通王仏なり。全く外に非ざるなり。我等行者の外に阿難之無きなり。阿難とは歓喜なり、一念三千の開覚なり云云。 |
人記品において、声聞の弟子の阿難が、山海慧自在通王如来の記別を受けている。御義口伝には次のように仰せである。その「山」とは、煩悩即菩提を表わし、「海」とは生死即涅槃を表わし、「慧」とはわれわれが吐くところの言葉を表わしている。「自在」とは無障碍であることを意味し、「通王」とは十界互具、百界千如、一念三千を意味している。また「山」とは迹門、「海」とは本門、「慧」とは妙法、すなわち文底独一本門を意味しているのである。 今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、山海慧自在通王仏である。この仏も、われわれのことを指しているのであって、全く別のことではないのである。われわれ法華経の行者以外に阿難はないのである。阿難とは梵語で歓喜という意味である。われわれが一念三千の当体である。仏であると開覚して、歓喜することをさすのである。 |
師品第十
|
(★1749㌻) 御義口伝に云はく、法とは諸法なり、師とは諸法が直ちに師と成るなり。森羅三千の諸法直ちに師と成り弟子となるべきなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は法師の中の大法師なり。諸法実相の開覚顕はれて見れば、地獄の灯燃猛火乃至仏果に至る迄悉く具足して一念三千の法師なり。又云はく、法とは題目、師とは日蓮等の類なり。 |
御義口伝に、法師品の「法師」ということについて、次のように述べられている。「法」とは諸法、あらゆる現象をいうのである。「師」とは諸法が直ちに師となる。すなわち、宇宙のあらゆる現象が、一念三千の当体、つまり、御本尊と現われて、それが直ちに師となるのである。森羅三千の諸法すなわち南無妙法蓮華経が、直ちに師匠となり、われわれはその弟子となり、成仏できるのである。 いま、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、法師の中の大法師、つまり、指導者の中の大指導者である。また、あらゆる現象は妙法蓮華経の当体であるという諸法実相の理が顕われてみれば、地獄の燈燃猛火から仏界にいたるまで、ことごとく、一念三千の法理ということができるのでる。また、法師の「法」とは南無妙法蓮華経、「師」とは日蓮大聖人のことであり、人法一箇を表わしているのである。 |
| 御義口伝に云はく、大願とは法華弘通なり、愍衆生故とは日本国の一切衆生なり、生於悪世の人とは日蓮等の類なり、広とは南閻浮提なり、此経とは題目なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るものなり。 |
法師品には、末法において法華経をひろめる人は、じつは大菩薩が願って悪世に生まれてきたのであると述べている。 「是の諸人等は、已に曾て、十万億の仏を供養し、諸仏の所に於いて、大願を成就して、衆生を愍むが故に、此の人間に生ずるなり」「此の人は是れ大菩薩の、阿耨多羅三藐三菩提を成就して、衆生を哀愍し、願って此の間に生まれ広く妙法華経を演べ分別するなり」「是の人は、自ら清浄の業報を捨てて、我が滅度の後に於いて、衆生を愍むが故に、悪世に生まれて、広く此の経を演ぶるなり」などの文証がある。 御義口伝には次のように仰せである。「大願を成就して」の「大願」とは法華弘通のことである。つまり、広宣流布のことである。末法出現の地涌の菩薩は、すでに、他の世界において、広宣流布を成就してきたのである。 「衆生を愍むが故に」の「衆生」とは、日本国の一切衆生のことである。そして、その「悪世に生まれて」の「広く」とは南閻浮提、一閻浮提、すなわち世界全体に広宣流布することであり、「此の経」とは題目、三大秘法の南無妙法蓮華経のことである。 いま南無妙法蓮華経を唱え奉る日蓮大聖人、およびその門下こそ、この法師品の文証に当るのである。 |
| 御義口伝に云はく、法華の行者は如来の使ひに来たれり。如来とは釈迦、如来事とは南無妙法蓮華経なり。如来とは十界三千の衆生の事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは真実の御使ひなり云云。 |
「是の人は則ち如来の使いなり、如来の所遣として如来の事を行ずるなり」について、御義口伝には次のように仰せである。末法に文底の法華経、南無妙法蓮華経をひろめる者は、如来、すなわち仏の使いとして出現したのである。如来とは釈迦、「如来の事」とは南無妙法蓮華経である。また、如来とは十界三千の衆生、あらゆる衆生をも意味するのである。いま南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人、およびその門下こそ、真実の仏の使いなのである。 |
| 御義口伝に云はく、法華の行者は男女共に如来なり。煩悩即菩提・生死即涅槃なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は与如来共宿の者なり。傅大士の釈に云はく「朝々仏と共に起き、夕々仏と共に臥す。時々に成道し、時々に顕本す」云云。 | 末法に法華経を弘通する者について「是の人は、如来と共に宿するなり」とある。御義口伝には、次のように仰せである。「法華経の行者」すなわち、南無妙法蓮華経を唱え折伏を行ずるものは、男女ともに如来である。それは、煩悩即菩提、生死即涅槃の生活を送るからである。いま南無妙法蓮華経を唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、「如来と共に宿する」ものである。弥勒菩薩の後身であるといわれる傅大士は「毎朝御本尊にお会いし、また毎晩御本尊とともに安らかに寝ていく。また大事な時、大事な問題について題目を唱え、自覚にたって行動することである」とのべている。 |
|
(★1750㌻) 御義口伝に云はく、是法華経蔵とは題目なり、深固とは本門なり、幽遠とは迹門なり、無人能到とは謗法なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は無人能到の者に非ざるなり云云。 |
「是の法華経の蔵は深固幽遠にして、人の能く至る無し」とある。御義口伝には次のように仰せである。「是の法華経の蔵」とは南無妙法蓮華経のことである。深固とは本門のことであり、幽遠とは迹門のことである。「無人能到」とは、この深遠な仏法哲理を理解できず、信ずることのできない謗法の者のことである。いま題目を唱え、信心修行に励む日蓮大聖人ならびにその門下は、無人能到の者ではないのである。 |
| 御義口伝に云はく、聞とは名字即なり、法とは題目なり、信受とは受持なり、随順不逆とは本迹二門に随順するなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の事なり。 |
「是の諸の化人、法を聞いて信受し、随順して逆わじ」についての御義口伝である「聞」とは名字即の位である。「法」とは南無妙法蓮華経のことである。「信受」とは御本尊を受持することである。「隨順不逆」とは本門寿量品と迹門方便品に随順することである。つまり、この両品を勤行に用いていることをいうのである。いま、この「聞法信受隨順不逆」の者とは、南無妙法蓮華経を唱え奉る日蓮大聖人およびその門下を指すのである。 |
| 御義口伝に云はく、衣座室とは法報応の三身なり。空仮中の三諦、身口意の三業なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は此の三軌を一念に成就するなり。衣とは柔和忍辱の衣、当著忍辱鎧是なり。座とは不惜身命の修行なれば空座に居するなり。室とは慈悲に住して弘むる故なり。母の子を思ふが如くなり。豈一念に三軌を具足するに非ずや。 |
衣座室の三軌については、法師品に次のようにある。 「薬王、若し善男児、善女人あって、如来の滅後に、四衆のために、法華経を説かん欲せば、如何が応に説くべき、是の善男子、善女人は、如来の室に入り、如来の衣を著、如来の座に坐して、爾して四衆の為に広く斯の経を説くべし、如来の室とは一切衆生の中の大慈悲心是なり、如来の衣とは柔和忍辱の心是れなり。如来の座とは一切法空是れなり。是の中に安住して、然して後に、不懈怠の心を以って、諸の菩薩、及び四衆の為に、広く是の法華経を説くべし」と。 御義口伝には、次のように仰せである。衣座室の三軌とは法報応の三身である。空仮中の三諦であり、身口意の三業である。いま南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、この衣座室の三軌をみずからのいのちの中に成就するのである。「衣」とは、大難を耐え忍ぶ柔和忍辱の衣である。有名な勘持品第十三の二十行の偈の中に「濁劫悪世の中には、多く諸の恐怖有らん、悪鬼其の身に入って、我を罵詈毀辱せん、我等仏を敬信して、当に忍辱の鎧を著るべし、是の経を説かんが為のゆえに、此の諸の難事を忍ばん、我身命を愛せず、ただ無上の道を惜しむ」とあるのがこれである。「座」とは不惜身命の修行であり、「空」とは、南無妙法蓮華経を唱えて、一念三千の当体としての働きをいうのである。「室」とは、大慈悲心をもって折伏するゆえである。母が子のことを心配するような気持ちのことでる。このように、みずからの命の中に、衣座室の三軌をそなえているではないか。 |
| 御義口伝に云はく、諸懈怠とは四十余年の方便の経教なり。悉く皆懈怠の経なり。此経とは題目なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは是即ち精進なり。応当聴此経は是なり。応に日蓮に此の経を聞くべしと云へり云云。 | 「諸の懈怠を捨てんと欲せば、応当に此の経を聴くべし」と読む。御義口伝には次のように仰せである。「諸の懈怠」とは四十余年の方便権教、爾前教のことで、これらはことごとく、懈怠の経である。「此経」とは題目のことである。いま、日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉ることは、懈怠ではなくして、精進のことである。日寬上人は「依義判文抄」のなかで、「精進は即ち是れ唱題の行なり故に釈に云く『無雑の故に精・無間の故に進』と云云、宗祖云く『専ら題目を持ちて余分を雑えず』云云」と申されている。すなわち、純粋に、また間断なく唱題に励むゆえに精進行にあたるのである。このような姿を応当聴此経というのである。この応当の「応」という意味は、日蓮大聖人に応じて、すなわち、日蓮大聖人に順って、南無妙法蓮華経を信ずべきであるという意味である。 |
| 御義口伝に云はく、不聞とは謗法なり。成仏の智を遠ざかるべきなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、仏智開悟の者にして成仏の近き故なり。 | 「法華経を聞かずんば、仏智を去ること甚だ遠し」と読む。御義口伝には次のように仰せである。「不聞」とは、法華経すなわち南無妙法蓮華経の教えを聞かないがゆえに謗法である。それは、成仏の境涯から非常に遠ざかることになるのである。いま南無妙法蓮華経を唱える日蓮大聖人およびその門下は、仏界を湧現し、現実生活の上に成仏の証拠をあらわすのである。 |
|
(★1751㌻) 御義口伝に云はく、此経とは題目なり、悪口とは口業なり、加刀杖とは身業なり。此の身口の二業は意業より起こるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は仏勅を念ずるが故に応忍とは云ふなり。 |
「若し此の経を説かん時、人有って悪口し罵り、刀杖瓦石を加うとも、仏を念ずる故に応に忍ぶべし」と読む、御義口伝には次のように仰せである。「此の経」とは南無妙法蓮華経のことである。また、悪口などの難を身口意の三点から見れば、「悪口」は口の動きであるから口業である。「刀杖瓦石を加う」ということは身の動きであるから身業である。そしてこの身口二業の迫害は、彼らの意の働き、すなわち意業からおきてくるのである。いま南無妙法蓮華経を唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、広宣流布の仏勅を念ずるがゆえに、これらの難を忍ぶのである。 |
| 御義口伝に云はく、士女とは男女なり、法師とは日蓮等の類なり、清信とは法華経に信心の者なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり云云。此諸天善神等男女と顕はれて、法華経の行者を供養すべしと云ふ経文なり。 |
法師品には、諸天善神の働きについて、つぎのような文証がある「我化の四衆、比丘比丘尼、及び清信士女を遣わして、法師を供養せしむ」云云と。 御義口伝には、つぎのように仰せである。「士女」とは男女ということである。「法師」とは法華経の行者である日蓮大聖人およびその門下のことである。「清信」とは法華経=御本尊を信ずる者についていうのである。いま南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人の弟子檀那の信心は清信である。 この文証は、諸天善神が、信心強盛な男女の姿をとって、法華経の行者、日蓮大聖人およびその門下を供養するという経文である。 |
| 御義口伝に云はく、変化人とは竜口の守護八幡大菩薩なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者を守護すべしと云ふ経文なり。 |
「若し人悪りに、刀杖及び瓦石を加えんと欲せば、則ち変化の人を遣わして、之が為に衛護を作さん」ということである。これも諸天善神の働きを述べたものである。 御義口伝には、次のように仰せである。この変化人とは、たとえば竜の口の首の座の時、八幡大菩薩が守護の力を発揮して光り物が現われたことを指すのである。末法において南無妙法蓮華経を唱える日蓮大聖人およびその弟子檀那を、諸天善神が必ず守護するという経文なのである。 |
| 御義口伝に云はく、親近とは信受の異名なり、法師とは日蓮等の類なり、菩薩とは仏果を得る下地なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の事なり。 | 「若し法師に親近せば、速かに菩薩の道を得」の文について、御義口伝には、次のように仰せである。「親近」とは信受の別名である「法師」とは日蓮大聖人およびその門下のことである。菩薩とは仏界に入る下地である。いま、法師である日蓮大聖人のお教えを信受し、南無妙法蓮華経を唱え奉る日蓮大聖人の弟子檀那は、成仏への直道である菩薩の道を得たといえるのである。 |
| 御義口伝に云はく、是師とは日蓮等の類なり、学とは南無妙法蓮華経なり、随順とは信受なり云云。師学と云ふ事は、師とは日蓮等の類。学とは一念三千なり。師も学も共に法界三千の師学なり。 |
御義口伝には、次のように仰せである。「是師」とは日蓮大聖人のことである。「学」とは南無妙法蓮華経を学ぶのである。「隨順」するとは「信受」するということである。つまり、日蓮大聖人を師匠と仰ぎ、その御金言を信受し、人法一箇の御本尊に向かって南無妙法蓮華経と唱えるということである。 ここは、前項の「第十四随順是師学の事」に関連した内容である。 御義口伝には、次のように仰せである。日蓮大聖人ならびにその門下の唱える南無妙法蓮華経というまのは、真実の仏法を探求し、実践していくものの一念三千の当体である。したがって、師匠である日蓮大聖人も、また、その師匠日蓮大聖人の教え、南無妙法蓮華経を信受し、実践していく門下も、共に、宇宙森羅万象のいっさいの師匠であり、学者となるのである。所詮、一念三千を知った人は、師弟不二・境智冥合の原理によって、世界最高の学者である。あらゆる階層、あらゆる世界において、大指導者として君臨すべき資格があるとの御文である。 |
|
御義口伝に云はく、見恒沙仏とは見宝塔と云ふ事なり、恒沙仏とは多宝の事なり、多宝の多とは法界なり、 (★1752㌻) 宝とは一念三千の開悟なり。法界を多宝仏と見るを見恒沙仏と云ふなり。故に法師品の次に宝塔品は来たるなり。解行証の法師の乗り物は宝塔なり云云。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは、妙解・妙行・妙証の不思議の解、不思議の行、不思議の証得なり。真実一念三千の開悟なり云云。此の恒沙と云ふは、悪を滅し善を生ずる河なり。恒沙仏とは一々の文々皆金色の仏体なり。見の字之を思ふべし。仏見と云ふ事なり。随順とは仏知見なり。得見の見の字と見宝塔の見とは依正の二報なり。得見恒沙の見は正報なり。見宝塔の見は依報なり云云。 |
ここでも、前の第十四につづいて、「恒沙の仏を見奉ることを得ん」というところの御義口伝である。御義口伝には、「見恒沙仏」というのは、「見宝塔」ということであると仰せられている。 「恒沙仏」とは、ガンジス河の沙のように多い仏であるから「多宝」のことになる。この「多宝」の多とは、多いということであり、宇宙全体の森羅万象ことごとくをさし、それから十界三千すべてが、南無妙法蓮華経の当体であると開悟することを「宝」というのである。したがって、宇宙の森羅万象ことごとく、「多宝仏」と信ずることを見恒沙仏というのである。 ゆえに、法師品第十の次に、見宝塔品第十一が説かれているのである。 解行証の法師、つまり三大秘法の仏法を理解し、その教えのとおりに実践し、その仏法の偉大な力を証得していく法師の乗り物、すなわち「妙法弘通の大導師」が根本とすべきは、宝塔すなわち御本尊である。いま、日蓮大聖人ならびにその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉る姿は、妙解・妙行・妙証、すなわち、不可思議の理解と不可思議の修行と、不可思議の証得ができた姿であり、真実の一念三千を開悟した姿である。 この恒河というのは、悪すなわち謗法を滅し、善を生ずる河である。すなわち、御本尊を信ずれば、迷いを福に転じていくことができるのである。恒沙仏とは、経文一字一字が、みなりっぱな仏の当体なのである。「得見恒沙仏」の「見」の字について、このことをよくよく考えるべきである。この見は仏見ということで、御本尊を信ずる信ということである。 隨順とは、仏知見である。得見の「見」の字と、見宝塔の「見」の字とは、依正の二報になる。つまり、「得見恒沙仏」の見、すなわち恒沙仏をみようとするのは智になり、正報となる。そして「見宝塔」の見、すなわち信心する対境が、宝塔すなわち御本尊になるから依報である。 |
見宝塔品第十一
|
文句の八に云はく「前仏已に居し今仏並びに坐す。当仏も亦然なり」と。 御義口伝に云はく、宝とは五陰なり、塔とは和合なり、五陰和合するを以て宝塔と云ふなり。此の五陰和合とは妙法の五字なりと見る、是を見とは云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は見宝塔なり。 |
ここは、「見宝塔」という題名のご説明である。文句の八に、「前仏である多宝仏は已におり、今仏である釈迦仏も、そこにならんで座った。当仏も、またそうである」と説かれている。 御義口伝には、次のように仰せである。見宝塔の「宝」とは、色受想行識の五陰である。見宝塔の「塔」とは、和合の義である。この五陰が和合した姿をもって宝塔というのである。そして、この五陰和合は、妙法蓮華経の五字であると信解する。これを見宝塔の「見」というのである。いま、日蓮大聖人ならびにその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉り、わが身即妙法五字の当体であると信ずるのは、見宝塔である。 |
| 御義口伝に云はく、七宝とは聞・信・戒・定・進・捨・慙なり。又云はく、頭上の七穴なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは有七宝の行者なり云云。 | 見宝塔品第十一の最初に「爾の時に仏前に七宝の塔あり」と述べられている。これについて御義口伝には、次のように仰せである。七つの宝とは、聞、信、戒、定、進、捨、慙のことで、七聖財ともいわれる。また七宝とは、頭上の七穴、すなわち二つの目、二つの耳、二つの鼻の穴、一つの口をいうのである。いま、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、七宝を有する真の法華経の行者である。 |
|
文句の八に云はく「四面出香とは四諦の道風四徳の香を吹くなり」と。 御義口伝に云はく、四面とは生老病死なり。四相を以て我等が一身の塔を荘厳するなり。我等が生老病死に南無妙法蓮華経と唱へ奉るは、併ら四徳の香を吹くなり。南無とは楽波羅蜜、妙法とは我波羅蜜、蓮華とは浄波羅蜜、経とは常波羅蜜なり云云。 |
宝塔品には、宝塔の説明として「四面に皆、多摩羅跋栴檀の香を出して、世界に充満せり」とのべられている。法華文句の八には、四面に香を出だすとは、四諦、苦諦・集諦・滅諦・道諦、すなわち苦集滅道の四諦の道風によって、常楽我浄の四徳の香があらわれてくると釈している。したがって、四諦の道風、すなわち煩悩・生死も、御本尊の力によって、四徳の香、すなわち菩提・涅槃とあらわれてくるのである。 御義口伝には、次のように仰せである。すなわち四面とは、生老病死をさしていうのである。その生老病死の四相とは、われわれの生命の実体である。しかしながら、われわれが生老病死、人生の苦しみに際して、つねに、南無妙法蓮華経と唱えていくならば、妙法に荘厳された生命となり、常楽我浄の四徳の香を吹くことになるのである。南無妙法蓮華経を常楽我浄の四徳の波羅蜜にあてはめれば、南無とは帰命であり、御本尊に命をささげることであって、最高の楽波羅蜜である。妙法とは大宇宙それ自体である。したがって我波羅蜜である。 蓮華というのは、「如蓮華在水」といわれるように「清浄」といことを表わすのであるから、浄波羅蜜である。また経とは、「三世常恒なるを経という」のであるから、常波羅蜜となるのである。 |
|
(★1753㌻) 御義口伝に云はく、我等衆生の朝夕吐く所の言語なり。大音声とは、権教は小音声、法華経は大音声なり。二十八品は小音声、題目は大音声なり。総じて大音声とは大は法界なり。法界の衆生の言語を妙法の音声と沙汰するを大音声とは云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは大音声なり。又云はく、大とは空諦、音声とは仮諦なり、出とは中道なり云云。 |
多宝如来が、多宝の中から大音声を出して、釈尊の説法の真実なるを証明するところである。すなわち宝塔品には「その時に宝塔の中より、大音声を出して歎じて言わく、善い哉、善い哉、釈迦牟尼世尊、能く平等大慧、教菩薩法、仏所護念の妙法蓮華経を以って、大衆の為に説きたまう。是の如し、是の如し、釈迦牟尼世尊、所説の如きは、皆是れ真実なり」とある。 御義口伝には、次のように仰せである。大音声とは、われわれ衆生が、朝に夕に話している言葉である。権実相対していうならば、権教は小音声であり、法華経は大音声である。また種脱相対していうならば、法華経二十八品は小音声であり、南無妙法蓮華経は大音声である。総じていうならば、大音声の大とは法界、つまり宇宙万有の大きさをいう。法界の一切衆生の言語は、すべて妙法の音声であると分別していく、その音声を大音声というのである。 いま、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉る題目は、大音声である。また、出大音声を空仮中の三諦で論ずれば、大とは法界であるから空諦であり、音声とはわれら衆生の言語のことで、仮諦である。この大音声の出る本源、意志は、あらゆる十界の言語音声をなさしむるから、出とは中道である。 |
| 御義口伝に云はく、見大宝塔とは我等が一身なり、住在空中とは我等衆生終に滅に帰する事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉りて信心に住する処、空中に住在するなり。虚空会に住するなり。 |
宝塔品に「爾の時に四衆、大宝塔の空中に在住せるを見、又塔の中より出したもう音声を聞いて…」とある。この文について、御義口伝には、次のように仰せである。「見大宝塔」とは、われらが一身である。「空中に在住せる」とは、われわれ衆生が終に滅し、大宇宙に帰することをいうのである。 いま日蓮大聖人ならびにわれわれ門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉りて、信心に励んでいるところが、住在空中であり、虚空会に住することになるのである。 |
| 御義口伝に云はく、宝浄世界とは我等が母の胎内なり、有仏とは諸法実相の仏なり。爰を以て多宝仏と云ふなり。胎内とは煩悩を云ふなり。煩悩の淤泥の中に真如の仏あり。我等衆生の事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るを当体蓮華の仏と云ふなり云云。 |
宝塔品で、大楽説菩薩が、仏に、宝塔のことについて質問し、仏が、この宝塔の中には多宝如来という仏がいるのだと説明したところである。「爾の時に仏、大楽説菩薩に告げたまわく、此の宝塔の中には、如来の全身有す…国を宝浄と名づく。彼の中に仏有す。号を多宝と曰う…」とある。 御義口伝には、次のように仰せである。多宝如来の住む宝浄世界とは、母親の体内のことである。なぜなら母の体内とは、仏の出生するところであり、生命以上にすぐれた宝はないゆえに、宝浄世界というのである。 「有仏」つまり「仏います」とは、諸法実相の仏、あのままの姿で、現実にいる仏である。特別の世界にいる仏ではない。その仏を多宝仏と名づけたのである。また、胎内とは、煩悩である。その煩悩の汚泥の中に、ありのままの仏がある。それは、われわれ衆生のことである。さらには、いま日蓮大聖人ならびにその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉っているのを、当体蓮華の仏とうのである。 |
| 御義口伝に云はく、十方とは十界なり、法華経とは我等衆生流転の十二因縁なり。仍って言語の音声を指すなり。善哉とは善悪不二、邪正一如なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を多宝涌現と云ふなり。 |
これは、多宝如来が菩薩の修行をしていた時に立てた、誓いの言葉である。くわしくは宝塔品に『若し我、成仏して滅度の後、十方の国土に於いて、法華経を説く処有らば、我が塔廟、是の経を聴かんが為の故に、其の前に湧現し、為に証明と作って、讃めて善い哉と言わん』とある。 御義口伝には、次のように仰せである。十方とは十界である。法華経には、われわれ衆生というものが、永遠に生死の苦海を流転していくのであるという生命の実体を説かれているのである。 すなわち、法華経とは、われわれ衆生の流転しゆく十二因縁を説く。十二因縁とは、権大乗教で、三界における生命流転の法則を十二に分けたもので、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死をいう。しかし、ここでは爾前権教の十二因縁ではなく、法華経の生命哲学の上から十二因縁と知るべきである。よって、法華経とは、言語の音声、つまり生活を説きあらわしているのである。善哉とは、善悪不二、邪正一如である。すなわち、われわれの生命が煩悩であるゆえに、題目をあげることによって即菩提となるのである。 今、日蓮大聖人ならびにその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉るところに、仏界が湧現し、最高の幸福境涯をつかむことができるのである。これを多宝湧現というのである。 |
|
御義口伝に云はく、四方四惟上下合して十方なり、即ち十界なり。十界の衆生共に三毒の光之有り。是を白毫と云ふなり。一心中道の智慧なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは十界同時に光指すなり。(★1754㌻) 諸法実相の光明なるが故なり。 |
仏が白毫の光を東方に放ち、また南西北方、四方十方を照らすのである。宝塔品には「南西北方、四惟上下、白毫相の光の、所照の処も亦復是の如し」とある。その光の行くところ、いたるところで、十方分身の諸仏が説法している姿がある、ということである。 御義口伝には、次のように仰せである。十方とは東西南北の四方と、東北、西北、東南、西南の四惟、それに上下をあわせて十方となるのである。これすなわち、十界のことである。十界の衆生の生命は、十界共に貧・瞋・癡の三毒の光りがある。この光を白毫というのである。これは一心中道、すなわち一念の信心より出ずる仏智である。いま、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と題目を唱えるときは、十界の各界同時に功徳があらわれるのである。それは、諸法実相の明らかな光に照らされるから、功徳があるのでる。 |
| 御義口伝に云はく、宝華とは合掌一念三千の所表なり、各とは十界なり、満の一字を一念三千と心得べし。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは仏に宝華を奉るなり。宝華は即ち宝珠なり、宝珠は即ち一念三千なり。「合掌し敬心を以て具足の道を聞きたてまつらんと欲す」とは是なり云云。 |
「各宝華を齎ち、掬に満てて」と読む。十方分身の諸仏が侍者を遣わして、釈迦仏にあいさつするところである。 御義口伝には、次のように仰せである。宝華とは、合掌を意味するのである。また事の一念三千・南無妙法蓮華経をあらわしている。したがって、宝華とは御本尊のことである。各とは、地獄界より仏界にいたる十界をいうのである。満の一字は欠けることのない、満ちている、という意味である。事の一念三千と心得べきである。いま日蓮大聖人、およびその門下であるわれわれが、大御本尊に南無妙法蓮華経と唱題し奉れば、それは仏に宝華を奉ることになるのである。宝華とは、即宝珠であり、宝珠は即一念三千の南無妙法蓮華経、つまり御本尊のことである。方便品第二の「合掌し敬心を以て、具足の道を聞きたてまつらんと欲す」とは、このことを説かれているのである。 |
|
科註の四に云はく、此の開塔見仏は蓋し所表有るなり。何となれば則ち開塔即開権なり。見仏即顕実なり。是亦前を証し復将に後を起こさんとするのみ。如却関鑰とは却は除なり。障除こり機動ずることを表はす。謂はく、法身の大士惑を破し理を顕はし道を増し生を損するなりと。 御義口伝に云はく、関鑰とは謗法なり、無明なり。開とは我等が成仏なり。大城門とは我等が色心の二法なり。大城とは色法なり。門とは口なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、無明の惑障却けて己心の釈迦多宝住するなり。関鑰とは無明なり、開とは法性なり、鑰とは妙の一字なり。天台云はく「秘密の奥蔵を発く之を称して妙と為す」と。妙の一字以て鑰と心得べきなり。此の経文は謗法不信の関鑰を却けて己心の仏を開くと云ふ事なり。開仏知見之を思ふべし云云。 |
釈尊が宝塔を開くところである。「是に釈迦牟尼仏、右の指を以って七宝塔の戸を開きたもう。大音声を出すこと、関鑰を却けて大城の門を開くが如し」と述べられている。補註の四には、この開塔見仏は、考えてみるに、表わす所があるのである。なんとなれば、すなわち、「開塔」ということは、即開権ということであり、「見仏」は、即顕実ということである。これは、また、前の迹門を証明し、後の本門を起こそうとする意味があるのである。如却関鑰の「却」とは、「除」ということであり、成仏するのに妨げとなる。いろいろな障害物を取り除き、成仏する機根になることを表わしているのである。法身の菩薩が、いろいろな惑を破し、道理をあらわし、中道の智慧を増し、変易生死を損減していくのである。 御義口伝には、次のように仰せである。関鑰とは謗法ということであり、無明ということである。また「大城の門を開く」という開とは、謗法や無明を開いていくがゆえに、われわれが成仏するということである。大城門とは、われわれの色心の二法である。大城が色法であり、門とは心法を表わしている。今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉るときは、無明の惑障を却けて己心の釈迦多宝が住し、仏界が湧現してきて、成仏することができるのであり。関鑰とは無明のことであり、その関鑰を開く、開とは、法性ということである。鑰とは、成仏の門を開くカギであるから、妙の一字になる。天台大師は、このことを「秘密の奥義をひらくので、これを称して妙となすのである」と説いている。妙の一字をもって、鑰と心得べきである。 この経文、すなわち如却関鑰開大城門は、いろいろな謗法不信の関鑰を却けて、われわれの己心の仏界を湧現することを示している経文である。「仏知見を開く」ということは、このようなことであり、このことをよくよく考えるべきである。 |
|
御義口伝に云はく、大衆とは聴衆なり、皆在虚空とは我等が死相なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、生死即涅槃と開覚するを説くなり。生死を皆在虚と心得べきなり。摂とは被摂なり、凡夫即極なり、煩悩即菩提・生死即涅槃と被摂するなり。大地とは色法なり、虚空とは心法なり。色心不二と心得べきなり。虚空とは寂光なり。又云はく、虚空とは蓮華なり。経とは大地なり、妙法は天地、虚空とは中なり。一切衆生・仏・ (★1755㌻) 菩薩蓮華に座るなり。此を妙法蓮華経と説かれたり。経に云はく「若し仏前に在らば蓮華より化生せん」と。 |
釈尊が宝塔の中に入って、多宝とならんですわり、さらに、大衆をも虚空におくのである。「即時に釈迦牟尼仏、神通力を以って、諸の大衆を摂して、皆虚空に在きたもう…」とある。 御義口伝には、次のように仰せである。「摂諸大衆」の大衆とは聴衆である。「皆虚空にあり」とは、われわれの生命が、大宇宙に冥伏し、死の相を現じているのである。今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人、およびその門下は、その信心によって、生死即涅槃と開覚するのである。その姿を皆在虚空と説くのである。仏の立場からみるならば、衆生は、生死即涅槃ととられるのである。 大地は色法であり、虚空は心法である。この色と心は不二と心得べきである。虚空とは寂光土である。また、妙法蓮華経という立て分けからみるならば、虚空とは蓮華であり、経とは大地であり、妙法とは天である。虚空とは中である。一切衆生の内、菩薩が蓮華に座しているのである。これを妙法蓮華経と説かれているのである。法華経の提婆達多品には「若在仏前蓮華化生」と説かれている。すなわち、もし御本尊の前にあって、信心修行に励んでいくならば、因果俱時で、成仏の境涯をうることができるというのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の偈頌の如清涼池と譬如大風と燃大炬火とは三身なり。其の中に譬如大風とは題目の五字なり。吹小樹枝とは折伏門なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは大風の吹くが如くなり。 |
「譬えば大風の、小樹の枝を吹くがごとし」と読む。仏の説法の姿を表現しているのである。御義口伝には、次のように仰せである。宝塔品の偈頌の「清涼池の蓮華荘厳せるが如し」「譬えば大風の小樹の枝を吹くが如し」「夜の闇の中に大いなる炬火を燃せるが如し」、この三つは法報応の三身をあらわしているのである。 その中の「譬えば大風の小樹の枝を吹くが如し」とは、題目の五字をいうのである。「小樹の枝を吹く」とは、大風ともいうべき題目によって、小樹の枝のような邪宗教が折伏されるのである。すなわち「法華折伏破権門理」のことを申されているのである。今、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え折伏していく、その姿というものは、大風の吹くようなものである。 |
| 御義口伝に云はく、法華経を持ち奉るとは我が身仏身と持つなり。則の一字は生仏不二なり。上の能持の持は凡夫なり。持つ体は妙法の五字なり。仏身を持つと云ふは一々文々皆金色の仏体の故なり。さて仏身を持つとは我が身の外に仏無しと持つを云ふなり。理即の凡夫と究竟即の仏と二無きなり。即の字は「即の故に初後不二」の故なり云云。 |
これは、宝塔品の「若し能く持つこと有らば、則ち仏身を持つなり」とあるところである。御義口伝には、次のように仰せである。三大秘法の大御本尊を持ち奉るというのは、わが身すなわち仏なりと確信することである。則持仏身の則の一字は、生仏不二、すなわち衆生も仏も別のものではないのである。若有能持の持というのは、われわれ凡夫が持つのである。持つ体は、南無妙法蓮華経の五字である。これ御本尊受持につきる。これが仏身を持つことになる。南無妙法蓮華経の一字一字が、みな金色の仏体、すなわち大聖人の生命それ自体であるがゆえである。 さて、われわれが仏身を持つということは、わが身即仏であり、それ以外に仏はないと確信することをいうのである。理即の凡夫、すなわち、九界の衆生と、究竟即の仏とは、別のものではないのである。即の一字は、即故初後不二、すなわち、初めの理即の凡夫と、後わりの究竟即の仏とは不二である。区別されるべきものではないというのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の法華経を持つ者は難に値はんと心得て持つなり。されば則為疾得無上仏道の成仏は、今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る是なり云云。 | 宝塔品の「此の経は持ち難し」について、御義口伝には、次のように仰せである。この御本尊を信じ、仏道修行に励む者は、必ずや難にあうであろうと心得て、信心すべきである。それゆえ、「則ち為れ疾く、無上の仏道を得たり」という成仏は、いま南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下が、果たすことができるのである。 |
| 御義口伝に云はく、我とは心王なり、諸仏とは心数なり。法華経を持ち奉る時は心王・心数同時に歓喜するなり。又云はく、我とは凡夫なり、諸仏とは三世諸仏なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へて歓喜する是なり云云。 |
宝塔品の「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は、我則ち歓喜す、諸仏も亦然なり」とあるところの御義口伝である。 御義口伝には、次のように仰せである。我則歓喜の我とは、心王つまり生命それ自体であり、諸仏とは心数、つまり生命の働きをいうのである。大御本尊を受持し、信心に励むときは、生命の根本も、生命の働きも、同時に歓喜するのである。また、我とは、凡夫のことであり、凡夫即仏で、日蓮大聖人のことである。諸仏とは、三世十方の諸仏のことである。いま、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱えて歓喜すれば、諸仏もまた歓喜するのである。これを我則歓喜諸仏亦然というのである。 |
|
御義口伝に云はく、此の経文にて三学倶伝するなり。虚空不動戒・虚空不動定・虚空不動慧、 (★1756㌻) 三学倶に伝ふるを名づけて妙法と曰ふと。戒とは色法なり、定とは心法なり、慧とは色心二法の振る舞ひなり、倶の字は南無妙法蓮華経の一念三千なり、伝とは末法万年を指すなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉り、権経は無得道、法華経は真実と修行する、是は戒なり、防非止悪の義なり。持つ所の行者決定無有疑の仏体と定む、是は定なり。三世の諸仏の智慧を一返の題目に受持する、是は慧なり。此の三学は皮肉骨・三身・三諦・三軌・三智等なり。 |
宝塔品の「此の経は持ち難し」とあるところについて、御義口伝では、次のように仰せである。この此経難事の経文によって、戒定慧の三学を倶に伝えるのである。虚空不動戒と、虚空不動定、虚空不動慧を倶に伝えるのを名づけて、妙法というのである。 戒とは一色法を意味し、戒壇となる。定とは心法を意味し、本尊となる。慧とは色心二法の振舞いであるから、題目である。俱の一字は三大秘法を俱して一大秘法となる。ゆえに南無妙法蓮華経、事の一念三千のことである。伝とは、末法万年に伝えていくことをさしているのである。いま、日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉って、権教は無得道であり、法華経は真実の教えであるとして折伏していくのは戒である。これは非を防ぎ、悪を止めるという意味である。 この御本尊を受持するものは、決定無有疑の仏体、つまり、成仏することは疑いないと定める。これは定である。また、三世十方の諸仏の智慧を一返の題目に受持してゆく、これは慧である。この戒定慧の三学は、皮肉骨、法報応の三身、空仮中の三諦、衣座室の三軌、道種智・一切智・一切種智の三智である。 |
| 御義口伝に云はく、五種の修行の読誦と受持との二行なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは読なり。此の経を持つは持なり。此経とは題目の五字なり云云。 | ここは、宝塔品の「此の経を読み持たんは」とあるところで、御義口伝では次のように仰せである。受持・読・誦・解脱・書写の五種の修行の中の読誦と受持との二つの修行のことである。いま日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉るのは「読」であり、この経を受持しきっていくのは、「持」になるのである。この経とは題目の五字であり、南無妙法蓮華経、事の一念三千の大御本尊のことである。 |
| 御義口伝に云はく、法華経の行者は真に釈迦法王の御子なり。然る間王位を継ぐべきなり。悉是吾子の子と是真仏子の子と能く能く心得合はすべきなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は釈迦法王の御子なり。 | 宝塔品の「是れ真の仏子」とあるところの御義口伝で、次のように仰せである。法華経の行者は、真に釈迦法王の御子である。それゆえ、釈迦法王の王位を継ぐことができるのである。譬喩品の悉是吾子(悉く是れ吾が子なり)の子とは是真仏子の子と、よくよく心得るべきである。いま、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人およびその門下は、釈迦法王、つまり久遠元初の自受用報身如来の御子である。 |
| 御義口伝に云はく、世間とは日本国なり、眼とは仏知見なり。法華経は諸天世間の眼目なり。眼とは南無妙法蓮華経なり、是諸の天人世間の眼なり。又云はく、是諸仏の眼目云云。此の眼をくじる者は禅・念仏・真言宗等なり。眼目とは目聞なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは諸天世間の眼目に非ずや。 |
宝塔品に「是れ諸の天人、世間の眼なり」とあり、これについて、御義口伝には、次のように仰せである。「是諸天人世間之眼」の世間とは、日本国のことである。またその中の眼とは、仏の知見である。法華経すなわち御本尊は、諸天世間の眼目である。眼とは、南無妙法蓮華経である。この眼は、諸の天人、世間の眼である。また三世諸仏の眼目なのである。 この南無妙法蓮華経の眼をえぐりだす者、つまり南無妙法蓮華経を誹謗し、ないがしろにする者は、禅、念仏、真言宗などの邪宗教の輩である。今、南無妙法蓮華経と唱え奉る日蓮大聖人、およびその門下は、諸天世間の眼ではないか。すなわち、われわれこそが、世界の指導者なのである。 |
| 御義口伝に云はく、能の一字之を思ふべし。説とは南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類能須臾説の行者なり云云。 | 宝塔品の「恐畏の世に於いて、能く須臾も説かんは、一切の天人、皆応に供養すべし」とあるところである。御義口伝には、次のように仰せである。能須臾説の能の一字は、色心共に、また身口意の三業をもって、という意味である。このことを思索すべきである。説とは、南無妙法蓮華経を説くのである。いま、日蓮大聖人およびその門下は、能須臾説の行者、つまり一瞬一瞬、身口意の三業で実践していく者なのである。 |
提婆達多品第十二
|
(★1757㌻) 文句の八に云はく「本地は清涼にして迹に天熱を示す」と。 御義口伝に云はく、提婆とは本地は文殊なり、本地清涼と云ふなり。迹には提婆と云ふなり。迹に天熱を示す是なり。清涼は水なり、此は生死即涅槃なり。天熱は火なり、是は煩悩即菩提なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは煩悩即菩提・生死即涅槃なり。提婆は妙法蓮華経の別名なり。過去の時に阿私仙人なり。阿私仙人とは妙法の異名なり、阿とは無の義なり、無私の法とは妙法なり。文句の八に云はく「無私の法を以て衆生に灑ぐ」と云へり。阿私仙人とは法界三千の別名なり。故に私無きなり。一念三千之を思ふべし云云。 |
五逆罪を犯した悪逆の提婆達多について、文句の八には、実は、このような悪逆の提婆も、本地は清涼なのであって、迹に天熟を示す。すなわち天に熱悩を生ぜしめるような悪人の姿を示したのでる。といっている。 これについて、御義口伝には、つぎのように仰せである。提婆達多の本地は文殊なのである。したがって文句の八には「本地清涼」というのである。本地はこのように清涼であって、垂迹として悪逆の提婆の姿をとったのである。したがって「天熱を示す」というのである。清涼は水についていうのであり、水は生死をあらわし、それが清涼なのであるから、生死即涅槃をあらわすのである。天熱とは煩悩の火であり、その天熱の提婆が授記を蒙るのであるから、煩悩即菩提をあらわすのである。今、日蓮大聖人およびその門下が南無妙法蓮華経と唱え奉ることは、煩悩即菩提・生死即涅槃と開いていくことになるのである。 悪逆の提婆達多も、実は妙法蓮華経の別名なのである。経文には、過去に提婆は阿私仙人であったことが説かれている。この阿私仙人とは何か。これこそ実に妙法の異名なのである。阿私仙人の阿とは無の義であり、無私 私なき法とは、妙法なのである。妙楽の法華文句記の八には「無私法を以て衆生に灑ぐ」とあり、この無私法は妙法を指していることは明らかである。このようにみていけば、阿私仙人とは法界三千の別名であり、森羅万象、十界三千、ことごとく阿私仙人なのである。したがって、私なく平等大慧なのである。一念三千こそ実に私なき法である。これをよくよく考えなさい。 |
| 御義口伝に云はく、妙法蓮華経を宣説する事、汝は我に違はずして宣説すべしと云ふ事なり。若の字は汝なり。天台の云はく「法を受けて奉行す」と。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、日蓮に違はず宣説すべきなり。阿私仙人とは南無妙法蓮華経なり云云。 |
王が大乗の法を求めているのに対し、阿私仙人が「我大乗を有てり。妙法蓮華経と名づけたてまつる。若し我に違わずんば、当に為に宣説すべし」と述べられたところの御義口伝です。 この文について、次のように仰せである「妙法蓮華経を宣説する事を汝は我に違わずして宣説すべし」と読むべきなのである。若の字は「もし」と読むのではなく、汝と読むべきなのである。 天台の法華文句の八には「法を受けて奉行す」とあり、仏の仰せどおり、法を弘めるべきことがしめされている。今、日蓮大聖人およびその門下で、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、日蓮大聖人に違わずに、そのまま法を弘めるべきである。阿私仙人とは南無妙法蓮華経のことなのである。 |
| 御義口伝に云はく、採菓とは癡煩悩なり、汲水とは貪煩悩なり、拾薪とは瞋煩悩なり、設食とは慢煩悩なり。此の下に八種の給仕之有り。此の外に妙法蓮華経の伝受之無きなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは即ち千歳給仕なり。是即ち一念三千なり。貪瞋癡慢を対治するなり。 |
釈尊が過去世に国王となったとき、歓喜踊躍して阿私仙人に師事し、給仕をなし、「菓を採って水を汲み、薪を拾い食を設けた」という経文がある。 この文について御義口伝では、次のように仰せである。採菓、すなわち「菓を採る」とは貧瞋癡の四煩悩の中では癡煩悩をあらわすのである。汲水、すなわち「水を汲む」とは、貧煩悩をあらわす。拾薪、すなわち「薪を拾う」とは瞋煩悩をあらわす。また設食、すなわち「食を設く」とは慢煩悩をあらわすのである。 しかして、この下の文には、八種の給仕が説かれている。提婆品には、釈尊が過去世に阿私仙人について法華経を伝授したとき、この八種の給仕のほかの修行は、説かれていないのである。所詮、今、日蓮大聖人および大聖人の門下が、南無妙法蓮華経と唱えたてまつるのは、すなわち国王の阿私仙人に対する千歳の間給仕にあたるのである。これすなわち一念三千であり、貧瞋癡の四煩悩を対治する根本の修行である。 |
|
御義口伝に云はく、身心の二字色心妙法と伝受するなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉りて即身成仏す。 (★1758㌻) 身心無懈倦とは一念三千なり云云。 |
これは提婆品に、「情に妙法を存せるが故に、身心懈倦無かりき」とあるところの御義口伝である。この文について、次のように仰せである。身心の二字は色と心、すなわちわれわれの生命がそのまま妙法の当体であるというのが、仏の伝受なのである。日蓮大聖人およびその門下は、南無妙法蓮華経と唱えて即身成仏するのである。身心懈倦というのは、われわれが一念三千の当体であることを示している。 |
| 御義口伝に云はく、我とは文殊なり、海とは生死の海なり、唯とは唯有一乗法なり、常とは常住此説法なり、妙法華経とは法界の言語音声なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る是なり。生死の海即真如の大海なり。我とは法界の智慧なり、文殊なり云云。 |
これは、提婆品に「文殊師利の言わく、我海中に於いて、唯常に妙法蓮華経を宣説す」とあるところである。 御義口伝には、次のように仰せである。「我」とは文殊師利菩薩のことである。海で説くというのは、その海は生死の苦しみの海である。九界で説いたということである。「唯」とは方便品に「唯一乗の法のみ有り」とあるように、法華経のみということである。「常に」とは寿量品に、「常に此に住して法を説く」とあるとうに、娑婆世界に住して説くということである。妙法蓮華経とは、法界、すなわち宇宙の森羅万象の言語音声が、すべて妙法蓮華経の働きであることをさすのである。今、日蓮大聖人および門下が、南無妙法蓮華経と唱えたてまつるのがこれである。その時には生死の苦しみの海が、即、悟りの海、すなわち仏界となるのである。我とは全宇宙のもつ智慧であり、したがって智慧第一の文殊がそれを代表しているのである。 |
| 御義口伝に云はく、八歳とは八巻なり。提婆は地獄界なり、竜女は仏界なり。然る間十界互具百界千如一念三千なり。又云はく、八歳とは法華経八巻なり、我等八苦の煩悩なり。総じて法華経の成仏は八歳なりと心得べし。八苦は即ち八巻なり。八苦八巻即ち八歳の竜女と顕はるるなり。一義に云はく、八歳の事はたまをひらくと読むなり。歳とは竜女の一心なり、八とは三千なり、三千とは法華の八巻なり。仍って八歳とは開仏知見の所表なり。智慧利根より能至菩提まで法華に帰入するなり。此の中に心念口演とは口業なり、志意和雅とは意業なり、悉能受持深入禅定とは身業なり。三業即三徳なれば三諦法性なり。又云はく、心念とは一念なり、口演とは三千なり、悉能受持とは竜女法華経受持の文なり。歳とは如意宝珠なり、妙法なり、八とは色心を妙法と開くなり。 |
これ提婆品に「沙羯羅竜王の女有り、年始めて八歳なり」とあるところの御義口伝である。 この文について、次のように仰せである。竜女が八歳であるということは、すなわち法華経の八巻を意味する。提婆達多は地獄界であり、竜女は成仏しているゆえに仏界なのである。ゆえに十界互具となり、したがって百界千如一念三千を表わしているのである。また、八歳とは、法華経八巻であり、われわれの八苦の煩悩である。総じて法華経の成仏は八歳であると心得べきである。八苦の煩悩が即法華経八巻であり、八苦八巻が即八歳の竜女と顕われているのである。 一義には八歳はたまをひらくと読む。歳とはたまの義で、竜女の一念、生命であり、八とはひらくの義で、その一念が三千と開くのである。三千とは法華経の八巻である。ゆえに八歳とは方便品に「開仏知見」とあるように仏知見を開いて表わすところのものである。「智慧利根」から「能王菩提」に至るまでの文は、すべて竜女が法華経に帰入したことを説き明かしているのである。「心に念い口に演ぶる」とは身口意三業に約せば口業である。「志意和雅」とは意業になり、「悉く能く受持し、深く禅定に入って」とは実践活動であり身業である。身口意の三業は即、法身、般若、解脱と転ずるゆえに、三諦が円融して悟りの境涯になるのである。また心念口演の心念とは一念であり、口演とは三千である。悉能受持は竜女が法華経を受持したという文である。歳とは如意宝珠であり、妙法である。八とは、われわれの生命を妙法の当体であると開き覚ることである。 |
|
御義口伝に云はく、此の文は無明即法性の明文なり。其の故は智積難問の言未だ訖はらざるに、竜女三行半の偈を以て答ふるなり。難問の意は別教の意なり、無明なり。竜女の答へは円教の意なり、法性なり。智積とは元品の無明なり、竜女とは法性の女人なり。仍って無明に即する法性、法性に即する無明なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは言論未訖なり。時とは上の事の末、末の事の始めなり。時とは無明法性同時の時なり。 (★1759㌻) 南無妙法蓮華経と唱へ奉る時なり。智積菩薩を元品の無明と云ふ事は不信此女の不信の二字なり。不信とは疑惑なり、疑惑を根本無明と云ふなり。竜女を法性と云ふ事は我闡大乗教の文なり。竜女とは竜は父なり、女は八歳の娘なり。竜女の二字は父子同時の成仏なり。其の故は時竜王女の文是なり。既に竜王の女と云ふ間、竜王は父なり、女とは八歳の子なり。されば女の成仏は此の品にあり。父の竜の成仏は序品に之在り。有八竜王の文是なり。然りと雖も父子同時の成仏なり。序品は一経の序なる故なり。又聞成菩提とは竜女が智積を責めたる言なり。されば唯我が成仏をば仏御存知あるべしとて、又聞成菩提唯仏当証知と云へり。苦の衆生とは別して女人の事なり。此の三行半の偈は一念三千の法門なり。遍照於十方とは十界なり。殊には此の八歳の竜女の成仏は帝王持経の先祖たり。人王の始めは神武天皇なり。神武天皇は地神五代の第五の鵜萱葺不合尊の御子なり。此の葺不合尊は豊玉姫の子なり。此の豊玉姫は沙竭羅竜王の女なり。八歳の竜女の姉なり。然る間先祖は法華経の行者なり。甚深甚深云云。されば此の提婆の一品は一天の腰刀なり。無明煩悩の敵を切り生死愛著の縄を切る秘法なり。漢高三尺の剣も一字の智剣に及ばざるなり。妙の一字の智剣を以て生死煩悩の縄を切るなり。提婆は火炎を顕はし、竜女は大蛇を示し、文殊は智剣を顕はすなり。仍って不動明王の尊形と口伝せり。提婆は我等が煩悩即菩提を顕はすなり。竜女は生死即涅槃を顕はすなり。文殊をば此には妙徳と翻ずるなり。煩悩生死具足して当品の能化なり。 |
提婆品に「言論末だ訖らざる時に、竜王の女、忽ちに前に現じて」とある文である。 御義口伝には、次のように仰せである。この文は無明即法性の明文である。なぜかならば、智積が竜女の成仏を疑った問いを終えないうちに、竜女が三行半の偈をもって答えたので、その智積の非難した問いは即身成仏、女人成仏を疑うものであり、別教のこころをあらわし、無明、すなわち迷いである。竜女の答えは即身成仏、女人成仏を示すもので、法華円教のこころをあらわし、法性、すなわち悟りである。智積は妙法の力を信ずることのできないという根本の迷いであり、竜女は仏界を示した女人である。よって智積の問いが終わらないうちに竜女が答えたというのは、無明に即する法性であり、法性に即する無明を顕わしたものである。 今、日蓮大聖人およびその門下の、南無妙法蓮華経と唱えるものは言論末訖のように、即座に無明即法性、すなわち九界即仏界なのである。「言論末だ訖らざる時」の時とは、上の事、すなわち智積の問いの終わりであり、末の事、すなわち竜女の答えの始めであって、ゆえに時とは無明と法性が同時であるという時を示すのである。すなわち南無妙法蓮華経と唱え、九界即仏界と開く瞬間の時をさすのである。 智積菩薩の根本の迷いというのは、「此の女須臾の頃に於いて、便ち正覚を成ずることを信ぜじ」と智積がいった。その「不信」をもっていうのである。不信とは疑うということであり、疑うということは根本の迷いなのでる。竜女が悟りであるというのは「我大乗の教えを闡いて」といった文によるのである。竜女についていうならば、竜女の父は娑竭羅竜王であり、女とはその八歳になる娘である竜女である。竜女の二字は父子同時の成仏をいうのである。そのゆえは「時に竜王の女」とある文がそれである。 竜王とは父であり、女とは八歳の子である。ゆえに女の成仏はこの提婆品に説かれているのであり、父の竜王の成仏は序品にあるのである。これは序品に「有八竜王」とあって娑竭羅竜王を含めた八竜王等が、法華の会座に連なっているからである。しかし父子同時の成仏である。序品は法華一経の序であるゆえである。「又聞いて菩提を成ずること」とは、竜女が智積を責めた言である。ゆえに我が成仏を仏は知っているのであると、竜女は「又聞いて菩提を成ずること唯仏のみ当に証知したもうべし」といったのである。「苦の衆生を度脱せん」といった苦の衆生とは、別しては女人のことである。この竜女の三行半の偈は、一念三千の法門を顕わしている。「?く十方を照らしたもう」は、十界を照らすことをいうのである。 ことにこの八歳の竜女の成仏は、国家の元首、主権者が法華経をたもつ先例である。人王の始めは神武天皇であり、神武天皇は地神第五代の鵜萱葺不合尊の子である。この鵜萱葺不合尊は豊玉姫の子であり、豊玉姫は娑竭羅竜王の娘であり、竜女の姉である。ゆえに人王の先祖は法華経の行者である。このことは深い意義があるのである。ゆえにこの提婆品は、一天の腰刀なのである。無明や煩悩という敵を切り、生死の苦しみを離れられない縄を切る秘法なのである。漢の高祖の、絶大な威力を示した三尺の剣も、妙の一事の剣には及ばないのである。妙の一字の智剣で、生死の苦しみ、煩悩の迷いの縄を切るのである。提婆は火炎を表わし、竜女は大蛇を示し、文殊は智剣を表わすのであって、これは不動明王の尊形を形作るのであるとの口伝である。提婆はわれわれの煩悩が即菩提になることを表わし、竜女はわれわれの生死の苦しみが即涅槃、成仏の境涯になることを表わすのである。文殊とは梵語で、妙徳と翻訳するのであって、煩悩も生死もその中に具していて、此の品における能化の立場である。 |
|
文句の八に云はく「一には珠を献じて円解を得ることを表はす」と。 御義口伝に云はく、一とは妙法蓮華経なり、宝とは妙法の用なり、珠とは妙法の体なり、妙の故に心法なり、法の故に色法なり。色法は珠なり、心法は宝なり。妙法とは色心不二なり。一念三千を所表して竜女宝珠を奉るなり。釈に「円解を得るを表はす」と云ふは一念三千なり。竜女が手に持てる時は性得の宝珠なり。 (★1760㌻) 仏受け取り玉ふ時は修得の宝珠なり。中に有るは修性不二なり。甚疾とは頓極・頓速・頓証の法門なり、則為疾得無上仏道なり。神力とは、神は心法なり。力とは色法なり。観我成仏とは、舎利弗の竜女が成仏と思ふは僻事なり。我が成仏ぞと観ぜよと責めたるなり。観に六即観之有り。爰元の観は名字即の観と心得べきなり。其の故は南無妙法蓮華経と聞ける処を「一念に道場に坐して成仏虚しからざるなり」と云へり。変成男子とは竜女も本地南無妙法蓮華経なり。其の意経文に分明なり。 |
提婆品に「その時に竜女、一つの宝珠有り」云云とあるところの御義口伝である。天台の文句の八には一つの宝珠の一とは、その珠を仏に献じて円解を得ることを表わすと説いている。 御義口伝には次のように仰せである。一とは妙法蓮華経である。宝珠の宝とは珠の値打ちを示すゆえに妙法の働きであり、宝珠の珠とは妙法の体そのものである。妙のゆえに心法であり、法のゆえに色法である。色法は珠であり、心法は宝である。ゆえに妙法は色心不二を示すのである。一念三千を表わして竜女が宝珠を仏に奉るのである。文句の八に「円解を得ることを表す」というのは一念三千の法門をいうのである。竜女がまだ宝珠を手に持つ時は、性得すなわち我が生命に具しているという理の上の宝珠であり、仏がそれを受けた時は、修得、すなわち実際に生命の上に具現した事の上の宝珠である。その中に、修得と性得が不二である。すなわち修性不二門を示しているのである。竜女が仏に宝珠を渡したのを舎利弗が「甚だ疾し」といったのは、直達正観、即身成仏の法門のことをいうのである。宝塔品に「則ち為れ疾く、無上の仏道を得たり」とあるのと同じである。竜女が舎利弗に「汝が神力を以って、我が成仏を観よ」といった神力とは、神は心法で力は色法である。 「我が成仏を観よ」とは、舎利弗が、その成仏が竜女の成仏であると思うのは間違いであって、舎利弗自身の成仏であると観ぜよと責めた言である。観に六即の観がある。ここでの観は、名字即の位の観である。そのゆえは、南無妙法蓮華経と聞いたことがすでに、文句の八に「一念に道場に坐して成仏虚しからざるなり」とあるように、成仏だからである。「竜女の、忽然の間に変じて男子と成って」とあるのは、竜女もその本地は南無妙法蓮華経であるということである。その意は経文にはっきり現われているのである。 |
勧持品第十三
| 御義口伝に云はく、勧とは化他、持とは自行なり。南無妙法蓮華経は自行化他に亘るなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経を勧めて持たしむるなり。 |
| 御義口伝に云はく、身とは色法、命とは心法なり。事理の不惜身命之有り。法華の行者田畠等を奪はるゝは理の不惜身命なり。命根を断たるゝを事の不惜身命と云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は事理共に値ふなり。 |
|
御義口伝に云はく、心不実故とは、法華最第一の経文を第三と読み、最為其上の経文を最為其下と読みて、法華経の一念三千を華厳大日等に之有りと、法華の即身成仏を大日経に取り入るゝ、此等は皆心不実故なり。 (★1761㌻) 今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は心実なるべし云云。 |
| 御義口伝に云はく、法華経に順ずるは敬順仏意なり。意とは南無妙法蓮華経是なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは敬順仏意の意なり。 |
| 御義口伝に云はく、師子吼とは仏の説法なり。説法とは法華、別しては南無妙法蓮華経なり。師とは師匠授くる処の妙法、子とは弟子受くる処の妙法、吼とは師弟共に唱ふる所の音声なり。作とはをこすと読むなり、末法にして南無妙法蓮華経を作すなり。 |
| 御義口伝に云はく、如法修行の人とは天台・妙楽・伝教等なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは如法修行なり。 |
| 御義口伝に云はく、一文不通の大俗なり。悪口罵詈等分明なり。日本国の俗を諸と云ふなり。 |
| 御義口伝に云はく、悪世中比丘の悪世とは末法なり、比丘とは謗法たる弘法等是なり。法華の正智を捨て権教の邪智を本とせり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は正智の中の大正智なり。 |
| 御義口伝に云はく、第三の比丘なり、良観等なり、如六通羅漢の人と思ふなり。 |
|
(★1762㌻) 御義口伝に云はく、法華経を所作して読むと謗ずべしと云ふ経文なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、法華経の行者を蔑み生き仏と云ふべしと云ふ経文なり。是は軽心を以て謗ずるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者を云ふべきなり。 |
| 御義口伝に云はく、悪鬼とは法然・弘法等是なり。入其身とは国王大臣万民等の事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者を怨むべしと云ふ事なり。鬼とは命を奪ふ者にして奪功徳者と云ふなり。法華経は三世諸仏の命根なり。此の経は一切諸菩薩の功徳を納めたる御経なり。 |
| 御義口伝に云はく、無上道とは南無妙法蓮華経是なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経を惜しむ事は命根よりも惜しき事なり。之に依って結ぶ処を仏自知我心と説かれたり。法華経の行者の心中をば教主釈尊御存知有るべきなり。仏とは釈尊、我心とは今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者なり。 |
安楽行品第十四
|
御義口伝に云はく、妙法蓮華経を安楽に行ぜん事、 (★1763㌻) 末法に於て今日蓮等の類の修行は、妙法蓮華経を修行するに難来たるを以て安楽と意得べきなり。 |
| 御義口伝に云はく、此の下に於て十八空之有り。十八空の体とは南無妙法蓮華経是なり。十八空とは何れも妙法の事なり。 |
| 御義口伝に云はく、対治の時は権教を以て会通すべからず。一切種智とは南無妙法蓮華経なり。一切は万物なり、種智は万物の種なり。妙法蓮華経是なり。又云はく、一切種智とは我等が一心なり、一心とは万法の総体なり。之を思ふべし。 |
| 御義口伝に云はく、迹化の菩薩に刀杖の難之有るべからずと云ふ経文なり。勧持品には末法法華の行者に及加刀杖者・数々見擯出とあり。此の品には之無し。彼は末法の折伏の修行、此の品は像法摂受の修行なるが故なり云云。 |
|
御義口伝に云はく、末法に於て法華を行ずる者をば諸天守護之有るべし。常為法故の法とは南無妙法蓮華経是なり。 |
従地涌出品第十五
|
(★1764㌻) 御義口伝に云はく、涌出の一品は悉く本化の菩薩の事なり。本化の菩薩の所作は南無妙法蓮華経なり。此を唱と云ふなり。導とは日本国の一切衆生を霊山浄土へ引導する事なり。末法の導師とは本化に限ると云ふを師と云ふなり。此の四大菩薩の事を釈する時、疏の九を受けて輔正記の九に云はく「経に四導師有りとは今四徳を表す。上行は我を表し、無辺行は常を表し、浄行は浄を表し、安立行は楽を表す。有る時には一人に此の四義を具す。二死の表に出づるを上行と名づけ、断常の際を踰ゆるを無辺行と称し、五住の垢累を超ゆるが故に浄行と名づけ、道樹にして徳円かなるが故に安立行と曰ふなり」と。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は皆地涌の流類なり。又云はく、火は物を焼くを以て行とし、水は物を浄むるを以て行とし、風は塵垢を払ふを以て行とし、大地は草木を長ずるを以て行とするなり。四菩薩の利益とは是なり。四菩薩の行は不同なりと雖も倶に妙法蓮華経の修行なり。此の四菩薩は下方に住する故に、釈に「法性の淵底・玄宗の極地」と云へり。下方を以て住処とす。下方とは真理なり。輔正記に云はく「下方とは生公の云はく、住して理に在るなり」云云。此の理の住処より顕はれ出づるを事と云ふなり。又云はく、千草万木地涌の菩薩に非ずと云ふ事なし。されば地涌の菩薩を本地と云へり。本とは過去久遠五百塵点よりの利益として無始無終の利益なり。此の菩薩は本法所持の人なり。本法とは南無妙法蓮華経なり。此の題目は必ず地涌の所持の物にして迹化の菩薩の所持に非ず。此の本法の体より用を出だして止観と弘め一念三千と云ふ。総じて大師人師の所釈も此の妙法の用を弘め玉ふなり。此の本法を受持するは信の一字なり。元品の無明を対治する利剣は信の一字なり。無疑曰信の釈之を思ふべし云云。 (★1765㌻) 弘安元年(戊寅)正月一日 執筆 日興 就註法華経御義口伝巻上 日蓮在御判 |
如来寿量品第十六
|
文句の九に云はく、如来とは十方三世の諸仏・二仏・三仏・本仏・迹仏の通号なり。別して本地三仏の別号なり。寿量とは詮量なり。十方三世諸仏の功徳を詮量する故に如来寿量品と言ふと。 御義口伝に云はく、此の品の題目は日蓮が身に当たる大事なり。神力品の付嘱是なり。如来とは釈尊、総じては十方三世の諸仏なり、別しては本地無作の三身なり。今日蓮等の類の意は、総じては如来とは一切衆生なり、別しては日蓮が弟子檀那なり。されば無作の三身とは末法の法華経の行者なり。無作三身の宝号を南無妙法蓮華経と云ふなり。寿量品の事の三大事とは是なり。六即の配立の時は此の品の如来は理即の凡夫なり。頭に南無妙法蓮華経を頂戴し奉る時名字即なり。其の故は始めて聞く所の題目なるが故なり。聞き奉りて修行するは観行即なり。此の観行即とは事の一念三千の本尊を観ずるなり。さて惑障を伏するを相似即と云ふなり。化他に出づるを分真即と云ふなり。無作の三身の仏なりと究竟したるを究竟即の仏とは云ふなり。 (★1765㌻) 総じて伏惑を以て寿量品の極とせず、唯凡夫の当体本有の儘を此の品の極理と心得べきなり。無作の三身の所作は何物ぞと云ふ時、南無妙法蓮華経なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、無作三身の依文なり。此の文に於て重々の相伝之有り。神通之力とは我等衆生の作々発々と振る舞ふ処を神通と云ふなり。獄卒の罪人を呵責する音も皆神通之力なり。生住異滅森羅三千の当体悉く神通之力の体なり。今日蓮等の類の意は、即身成仏と開覚するを如来秘密神通之力とは云ふなり。成仏するより外の神通と秘密とは之無きなり。此の無作の三身をば一字を以て得たり。所謂信の一字なり。仍って経に云はく「我等当信受仏語」と。信受の二字に意を留むべきなり。 |
|
御義口伝に云はく、我とは釈尊久遠実成道なりと云ふ事を説かれたり。然りと雖も当品の意は、我とは法界の衆生なり。十界己々を指して我と云ふなり。実とは無作の三身の仏なりと定めたり。此を実と云ふなり。成とは能成所成なり。或は開く義なり。法界無作の三身の仏なりと開きたり。仏とは是を覚知するを云ふなり、已とは過去なり、来とは未来なり。已来の言の中に現在は有るなり。我実と成けたる仏にして已も来も無量なり、無辺なり。百界千如一念三千と説かれたり。百千と云ふ二字は、百は百界、千は千如なり。是即ち事の一念三千なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は寿量品の本主なり。総じては迹化の菩薩此の品に手をつけいろうべきに非ざる者なり。彼は迹表本裏、此は本面迹裏なり。然りと雖も而も当品は末法の要法に非ざるか。其の故は此の品は在世の脱益なり。題目の五字計り当今の下種なり。然れば在世は脱益、滅後は下種なり。 (★1767㌻) 仍って下種を以て末法の詮と為す云云。 |
| 御義口伝に云はく、如来とは三界の衆生なり。此の衆生寿量品の眼を開けて見れば十界本有と実の如く知見せり。三界之相とは生老病死なり。本有の生老病死と見れば無有生死なり。生死無ければ退出も無し。唯生死無きに非ざるなり。生死を見て厭離するを迷ひと云ひ始覚と云ふなり。さて本有の生死と知見するを悟りと云ひ本覚と云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、本有の生死本有の退出と開覚するなり。又云はく、無も有も生も死も若退も若出も在世も滅後も、悉く皆本有常住の振る舞ひなり。無とは法界同時に妙法蓮華経の振る舞ひより外は無きなり。有とは地獄は地獄の有りの儘、十界本有の妙法の全体なり。生とは妙法の生なれば随縁なり。死とは寿量の死なれば法界同時に真如なり。若退の故に滅後なり。若出の故に在世なり。されば無死退滅は空なり、有生出在は仮なり、如来如実は中道なり、無死退滅は無作の報身なり、有生出在は無作の応身なり、如来如実は無作の法身なり。此の三身我が一身なり。一身即三身名為秘とは是なり。三身即一身名為密も此の意なり。然れば無作の三身当体蓮華仏とは日蓮が弟子檀那等なり。南無妙法蓮華経の宝号を持ち奉る故なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、此の経文は仏世に久住し玉はゞ薄徳の人は善根を殖うるべからず。然る間妄見網中と説かれたり。所詮此の薄徳とは在世に漏れたる衆生、今滅後日本国に生まれたり。所謂念仏・禅・真言等の謗法なり。不種善根とは、善根は題目なり、不種は未だ持たざる者なり。憶想とは捨閉閣抛第三の劣等、此くの如き憶想なり。妄とは権教妄語の経教なり。見は邪見なり。法華最第一の一を第三と見るが邪見なり。網中とは謗法不信の家なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、かゝる妄見の網中を離るゝ者なり云云。 |
|
(★1768㌻) 御義口伝に云はく、他とは念仏・禅・真言の謗法の比丘なり。毒薬とは権教方便なり。法華の良薬に非ず、故に悶乱するなり。悶とは息たゆるなり。寿量品の命なきが故に悶乱するなり。宛転于地とは阿鼻地獄へ入るなり云云。諸子飲毒の事は、釈に云はく「邪師の法を信受するを名づけて飲毒と為す」と。諸子とは謗法なり、飲毒とは弥陀・大日等の権法なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは毒を飲まざるなり云云。 |
| 御義口伝に云はく、失本心とは謗法なり。本心とは下種なり、不失とは法華の行者なり、失とは本有る物を失ふ事なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは本心を失はざるなり。 |
| 御義口伝に云はく、此の経文は空仮中の三諦、戒定慧の三学、色香美味の良薬なり。擣は空諦なり、簁は仮諦なり、和合は中道なり、与は授与なり、子とは法華の行者なり、服すると云ふは受持の義なり。是を此大良薬色香美味皆悉具足と説かれたり。皆悉の二字は万行万善諸波羅蜜を具足したる大良薬たる南無妙法蓮華経なり。色香等とは一色一香無非中道にして草木成仏なり。されば題目の五字に一法として具足せずと云ふ事なし。若し服する者は速除苦悩なり。されば妙法の大良薬を服する者は貪瞋癡の三毒の煩悩の病患を除くなり。法華の行者南無妙法蓮華経と唱へ奉る者、謗法の供養を受けざるは貪欲の病を除くなり。法華の行者罵詈せらるゝも忍辱を行ずるは瞋恚の病を除くなり。法華経の行者是人於仏道決定無有疑と成仏を知るは愚癡の煩悩を治するなり。されば大良薬は末法の成仏の甘露なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは大良薬の本主なり。 |
|
御義口伝に云はく、毒気深入とは権教謗法の執情深く入りたる者なり。 (★1769㌻) 之に依って法華の大良薬を信受せざるなり。服せしむと雖も吐き出だすは、而謂不美とてむまからずと云ふ者なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は而謂不美の者に非ざるなり。 |
| 御義口伝に云はく、是好良薬とは、或は経教、或は舎利なり。さて末法にては南無妙法蓮華経なり。是とは即ち五重玄義なり。好とは三世の諸仏の好み物は題目の五字なり、今留とは末法なり、此とは一閻浮提の中には日本国なり、汝とは末法の一切衆生なり、取とは法華経を受持する時の儀式なり、服とは唱へ奉る事なり。服するにより無作の三身なり、始成正覚の病患差ゆるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは是なり。 |
| 御義口伝に云はく、一句三身の習ひの文と云ふなり。自とは九界なり、我とは仏界なり、此の十界は本有無作の三身にして来たる仏なりと云へり。自も我も得たる仏来たれり。十界本有の明文なり。我は法身、仏は報身、来は応身なり。此の三身無始無終の古仏にして自得なり。無上宝珠不求自得之を思ふべし。然れば則ち顕本遠寿の説は永く諸教に絶えたり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは自我得仏来の行者なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、涅槃経は法華経より劣りたりと云ふ経文なり。既に方便と説かれたり云云。 |
| 御義口伝に云はく、常住とは法華経の行者の住処なり、此とは娑婆世界なり、山谷曠野を指して此とは説き玉ふ。説法とは一切衆生の語言の音声、本有の自受用智の説法なり、末法に入っては説法とは南無妙法蓮華経云云。今日蓮等の類の説法是なり。 |
|
(★1770㌻) 御義口伝に云はく、霊山一会儼然未散の文なり。時とは感応末法の時なり、我とは釈尊、及とは菩薩、聖衆を衆僧と説かれたり。倶とは十界なり、霊鷲山とは寂光土なり。時に我も及も衆僧も倶に霊鷲山に出づるなり。秘すべし秘すべし。仍って事の一念三千の明文なり。御本尊は此の文を顕はし出だし玉ふなり。されば倶とは不変真如の理なり、出とは随縁真如の智なり。倶とは一念なり、出とは三千なり云云。又云はく、時とは本時娑婆世界の時なり。下は十界宛然の曼陀羅を顕はす文なり。其の故は時とは末法第五時の時なり。我とは釈尊、及は菩薩、衆僧は二乗、倶とは六道なり。出とは霊山浄土に列出するなり。霊山とは御本尊なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の住処を説くなり云云。 |
| 御義口伝に云はく、本門寿量の一念三千を頌する文なり。大火所焼時とは実義には煩悩の大火なり。我此土安穏とは国土世間なり。衆生所遊楽とは衆生世間なり。宝樹多華菓とは五陰世間なり。是即ち一念三千を分明に説かれたり。又云はく、上件の文は十界なり。大火とは地獄界なり、天鼓とは畜生界なり、人と天とは人天の二界なり、天と人と常に充満するなり。雨曼陀羅華とは声聞界なり、園林とは縁覚界なり、菩薩界とは及の一字なり、仏界とは散仏なり、修羅餓鬼界とは憂怖諸苦悩如是悉充満の句に摂するなり。此等を是諸罪衆生と説かれたり。然りと雖も此の寿量品の説顕はれては、則皆見我身とて一念三千なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり云云。 |
|
御義口伝に云はく、我とは釈尊、一切衆生の父なり。 主師親に於て仏に約し経に約す。仏に約すとは、 (★1771㌻) 迹門の仏の三徳は今此三界の文是なり。本門の仏の主師親の三徳は、主の徳は我此土安穏の文なり。師の徳は常説法教化の文なり。親の徳とは我亦為世父の文是なり。妙楽大師は寿量品の文を知らざる者は不知恩の畜生と釈し玉へり。経に約すれば諸経中王は主の徳なり、能救一切衆生は師の徳なり、又如大梵天王 一切衆生之父の文は父の徳なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は一切衆生の父なり。無間地獄の苦を救ふ故なり云云。涅槃経に云はく「一切衆生の異の苦を受くるは悉く是如来一人の苦なり」云云。日蓮が云はく、一切衆生の異の苦を受くるは悉く是日蓮一人の苦なるべし。 |
| 御義口伝に云はく、放逸著とは謗法の名なり、入阿鼻獄疑ひ無き者なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は此の経文を免離せり云云。 |
| 御義口伝に云はく、十界の衆生の事を説くなり。行道は四聖、不行道は六道なり。又云はく、行道は修羅人天、不行道は三悪道なり。所詮末法に入っては法華の行者は行道なり、謗法の者は不行道なり、道とは法華経なり。天台の云はく「仏道とは別して今の経を指す」と。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは行道なり、唱へざるは不行道なり云云。 |
|
御義口伝に云はく、毎とは三世なり、自とは別しては釈尊、総じては十界なり、是念とは無作本有の南無妙法蓮華経の一念なり、作とは此の作は有作の作に非ず無作本有の作なり云云。広く十界本有に約して云はゞ、自とは万法己々の当体なり、是念とは地獄の呵責の音、其の外一切衆生の念々皆自受用報身の智なり。 (★1772㌻) 是を念とは云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る念は大慈悲の念なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、無上道とは寿量品の無作の三身なり。此の外に成就仏身之無し。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は成就仏身疑ひ無きなり云云。 |
| 御義口伝に云はく、自とは九界なり、我とは仏身なり、偈とはことはるなり、本有とことはりたる偈頌なり。深く之を案ずべし。偈様とは南無妙法蓮華経なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、自とは始めなり、速成就仏身の身とは終はりなり、始終自身なり。中の文字は受用なり。仍って自我偈は自受用身なり。法界を自身と開き、法界自受用身なれば自我偈に非ずと云ふ事無し。自受用身とは一念三千なり。伝教の云はく、一念三千即自受用身、自受用身とは尊形を出でたる仏と。出尊形仏とは無作の三身と云ふ事なり云云。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、此の品の所詮は久遠実成なり。久遠とははたらかさず、つくろはず、もとの儘と云ふ義なり。無作の三身なれば初めて成ぜず、是動かさゞるなり。三十二相八十種好を具足せず、是繕はざるなり。本有常住の仏なれば本の儘なり。是を久遠と云ふなり。久遠とは南無妙法蓮華経なり。実成、無作と開けたるなり云云。 |
|
御義口伝に云はく、当品流布の国土とは日本国なり、総じては南閻浮提なり、所化とは日本国の一切衆生なり、 (★1773㌻) 修行とは無疑曰信の信心の事なり、授与の人とは本化地涌の菩薩なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、此の本尊の依文とは如来秘密神通之力の文なり。戒定慧の三学、寿量品の事の三大秘法是なり。日蓮慥かに霊山に於て面授口決せしなり。本尊とは法華経の行者の一身の当体なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、経文は弥勒菩薩なり。然りと雖も滅後を本とする故に日本国の一切衆生なり。中にも日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり。弥勒とは末法法華の行者の事なり。弥勒をば慈氏と云ふ、法華の行者を指すなり。章安大師の云はく「彼が為に悪を除くは即ち是彼が親なり」と。是豈弥勒菩薩に非ずや云云。 |
|
御義口伝に云はく、尊形とは十界本有の形像なり、三摩耶とは十界所持の物なり、種子とは信の一字なり。所謂南無妙法蓮華経是なり。種とは妙法なり、子とは三世の諸仏なり、広くは十界の衆生なり、尊形とは本有の体を改めざるを云ふなり。三摩耶とは合掌なり、秘すべし云云。 |
分別功徳品第十七
|
御義口伝に云はく、一念信解の信の一字は一切智慧を受得する処の因種なり。信の一字は名字即の位なり。仍って信の一字は最後品の無明を切る利剣なり。信の一字は寿量品の理顕本を信ずるなり。 (★1774㌻) 解とは事顕本を解するなり。此の事理の顕本を一念に信解するなり。一念とは無作本有の一念なり。此くの如く信解する人の功徳は限量有る事有るべからざるなり。信の処に解あり、解の処に信あり。然りと雖も信を以て成仏を決定するなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、法華経を頭に頂くと云ふ文なり。如是諸人等の文は広く一切衆生に亘るなり。然れば三世十方の諸仏も妙法蓮華経を頂き受けて成仏し玉へり。仍って上の寿量品の題目を妙法蓮華経と題して次に如来と題したり。秘すべし云云。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは此の故なり云云。 |
|
御義口伝に云はく、此の文を自受用の明文と云へり。此地とは無作の三身の依地なり、仏子とは法華経の行者なり。仏子は菩薩なり、法華の行者は菩薩なり、住とは信解の義なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は妙法の地に住するなり。仏の受用の身なり。深く之を案ずべし云云。 |
随喜品第十八
|
御義口伝に云はく、随とは事理に随順するを云ふなり、喜とは自他共に喜ぶ事なり、事とは五百塵点の事顕本に随順するなり、理とは理顕本に随ふなり。所詮寿量品の内証に随順するを随とは云ふなり。然るに自他共に智慧と慈悲有るを喜とは云ふなり。所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る時、 (★1775㌻) 必ず無作三身の仏に成るを喜とは云ふなり。然る間随とは法に約し、喜とは人に約するなり。人とは五百塵点の古仏たる釈尊、法とは寿量品の南無妙法蓮華経なり。是に喜び随ふを随喜とは云ふなり。総じて随とは信の異名なり云云。唯信心の事を随と云ふなり。されば二の巻に「此の経に随順す。己が智分に非ず」と説かれたり云云。 |
| 御義口伝に云はく、口気とは題目なり、無臭穢土とは弥陀等の権教方便無得道の聖教を交へざるなり、優鉢華之香とは法華経なり。末法の今は題目なり、方便品の如優曇鉢華の事の一念三千と云へり。之を案ずべし。常とは三世常住なり、其口とは法華の行者の口なり、出とは南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは常従其口出なり云云。 |
法師功徳品第十九
| 御義口伝に云はく、法師とは五種の法師なり、功徳とは六根清浄の果報なり。所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は六根清浄なり。されば妙法蓮華経の法の師と成りて大きなる徳有るなり。功も幸と云ふ事なり。又は悪を滅するを功と云ひ、善を生ずるを徳と云ふなり。功徳とは即身成仏なり、又六根清浄なり。法華経の説の文の如く修行するを六根清浄と意得べきなり云云。 |
法師功徳品第十九の題号について、御義口伝には、次のように仰せである。 法師とは五種法師であり、功徳とは六根清浄の果報である。所詮、日蓮大聖人およびその門下が、南無妙法蓮華経と唱え奉れば六根清浄となる。したがって、妙法蓮華経の法、すなわち御本尊を自行化他に行ぜるところの師となって大なる徳があるのである。功は幸ということである。または悪を滅するを功といい、善を生ずるを徳というのである。功徳とは即身成仏であり、また六根清浄である。法華経の説文とおりに修行することが、その身のまま六根清浄と心得べきである。 |
|
御義口伝に云はく、眼の功徳とは、法華不信の者は無間に堕在し、 (★1776㌻) 信ずる者は成仏なりと見るを以て眼の功徳とするなり。法華経を持ち奉る処に眼の八百の功徳を得るなり。眼とは法華経なり。此の大乗経典は諸仏の眼目と云へり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は眼の功徳を得るなり云云。耳鼻舌身意又々此くの如きなり云云。 |
ここは、法師功徳品第十九で、仏が常精進菩薩に向かって「若し善男子、善女人、是の法華経を受持し、若しは読み、若しは誦し、若しは解脱し、若しは書写せん。是の人は、当に八百の眼の功徳、千二百の耳の功徳、八百の鼻の功徳、千二百の舌の功徳、八百の身の功徳、千二百の意の功徳を得べし、是の功徳を以って、六根を荘厳して、皆清浄ならしめん」と述べた、六根清浄についての御義口伝である。 眼の功徳とは、法華不信の者は無間に堕在し、信ずる者は成仏すると、このように見るを以って眼の功徳とするのである。法華経を持ち奉るところに眼の八百の功徳を得るのである。この眼とは法華経である。普賢経に「この大乗経典は諸仏の眼目なり」等と述べているとおりである。 いま、日蓮大聖人およびその門下として、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、眼の功徳を得るのである。耳・鼻・舌・身・意の功徳についても同様である。 |
| 御義口伝に云はく、法華経に鏡の譬へを説く事此の明文なり。六根清浄の人は瑠璃の明鏡の如く三千世界を見ると云ふ経文なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は明鏡に万像を浮かぶるが如く知見するなり。此の明鏡とは法華経なり、別しては宝塔品なり。又は我が一心の明鏡なり。所詮瑠璃と明鏡との二つの譬へを説かれたり。身根清浄の下なり。色心不二なれば何れも清浄の徳分なり。浄とは不浄に対して浄と云ふなり、明とは無明に対して明と説くなり、鏡とは一心なり。浄は仮諦、明は空諦、鏡は中道なり。悉見諸色像の悉は十界なり。所詮浄明鏡とは色心の二法妙法蓮華経の体なり。浄明鏡とは信心なり云云。又三千大千世界を知見するとは三世間の事なり。 |
これは法師功徳品第十九二「若し法華経を持たんは、其の身甚だ清浄なること、彼の浄瑠璃の如くに衆生皆見んと憙わん。又浄明なる鏡に、悉く諸の色像を見るが如く、菩薩浄身に於いて、皆世の所有を見ん」とある中の、浄明鏡についての御義口伝である。 大聖人の仰せは、法華経に鏡の譬えを説いているということは、この明文のことである。六根清浄の人は、瑠璃や明鏡のように、三千世界を明らかに己心に映して見ることができるという経文である。 いま、日蓮大聖人およびその門下として、南無妙法蓮華経と唱え奉る者は、明鏡にあらゆる物の像を浮かべるように、一切の事象を明らかに知見していくのである。この明鏡とは法華経であり、別しては宝塔品すなわち御本尊である。一切の事象を明らかに知見していくのである。この明鏡とは法華経であり、別しては宝塔品すなわち御本尊である。また御本尊を信ずる者の一心の明鏡である。 所詮、法華経を持つ人の身根清浄が説かれたその下に、瑠璃と明鏡との二つの譬えが示されている。瑠璃の譬えは、色法に約し、明鏡の譬えは心法に約すのであるが、色心不二であるから、いずれも、法華経を持つ人の生命の清浄をあらわしているのである。 浄明鏡の浄とは色法であり、不浄に対して浄というのである。明とは心法であり、無明に対して明と説くのである。鏡とは、その法華経を持つ人の信心の一心である。これを、さらに三諦に配するならば、浄は仮諦、明は空諦、鏡は中道である。「悉く諸の色像を見る」という「悉く」とは十界である。十界の生命をことごとく映し出して見ることができるということである。 所詮、浄明鏡とは、色心の二法すなわち日蓮大聖人の生命であり、妙法蓮華経の体たる御本尊である。人法の本尊をあらわすのである。信心に約すと浄明鏡とは信心である。また、三千大千世界を知見するとは、五陰・衆生・国土の三世間のことである。 |
|
御義口伝に云はく、是人とは日本国の一切衆生の中には法華の行者なり。希有地とは寿量品の事理の顕本を指すなり。是を又分別品に仏説希有法と説かれたり。別しては南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の希有の地とは、末法弘経の明鏡たる本尊なり。総じて此の品の六根清浄の功徳は十信相似即なり。対告衆の常精進菩薩は十信の第三信と云へり。然りと雖も末法に於て法華経の行者を指して常精進菩薩と意得べきなり。此の経の持者は是則精進の故なり。 (★1777㌻) |
ここは法師功徳品第十九の「是の人此の経を持ち、希有の地に安住して」の文について述べられている。御義口伝には次のように仰せである。 「是の人」とは、日本国の一切衆生の中には、法華経の行者すなわち日蓮大聖人のことである。「希有の地」とは、一往は寿量品の事理の顕本をさすのである。これをまた分別功徳品第十七には「仏希有の法を説きたまう」と説かれている。再往、別していえば「希有の地」とは、文底秘沈の大法たる南無妙法蓮華経である。 いま、日蓮大聖人およびその門下として、南無妙法蓮華経と唱え奉る者の「希有の地」とは、末法弘通の明鏡たる三大秘法の御本尊である。 総じては、この法師功徳品第十九で説く六根清浄の功徳は、五十二位でいえば十信であり、六即でいえば相似即である。この品の対告衆である常進菩薩の位は、十信の中の第三信、すなわち精進心である。 しかしながら、末法においては、法華経の行者、すなわち、日蓮大聖人、および御本尊を持って信心唱題に励む者をさして常師用心菩薩であると確信すべきである。そのゆえは、宝塔品第十一に「此の経は持ち難し、若し暫くも持つ者は…是れ則ち勇猛なり、是れ則ち精進なり」とあるごとく、この御本尊を持つことが精進なるがゆえである。 |
常不軽品三十箇の大事
| 御義口伝に云はく、常の字は三世の不軽の事なり、不軽とは一切衆生の内証所具の三因仏性を指すなり。仏性とは法性なり、法性とは妙法蓮華経なり云云。 |
| 御義口伝に云はく、得とは応身なり、大とは法身なり、勢とは報身なり。又得とは仮諦なり、大とは中道なり、勢とは空諦なり。円融の三諦三身なり。 |
| 御義口伝に云はく、威とは色法なり、音とは心法なり、王とは色心不二を王と名づくるなり。末法に入っては南無妙法蓮華経と唱へ奉る、是併ら威音王なり云云。其の故は、音とは一切権教の題目等なり、威とは首題の五字なり、王とは法華の行者なり云云。法華経の題目は獅子の吼ゆるが如く余経は余獣の音の如くなり。諸経中王の故に王と云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは威音王仏なり云云。 |
|
御義口伝に云はく、今日本国の一切衆生は法華経の題目の機なりと知見するなり云云。 |
| 御義口伝に云はく、此の二十四字と妙法の五字は替はれども其の意は之同じ。二十四字は略法華経なり。 |
|
第六 但行礼拝の事 (★1778㌻) 御義口伝に云はく、礼拝とは合掌なり、合掌とは法華経なり。此即ち一念三千なり。故に不専読誦経典但行礼拝と云ふなり。 第七 乃至遠見の事 御義口伝に云はく、上の凡有所見の見は内証所具の仏性を見るなり、此は理なり。遠見の見は四衆と云ふ間、事なり。仍って上は心法を見、今は色法を見る。色法は本門開悟の四一開会なり。心法を見るは迹門の意、又四一開会なり。遠の一字は寿量品の久遠なり。故に故往礼拝と云へり云云。 第八 心不浄者の事 御義口伝に云はく、謗法の者は色心二法共に不浄なり。先づ心不浄の文は今の此の心不浄者なり。又身不浄の文は譬喩品に「身常臭処垢穢不浄」と云へり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は色心共に清浄なり。身浄とは法師功徳品に云ふ「若持法華経其身甚清浄」の文なり。心浄とは提婆品に云はく「浄心信敬」云云。浄とは法華経の信心なり、不浄とは謗法なり云云。 第九 言是無智比丘の事 御義口伝に云はく、此の文は法華経の明文なり。上慢の四衆不軽菩薩を無智の比丘と罵詈せり。凡有所見の菩薩を無智と云ふ事、第六天の魔王の所為なり。末法に入って日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、無智の比丘と謗ぜられん事、経文の明鏡なり。無智を以て法華経の機と定めたり。 第十 聞其所説皆信伏随従の事 御義口伝に云はく、聞とは名字即なり、所詮は而強毒之の題目なり、皆とは上慢の四衆等なり、信とは無疑曰信明了なるなり、伏とは法華に帰伏するなり、随とは心を法華経に移すなり、従とは身を此の経に移すなり。 (★1779㌻) 所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る行者は末法の不軽菩薩なり。 第十一 於四衆中説法心無所畏の事 御義口伝に云はく、四衆とは日本国の中の一切衆生なり、説法とは南無妙法蓮華経なり、心無所畏とは今日蓮等の類南無妙法蓮華経と呼ばはる所の折伏なり云云。 第十二 常不軽菩薩豈異人乎則我身是の事 御義口伝に云はく、過去の不軽菩薩は今日の釈尊なり。此の釈尊は寿量品の教主なり。寿量品の教主とは我等法華の行者なり。さては我等が事なり。今日蓮等の類は不軽菩薩なり云云。 第十三 常不値仏不聞法不見僧の事 御義口伝に云はく、此の文は不軽菩薩を軽賤するが故に三宝を拝見せざる事、二百億劫地獄に堕ちて大苦悩を受くと云へり。今末法に入って日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者を軽賤せん事彼に過ぎたり。彼は千劫、此は至無数劫なり。末法の仏とは凡夫なり、凡夫僧なり。法とは題目なり。僧とは我等行者なり。仏共云はれ、又は凡夫僧共云はるゝなり。深覚円理名之為仏の故なり。円理とは法華経なり。 第十四 畢是罪已復遇常不軽菩薩の事 御義口伝に云はく、若し法華誹謗の失を改めて信伏随従する共、浅く有っては無間に堕つべきなり。先の謗法強きが故に依るなり。百劫無間地獄に堕ちて後に出づる期有つて又日蓮に値ふべきなり。復遇日蓮なるべし。 第十五 於如来滅後等の事 御義口伝に云はく、不軽菩薩の修行此くの如くなり。仏の滅後に五種に妙法蓮華経を修行すべしと見えたり。正しく是故より下の二十五字は末法日蓮等の類の事なるべし。既に是の故にとをさえて於如来滅後と説かれたり。 (★1780㌻) 流通の品成る故なり。総じて流通とは未来当今の為なり。法華経一部は一往は在世の為なり、再往は末法当今の為なり。其の故は妙法蓮華経の五字は三世の諸仏共に許して未来滅後末法の者の為なり。品々の法門は題目の用なり。体の妙法末法の為たらば、何ぞ用の品々別ならんや。此の法門秘すべし秘すべし。天台の「綱維を提ぐるに目として動かざること無きが如し」等と釈する此の意なり。妙楽大師は「略して経題を挙ぐるに玄に一部を収む」と。此等を心得ずんば末法の弘通に足らざる者なり。 第十六 此の品の時不軽菩薩の体の事 御義口伝に云はく、不軽菩薩とは十界の衆生なり。三世常住の礼拝の行を立つるなり。吐く所の語言は妙法の音声なり。獄卒が杖を取って罪人を呵責する体礼拝なり。敢へて軽慢せざるなり。罪人我を責め成すと思へば不軽菩薩を呵責するなり。折伏の行是なり。 第十七 不軽菩薩礼拝住処の事 十四箇所の礼拝住所の事之有り 御義口伝に云はく、礼拝の住処とは多宝塔中の礼拝なり。其の故は塔婆とは五大の所成なり。五大とは地水火風空なり。此を多宝の塔共云ふなり。法界広しと雖も此の五大には過ぎざるなり。故に塔中の礼拝と相伝するなり。秘すべし秘すべし。 第十八 開示悟入礼拝住処の事 御義口伝に云はく、開示悟入の四仏知見を住処とするなり。然る間方便品の此の文を礼拝の住処と云ふなり。此は「内に不軽の解を懐く」と釈せり。解とは正因仏性を具足すと釈するなり。開仏知見とは此の仏性を開かしめんとて仏は出現し玉ふなり。 第十九 毎自作是念の文礼拝住処の事 (★1781㌻) 御義口伝に云はく、毎の字は三世なり。念とは一切衆生の仏性を念じたまひしなり。仍って速成就仏身と皆当作仏とは同じ事なり。仍って此の一文を相伝せり。天台大師は、開三顕一〇開近顕遠と釈せり。秘すべし秘すべし。 第二十 我本行菩薩道の文礼拝住処の事 御義口伝に云はく、我とは本因妙の時を指すなり。本行菩薩道の文は不軽菩薩なり。此を礼拝の住処と指すなり云云。 第廿一 生老病死の礼拝住処の事 御義口伝に云はく、一切衆生生老病死を厭離せず、無常遷滅の当体に迷ふに依って後世菩提を覚知せざるなり。此を示す時、煩悩即菩提・生死即涅槃と教ふる当体を礼拝と云ふなり。左右の両の手を開く時は煩悩・生死・上慢・不軽各別なり。礼拝する時両の手を合すれば煩悩即菩提・生死即涅槃なり。上慢の四衆の所具の仏性も、不軽所具の仏性も、一種の妙法なりと礼拝するなり云云。 第廿二 法性を礼拝する住処の事 御義口伝に云はく、不軽菩薩法性真如の三因仏性たる南無妙法蓮華経の二十四字に足を立て、無明上慢の四衆を拝するは、蘊在衆生の仏性を礼拝するなり云云。 第廿三 無明を礼拝する住処の事 御義口伝に云はく、自他の隔意を立て、彼は上慢の四衆、我は不軽と云ふ。不軽は善人、上慢は悪人と、善悪を立つるは無明なり。此に立って礼拝の行を成す時、善悪不二・邪正一如の南無妙法蓮華経と礼拝するなり云云。 第廿四 蓮華の二字の礼拝住処の事 (★1782㌻) 御義口伝に云はく、蓮華とは因果の二法なり。悪因あれば悪果を感じ、善因有れば善果を感ず。内証には汝等三因仏性の善因あり。事に顕はす時は善果と成って皆当作仏すべしと礼拝し玉ふなり云云。 第廿五 実報土の礼拝住処の事 御義口伝に云はく、実報土は竪の時は菩薩の住処なり。仍って不軽菩薩の住処を実報土と定めて、此にて礼拝の行を立て給ふ間、実報土は礼拝の住処なり云云。 第廿六 慈悲の二字の礼拝住処の事 御義口伝に云はく、不軽礼拝の行は皆当作仏と教ふる故に慈悲なり。既に杖木瓦石を以て打擲すれ共、而強毒之するは慈悲より起これり。仏心とは大慈悲心是なりと説かれたれば、礼拝の住処は慈悲の室に有りと云云。 第廿七 礼拝の住処分真即の事 御義口伝に云はく、菩薩は分真即の位と定むるなり。此の位に立って理即の凡夫を礼拝するなり。之に依って理即の凡夫なる間此の授記を受けずして無智の比丘と謗ぜり云云。 第廿八 究竟即礼拝住処の事 御義口伝に云はく、凡有所見の見は仏知見なり。仏知見を以て上慢の四衆を礼拝する間、究竟即を礼拝の住処と定むるなり云云。 第廿九 法界礼拝住処の事 御義口伝に云はく、法界に立って礼拝するなり。法界とは広きに非ず狭きに非ず。総じて法とは諸法なり、界とは境界なり。地獄界乃至仏界共に界を法る間、不軽菩薩は不軽菩薩の界に法り、上慢の四衆は四衆の界に法るなり。仍って法界が法界を礼拝するなり。自他不二の礼拝なり。其の故は不軽菩薩の四衆を礼拝すれば、 (★1783㌻) 上慢の四衆所具の仏性も又不軽菩薩を礼拝するなり。鏡に向かって礼拝を成す時、浮かべる影又我を礼拝するなり云云。 第三十 礼拝の住処忍辱地の事 御義口伝に云はく、既に上慢の四衆罵詈瞋恚を成して虚妄の授記と謗ると云へ共、不生瞋恚と説く間忍辱地に住して礼拝の行を立つるなり云云。初一の住所は世流布の学者も知れり。後の十三箇所は当世の学者知らざる事なり云云。已上十四箇礼拝の住所なり云云。 |
神力品八箇の大事
|
文句の十に云はく「神は不測に名づけ、力は幹用に名づく。不測は即ち天然の体深く、幹用は則ち転変の力大なり。此の中深法を付嘱せんが為に十種の大力を現ず。故に神力品と名づく」と。 御義口伝に云はく、此の妙法蓮華経は釈尊の妙法には非ず。既に此の品の時上行菩薩に付嘱し玉ふ故なり。総じて妙法蓮華経を上行菩薩に付嘱したまふ事は宝塔品の時事起こり、寿量品の時事顕はれ、神力嘱累の時事竟はるなり。如来とは上の寿量品の如来なり。神力とは十種の神力なり。所詮妙法蓮華経の五字は神力なり。神と力とは上の寿量品の時の如来秘密神通之力の文と同じきなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る処の題目なり。此の十種の神力は在世滅後に亘るなり。然りと雖も十種共に滅後に限ると心得べきなり。又云はく、妙法蓮華経如来と神との力の品と心得べきなり云云。如来とは一切衆生なり。寿量品の如し。仍って釈にも如来とは上に釈し畢んぬと云へり。此の神とは山王七社等なり。此の旨之を案ずべし云云。 第二 出広長舌の事 (★1784㌻) 御義口伝に云はく、広とは迹門、長とは本門、舌とは中道法性なり。十法界妙法の功徳なれば広と云ふなり、竪に高ければ長と云ふなり。広とは三千塵点より已来の妙法、長とは五百塵点已来の妙法、同じく広長舌なり云云。 第三 十方世界衆宝樹下師子座上の事 御義口伝に云はく、十方とは十界なり、此の下に於て草木成仏分明なり。師子とは、師は師匠、子は弟子なり、座上とは寂光土なり。十界即本有寂光国土なり。 第四 満百千歳の事 御義口伝に云はく、満とは法界なり、百とは百界なり、千は千如なり、一念三千を満百千歳と説くなり云云。一時も一念も満百千歳にして十種の神力を現ずるなり。十種の神力とは十界の神力なり。十界の各々の神力一種の南無妙法蓮華経なり云云。 第五 地皆六種震動其中衆生〇衆宝樹下の事 御義口伝に云はく、地とは国土世間なり、其中衆生とは衆生世間なり、衆宝樹下とは五陰世間なり。一念三千分明なり云云。 第六 娑婆是中有仏名釈迦牟尼仏の事 御義口伝に云はく、本化弘通の妙法蓮華経を大忍辱の力を以て弘通するを娑婆と云ふなり。忍辱は寂光土なり。此の忍辱の心に釈迦牟尼仏有り。娑婆とは堪忍世界と云ふなり云云。 第七 斯人行世間能滅衆生闇の事 御義口伝に云はく、斯人とは上行菩薩なり、世間とは大日本国なり、衆生闇とは謗法の大重病なり、能滅の体とは南無妙法蓮華経なり。今日蓮等の類是なり云云。 (★1785㌻) 第八 畢竟住一乗〇是人於仏道 決定無有疑の事 御義口伝に云はく、畢竟とは広宣流布なり、住一乗とは南無妙法蓮華経の一法に住すべき者なり、是人とは名字即の凡夫なり、仏道とは究竟即是なり、疑とは根本疑惑の無明を指すなり。末法当今は此の経を受持する一行計りにして成仏すべき事決定なり云云。 |
嘱累品三箇の大事
| 御義口伝に云はく、法座起とは塔中の座を起ちて塔外の儀式なり。三摩の付嘱有るなり。三摩の付嘱とは身口意の三業、三諦三観と付嘱し玉ふなり云云。 |
| 御義口伝に云はく、如来とは本法不思議の如来なれば、此の法華経の行者を指すべきなり。大施主の施とは末法当今流布の南無妙法蓮華経なり。主とは上行菩薩の事と心得べきなり。然りと雖も当品は迹化付嘱の品なり。又上行菩薩を首として付嘱し玉ふ間、上行菩薩の御本意と見えたるなり云云。 |
|
御義口伝に云はく、諸菩薩等の誓言の文なり。諸天善神菩薩等を日蓮等の類の諫暁するは此の文に依るなり。 (★1786㌻) |
薬王品六箇の大事
|
第一 不如受持此法華経乃至一四句偈の事 御義口伝に云はく、法華経とは一経二十八品なり。一四句偈とは題目の五字と意得べきなり云云。 第二 十喩の事 御義口伝に云はく、十喩とは十界なり。山の下に地獄界を含めり、川流・江河に餓鬼・畜生を摂せり、日月の下に修羅を収めたり、凡夫人とは人間なり、声聞とは四向四果の阿羅漢なり、縁覚とは辟支仏中と説かれたり、菩薩は菩薩為第一と云へり、仏界は如仏為諸法王と見えたり。此の十界を十喩と挙げて教相を分別し、さて妙法蓮華経の於一仏乗より分別説三する時此くの如く挙げたり。仍って一念三千の法門なり。一念三千は抜苦与楽なり。 第三 離一切苦一切病痛能解一切生死之縛の事 御義口伝に云はく、法華経の心は煩悩即菩提・生死即涅槃なり。然れば離解の二字は此の説相に背くなり。離の字をば明らむと読むなり。本門寿量の慧眼開けて見れば本来本有の病痛苦悩なりと明らめたり。仍って自受用報身の智慧なり。解とは我等が生死は今始まりたる生死に非ず、本来本有の生死なり。始覚の思縛解けたるなり云云。離解の二字は南無妙法蓮華経なり云云。 第四 火不能焼水不能漂の事 御義口伝に云はく、火とは阿鼻の炎なり、水とは紅蓮の氷なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は此くの如くなるべし云云。 (★1787㌻) 第五 諸余怨敵皆悉摧滅の事 御義口伝に云はく、怨敵とは念仏・禅・真言等の謗法の人なり、摧滅とは法華折伏破権門理なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり云云。 第六 若人有病得聞是経病即消滅不老不死の事 文句の十に云はく、観解を須ゆべしと。 御義口伝に云はく、若人とは上仏界より下地獄の罪人迄摂すべきなり、病とは三毒の煩悩なり。仏菩薩に於ては不老は釈尊、不死は地涌と顕はれたり。是は滅後当今の衆生を説かれたり。然れば病とは謗法なり。此の経を受持し奉る者は病即消滅疑ひ無きなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり。 |
|
御義口伝に云はく、妙音菩薩とは十界の衆生なり。妙とは不思議なり、音とは一切衆生の吐く処の語言音声、妙法の音声なり、三世常住の妙音なり。所用に随って諸事を弁ずるは慈悲なり、是を菩薩と云ふなり。又云はく、妙音とは今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る事、末法当今の不思議音声なり。其の故は煩悩即菩提・生死即涅槃の妙音なり。 第二 肉髻白毫の事 御義口伝に云はく、此の二つの相好は孝順師長より起これり。法華経を持ち奉るを以て一切の孝養の最頂とせり。又云はく、此の白毫とは父の淫なり、肉髻とは母の淫なり。赤白二今の経に来たって肉髻・ (★1788㌻) 白毫相と顕はれたり。又云はく、肉髻は随縁真如の智なり、白毫は不変真如の理なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは是等の相好を具足するなり。我等が生の始めは赤色なり肉髻なり、死して後の白骨は白毫の相なり。生の始めの赤色は随縁真如の智、死して後の白骨は不変真如の理なり。秘すべし秘すべし。 第三 八万四千七宝鉢の事 御義口伝に云はく、此の文は妙音菩薩雲雷音王仏に奉る処の供養の鉢なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は、八万四干の鉢を三世の諸仏に供養し奉るなり。八万四千とは我等が八万四千の塵労なり。塵労を南無妙法蓮華経と唱へ奉る処を八万四千の法門と顕はるゝなり。法華経の文字は開結二経を合して八万四千なり云云。又云はく、八とは八苦なり、四とは生老病死なり、七宝とは頭上の七穴なり、鉢とは智器なり。妙法の智水を受持するを以て鉢とは心得べきなり云云。 |
普門品五箇の大事
第一 無尽意菩薩の事
|
普門品五箇の大事 第一 無尽意菩薩の事 御義口伝に云はく、無尽意とは円融の三諦なり。無とは空諦、尽とは仮諦、意とは中道なり。観世音とは、観は空諦、世は仮諦、音は中道なり。妙法蓮華経とは、妙は空諦、法蓮華は仮諦、経は中道なり。三諦法性の妙理を、三諦の観世音と三諦の無尽意に対して説き玉ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は末法の無尽意なり。所詮無とは我等が死の相、尽とは我等が生の相、意とは我等が命根なり。然る間一切の法門、境智冥合等の法門、意の一字に之を摂入す。此の意とは中道法性なり。法性とは南無妙法蓮華経なり。 (★1789㌻) 仍って意の五字なり。我等が胎内の五位の中には第五番の姿なり。其の故は第五番の姿は五輪なり。五輪即妙法等の五字なり。此の五字の文又意の字なり。仏意とは妙法の五字なり。此の事別に之在り。仏意とは法華経なり。此を寿量品にして是好良薬とて三世の諸仏の好みの良薬と説かれたり。森羅三千の諸法、意の一字には過ぎざるなり。此の仏意を信ずるを信心と云ふなり。されば心は有分別なり。倶に妙法の全体なり。 第二 観音妙の事 御義口伝に云はく、妙法の梵音は薩達摩と云ふなり。薩とは妙と翻ず。此の薩の字は観音の種子なり。仍って観音法華眼目異名と釈せり。今末法に入って日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る事、観音の利益より天地雲泥せり。所詮観とは円観なり、世とは不思議なり、音とは仏機なり。観とは法界の異名なり。既に円観なるが故なり。諸法実相の観世音なれば、地獄・餓鬼・畜生等の界々を不思議の世界と知見するなり。音とは諸法実相なれば、衆生として実相の仏に非ずと云ふ事無し。寿量品の時は十界本有と説いて無作の三身なり。観音既に法華経を頂受せり。然れば此の経の持者は観世音の利益より勝れたり云云 第三 念々勿生疑の事 御義口伝に云はく、念々とは一つの念は六凡、一つの念は四聖なり。六凡四聖の利益を施すなり。疑心を生ずること勿れ云云。又云はく、念々とは前念後念なり。又云はく、妙法を念ずるに疑ひを生ずべからざるなり。又云はく、三世常住の念々なり。之に依って上の文に是故衆生念と云へり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉りて念々勿生疑の信心に住すべきなり。煩悩即菩提・生死即涅槃疑ひ有るべからざるなり云云。 第四 二求両願の事 御義口伝に云はく、二求とは求男求女なり。求女とは世間の果報、求男とは出世の果報なり。 (★1790㌻) 仍って現世安穏は求女の徳なり、後生善処は求男の徳なり。求女は竜女が成仏、生死即涅槃を顕はすなり。求男は提婆が成仏、煩悩即菩提を顕はすなり。我等が即身成仏を顕はすなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る行者は、求男求女を満足しては父母の成仏決定するなり。 第五 三十三身利益の事 御義口伝に云はく、三十とは三千の法門なり、三身とは三諦の法門なり。又云はく、三十三身とは十界に三身づつ持すれば三十なり。本の三身を加ふれば三十三身なり。所詮三とは三業なり、十とは十界なり、三とは三毒なり、身とは一切衆生の身なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は三十三身の利益なり云云。 |
陀羅尼品六箇の大事
第一 陀羅尼の事
|
陀羅尼品六箇の大事 第一 陀羅尼の事 御義口伝に云はく、陀羅尼とは南無妙法蓮華経なり。其の故は、陀羅尼は諸仏の密語なり。題目の五字は三世の諸仏の秘要の密語なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは陀羅尼を弘通するなり。捨悪持善の故なり云云。 第二 安爾曼爾の事 御義口伝に云はく、安爾とは止なり。曼爾とは観なり。此の安爾曼爾より止観の二法を釈し出だしたり。仍って此の呪は薬王菩薩の呪なり。薬王菩薩は天台の本地なり。安爾とは我等が心法なり妙なり。曼爾とは我等が色法なり法なり。色心妙法と呪する時は即身成仏なり。 (★1791㌻) 第三 鬼子母神の事 御義口伝に云はく、鬼とは父なり、子とは十羅刹女なり、母とは伽利帝母なり。逆次(ぎゃくじ)に次第する時、神とは九識なり、母とは八識へ出づる無明なり、子とは七識六識なり、鬼とは五識なり。流転門の時は悪鬼なり。還滅門の時は善鬼なり。仍って十界互具百界千如の一念三千を鬼子母神十羅刹女と云ふなり。三宝荒神とは十羅刹女の事なり。所謂飢渇神・貪欲神・障碍神なり。今法華経の行者は三毒即三徳と転ずる故に三宝荒神に非ざるなり。荒神とは法華不信の人なり。法華の行者の前にては守護神なり云云。 第四 受持法華名者福不可量の事 御義口伝に云はく、法華名とは題目なり。者とは日本国の一切衆生の中には法華の行者なり。又云はく、者の一字は男女の中には別して女人を讃めたり。女人を指して者とは云ふなり。十羅刹女は別して女人を本とせり。例せば竜女が度脱苦衆生とて女人を苦の衆生と云ふが如し。薬王品の是経典者の者と同じ事なり云云。 第五 皐諦女の事 御義口伝に云はく、皐諦女は本地は文殊菩薩なり。山海までも法華経の行者を守護すべしと云ふ経文なり。九悪一善とて皐諦女をば一善と定めたり。十悪の煩悩の時は偸盗に皐諦女は当たれり。逆次に次第するなり云云。 第六 五番神呪の事 御義口伝に云はく、五番神呪とは我等が一身なり。妙とは十羅刹女なり、法とは持国天なり、蓮とは増長天なり、華とは広目天なり、経とは毘沙門天なり。此の妙法の五字は五番神呪なり。五番神呪は我等が一身なり。十羅刹女の呪は妙の一字を十九句に並べたり。経文には「寧ろ我が頭の上に上るとも」の文是なり。持国天は法の一字を九句に並べたり。経文には「四十二億」と云へり。四とは生老病死、十とは十界三千、二とは迷悟なり。 (★1792㌻) 持国は依報の名なり。法は十界なり。増長天は蓮の一字を十三句に並べたり。経文に「亦皆随喜したもう」と云へり。随喜の言は仏界に約せり。広目天は華の一字を四十三句に並べたり。経文に「諸の衆生に於て饒益する所多からん」云云。毘沙門天は経の一字を六句に並べたり。経文に「是の経を持たん者を」等の文是なり云云。 |
厳王品三箇の大事
第一 妙荘厳王の事
|
厳王品三箇の大事 第一 妙荘厳王の事 文句の十に云はく「妙荘厳とは妙法の功徳をもって諸根を荘厳するなり」云云。 御義口伝に云はく、妙とは妙法の功徳なり、諸根とは六根なり。此の妙法の功徳を以て六根を荘厳すべき名なり。所詮妙は空諦なり、荘厳は仮諦なり、王は中道なり。今日蓮等の類南無妙蓮華経と唱へ奉る者は悉く妙荘厳王なり云云。 第二 浮木孔の事 御義口伝に云はく、孔とは小孔大孔の二つ之有り。小孔とは四十余年の経教なり、大孔とは法華経の題目なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉るは大孔なり。一切衆生は一眼の亀なり。栴檀の浮木とは法華経なり。生死の大海に妙法蓮華経の大孔ある浮木は法華経に之在り云云。 第三 当品邪見即正の事 御義口伝に云はく、厳王の邪見、三人の教化に依って功徳を得、邪をあらためて即正とせり。止の一に「辺邪皆中正」と云ふは是なり。今日本国の一切衆生は邪見にして厳王なり。日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は三人の如し。終に畢竟住一乗して邪見即正なるべし云云。 (★1793㌻) |
普賢品六箇の大事
第一 普賢菩薩の事
|
普賢品六箇の大事 第一 普賢菩薩の事 文句の十に云はく「勧発とは恋法の辞なり」云云。 御義口伝に云はく、勧発とは、勧は化他、発は自行なり。普は諸法実相の迹門不変真如の理なり、賢は智慧の事なり、本門随縁真如の智なり。然る間経の末に来たって本迹二門を恋法し玉へり。所詮今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は普賢菩薩の守護なり云云。 第二 若法華経行閻浮提の事 御義口伝に云はく、此の法華経を閻浮提に行ぜんは普賢菩薩の威神の力に依るなり。此の経の広宣流布することは普賢菩薩の守護成るべきなり云云。 第三 八万四千天女の事 御義口伝に云はく、八万四千の塵労門なり。是即ち煩悩即菩提・生死即涅槃なり。七宝の冠とは頭上の七穴なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者是なり云云。 第四 是人命終為千仏授手の事 御義口伝に云はく、法華不信の人は命終して地獄に堕在すべし。経に云はく「若人不信、毀謗此経、即断一切、世間仏種」の文是なり。法華経の行者は命終して成仏すべし。是人命終 為千仏授手の文是なり。千仏は千如の法門なり。謗法の人には獄卒迎へに来たり、法華経の行者は千仏迎へに来たるなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は千仏の迎へ疑ひ無きなり。 第五 閻浮提内広令流布の事 (★1793㌻) 御義口伝に云はく、此の内の字は東西北の三方を嫌へる文なり。広令流布とは法華経は南閻浮提計りに流布すべしと云ふ経文なり。此の内の字之を案ずべし。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は深く之を思ふべきなり云云。 第六 此人不久当詣道場の事 御義口伝に云はく、此人とは法華経の行者なり。法華経を持ち奉る処を当詣道場と云ふなり。此を去って彼へ行くには非ざるなり。道場とは十界の衆生の住処を云ふなり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者の住処は山谷曠野皆寂光土なり。此を道場と云ふなり。「此の因易むること無きが故に直至と云ふ」の釈之を思ふべし。此の品の時最上第一の相伝あり。釈尊八箇年の法華経を八字に留めて末代の衆生に譲り玉ふなり。「当に起って遠く迎ふべきこと当に仏を敬ふが如くすべし」の文是なり。此の文に迄って経は終はるなり。当の字は未来なり。当起遠迎とは必ず仏の如く法華経の行者を敬ふべしと云ふ経文なり。法師品には「此の経巻に於て敬ひ視ること仏の如くす」と云へり。八年の御説法の口開きは南無妙法蓮華経方便品の諸仏智慧にして、終はりは当起遠迎当如敬仏の八字なり。但此の八字を以て法華一部の要路とせり。されば文句の十に云はく「当起遠迎当如敬仏よりは其の信者の功徳を結することを述するなり」と。法華一部は信の一字を以て本とせり云云。 尋ねて云はく、法華経に於て序品には首に如の字を置き、終はりの普賢品には去の字を置く。羅什三蔵の表事の法門心地如何なるぞや。答へて云はく、今経の法体は実相と久遠の二義を以て正体とするなり。始めの如の字は実相を表し、終はりの去の字は久遠を表するなり。其の故は実相は理なり、久遠は事なり、理は空の義なり、空は如の義なり。之に依って如をば理空に配当するなり。釈に云はく「如は不異に名づく。即ち空の義なり」と。久遠は事なり。其の故は本門寿量の心は事円の三千を以て正意とするなり。而るに去は久遠に当たるなり。 (★1795㌻) 去は開の義、如は合の義なり。開は分別の心なり。合は無分別の意なり。此の開合を生仏に配当する時、合は仏界、開は衆生なり。序品の始めに如の字を顕はしたるは生仏不二の義を顕はしたるなり。迹門は不二の分なり。不変真如なる故なり。此の如是我聞の如をば不変真如の如と習ふなり。空仮中の三諦には、如は空、是は中、我聞は仮諦、迹門は空を面とする故に不二の上の而二なり。而る間而二の義を顕はす時、同聞衆を別に列ぬるなり。さて本門の終はりの去は随縁真如にして而二の分なり。仍って去の字を置くなり。作礼而去の去は随縁真如の如と約束するなり。本門は而二の上の不二なり。而二不二常同常別古今法爾の釈之を思ふべし。此の去の字は彼の五千起去の去と習ふなり。其の故は五千とは五住の煩悩と相伝する間、五住の煩悩が己心の仏を礼して去ると云ふ義なり。如去の二字は生死の二法なり。伝教の云はく、「去は無来の如来・無去の円去等」云云。如の字は一切法是心の義、去の字は只心是一切法の義なり。一切法是心は迹門の不変真如なり。只心是一切法は本門の随縁真如なり。然る間法界を一心に縮むるは如の義なり。法界を開くは去の義なり。三諦三観の口決相承と意同じ云云 一義に云はく、如は実なり去は相なり、実は心王、相は心数なり。又諸法は去なり、実相は如なり。今経の一部の始終諸法実相の四字に習ふとは是なり。釈に云はく「今経は何を以て体とするや。諸法実相を以て体と為す」と。今一重立ち入って日蓮が修行に配当する時、如とは如説修行の如なり。其の故は結要五字の付嘱を宣べ玉ふ時、宝塔品に事起こり、声徹下方し、近令有在遠令有在と云ひて、有在の二字を以て本化迹化の付嘱を宣ぶるなり。仍って本門の密序と習ふなり。さて二仏並座し、分身の諸仏集まって是好良薬の妙法蓮華経を説き顕はし、釈尊十種の神力を現じて四句に結し、上行菩薩に付嘱し玉ふ時、其の付嘱とは妙法の首題なり。総別の付嘱、塔中塔外之を思ふべし。之に依って涌出・寿量に事顕はれ、神力・嘱累に事竟はるなり。此の妙法等の五字を末法白法隠没の時、上行菩薩御出世有って五種の修行の中には四種を略して但受持の一行にして成仏すべしと経文に親り之在り。 (★1796㌻) 夫とは神力品に云はく「於我滅度後、応受持斯経、是人於仏道、決定無有疑」云云。此の文明白なり。仍って此の文をば仏の廻向の文と習ふなり。されば此の経を受持し奉る心地は如説修行の如なり。此の如の心地に妙法等の五字を受持し奉り、南無妙法蓮華経と唱へ奉れば、忽ちに無明煩悩の病を悉く去って、妙覚極果の膚を瑩く事を顕はす故に、さて去の字を終はりに結すなり。仍って上に受持仏語と説くなり。煩悩悪覚の魔王も諸法実相の光に照らされて一心一念遍於法界と観達するなり。然る間還って己心の仏果を礼する間、作礼而去とは説き玉ふ。「彼々三千互遍亦爾」の釈之を思ふべし。秘すべし秘すべし、唯授一人の相承なり、口外すべからず。然れば此の去の字は不去而去の去と相伝するを以て至極とするなり云云。 |
無量義経五箇の大事
第一 無量義経徳行品第一の事
|
無量義経五箇の大事 第一 無量義経徳行品第一の事 御義口伝に云はく、無量義の三字を本迹観心に配する事、初めの無の字は迹門なり。其の故は迹門は理円を面とし不変真如の旨を談ず。無常の摂属なり、常住を談ぜず、但、是法住法位世間相常住を明かせり。是理の常住にして事の常住に非ず。理の常住の相を談ずるなり。空は無の義なり。但し此の無は断無の無に非ず。相即の上の空なる処を無と云ひ空と云ふなり。円の上にて是を沙汰するなり。本門事の常住無作の三身に対して迹門を無常と云ふなり。守護章に云はく「有為の報仏は夢中の権果、無作の三身は覚前の実仏」云云。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者を無作の三身覚前の実仏と云ふなり云云。 第二 量の字の事 (★1797㌻) 御義口伝に云はく、量の字を本門に配する事は、量とは懸摂の義なり。本門の心は無作の三身を談ず。此の無作の三身とは仏の上計りにしては之を云はず。森羅万象を自受用身の自体顕照と談ずる故に、迹門にして不変真如の理円を明かす処を、迹の当体を改めずして無作の三身と沙汰するが本門事円三千の心なり。是桜梅桃李の己が位己が体を改めずして無作の三身と開覚す。是即ち量の義なり。今日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は無作三身の本主なり云云。 第三 義の字の事 御義口伝に云はく、義とは観心なり。其の故は文は教相、義は観心なり。所説の文字として心地に沙汰するを義と云ふなり。就中無量義は一法より無量の義を出生すと談ず。能生は義、所生は無量なり。是は無量義経の能生所生なり。法華経と無量義経とを相対するの能所に非ざるなり。無相不相名為実相の理より万法を開出すと云ふ。源は実相なる故に観心と云ふなり。此くの如く無量義の三字を迹門・本門・観心に配当する事は、法華の妙法等の題と今の無量義の題と一体不二の序正なりとの相承の意を相伝せんが為なり云云。 第四 処の一字の事 御義口伝に云はく、処の一字は法華経なり。三蔵教と通教とは無の字に摂し、別教は量の字に摂し、円教をば義の字に摂するなり。此の爾前の四教を摂するなり。四教を所生と定め、さて序分の此の経を能生と定めたり。能生を且く処と云ひ、所生を無量義と定めたり。仍って権実相対して無量義処を沙汰するなり。 第五 無量義処の事 御義口伝に云はく、法華経八巻は処なり、無量義経は無量義なり。無量義は三諦・三観・三身・三乗・三業なり。法華経に於一仏乗分別説三と説いて、法華の為の序分となるなり。爰を以て隔別の三諦は無得道、 (★1798㌻) 円融の三諦は得道と定むる故に、十界各無量に義処たり。此の当体其の儘実相の一理より外は之無くして諸法実相と説かれたり。其の為の序なる故に一念三千の序として無量義処とは云ふなり。処は一念、無量義は三千なり。我等衆生朝夕吐く所の言語も依正の二法共に無量に義たり。此妙法実相なり。然る間法華の為の序分開経なり云云。 普賢経五箇の大事 第一 普賢経の事 題号をば仏説観普賢菩薩行法経と云云。 御義口伝に云はく、此の法華経は十界互具三千具足の法体なれば三千十界悉く普賢なり。 法界一法として漏るゝ事無き普賢なり。妙法の十界蓮華の十界なれば、依正の二法悉く法華経なりと結び納めたれば、此の普賢経を結経とは云ふなり。然れば十界を妙法蓮華経と結び合はせたるなり。 第二 不断煩悩不離五欲得浄諸根滅除諸罪の事 御義口伝に云はく、此の文は煩悩即菩提・生死即涅槃を説かれたり。法華の行者は、貪欲は貪欲のまゝ、瞋恚は瞋恚のまゝ、愚癡は愚癡のまゝ、普賢菩薩の行法なりと心得べきなり云云。 第三 六念の事 念仏 念法 念僧 念戒 念施 念天なり。 御義口伝に云はく、念仏とは唯我一人の導師なり、念法とは滅後は題目の五字なり、念僧とは末法にては凡夫僧なり、念戒とは是名持戒なり、念施とは一切衆生に題目を授与するなり、念天とは諸天昼夜常為法故而衛護之の意なり。末法当今の行者の上なり。之を思ふべきなり云云。 第四 一切業障海皆従妄想生若欲懴悔者端坐思実相衆罪如霜露慧日能消除の事 (★1799㌻) 御義口伝に云はく、衆罪とは六根に於て業障降り下る事は霜露の如し。然りと雖も慧日を以て能く消除すと云へり。慧日とは末法当今日蓮所弘の南無妙法蓮華経なり。慧日は仏に約し法に約するなり。釈尊を慧日大聖尊と申すなり、法華経をば又如日天子能除諸闇と説かれたり、末法の導師をば如日月光明能除諸幽冥等と説かれたり。 第五 正法治国不邪枉人民の事 御義口伝に云はく、末法の正法とは南無妙法蓮華経なり。此の五字は一切衆生をたぼらかす秘法なり。正法を天下一同に信仰せば此の国安穏ならん。されば玄義に云はく「若し此の法に依れば即ち天下泰平ならん」と。此の法とは法華経なり。法華経を信仰せば天下安全ならん事疑ひ有るべからず云云。 己上二百廿九箇大事 |
(★1799㌻)
| 合はせて廿八箇大事秘すべし秘すべし云云 | この「二十八品に一文ずつの大事」は、二十八品からそれぞれ一文ずつ代表的な文を取り上げて文底の奥義を示す故秘すべし。 |
|
十界 始覚 於無漏実相 心已得通達 妙法 不変 随縁 |
序品第一「無漏実相に於て 心已に通達することを得たり」(084頁)とある。この文についての御義口伝である。 まず、この経文の語句の右に註を附されていわく、無漏とは漏るることがないとの意で、十界の生命全体をいい、実相の相とは始めて覚ると解釈する。すなわち、十界の衆生ことごとくが、事実の上に仏界を涌現して、始めてわが身が妙法の当体であると、自覚するとの意である。 さらに、経文の語句の左に注を附されていわく、無漏とは完全無欠の理である妙法をいい、実とは真実、すなわち不変真如の理、相とはあらわれた姿、すなわち随縁真如の智をいい、また経文全体を「無漏実相に於て心すでに得たる通達なり」と読むのである。 |
|
| 此の文は我が心本より覚なりと始めて覚るを成仏と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経と始めて覚る題目なり。 | したがって経文全体の御義口伝にいわく、この文は、わが生命が久遠元初以来、仏の当体であると、始めて事実の上に覚ることを成仏というのである。すなわち、わが身が南無妙法蓮華経の当体であると、始めて事実の上に覚るのは、大御本尊に向かって唱題するからである。 |
(★1800㌻)
|
真諦 俗諦 是法住法位 世間相常住 本門 迹門 |
方便品第二に「是の法は法位に住して 世間の相常住なり」(119頁)とある。 この経文の右に註をつけて真俗二諦に分けて論ぜられていわく「この法法位に住して」とは真諦であり、「世間の相常住なり」とは俗諦である。すなわち真諦である仏法が確立するとき、俗諦である生活も妙法の動きに照らされて、常住となってくるのである。 また、再往、左に註をつけて論ぜられていわく、この文は「是の法住すれば、法位も世間の相常住なり」と読むことができ、「是の法住すれば、法位も」とは迹門不変真如の理、「世間の相常住なり」とは本門隨縁真如の智をあらわし、妙法が根底に住するとき、不変真如の理として妙法の当体であった森羅万象ことごとくが、あるべき地位にあって、さまざまな差別相を取りながらも、自体顕照となり、常住になっていくるとの意である。 |
|
|
此の文は衆生の心は本来仏なりと説くを常住と云ふなり。万法元より覚の体なり。 |
この文は、衆生の生命は、本来、無作三身の当体なりと説くのを常住といっているのである。森羅万象ことごとくが、久遠元初以来、妙法の当体である。 |
|
大白牛車 凡夫即極 常住即寂光なり 乗此宝乗 直至道場 極果の処なり |
譬喩品第三に「此の宝乗に乗じて 直ちに道場に至らしむ」(170頁)とある。この文についての御義口伝である。 この経文の左右に註を加えられていわく「此の宝乗」とは大白牛車、これを文底の立場より拝するならば、南無妙法蓮華経の題目である。したがって「此の宝乗に乗じて」の「乗じて」とは南無妙法蓮華経を受持する人のことである。この妙法の題目を受持して修行する者は「直に道場に至る」すなわち凡夫即極の仏の境涯を得る。 この道場こそ、仏道修行における極果の処であり、真実の幸福境涯を意味するのである。 |
|
| 此の文は自心仏乗を極め自身宮殿に入るなり。所謂南無妙法蓮華経と唱へ奉るは自身宮殿に入る故なり | したがって、この文全体についての御義口伝にいわく、この文の意は、われわれが一念三千の当体であり、南無妙法蓮華経の当体であるということを悟る。すなわち、自身の宮殿、すなわち絶対的な幸福境涯、成仏の境涯に入ることができるのである。 |
|
一念三千なり をのづから十界なり 無上宝珠 不求自得 題目五字なり ホシイママニエタリ |
信解品第四に「無上の宝聚 求めざるに自ら得たり」(199頁)とある。この文についての御義口伝である。 この経文の右に註を附されていわく、無上の宝珠とは一念三千の法理のことである。この無上の宝珠を「求めざるに自ら得たり」…… われわれが求めずとも、自ら得ることができた、ということは、われわれの生命それ自体が、すでに一念三千の当体であるとの意である。 さらに、この経文の左に註を附されて一重立ち入って論ぜられていわく、この無上の宝珠とは、三大秘法の題目、南無妙法蓮華経を意味し、しかも不求自得を「求めざるにほしいまま得たり」と読むのである。この御本尊を根本にしていくならば、この無上の宝珠を自由自在に、事実の上に会得していくことができるとの意である。 |
|
| 此の文は無始の色心は本是理性の妙境妙智なれば、己心より外に実相を求むべからず。所謂南無妙法蓮華経は不求自得なり。 | 次に、この文全体について説かれていわく、これは無始色心本是理性妙境妙智なれば……久遠元初以来、われらの色心即生命は、もともと妙法の本質であり、大宇宙の妙法即大御本尊を境智冥合した不思議なる当体であるがゆえに、おのおの一念のほかに、実相すなわち妙法を求めるべきではない。すなわち、南無妙法蓮華経こそ、求めざるに自ら得たる実体なのである。 |
|
三世 一切衆生なるべし 又諸仏子 専心仏道 常行慈悲 自知作仏 如我等無異 ホシイママニスル ココロヲイツモ ミヅカラノチヲモツテホトケニツクル |
薬草喩品第五の「又諸の仏子 心を仏道に専らにして 常に慈悲を行じ 自ら作仏すと知る」(225頁)とある。この文についての御義口伝である。 この経文の右に註を附されていわく「常に」とは三世であり、「慈悲」とは題目である。また「自ら作仏すと知る」とは、一切衆生にわたるのである。諸の仏子が、心を仏道に専念し、慈悲の題目を唱えきっていくならば、自身と共に一切衆生をも成仏させていくことができるとは、三世変わらざる原理である。 さらに、この経文の左に附されていわく「心を仏道に専らにし」は、さらに深く「心を仏道にほしいままにする」と読むのである。この諸の仏子が仏道修行に励み、随他意の境地を会得することである。「常に」とは三世であるが、さらに深くは過去・現在・未来といってもこの瞬間しかなく、「いつも」と読み、瞬間瞬間という意味にとるのである。 また「自ら作仏すと知る」の文も「みずからの智をつくって仏」と読み、瞬間瞬間、仏智を涌現し、仏の当体として振舞うことを意味するのである。 |
|
| 此の文は未来成仏顕然なり。所謂南無妙法蓮華経なり。 | この文全体の御義口伝にいわく、この薬草喩品第五の文によって、未来、すなわち末法の今日の成仏は明瞭である。すなわち、南無妙法蓮華経と題目を唱えることこそ、末法の成仏の要諦である。 |
|
(★1801㌻) 十界実相 三世常住 煩悩即菩提 生死即涅槃 於諸仏所 常修梵行 於無量劫 奉持仏法 一切業障 |
授記品第六に「諸仏の所に於て 常に梵行を修し 無量劫に於て 仏法を奉持せん」(242頁)とある。この文についての御義口伝である。 この経文の左右に註を附されていわく、「諸仏」とは十界実相の仏、すなわち大御本尊のことである。「常に梵行を修し」とは、三世常住の意であり、また本来所具の妙法を、この御本尊のもとにおいて、末法の梵行たる自行化他にわたる題目を唱えて開発していくことである。 「無量劫に於て仏と法とを持ち奉る」とは一切業障の身に仏と法とを持つことであり、煩悩即菩提、生死即涅槃をあらわすのである。 |
|
| 此の文に常と云ひ無量劫と云ふは即ち本有所具の妙法なり。所謂南無妙法蓮華経なり。 | 経文全体の御義口伝にいわく、この文の中に、常といい、無量劫と説かれているが、これは、もともとそなわっているところの妙法を意味しているのである。すなわち、南無妙法蓮華経がその実体なのである。 |
|
在世 三千塵点 観彼久遠 猶如今日 |
化城喩品第七に「彼の久遠を観るに、猶今日の如し」(246頁)とある。この文についての御義口伝である。 経文の上下に註を附し、まず一往、文上迹文で論ぜられていわく、「彼の久遠を観るに」の彼とは釈迦在世であり、久遠とは三千塵点劫のことであり、釈迦在世から三千塵点劫をみたということである。 |
|
| 今日の化導末法を指して今日と心得べきなり。此の文は元初の一念一法界より外に、更に六凡四聖とて有るべからざるなり。所謂南無妙法蓮華経は三世一念なり。 | 再往、この経文全体の御義口伝にいわく、この文は、生命の奥底の一念、その法界より外には、六道四聖すなわち十界も存在しない。いわゆる南無妙法蓮華経は、三世にわたる永遠の生命、常住の生命、その生命の本質たる奥底の一念を説き尽くしたものである。また経文中の今日とは、末法をさして今日といったのであり、久遠即末法を明かしたのである。 |
|
日本国の一切衆生なり 心法色法 貧人見此珠 其心大歓喜 住 |
五百弟子品第八に「貧なる人此の珠を見て、其の心大に歓喜す」(306頁)とある。この文についての御義口伝である。 この経文の上に註を附されていわく、「貧なる人」とは、日蓮大聖人の仏法を信じようとせず、誹謗しているところの日本国の一切衆生のことである。また、「此の珠」とは南無妙法蓮華経の題目であり、三大秘法の御本尊のことである。 「其の心大いに歓喜す」の「其の心」とは、観念論的な心ではなく、色心の二法をそなえた心であり、生命と訳すべきである。すなわち色法、心法共に歓喜するとの意である。歓喜とは煩悩作菩提、生死即涅槃の意であり、これこそ真実の歓喜である。 さらに経文の下に註を附されていわく「其の心大に歓喜す」の歓喜とは、信心のかたち、すなわち信心に一生懸命に励んだときの具体的なあらわれである。 |
|
| 此の文は始めて我が心本来の仏なりと知るを即ち大歓喜と名づく。所謂南無妙法蓮華経は大歓喜の中の大歓喜なり。 | 次に、この文全体について説かれていわく、御本尊を受持することによって、初めて自分自身が妙法の当体であると悟っていくことができる、これを大歓喜というのである。すなわち南無妙法蓮華経と唱えていくことは、自分自身の即身成仏を実現していくのであるから、歓喜の中の大歓喜である。 |
|
題目 安住於仏法 以求無上道 要 |
人記品第九に「仏道に安住して、以て無上の道を求め」(315頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文の左右に註を附されていわく「仏道に安住して」の仏道と「以て無上の道を求め」の無上の道とを相対して論ずるならば、仏道とは法華経の一部八巻二十八品であり、無上の道とは題目である。すなわち仏道とは広略の法華経であり、無上の道とは寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経である。 また、読み方をさらに掘り下げて「仏道に安住しても、以て無上の道を求めたり」と読むこともできる。すなわち仏道といえば、釈迦仏法の範囲内では法華経が最高である。まずそこに安住することが大切であるが、それにとどまらず、さらに無上の道、すなわち大御本尊を求めていかなくては、真実の幸福はないとの仰せである。 |
|
| 此の文は本来相即の三身の妙理を始めて覚知するを、以求無上道とは云ふなり。所謂南無妙法蓮華経なり。 | 此の経文全体についての御義口伝にいわく、この文は、われわれの生活に本来そなわっている法報応の三身、すなわち無作三身如来を、初めて事実の上に、生活の上に覚知していくことを求無上道というのである。いわゆる三大秘法の大御本尊を信ずることによって、初めてわが身が無作三身であると、覚知することができるのである。 |
|
当知如是人 自在所欲生 |
法師品第十に「当に知るべし是の如き人は、生ぜんと欲する所に自在なり」(323頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文の上下に註を附されていわく、「生ぜんと浴する所に自在なり」とは寂光ということである。妙法を持った人は、いかなる所に生まれようとも、すべて寂光の世界であり、自由自在に振舞っていくことができるとの意である。 |
|
| 此の文は我等が己心の外に仏心無ければ、九界の生死が真如なれば、即ち自在なり。所謂南無妙法蓮華経と唱へ奉るは即ち自在なり。 | この経文全体についての御義口伝にいわく、この文は、われわれの生命の中にある無明の生命、迷いの生命を離れて仏界の生命もないとの意である。九界の生死が御本尊に照らされ、本来、真実ありのままとあらわれれば、自在の生死となるのである。すなわち南無妙法蓮華経を唱え奉ることにより、われわれの生命活動は自在となるのである。 |
|
(★1802㌻) 受持なり 則為疾得 無上仏道 凡夫即極 |
宝塔品第十一に「則ち為く疾く、無上の仏道を得つと」(355頁)とある。この文についての御義口伝である。 この経文の上下に註を附されていわく、この文は受持即観心を明かした文である。すなわち、御本尊を受持することにより、速やかに無上仏道、すなわち成仏の境涯を得ることができるとの意である。 さらに、経文の下に註を附されていわく「無上の仏道」とは凡夫即極を意味しており、この文は「則ち為れ疾く得たり、無上の仏道」と読むべきである。 |
|
| 此の文は即ち円頓の妙戒なれば、等・妙二覚一念の開悟なれば疾得と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経と唱へ奉るは疾得なり。 |
次に、この経文全体の御義口伝にいわく、この文は、大御本尊は、三世十方の諸仏の万戒の功徳を網羅した円頓の妙戒であるがゆえに、これを持ち、修行に励むものは、等覚・妙覚の悟りも、御本尊に対する信心の一念に開悟することができる。それゆえに疾得、速やかに得るというのである。 すなわち、南無妙法蓮華経と唱えることにより、速やかに凡夫即極の境涯を得ることができるのである。 |
|
忽然之間 変成男子 三惑 三諦 |
提婆品第十二に「忽然の間に変じて男子と成る」(368頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文は、御本尊を信ずることにより、改転の成仏ではなく、即身成仏ができるとの御文である。 |
|
| 此の文の意は三惑の全体即三諦と悟るを変と説くなり。所謂南無妙法蓮華経と唱へ奉るは三惑即三徳なり。 | この文は心の三惑、すなわち見思惑、塵沙惑、無明惑の三惑が、即空仮中の三諦と悟ることを変と説くのであるが、南無妙法蓮華経と唱え奉るときに、その三惑が、即法身、般若、解脱の三徳と転じていくのである。 |
|
我不愛身命 但惜無上道 |
勧持品第十三に「我身命を愛せずして、但無上の道を惜む」(377頁)とある。この文についての御義口伝である。 この勧持品第十三では、八十万億那由佗の菩薩が、末法において三類の強敵を忍んで法華経を弘通すると誓うが、その誓いの文がこれである。 まず経文の上下に註を附されていわく、身命とは色法、心法の両方を意味し、その色心不二の生命を愛せずして、無上道たる三大秘法の南無妙法蓮華経を惜しむとの意となる。 さらに一歩深く「我身命をもおしまずして但無上の道を惜しむ」と読むならば、生命がいかに尊厳であるかをあらわし、その尊き生命をも惜しまず但無上道を惜しむということになり、さらに強い、また深い折伏精神を意味する。 |
|
| 此の文は色心幻化四大五陰本より虚妄なり。然るに本覚真如は常住なり。所謂南無妙法蓮華経なり。 | この経文全体の御義口伝にいわく、この文は、われわれの生命というものは、無常であり、幻のごときものである。また地水火風の四大、色受想行識の五陰も、もとより濁った生命活動であるけれども、御本尊を根底としていったときには、その根底が仏界の生命であるがゆえに常住とあらわれる。すなわち南無妙法蓮華経と唱えることによって、その生命をなんら改めず、本来の清らかな生命となり、真実の常住の世界が開けてくるのである。 |
|
一切諸法 空無所有 無有常住 亦無起滅 |
安楽行品第十四に「一切の諸法は空にして有る所無し、常住有る無しまた起滅すること無し」(386頁)とある。すなわち、宇宙のあらゆる現象というものは、その根源をつきつめていくならば、空であって有るということもいえないし、常住ともいえない。また起ったり、滅したりすることもないとの経文であり、この文についての御義口伝である。 下に読み方を変えて、さらにもう一歩深く論ぜられていわく、無有常住とは「無も有も常住なり」と読み、無も有も本来本然のものであると読むのである。無も有も本来本然のものでありつつ、しかも、また起滅することのないのが生命の実体であり、空の義なのである。 |
|
| 此の文は任運に常住の妙法なる故に、六道の生滅、本来不生と談ずるが故に起滅無し。所謂南無妙法蓮華経は本来無起滅なり。 | 経文全体の同口伝にいわく、この文は、われわれの生命は、本来三世常住の妙法の当体であるがゆえに、地獄界から天界までの六道の生滅は、本質的に不生であり、生じたり滅したりするものではなく、もともとわれわれの生命にそなわっているものである、と論じている。したがって、起こったり、滅したりすることはない。いわゆる南無妙法蓮華経は、本来無起滅なのである。 |
|
生死 昼夜常精進 為求仏道故 タルコト モトヨリナリ |
湧出品第十五に「昼夜常に精進す、仏道を求めんがための故なり」(421頁)とある。これは、昼となく夜となく、昼夜を分かたず信心修行に精進しているのは、仏道すなわち最高の幸福境涯を得んがためであるとの文であり、これについての御義口伝である。 下に読み方を変えて、一歩深く論ぜられていわく「仏道を求めんが為の故なり」は「仏道を求めたることもとよりなり」と読むことができる。これは昼夜に常に精進していくこと自体、すでに仏道を成就していくことであると、因果俱時に読んだ立場である。 |
|
| 此の文は一念に億劫の辛労を尽くせば、本来無作の三身念々に起こるなり。所謂南無妙法蓮華経は精進行なり。 | 次に経文全体の御義口伝にいわく、この文は、わが一念に億劫にもわたる辛労を尽くして自行化他にわたる仏道修行に励んでいくならば、本来、自分の身に持っている無作三身の仏の生命が、瞬間瞬間に起こってくるのである。いわゆる南無妙法蓮華経と唱えていくことそれ自体は精進行である。 |
|
(★1803㌻) 厭離生死 如来如実知 見三界之相 無有生死 |
寿量品第十六に「如来は実の如く三界の相を知見し給う生死有ること無し」(432頁)とある。この文についての御義口伝である。 如来とは本地無作三身の仏であり、末法の御本仏、日蓮大聖人のことである。三界とは欲界、色界、無色界で、本来は六道の境涯をいうが、ここでは全宇宙と考えてよい。 |
|
| 此の文は万法を無作の三身と見るを如実知見と云ふ。無作の覚体なれば何に依って生死と云はんや。 | この文について、大聖人の仰せには、宇宙の万法、あらゆる現象を無作三身、すなわち南無妙法蓮華経と見るのを如実知見という。無作の仏の当体であるから、生生死死、流転することはなく、本有常住なのである。 |
|
持此一心福 願求無上道 |
分別功徳品第十七に「此の一心の福を持って、無上の道を願い求めたる」(453頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文は八十万億劫の間、五波羅密を修行して得た一心の福をもって、無上道を願い求めたということである。 |
|
| 此の文は一切の万行万善、但一心本覚の三身を顕はさんが為なり。善悪一如なれば一心福とは云ふなり。所謂南無妙法蓮華経は一心福なり。 |
これは、一切の万行万善といえども、詮ずるところは、ただ一つ、一心本覚の三身をあらわすこと、すなわち己心に南無妙法蓮華経を顕現することにほかならない。 妙法を受持したときには、善悪一如となって、共にわが己心に収まって福運と転ずるゆえに一心の福というのである。すなわち、南無妙法蓮華経と唱えることが一心の福なのである。 |
|
言此経深妙 千万劫難遇 |
随喜功徳品第十八に「言わく此の経は深妙にして、千万劫にも遇い上ること難し」(472頁)とある。この文についての御義口伝である。 この南無妙法蓮華経の法門とは、非常に深く、また妙であるがゆえに、千万劫という長い間にも、あうことがむずかしいとの経文である。 |
|
| 此の文は一切衆生の妙法なれば、一心の深底より顕はさん事甚深不可思議なり。所謂南無妙法蓮華経の不可思議なり。 | 一切は即、妙法であり、南無妙法蓮華経は、その一切の奥底、われわれの生命の根底をあらわしているのである。したがって、この文は、そのことが甚だ妙にして、無外である。他に類がないという意味なのである。いわゆる南無妙法蓮華経は思議の及ばざる法門である。 |
|
静 散 十界なり 入禅出禅者 聞香悉能知 不変死 随縁生 題目五字なり |
法師功徳品第十九に「禅に入り禅を出る者、香を聞で悉く能く知る」(487頁)とある。この文についての御義口伝である。 まず、入禅の上に静、出禅の上に散とかかれているのは、静とは、静かに一処に止まることで、散とは、出でて散乱することである。すなわち、信心に約せば、御本尊の前に坐して、一心に妙法を想い、念ずることが静であり、生活の中にあって、さまざまな感情、思慮を起こし、活動することは散である。 入禅の下側に不変・死、出禅に随縁・生と書かれているのは、入禅は不変真如の理、これに対して出禅は随縁真如の智、また入禅は死、出禅は生なるがゆえである。しかして悉く下に十界とあるのは、十界の生命が皆、妙法の光明に照らされて、尊極の当体となるということである。 |
|
| 此の文は一心静なる時は入禅、一心散乱する時は出禅、静散即ち本覚と知るを悉能知と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経は入禅出禅なり云云。 |
この文は「一心静なる時」すなわち御本尊に向かって一心に題目を唱えるときは禅定に入った姿である。「一心散乱する時」すなわち九界の生活にあって、さまざまな思い、感情、行動をなすのは、禅定を出た姿である。しかしながら、この静も散も、不変・随縁も、生も死も、共にその根源、本質は妙法であると知ることを「悉く知る」というのである。 すなわち、南無妙法蓮華経は、入禅、出禅共に本覚と開いていく法なのである。 |
|
応当一心 広説此経 世々値仏 疾成仏道 |
常不軽品第二十に「応当に一心に、広くこの経を説くべし、世世に仏に値上り、疾く仏道を成ず」(508頁)とある。この文についての御義口伝である。 前の法師品第十九では、六根清浄の果の功徳を明かしたが、この常不軽品第二十では、その六根清浄の因の修行を説き明かしている。すなわち、六根清浄を得ようと思うならば、難に耐えて一心に弘経すべきであることを、不軽菩薩の例をもって教えられたのである。 「一心に広く此の経を説くべし」とは、かの不軽菩薩のごとく、一心に人々に、この妙法を説きなさい、折伏しなさいとの意。このように弘教に励むならば、今世また来世と、世世に、常に仏にあい、仏道を成ずることができるとの文である。 |
|
| 此の文は法界皆本来三諦一心に具ふる事を顕はせば、己心の念々仏に値ふ事を世々値仏と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経是なり。 |
この文は、歴劫修行の生き方をとってはいるが、妙法は、すでに、世界の一切衆生の信心の一心に、本来、空仮中の三諦がそなわっていることをあらわしている。ゆえに「世世に仏に値上る」とは、そうした歴劫修行をいうのではなく、わが己心の念々が仏にあうこと、すなわち、わが生命の中に、瞬間瞬間、仏界が湧現することを「世世値仏」といったのである。 いわゆる自行化他にわたる南無妙法蓮華経が、瞬間瞬間、わが生命に仏界を湧現する大法である。 |
|
(★1804㌻) 十界なり 断破元品無明 是人於仏道 決定無有疑 |
神力品第二十一の最後に、末法に妙法を受持する功徳を説いて「是の人仏道に於て、決定して疑い有ること無けん」(517頁)とある。 「是人」とは十界の衆生であり、相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等して、仏道すなわち仏界に住することである。「疑有ること無けん」とは元品の無明を断破することである。 |
|
| 此の文は十界各々本覚の十如是なれば、地獄も仏界も一如なれば、成仏決定するなり。所謂南無妙法蓮華経の受持なり云云。 | すなわち、この文は、三大秘法の南無妙法蓮華経を受持したときには、十界の衆生いずれも、もともとの仏の覚りに照らされた十如是の生命の姿となり、地獄も仏界も、一如となる。すなわち地獄の衆生も、そのまま仏界に入るのである。したがって、十界の一切衆生が成仏することは間違いないとの意である。 |
|
信如来智慧者 当演説 此法華経 |
嘱累品第二十二に「如来の智慧を信ずる者には、当に此の法華経を演説すべし」(519頁)とある。 これは、如来の智慧を信ずる者には、この法華経を説いていきなさいと、折伏を勧めた文である。「この法華経を演説すべし」と読めば、演説に重点がかかるが、「演説するに此の法華経をもってすべし」となれば、この法華経に重点を置いた読み方になる。 すなわち、此の法華経とは南無妙法蓮華経であり、三大秘法の南無妙法蓮華経を弘めていきなさいとの文となるのである。 |
|
| 此の文は釈迦如来の悟りの如く一切衆生の悟りも不同有ること無し。故に如来の智慧を信ずるは即ち妙法なり。所謂南無妙法蓮華経の智慧なり云云。 | 御義口伝で仰せられるには、釈迦如来の悟りと、一切衆生の悟りと、その悟りの当体においては、なんら異なるところはない。ゆえに如来の智慧を信ずるというのは、すなわち、妙法を信ずるということである。如来の智慧とは、いわゆる南無妙法蓮華経の智慧である。 |
|
是真精進 是名真法 供養如来 |
薬王品第二十三に「是れ真の精進なり。是れを真法をもって如来を供養し奉る」(526頁)とある。 これは薬王菩薩が苦行して色身三昧を得、その報恩のために焼身供養したことが説かれているが、この薬王の焼身供養を諸仏が賛嘆して述べた言葉である。薬王は身を焼くにあたって、あらゆる香油を飲み、身に塗って焼いたので、その光明は八十億恒河沙の世界を照らし、香りはあたりに満ちたのである。 |
|
| 此の文は色香中道の観念懈ること無し。是を即ち真法供養如来と名づくるなり。所謂南無妙法蓮華経は唯有一乗の故に真法なり。世間も出世も純一実相なり云云。 |
この文について日蓮大聖人は、観心の立場から次のごとく申されている。「色香中道の観念」すなわち一色一香無非中道の御本尊に題目を唱え、念じきって、懈らないことを「真の法をもって如来を供養す」と名づけるのである。 いわゆる南無妙法蓮華経は「十方仏土中唯一乗の法もみ有り」の「一乗の法」であるから、経文にいう真法である。世俗の人も、出世の僧も、まったく雑行をまじえることなく、等しく南無妙法蓮華経をもって、成仏の法とするのである。 |
|
久遠 寂光 身不動揺 而入三昧 |
妙音品第二十四に「身動揺せずして三味に入る」(545頁)とある。この文についての御義口伝である。 |
|
| 此の文は即ち久遠の悟りを身不動揺と云ふなり、惑障を尽くさずして寂光に入るを三昧と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経の三昧なり。 | この文は、南無妙法蓮華経と題目を唱え、久遠を悟ること、わが生命が本有常住の妙法の当体であると開覚することを身不動揺というのである。そして、題目を唱えきっていったときには、たとえ惑障を断じ尽くさずとも、煩悩即菩提、生死即涅槃で、そのまま、寂光土すなわち幸福境涯に入っていくことを三昧というのである。いわゆる南無妙法蓮華経を唱えていったとき、その境涯に到達うることができるのである。 |
|
慈眼視衆生 福聚海無量 |
普門品第二十五に「慈眼をもちて衆生を視給う福聚の海無量なり」(571頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文は普門品第二十五の偈の終わりに、功徳の無量なることを述べて、供養を勧める頌の中の言葉である。文の上から見るならば、観世音菩薩の内証の智は仏眼であり、慧眼であるが、外用は慈悲の眼をもって一切衆生を救いきっていくことを述べたものである。 |
|
| 此の文は法界の依正妙法なる故に平等一子の慈悲なり。依正福智共に無量なり。所謂南無妙法蓮華経は福智の二法なり云云。 | この文は、一切の森羅万象は、依報も、正報もことごとく妙法の当体であるがゆえに、仏はあらゆる衆生を差別なく、平等の一子とみなしていくのである。その仏の慈悲に照らされるがゆえに、依報も、正報も、福智共に無量なのである。すなわち、南無妙法蓮華経とは福智の二法であり、われわれが題目を唱えていったときには、無量の福智を享受することができるのである。 |
|
(★1805㌻) 未来顕 修行是経者 令得安穏 現在顕 |
陀羅尼品第二十六に「是の経を修行する者、安穏なることを得せしめん」(581頁)とある。この文についての御義口伝である。 この陀羅尼品第二十六においては、五番の神咒が説かれているが、この文はその最後の十羅刹女のところで、十羅刹女が、悪世の中で修行する者を、必ず守護すると誓ったところである。 末法濁悪の世において、三大秘法の南無妙法蓮華経を信じ、修行する者は、未来だけではなく、現在の生活においても、幸福境涯を獲得することができるのである。 |
|
| 此の文は五種の妙行を修すれば、悟りの道に入り嶮路に入らざるなり。此を安穏と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経は即ち安穏なり云云。 | この文は五種の妙行、すなわち御本尊を信じ、唱題していくならば、そのまま成仏の境涯に入り、三悪道、四悪趣の嶮路に入ることはない。これを安穏というのである。すなわち南無妙法蓮華経と唱えることによって、即安穏の人生、幸福境涯を得ることができるのである。 |
|
宿福深厚 生値仏法 |
厳王品第二十七に「宿福深厚にして生まれて仏法に値えり」(588頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文は浄蔵、浄眼の二子が妙荘厳王、浄徳夫人の両親を前にして「自分たちは宿福深厚にして、この仏法にあえたのだ」と教えたところである。 |
|
| 此の文は一句の妙法に結縁すれば、億劫にも失はずして、大乗無価の宝珠を研ぎ顕はすを生値仏法と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経の仏法なり云云。 | この文は、たとえ一句たりとも、大御本尊に結縁し、南無妙法蓮華経と唱えるならば、世々に御本尊のもとに生まれ、億劫にもその功徳を失うようなことはない。そして、自分自身の生命の内奥にある、仏界の尊極の生命をみがき湧現させることができる。これを生値仏法というのである。その仏法とはすなわち、三大秘法の南無妙法蓮華経のことである。 |
|
是人命終 為千仏授 手令不恐怖 不堕悪趣 |
勧発品第二十八に「是の人命終して千仏手を授けて恐怖せず、悪趣に堕ちざらしめ給うことを為て」(602頁)とある。この文についての御義口伝である。 この文は、普賢菩薩が、末法濁悪の世に法華経を受持する行者を守護することを誓い、法を守ることを誓った、誓願の言葉である。 |
|
| 此の文は妙法を悟れば、分段の身即ち寂光と顕はるゝを命終と云ふなり。千仏とは千如、御手とは千如具足なり。故に不堕悪趣なり。所謂南無妙法蓮華経の御手なり。 |
この文の意は、妙法を悟れば、すなわち大御本尊の力を信じ、悟れば、六道の迷いの生命がそのまま本有常住、無作三身の常寂光の生命活動とあらわれていく。これを命終というのである。 この文の中の千仏とは千如是のことであり、御手とは千如を具足していることをいうのである。したがって、この人は自身が一念三千の当体であることを覚知するがゆえに、悪趣に堕ちないのである。すなわち南無妙法蓮華経の御手により、救われて悪趣に堕ちないのである。 |
已上品々に就いて別伝の事畢んぬ。
廿八品悉南無妙法蓮華経の事
一 無量義経
一 序品
一 方便品
一 譬喩品
一 信解品
一 薬草喩品
一 授記品
一 化城喩品
一 五百品
一 人記品
一 法師品
一 宝搭品
一 提婆品
一 勧持品
一 安楽行品
一 涌出品
一 寿量品
一 分別品
一 随喜品
一 法師功徳品
一 不軽品
一 神力品
一 囑累品
一 薬王品
一 妙音品
一 観音品
一 陀羅尼品
一 厳王品
一 勧発品
|
(★1805㌻) 疏の十に云はく「総じて一経を結するに唯四のみ。其の枢柄を撮って之を授与す」と。 御義口伝に云はく、一経とは本迹廿八品なり。唯四とは名用体宗の四なり。枢柄とは唯題目の五字なり。 (★1806㌻) 授与とは上行菩薩に授与するなり。之とは南無妙法蓮華経なりと云 へり。今日蓮等の類弘通の南無妙法蓮華経は体なり心なり、廿八品は用なり廿八品は助行なり。題目は正行なり、正行に助行を摂すべきなり。 |
天台大師の法華文句第十に、「総じて一経を決すると、ただ四つの事になる。その肝心の要を選び出し、これを授与するのである」と述べている。 御義口伝には次のように仰せである。 一経とは、妙法蓮華経の本迹二十八品である。ただ四つとは、名用体宗の四である。枢柄とは、ただ題目の五字である。 授与すとは地涌の菩薩の導師であり、末法出現の御本仏たる上行菩薩即久遠元初の自受用身に授与するのである。「之を授与す」の「之」とは南無妙法蓮華経である。 この釈は、まことに明瞭である。 いま、日蓮大聖人およびその門下が弘通する南無妙法蓮華経は、その体であり、心すなわち根本の実体である。釈尊が説いた妙法蓮華経二十八品は、用すなわち作用面であり説明書である。修行の上においても、二十八品は助行であり、題目が正行である。助行は正行に含まれるのである。 |
| 御義口伝に云はく、妙法の序分無量義経なれば十界悉く妙法蓮華経の序分なり。 |
無量義経は、法華経の説かれる直前に、説処も同じ霊鷲山において説かれた。徳行品第一、説法品第二、十功徳品第三の三品よりなる。この説法品第二に「無量義とは一法より生ず」と説かれているが、この一法こそ次の法華経で説かれる妙法蓮華経である。無量義経は法華経の開経であり、序分であることが明白である。 御義口伝には、次のように仰せである。 妙法の序文は無量義経である。したがって十界の森羅三千はことごとく南無妙法蓮華経の序分であり、一切が三大秘法の南無妙法蓮華経に流入することをあらわしているのである。 |
| 御義口伝に云はく、如是我聞の四字を能く能く意得れば、一経の無量の義理知られ易きなり。十界互具三千具足の妙法と聞くなり。此の所聞は妙法蓮華と聞く故に妙法十界互具の三千清浄なり。此の四字を以て一経の始終に亘るべきなり。廿八品の文々句々の義理を我が身の上の法門と聞くを如是我聞とは云ふなり。其を聞く者は南無妙法蓮華経なり。去れば皆成仏道と云ふなり。此の皆成の二字は十界三千に亘るべきなり。妙法の皆成なるが故なり。又仏とは我が一身なり。是又十界三千の心なり。道とは能通の名なる故に十界の心に通ずるなり。此の時皆成仏道と顕はるゝなり。皆成仏道の法は南無妙法蓮華経なり云云。 |
序品第一は、通じては法華経全体の総序であり、別しては迹門十四品の序分である。初めに如是我聞の四字があり、これには甚深の義を含んでいる。 御義口伝には、次のように仰せである。 如是我聞の四字をよくよく心得るならば、法華経の甚深無量の義を領解することができる。 如是我聞、すなわち「是くの如きを、我れ聞きき」とは、妙法の妙というのは、一法に十界を具足し、三千の諸法を具足しているという意であり、即、一念三千の哲理である。「聞きき」とは、この一念三千の哲理を聞いたということである。 この法華経の所聞の実体、一念三千の当体は妙法蓮華経である。ゆえに、妙法の法体は、十界互具、三千具足の円融相即であり、清浄なのである。 この如是我聞の四字は、法華経の始めから終わりまで、全てにわたっている。すなわち二十八品の文々句々の教義・法理は、すべてわが生命を説き明かした法門なりと聞き、信ずることを如是我聞というのである。その聞く物すなわち信ずべき法体は、三大秘法の南無妙法蓮華経である。 したがって、皆成仏道のというのである。皆成とは、十界三千の一切衆生がみな成仏することを意味するのである。なぜなら、十界三千具足の妙法の成道だからである。また、皆成仏道の仏とは、わが一心一念である。これまた、十界三千をその中に含み、十界三千に通ずる心である。道とは、能通の意義で、十界のあらゆる心が互いに通じ合い、相即しているということである。このゆえに、十界三千のあらゆる衆生は、みな、仏道を成ずることができるのである。 この皆成仏道の法、十界三千の一切衆生を、ことごとく平等に成仏せしめる法は、三大秘法の南無妙法蓮華経なのである |
|
御義口伝に云はく、此の品には十如是を説く。此の十如是とは十界なり。此の方便とは十界三千なり。既に妙法蓮華経を頂く故に十方仏土中唯有一乗法なり。妙法の方便、蓮華の方便なれば秘妙なり、清浄なり。妙法の五字は九識なり、方便は八識なり。八識は迷ひなり、九識は悟りなり。妙法蓮華経方便品と題したれば迷悟不二なり。森羅三千の諸法、此の妙法蓮華経の方便に非ずと云ふ事無し。品とは義類同なり。義とは三千なり、類とは互具なり、同とは一念なり。此の一念三千を指して品と云ふなり。此の一念三千を三仏合点し玉ふなり。仍って品々に題せり。所謂南無妙法蓮華経の信の一念より三千具足と開けたり云云。 |
方便品第二は、十方仏土の中にはただ一仏乗の教法のみであることを説いたのである。すなわち、蔵・通・別の爾前経では三乗を説いてきたのを聞いて、ただ一仏乗を明かし、いわゆる開三顕一する。 この、爾前において三乗即一乗法でることを明かさなかったことを秘方といい、いま初めて明かしたことを妙といい、妙を便と名づける。これが方便品第二の名の由来であり、法用方便、能通方便とはまったく異なる秘妙方便なのである。 開三顕一に略広の二があり、略開三顕一は十如是の文であって、一念三千の法門は、ここから出ているのである。 御義口伝には、次のように仰せである。 この品には十如是を説いている。この十如是とは、一瞬の一念の働きに十種の範疇を立てたものであり、十界のそれぞれにあてはまるものである。また、方便品第二の方便とは、十界三千を意味する。いま、この題号を妙法蓮華経方便品第二という。十界三千のあらゆる衆生が妙法蓮華経を頂くとの意であり、十方の仏土の中にただ一乗法のみ有ることをあらわしているのである。 この方便は妙法の方便であり、蓮華の方便である。ゆえに、秘妙、すなわち爾前経では説かれなかった甚深の法門であり、仏のみが知り給うところの方便である。しかも、蓮華のごとく、濁水にあっても染まらぬ、清浄無垢の方便なのである。 また、妙法蓮華経の五字は九識であり、方便とは八識以下を意味する。九識とは仏界の悟りであり、八識以下は九界の迷いの境涯である。さらに九識とは宇宙、生命の本質たる妙法蓮華経であり、八識以下は十界三千である。妙法蓮華経方便品第二と題したのは迷悟不二、一念三千をあらわすのである。森羅三千の諸法、宇宙、生命のあらゆる現象は、この妙法蓮華経方便すなわち妙法蓮華経の一法より出た変化相にほかならないのである。所詮、御本尊のお姿である。 品とは、天台大師は義類同なりと釈している。これを観心より論ずると、義とは三千であり、類とは互具、同とは一念である。この一念三千をさして、品というのである。この一念三千の法理を、釈迦・多宝・分身の三仏が同意に判定されたので、二十八品おのおのに題されたのである。 これを信心に約するならば、南無妙法蓮華経の御本尊を信ずる、この信の一念によって、わが生命の仏界が湧現し、三千が具足する。このように開くのを、方便品第二の深意を聞いた人ということができるのである。 |
|
(★1807㌻) 御義口伝に云はく、此の品の大白牛車とは「無明癡惑本是法性」の明闇一体の義なり。即ち三千具足の一乗をかゝげたる牛なれば、即ち明闇一体の三千具足の義なり。法界に遍満したる一法なれば一乗と云ふなり。此の一乗とは、諸乗具足の一乗なり、諸法具足の一法なり。故に白牛は一なりと雖も無量の白牛なり。一切衆生の体、大白牛車なるが故なり。然れば妙法の大白牛車に妙法の十界三千の衆生乗じたり。蓮華の大白牛車なれば、十界三千の衆生も蓮華にして清浄なり。南無妙法蓮華経の法体此くの如し。 |
方便品第二の開三顕一の説法を聞いて、そこではまず上根の舎利弗一人が領解し、未来の成仏の記莂を受ける。そこで、舎利弗は、他の声聞がまだ領解しないので、釈尊に向かって詳細を請い、釈尊は、三車火宅の譬喩を説く。この三車火宅の譬えは、三車三乗の権を開し、大白牛車の一車一乗の実をあらわすのでる。 御義口伝には、次のように仰せである。この品に説かれている三車火宅の譬えの中の大白牛車は「無明癡惑は本より是れ法性なり」という明闇一体、無明即法性の義をあらわしている。すなわち、この大白牛車は、南無妙法蓮華経という三千具足の一乗をかかげた車でありから、仏界の明と九界の闇とは相即一体であり、一念に三千を具足するとうことをあらわすのである。 一乗というのは、法界即ち全宇宙に徧満しているけれども、その体はただ一法であるのを一乗というのである。 この一乗とは、諸乗、すなわち、あらゆる幸福への方途をそなえた上の、根本的幸福実現法であり、一切の万法を具足した根本の一法である。ゆえに一頭の白牛なのである。 だが、また、白牛は一なりといっても、無量の白牛に通ずる。なぜならば、一切衆生の生命それ自体が大白牛車だからである。 したがって、この大白牛車の譬喩は、南無妙法蓮華経の法体をあらわさんとしたものであり、妙法の大白牛車すなわち三大秘法の大御本尊に、その妙法を信ずる十界三千の一切衆生が乗って、人生を悠々と遊楽する姿を示したのである。 また、妙法蓮華の蓮華は大白牛車であるから、そこに乗った十界三千の衆生も蓮華であって世間の汚泥に染まることなく、清浄である。南無妙法蓮華経の法体は、以上のごとくなのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の信解は中根の四大声聞の領解に限るに非ず。妙法の信解なるが故に十界三千の信解なり。蓮華の信解なるが故に十界三千の清浄の信解なり。此の信解の体は南無妙法蓮華経是なり云云。 |
この品は喩説周のなかの領解段である。すなわち、前品の譬喩品第三で釈尊が三車火宅の譬えをもって開三顕一を説いたのに対し、須菩提、迦旃延、迦葉、目連の中根の四大声聞がその旨を領解し、長者窮子の譬えを説いて領解の旨を述べたのである。 御義口伝には、次のように仰せである。この信解とは、たんに中根の四大声聞の領解にのみとどまるものではない。妙法の信解せあるがゆえに、十界三千の衆生がことごとく信解したのである。また、蓮華の信解であるがゆえに、十界三千の清浄な信解をあらわすのである。 しかして、この信解した当体とは、文底下種の南無妙法蓮華経がそれである。 |
| 御義口伝に云はく、妙法の薬草なれば、十界三千の毒草、蓮華の薬草なれば本来清浄なり。清浄なれば仏なり。此の仏の説法とは南無妙法蓮華経なり云云。されば此の品は種相体性の種の字に種類種・相対種の二つの開会之有り。相対種とは三毒即三徳なり。種類種とは始めの種の字は十界三千なり、類とは互具なり、下の種の字は南無妙法蓮華経なり。種類の種なり。十界三千の草木各々なれ共、唯南無妙法蓮華経の一種なり。毒草も毒木も悉く清浄の草木にして薬草なり云云。 |
前の信解品第四において、四大声聞は三乗方便一乗真実を領解した旨を長者窮子の譬えをもって述べたのであるが、この品ではさらに一歩すすめて、教は本来一相一味であるけれども、衆生の機根に随って三乗五乗の別をなしていることを、三草二木の譬をもって釈尊が明かしたのである。 当品に説かれている薬草とは、妙法の薬草であるから、十界三千の一切の毒草、すなわち三毒強盛な衆生も、この中に含まれる。蓮華の薬草であるから、これら十界三千の毒草、すなわち三毒強盛の衆生も、本来、清浄なのである。本来、清浄ということは、もともと仏であるということである。この仏の説く法とは南無妙法蓮華経の七文字の法華経に尽きるのである。したがって、この薬草喩品については、種相体性の種の字に関して、種類種と相対種の二つの開会が明かされている。 相対種とは、煩悩・業・苦の三毒が法身・般若・解脱の三徳とあらわれることである。種類種の開会とは、始めの種の字は「いろいろ」の意で、十界三千のあらゆる衆生をいう。類とは互具を意味する。下の種の字は「タネ」で、南無妙法蓮華経の仏種である。これが種類種の本義である。 すなわち、十界三千の衆生は草木のごとく千差万別であるけれども、その種は、ただ南無妙法蓮華経の一種に帰着するのである。したがって、毒草も毒もなくなって、清浄の草木となり薬草となるのである。いいかえると、三毒強盛の衆生も、南無妙法蓮華経の根本の仏種を覚知することによって、変毒為薬され、功徳、福運とあらわれるのである。 |
| 御義口伝に云はく、十界三千の己々の当体の言語一法の授記なれば本来の授記なり。蓮華の清浄の授記なり。清浄なれば十界三千の仏なり。爰を以て仏なれば南無妙法蓮華経の授を記するなり。 |
この品では、中根の四大声聞が、未来において成仏することを、行因、得果、劫国、仏寿、正像、国浄の六事に分別して記している。この品で、中根のための譬説周は終わり、次の化城喩品第七から下根のための因縁周に入るのである。 御義口伝には、次のように仰せである。 十界おのおの当体が発するところの言語は、妙法蓮華経の授記である。したがって、それは清浄無垢の授記である。清浄の授記であるから、十界三千のさまざまの姿をとっているけれども、その本質は一念三千の仏である。このゆえに、仏は平等に南無妙法蓮華経の宝号をもって授記するのである。 |
|
(★1808㌻) 御義口伝に云はく、妙法の化城なれば十界同時に無常なり。蓮華の化城なれば十界三千の開落なり。常住無常倶に妙法蓮華経の全体なり。化城宝処は生死本有なり。生死本有の体とは南無妙法蓮華経なり。釈に云はく「起は是法性の起、滅は是法性の滅」と。 |
この品は、法華三周の中の第三、因縁周の正説を説いたものである。すなわち、前段において、三千塵点劫の久遠における大通智勝仏以来の因縁を明かし、後段で、この因縁を譬喩として説くために化城の譬えを説いている。すなわち、小乗において説いた二乗の涅槃は化城のようなものであって真実ではなく、一仏乗の宝処へ導くための方便にすぎないことが示されているのである。 御義口伝には、次のように仰せである。 この品の中で、衆生を宝処に導くために、仮に化作した化城とは、妙法の化城であるから、十界同時の無常をあらわす。また、それは蓮華の化城であるから、十界三千すべてが、花開き、落ちること、すなわち無常をあらわすのである。 常住といい無常といい、共に妙法蓮華経の全体である。すなわち、常住・無常を包含した中道法性が妙法なのである。 化城と宝処の譬えは、生死が生命に本然的にそなわったものであることを示すのである。この本然的に生死生死と繰り返していく。その法則の実体が南無妙法蓮華経である。このことを、天台大師は摩訶止観に「起は即ち法性の起であり、滅は即ち法性の滅である。 起滅、生死といっても、それは不変の実体たり法性が現ずるところの起滅生死の現象にほかならない」と述べたのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の品には五百の弟子受記作仏すと現文に見えたり。爾りと雖も妙法の五百なれば十界三千皆五百の弟子なり。蓮華の弟子なれば皆清浄なり。所詮十界三千南無妙法蓮華経の弟子に非ずと云ふ事無し。此の経の授記是なり云云。 |
この品は、正しく五百弟子授記品第八といい、次の授学無学人記品第九と共に、因縁周の授記段をなしている。この品では、最初に、下根の声聞を代表して富楼那の黙然領解があり、釈尊は富楼那の過去の修因行満を明かして法明如来に記莂を授ける。ついで、千二百人に次第に授記したが、別して阿若憍陳如、優楼頻螺迦葉をはじめ須梨槃特などの五百人に、普明如来の同一名号で同時に授記したのである。 御義口伝には次のように仰せである。 この品には下根の五百人の弟子に記莂を授け、作仏することが現文に明かされている。しかしながら、これは五百人に限るのではなく、五百弟子とは妙法の五百弟子であるから、十界三千の一切衆生は、皆この五百弟子の中に包含される。また、蓮華の弟子であるから、清浄である。 所詮、十界三千の一切衆生として、南無妙法蓮華経すなわち久遠元初の自受用身如来の弟子でないものはない。 この経の授記があらわそうとしているところは、実にここにある。 |
| 御義口伝に云はく、此の品には学・無学の聖者来たって成仏するなり。妙法頂戴の学・無学なれば十界互具三千具足の学・無学なり。妙法の学・無学なる故に不思議十界煩悩未尽なり。蓮華の学・無学なれば十界三千清浄の開落なり。此の学・無学とは何物ぞや。学とは法なり、無学とは妙なり。所謂題目なり云云。 |
この品は授学無学人記品第九といい、下根の阿難、羅睺羅をはじめとして、学無学の二千人に授記したことを明かしている。学とは、まだ惑を断尽せず、まさに真理を修学している者の意で、声聞の四果のなかに、預流・一来・不還の前三果の人々をさす。無学とは、惑を断尽して、このうえもはや学ぶ必要のない者のことで、阿羅漢果の人である。 この品においては、学、無学の声聞の四果の聖者たちが、会座に来て記莂を受け、成仏するのである。この学・無学の人々は、すでに妙法を受持した学・無学であるから、十界互具、三千具足の学・無学である。 妙法の学・無学であるから、その生命は十界互具・三千具足であり、煩悩を断尽するのでなく、煩悩はそのまま菩提と転じていくのである。蓮華の学・無学であるから、彼らが授記されたということは、十界三千が清浄に仏性を開悟し、仏界に照らされた清浄な活動となっていくことをあらわすのである。 この学・無学とは何か。すなわち、御義口伝に「妙とは法性なり法とは無明なり無明法性一体なるを妙法と云うなり」(0708-08)とあるように、学は煩悩末断の前三果であるから無明であり、妙法の法になる。無学は断尽した阿羅漢果であるから法性であり、妙法の妙となる。 すなわち、学・無学の授記とは、無明即法性をあらわし、南無妙法蓮華経をいうのである。 |
| 御義口伝に云はく、妙法の法師なれば十界皆妙法受持の一句一偈の法師なり。蓮華の法師なれば十界三千清浄の法師なり。十界衆生の色法は能持の人なり。十界の心性は所持の法なり。仍って色心共に法師として自行化他を顕はすなり。所謂南無妙法蓮華経の法師なるが故なり云云。 |
この品から安楽行品第十四までの五品は、迹門の流通分で、在世の人々のみではなく、来世滅後の人々をも利益する説法である。なかでも当品と、次の宝塔品とは、釈尊みずから弘経の功徳がいかに大きいかを説いて、流通を勘めている。 特に、この品は、この経の弘通を勧導し、末法弘通の人法と、弘経の法軌が示されている。法師とは、妙法を弘通する大師で、その法軌として、受持・読・誦・解説・書写の五種が示されている。 御義口伝には、次のように仰せである。 法師とは妙法の法師であるから、十界の衆生は、皆、妙法を受持し、妙法の一句一偈を説く法師である。蓮華の法師であるから、十界三千の一切衆生は清浄の法師である。すなわち、森羅三千の諸法はことごとく妙法を証明し、妙法を教える法師なのである。 また、人法に分かってみると、十界の衆生の色法、すなわち肉体は、妙法を持つ“人”である。その心性すなわち心は、所持の“法”すなわち妙法である。したがって、色心共に妙法を弘める法師であり、自行化他をあらわすのである。 色心不二、人法一箇の南無妙法蓮華経の法師なるがゆえに、かくのごとく色心共に法師であり、自行化他をあらわすのである。 |
|
御義口伝に云はく、此の宝塔は宝浄世界より涌現するなり。其の宝浄世界の仏とは事相の義をば且く之を置く。 (★1809㌻) 証道観心の時は母の胎内是なり。故に父母は宝塔造作の番匠なり。宝塔とは我等が五輪・五大なり。故に託胎の処を宝浄世界と云ふ。故に出胎する処をば涌現と云ふなり。凡そ衆生の涌現は地輪より出現するなり。故に従地涌出と云ふなり。妙法の宝浄世界なれば十界の衆生の胎内は皆是宝浄世界なり。蓮華の宝浄世界なれば十界の胎内悉く無染清浄の世界なり。妙法の地輪なれば十界に亘るなり。蓮華の地なれば清浄の地なり。妙法の宝塔なれば我等の身体は清浄の宝塔なり。妙法蓮華の涌現なれば十界の出胎の産門、本来清浄の宝塔なり。法界の塔婆にして十法界即ち塔婆なり。妙法の二仏なれば十界三千皆境智の二仏なり。妙法の所座なれば十界三千の心性皆以て二尊の所座なり。蓮華の二仏の所座なれば不思議なり、清浄なり。妙法蓮華の見なれば十界の衆生三千の群類皆自身の塔婆を見るなり。十界不同なれ共、己が身を見るは三千具足の塔を見るなり。己が心を見るは三千具足の仏を見るなり。分身とは父母より相続する分身の意なり。迷ふ時は流転の分身なり、悟る時は果中の分身なり。さてこそ分身の起こる処を習ふには地獄と習ふなり。かゝる宝塔も妙法五字より外は之無きなり。妙法蓮華経を見れば宝塔なり。宝塔即一切衆生なり。一切衆生即南無妙法蓮華経の全体なり云云。 |
この品は、前の法師品第十と同じく、弘経の功徳を説いて流通を勧めるのであるが、そこにおいて七宝の塔が大地より湧出し、虚空に在住する儀式が説かれている。この宝塔の人々を見るので、見宝塔品第十一と題されたのである。 宝塔が湧現して、まず「釈迦牟尼世尊、所説の如きは、皆是れ真実」と、多宝如来の称嘆があり、続いて、十方分身の来集、三変土田、二仏並座、三箇の鳳詔、六難九易等の説法等、数々の荘厳な儀式が行われたのである。 御義口伝には、次のように仰せである。 この宝塔は宝浄世界より湧現するのである。その宝浄世界の仏とは、経文の面にあらわれた意義はしばらくおいて、末法の観心の仏法から生命論に約してみるときは、宝浄世界は母の胎内である。ゆえに、父母は宝塔を造作する番匠である。宝塔とはわれら衆生の五輪・五大すなわち身体である。 しかるに、われらの生命が宿る母の胎内を宝浄世界というのであるから、胎内から出て誕生するのが、宝塔湧現にあたる。およそ人間生命の湧現は地輪から出現する。ゆえに従地湧出というのである。 妙法の宝浄世界であるから、十界の衆生の胎内は、皆、宝浄世界である。蓮華の宝浄世界であるから、十界の衆生の胎内は、ことごとく無垢清浄の世界である。また、衆生の湧現するところの地輪とは、妙法の地輪であるから十界すべてにわたるのであり、蓮華の地輪であるから清浄地である。妙法の宝浄であるから、そこから生じたわれらの身体は清浄の宝塔である。妙法蓮華の湧出であるから、十界の衆生の誕生する産門は、本来清浄の宝塔である。このわれらの衆生の生命は法界の塔婆であり、地獄より仏界にいたる十法界が即塔婆である。 また、宝塔に並座する釈迦・多宝の二仏は境智の二法をあらわす。妙法の二仏であるから、十界三千は、皆、境智の二仏となる。妙法の一座においては、森羅三千の衆生の心は、皆平等に釈迦・多宝の二尊が座する所となる。妙法蓮華の一座に二仏が同座するのであるから、不思議であり清浄である。 見宝塔品第十一の見とは妙法蓮華経の見であるから、十界の衆生、三千の群類は皆、自身の塔婆を見るのである。十界おのおの異なっているけれども、己れの身を見るときは三千具足の宝塔を見るのである。己の心を見るときは三千具足の仏を見るのである。 分身の諸仏という分身とは、父母から受け継いだ分身との意である。九界の闇に迷うときは流転の分身であり、仏眼を開き悟るときは果中の分身である。さて、この分身の起こるところを学ぶには、地獄を学ぶべきである。 このような宝塔も妙法蓮華経以外の何ものでもない。妙法蓮華経の観心の仏法に立つならば、宝塔とは一切衆生の生命であり、一切衆生は即、南無妙法蓮華経の全体なのである。 |
|
御義口伝に云はく、此の品には釈尊の本師提婆達多の成仏と、文殊師利教化の竜女成仏とを説くなり。是又妙法の提婆竜女なれば、十界三千皆調達竜女なり。法界の衆生の逆辺は調達なり。法界の貪欲・瞋恚・愚癡の方は悉く竜女なり。調達は修徳の逆罪、一切衆生は性徳の逆罪なり。一切衆生は性徳の天王如来なり、調達は修徳の天王如来なり。竜女は修徳の竜女、一切衆生は性徳の竜女なり。所詮釈尊も文殊も提婆も竜女も、一つ種の妙法蓮華経の功能なれば本来成仏なり。故に南無妙法蓮華経と唱へ奉る時は十界同時に成仏するなり。是を妙法蓮華経の提婆達多と云ふなり。十界三千の竜女なれば無垢世界に非ずと云ふ事無し。 (★1810㌻) 竜女が一身も本来成仏にして南無妙法蓮華経の当体なり。 |
この品では、釈尊の苦行を明かし、その時の師である阿私仙人が、現在の提婆達多であり、提婆は業因感果の理を証して、未来に天王如来となる記莂を受けることが説かれている。後段では、文殊師利菩薩の教化によって、八歳の竜女が成仏することが説かれている。 すなわち、迹門の正宗分八品で、声聞の作仏の得記を明かし、流通分に入って法師品第十は善人成仏を明かしたのに対し、この品では悪人と女人の成仏を説いたのである。また宝塔品十一で釈迦・多宝の二仏並座によって一切衆生の色身が本有の境智をあらわしていることを示し、理性の即身成仏を説いたのに対し、この品では、地獄の提婆達多と、海中よりあらわれた畜生である竜女の成仏を説いて、事相の即身成仏をあらわしているのである。 御義口伝には次のように仰せである。 この品には、釈尊の過去世の師である提婆達多の成仏と、文殊師利菩薩が教化した竜女の成仏とを説くのである。これまた、妙法蓮華経の提婆達多であり竜女であるから、十界三千の衆生は、皆、調達すなわち提婆達多の怨嫉の生命、竜女の愚癡の生命をそなえているのである。 全宇宙の生命の仏法に敵対する働きは、調達である。貧欲、瞋恚、愚癡の三毒強盛の生命は竜女である。調達は事実の上に犯した逆罪であり、一切衆生の場合は、本来、その生命の中にそなえている逆罪である。したがって、提婆達多品で提婆が天王如来を受記するのも、一切衆生はその生命のなかにそなわっている竜女の生命である。 所詮、釈尊も、文殊も、提婆も、竜女も、皆同じく妙法蓮華経という一つの種のあらわす功能であるから、もともと仏なのである。これを妙法蓮華経の提婆達多というのである。 また十界三千の竜女であるから、全世界、全宇宙は、平等に無垢世界である。竜女の一身も、もともと仏であって、南無妙法蓮華経の当体である。 |
| 御義口伝に云はく、此の品の姨母・耶輸の記莂は十界同時の授記なり。妙法の姨母、妙法の耶輸なるが故なり。十界の衆生の心性は所持の経の体なり。是即ち勧持の流通なり。心性の所持の経を勧持して自行化他に趣くなり。姨母・耶輸は女人成仏なり。二万の大士は男子の流通なり。此の文陰陽一体にして南無妙法蓮華経の当体なり云云。 |
この品は宝塔品第十一の三箇の鳳詔に応じて、二万の菩薩は此の土に、五百の阿羅漢、八千の学無学、そして、この品で授記した釈尊の姨母・摩訶波闍波提比丘尼、妻耶輪多羅女をはじめとする六千の比丘尼等は他の土に弘経することを誓願する。 これに対して、釈尊は黙然として答えず、八十万億那由佗の菩薩を視る。そこで、これらの菩薩が十方世界の弘通を誓って偈文を説き、滅後の三類の強敵はあるけれども、衣・座・室の三軌によって「我不愛身命・但惜無上道」の誓言を発したことが説かれている。 摩訶波闍波提比丘尼と耶輪多羅女の受記について、御義口伝には、次のように仰せである。 この品において、釈尊の姨母・摩訶波闍波提比丘尼と、妻耶輪多羅女との記莂を受けたことは、十界同時の授記を意味する。なぜならば妙法の姨母であり、妙法の耶輪なるがゆえである。 十界の衆生の心すなわち生命は、その受持したところの法華経の当体である。これがすなわち勧持の流通である。心性所持の経すなわち南無妙法蓮華経を自ら受持し、他に勧めて自行化他へと進むのである。 姨母と耶輪とは女人成仏をあらわす。薬王・大楽説等、二万の菩薩が仏前において誓言をなしているのは、男子が弘経を誓っているところである。このように、文は陰陽一体となっており、男子も女子も、共に弘通していくことを示している。その弘通する法とは南無妙法蓮華経であり、これを受持する男女の心性がその当体なのである。 |
| 御義口伝に云はく、妙法の安楽行なれば十界三千皆悉く安楽行なり。自受用身の当体なり。身口意誓願悉く安楽行なり。蓮華の安楽行なれば十界三千清浄の修行なり。諸法実相なれば安楽行に非ざること莫し。本門の心は、十界の色心本来本有として真実大安楽行なり。安楽行の体とは所謂上行所伝の南無妙法蓮華経是なり。霊山浄土に安楽に行詣すべきなり云云。 |
この品は、釈迦仏法においては法華経四要品の一とされ、方便品第二の理によって、この安楽行を修し、後の寿量品第十六の仏果を感じる。そして普門品第二十五では化物の用を述べるといわれてきた。しかし、もとよりこれは像法時代のみ有用で、末法においては方便・寿量の二品のみを要品とし、題目の功徳を助ける助行として用いる。また、前品の勧持品第十三との対比についていうと、勧持品第十三では深行の菩薩が弘経のむずかしさを軟じ、末法の折伏の難事なることをあらわしている。それに対し、この安楽行品第十四は、浅行初心の安楽な修行を説き、像法の摂受を明かしているのである。しかし、もう一歩深く論ずると、この安楽行とは、折伏を大生命力をもって行じきっていったときに会得される金剛不壊の境涯をあらわしていることを知らねばならない。 御義口伝には、次のように仰せである。安楽行品第十四の安楽とは、妙法の安楽行であるから、十界三千の振舞いは、ことごとく安楽行である。また、十界三千即自受用身の当体である。 ゆえに、身に行ずる礼拝行道も、口に行ずる読経、讃仏も安楽行であり、意に修する禅定、智慧も、一切衆生の苦を抜き楽を与えんとの誓願も、ことごとく安楽行なのである。また、蓮華の安楽行であるから、十界三千の振舞いは穢れのない、清浄の修行である。 また、諸法実相として、十界の依正、色心はことごとく妙法のすがたであるから、安楽行でないものはない。これをさらに深く、本門の意をもって見るならば、十界の生命は、本来常住であり、これが真実の安楽行の意である。 その安楽行の実体とは、いわゆる上行菩薩が法華会上で相承した三大秘法の南無妙法蓮華経である。この三大秘法の南無妙法蓮華経をもって、受持即観心で、安楽に、すなわち直に、仏界に至るのである。また、広宣流布の原理をもってすれば、三大秘法の大仏法の流布によって、安楽に、永遠に崩れざる世界平和を築くのである。 |
|
御義口伝に云はく、此の品は迹門流通の後本門開顕の序分なり。故に先づ本地無作の三身を顕はさんが為に、釈尊所具の菩薩界本化の弟子を召すなり。是又妙法の従地なれば十界の大地なり。妙法の涌出なれば十界皆涌出なり。十界妙法の菩薩なれば皆饒益有情界の慈悲深重の大士なり。蓮華の大地なれば十界の大地なり。蓮華の大士なれば十界涌出の菩薩本来清浄なり。所詮悟道に約する時は従地とは十界の衆生の大浮所生なり。涌出とは十界の衆生の出胎の相なり。菩薩とは十界の衆生本有の慈悲是なり。此の菩薩に本法の妙法蓮華経を付嘱せんが為に従地涌出するなり。日蓮等の類南無妙法蓮華経と唱へ奉る者は従地涌出の菩薩なり。外に求むる事無かれ云云。 |
この湧出品第十五から本門であり、寿量品第十六の広開近顕遠に対して、その序文として地涌の菩薩が出現し、略開近顕遠が説かれている。地涌の菩薩は、久遠の釈尊の本眷属であり、永遠の生命を明かすにあたって、その永遠の過去より教化した弟子を召し出したのである。 御義口伝には、次のように仰せである。この湧出品第十五は、迹門の流通分の後に説かれたものであり、本門の永遠の生命を説き明かすための序文である。したがって、まず、釈尊の本地である無作の三身をあらわすために、釈尊の己心の菩薩である本化の弟子を召し出したのである。 この本化の菩薩たちが大地より湧出したという大地とは、妙法の大地であるから、十界を大地とするのである。また、妙法の湧出であるから、十界が、皆湧出するのである。その湧出した十界の衆生は、本質は妙法受持の菩薩であるから、皆、有情界を饒益する慈悲の深重なる大菩薩である。また、本化の菩薩がそこより湧出した大地とは、蓮華の大地であるから、その十界の大地も、十界より湧出した菩薩も、本来、清浄無垢である。 所詮、南無妙法蓮華経の大法を悟ってみたときには、従地涌出の大地とは、十界の衆生の仏性の根本の種子が生ずる所である。また、湧出とは、十界の衆生が母胎より出ずる姿である。菩薩とは、十界の衆生が本来有している慈悲をいう。この十界衆生の生命にそなわっている慈悲の心に妙法蓮華経を付属するために、従地湧出の儀式が行われていたのである。 いま末法において、日蓮大聖人およびその一門が、三大秘法の南無妙法蓮華経を唱えるのは、この従地湧出の菩薩である。われわれをおいて他に地涌の菩薩を求めてはならない。 |
|
(★1811㌻) 御義口伝に云はく、寿量品とは十界の衆生の本命なり。此の品を本門と云ふ事は本入門と云ふ事なり。凡夫の血肉の色心を本有と談ずるが故に本門と云ふなり。此の重に至らざるを始覚と云ひ迹門と云ふなり。是を悟るを本覚といひ本門と云ふなり。所謂南無妙法蓮華経は一切衆生の本有の在所なり。爰元を経に我実成仏已来とは云ふなり。 |
寿量品は、法華経二十八品の中でも要品中の要品であり、したがって一代五十年の説法の眼目である。すなわち、この品において、仏の永遠の生命を明かし、総じては十方三世二仏三仏の諸仏の功徳、別しては本地三仏の功徳を詮量するのである。 しかしながら、これは、あくまでも在世の脱益であって、末法の下種は三大秘法の南無妙法蓮華経によらなければならない。 御義口伝には、次のように仰せである。寿量品すなわち永遠の生命とは、十界の衆生の生命の本質、根本の生命である。この寿量品を本門というのは「本に入る門」という意味である。すなわち、凡夫の血肉から成るこの生命が、色心共に本有すなわち久遠より常住のものなりと論じている。このゆえに本門というのである。生命をここまで本源的に説いていないものを仏に約して始成正覚といい、経に約して迹門というのである。 永遠の生命を悟るのを本覚といい、本門というのである。いわゆる南無妙法蓮華経は、一切の生命の久遠元初の故郷であり、寿量品の門を入った奥にある所在である。このゆえに、経に「我れ実に成仏してより已来」と説かれて、その成仏するにいたった本因の種子は文底に秘沈せられているのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の品は上の品の時本地無作の三身如来の寿を聞く故に、今品にしては上の無作の三身を信解するなり。其の功徳を分別するなり。十界己々当体の三毒煩悩を此の品の時其の儘妙法蓮華経の功徳と分別するなり、其の功徳とは十界の衆生の功徳なり。本有として十界の衆生の功徳有り。其の功徳とは本有の南無妙法蓮華経是なり云云。 |
先の涌出品第十五寿量品第十六と、略広に開近顕遠し、菩薩大衆は種々の功徳を得たのであるが、この品は、その功徳の浅深不同を分別することを説いたので分別功徳という。全体として二段に分かれており、前半は本門の正宗分に属する。後半から流通分に入り、次の随喜功徳品第十八の終わりまでにかけて、初品の因の功徳を明かす。 御義口伝には、次のように仰せである。上の品すなわち寿量品第十六において、本地無作三身の永遠の生命を聞いた菩薩大衆は、この品において、それを信解する。そして、その信解の功徳が、ここに分別されているのである。すなわち、無作の三身を信解したときには、十界のおのおのの衆生が本然的にもっている貧・瞋・癡の三毒より起こる煩悩は、そのまま妙法の功徳であり、御本尊の利益があると分別するのである。その功徳とは、生命にそなわっている南無妙法蓮華経の仏界が湧現し、わが身が、もともと、南無妙法蓮華経の当体であったと悟ることが、それである。 |
| 御義口伝に云はく、妙法の功徳を随喜する事を説くなり。五十展転とは、五とは妙法の五字なり、十とは十界の衆生なり、展転とは一念三千なり。教相の時は第五十人の随喜の功徳を校量せり。五十人とは一切衆生の事なり。妙法の五十人、妙法の展転なるが故なり。所謂南無妙法蓮華経を展転するなり云云。 |
この随喜功徳品第十八では、前品の分別功徳品第十七で説かれた現在の四信と滅後の五品の中の随喜品第十八の因の功徳を説いている。 御義口伝には、次のように仰せである。この品は、妙法の御本尊の功徳を随喜することを説くのである。特に、この品の中で説かれている五十展転とは、これを観心の立場より論ずると、五とは妙法蓮華経の五字を意味する。十とは十界の衆生である。展転とは一念三千をいうのである。 これを教相の上で論じた場合には、五十展転とは、妙法の功徳への随喜を、一人から他へ、次々と語り伝えたとき、その五十番目の人がそれを聞いて随喜する。その功徳がいかに大きいかを示したのである。ここで五十人というのは、なにも五十人に限定するのではなく、一切衆生を意味するのである。妙法を持った人々がそれぞれ妙法蓮華経を説いていく。すなわち南無妙法蓮華経を弘めていくからである。 |
| 御義口伝に云はく、無作三身の如来の寿も分別功徳も随喜も、我が身の上の事なり。然れば父母所生の六根は清浄にして自在無碍なり。妙法の六根なれば十界三千の六根皆清浄なり。蓮華所具の六根なれば全く不浄無きなり。此の六根にして南無妙法蓮華経と見聞覚知する時本来本有として六根清浄なり云云。 |
この品は、前品で初随喜品の因の功徳を明かしたのに対し、果の功徳を明かして流通を勧めるのである。すなわち受持・読・誦・解説・書写の五種法師が、眼・耳・鼻・舌・身・意の六根の清浄を得ることを説いている。 御義口伝には、次のように仰せである。寿量品第十六で説かれた無作の三身も、仏の永遠の生命も、また十界己々の煩悩を即妙法の功徳と分別する分別功徳品第十七の哲理も、さらに妙法の功徳を随喜する随喜品第十八の説法も、皆、わが身の生命の哲学を明かしたものである。 したがって、いま法師功徳品第十九で六根清浄が説かれている元意も、われわれが父母より受け継いだ、果縛の六根も、本来は清浄であり自由自在にして碍りがないということである。 すなわち、妙法の六根であるから、十界三千の一切衆生の六根は、皆清浄である。妙法蓮華の蓮華にそなわったところの六根であるから、まったく汚れがないのである。 この父母所生の六根によって、南無妙法蓮華経の御本尊を見、題目を聞き、そしてわが身妙法の当体と覚知したときには、われわれの父母所生の六根が、本来、清浄であり、宝器であることがわかるのである。 |
|
(★1812㌻) 御義口伝に云はく、此の菩薩の礼拝の行とは一切衆生の事なり。自他一念の礼拝なり。父母果縛の肉身を妙法蓮華経と礼拝するなり。仏性も仏身も衆生の当体の色心なり。故に直ちに礼拝を行ずるなり。止観の第二に云はく、一切衆生の順逆十二因縁を以て廿四の尊像と釈し玉ふは此の故なり。仍って皆当作仏と礼拝せり。皆当作仏の四字は南無妙法蓮華経の種子に依るなり云云。 |
この品は流通分として弘経の功徳が深いことを明かしたなかで、法華経を信ずる者の福運と謗じた者の罪業を説いて、流通を勧められたものである。 すなわち、過去威音王仏の像法の末に、不軽菩薩が二十四字の法華経を唱え、迫害をうけつつ一切衆生を礼拝した。これは、前品の法師功徳品第十九で六根清浄の果の功徳を説いたのに対して、因の修行を明かしたのである。また、不軽を軽毀した四衆が、千劫の間、阿鼻地獄に苦しんだ後、再び不軽に会って救われたということは、法華経誹謗の罪と、毒鼓の縁とを明かしているのである。 御義口伝には、この礼拝の行について、次のごとく仰せである。 この不軽菩薩の礼拝の行とは、一切衆生にあてはまる哲理である。すなわち、自らも一念三千の当体であり、ほかの人々も一念三千の当体である。共に尊敬し合うべき、仏の当体である。 父母の煩悩より生まれ、うまれながらに煩悩・業・苦に縛られたこのわれらの肉身を、妙法の当体なりとして、礼拝すなわち尊敬するのである。仏性といい仏身といっても、衆生のありのままの生命の色心であるから、それを礼拝し、尊敬するのである。 「皆当に作仏すべし」というのは、南無妙法蓮華経の種子による。すなわち、三大秘法の御本尊を信ずることによって、仏の当体となる。そこに、全ての人が、互いに真底から尊敬し合うことができるようになるのである。 |
| 御義口伝に云はく、十種の神力を現じて上行菩薩に妙法蓮華経の五字を付嘱し玉ふなり。神力とは十界三千の衆生の神力なり。凡夫は体の神力、三世の諸仏は用の神力なり。神とは心法、力とは色法なり。力は法なり、神は妙なり。妙法の神力なれば十界悉く神力なり。蓮華の神力なれば十界清浄の神力なり。総じて三世の諸仏の神力とは此の品に尽くせり。釈尊出世の神力の本意も此の品の神力なり。所謂妙法蓮華経の神力なり。十界皆成と談ずるより外には諸仏の神力は之有るべからず。一切の法門神力の二字に非ずといふこと無し云云。 |
この神力品第二十一から普賢品第二十八までの八品は、付属流通を説いている。付属流通とは、釈尊の付属によって経典の流通を勧めることである。特にこの品においては、釈尊が十種の神力を現じ、如来の一切の法を地湧の菩薩に付属する。これを別附属と称し、末法の御本仏日蓮大聖人が、上行菩薩として、釈尊より法の付属を受けたことを示しているのである。 御義口伝には、次のように仰せである。この神力品第二十一で、釈尊は十種の神力品を現じ、地涌の菩薩の棟梁である上行菩薩に、妙法蓮華経の五字を付属している。この神力とは、十界三千の一切衆生の生命にそなわった本源の力の神力である。 いま、これを体と用とに分けるならば、凡夫の体はすなわち実体であり、三世の諸仏は、この凡夫の体よりあらわれた働きとしての神力である。再往、凡夫即極の無作三身如来こそ一切の諸仏を誕生させた体であり、仏は用になるのである。 また神力とは衆生の生命の、色心の二法をあらわしており、神とは精神・思惟・意思・感情等の心法、力とは、肉体の力すなわち色法である。 また、神力とは、根底的には妙法であり、力は、外面にその姿を示すものであるから、妙法の法にあり、神の神力であるから、それは清浄の神力である。 総じて、過去・現在・未来の三世の諸仏のありとあらゆる神力といえども、すべてこの神力品第二十一に尽くされてしまう。釈尊が、それをあらわすために出現された神力の究極も、この品の神力にほかならない。 この神力を、結論的にいうならば、妙法蓮華経の御本尊のお力であり、すなわち十界の一切衆生を即身成仏せしめる偉大なる神力である。これより外に諸仏の神力はある道理がない。仏の説いた一切の法門は、すべて、この神力を説き示そうとしたものなのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の品には三摩の付嘱を説いて此の妙法を滅後に留めたまふなり。又妙法の付嘱なれば、十界三千皆付嘱の菩薩なり。又三摩する事は能化所化所具の三観三身の御手を以て所化の頂上に明珠を灑ぐと云ふ心なり。凡そ頂上の明珠は覚悟の知見なり。頂上の明珠とは南無妙法蓮華経なり云云。 |
嘱累とは、諸菩薩を累わして、弘経を嘱託することであり、この品は迹化他方の菩薩に、如来が摩頂付属することが明かしている。 御義口伝には次のように仰せである。 この品では摩頂付属を説いて、この妙法蓮華経を滅後のために遺されたのである。 これまた、妙法蓮華経の付属であるから、十界三千の衆生は皆、仏より弘経を付属された菩薩である。 また、仏が無量の菩薩たちの頂を三度摩でたことは、能化たる仏が三観三身の御手をもって、所化たる菩薩の頂に明珠を譲り与えたということをあらわしているのである。 およそ、この頂の明珠とは、仏界を悟り知見すること、すなわち文底深沈の南無妙法蓮華経をいうのである。 |
|
御義口伝に云はく、此の品は薬王菩薩の仏滅後に於ける法華経弘通なり。所詮焼身焼臂とは焼は照の義なり、照は智慧の義なり、智能く煩悩の身生死の臂を焼くなり。凡そ天台大師も本地は薬王菩薩なり。 (★1813㌻) 能説に付いては釈迦なり。衆生の業病を消除する方では薬王薬師如来なり。又利物の方では薬王菩薩と云ひ、自悟の方では薬師と云ふ。薬王薬師は出世の時は天台大師なり。薬王も滅後に弘通し、薬師如来も像法転時の利益有情なり。時を以て身体を顕はし、名を以て義を顕はしたまふ事仏の習ひなり。薬王菩薩は止観の一念三千の法門を弘め玉ふ。一念三千とは所謂南無妙法蓮華経なり云云。 |
この薬王品第二十三からの五品は、付属流通の中の化他流通である。特にこの品は、弘法の師を勗むるのであって、宿王華菩薩の問いに対し、日月浄明徳仏の本事と、その仏から付属を受けた薬王菩薩の本事を説いている。 なかんずく、薬王菩薩が苦行して色身三昧を得、その報恩のために身を焼き、臂を焼いて供養したこと、また「我が滅度の後、後の五百歳の中に、閻浮提に広宣流布」の文が説かれていることは重要である。 御義口伝には次のように仰せである。この品では、薬王菩薩が、仏の滅後において法華経を弘通することが説かれている。所詮、経中に「身を焼き臂を焼く」とあるのは、焼は照の義であり、照とは、真理を明らかに照らし出す知恵を意味する。薬王の焼いた身とは煩悩であり、臂とは生死である。すなわち、妙法の智慧の火をもって焼き、煩悩即菩提、生死即涅槃と転ずるのである。 天台大師も、本地は薬王菩薩である。教法を説く仏に約した場合は釈迦であり、衆生の謗法による重病を消し除くという働きの面から論じた場合は薬王菩薩、薬師如来である。また、衆生を利益するという面からみると薬王菩薩、自らの悟りの内証からは、薬師如来という。この薬王・薬師が世に出現した姿が天台大師である。 薬王菩薩も天台大師として仏の滅後に法華経を弘通し、薬師如来も天台大師における本尊として、像法時代のある時期に、衆生を利益した。像法という時に応じて、薬王・焼師という身体をあらわし、また薬王・焼師という名をもって、衆生を謗法の病から救うとの義をあらわす。この方程式を仏があらわされたのである。 この薬王菩薩すなわち天台大師は、摩訶止観を説き、一念三千の法門を弘められた。その一念三千とは、すなわち南無妙法蓮華経にほかならない。 |
| 御義口伝に云はく、此の菩薩は法華弘通の菩薩なり。故に卅四身を現じて十界互具の徳を顕はして利益説法するなり。是又妙法の妙音なれば十界の音声は皆妙音なり。又十界悉く卅四身の所現の妙音なり。又蓮華の妙音なれば十界の三千の音声は皆無染清浄なり。されば慈覚大師をば妙音の出世と習ふなり。之に依って唐決の時引声の妙音を伝へ玉へり。何の故有ってか法華を誹謗して大日経等に劣りたりと云ふや。所謂法界の音声、南無妙法蓮華経の音声に非ずといふこと無し云云。 |
この妙音菩薩第二十四と次の普門品第二十五とは、化他流通中の受法の弟子を激励するために説いたものである。すなわち、妙音菩薩は、身を六道に分け、三十四身を現じて、一乗を弘宣すると説かれている。これは、滅後に仏道を修する一切の人法に対して、軽賤の想いを生じてはならぬと、受法の弟子を戒め、さらに法華経を行ずる者は、普現色身三昧を成ずることができると教えられているのである。 御義口伝には、次のように仰せである。この妙音菩薩は法華弘通の菩薩である。このゆえに、三十四身を現じて、法華経の哲理たる十界互具をあらわし、衆生を利益し、説法するのである。 これはまた、妙法蓮華経の妙音であるから、地獄・餓鬼といえども十界のあらゆる音声は、すべて妙音であり、すなわち仏の音声となる。また、十界はことごとく妙音菩薩の現ずるところの三十四身の姿となるのである。 また、十界三千の音声は、皆、蓮華の妙音であるから穢れなく、清浄なのである。 したがって、天台家においては、慈覚大師を妙音菩薩の後身であるといっており、慈覚大師は唐へ行って口決を受けた時、引声妙音というものを伝えられたのである。しかるに、慈覚がその後、法華経を誹謗して大日経よりも劣っているなどといったのは、どういうわけであろうか。 このように天台仏法の流れを失った慈覚すら、妙音の後身とされるのであり、ことごとく南無妙法蓮華経の音声なのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の品は甚深の秘品なり。息災延命の品なり。当途王経と名づくるなり。されば之に付いて職位法門を継ぐと習ふなり。天台も三大部の外に観音玄と云ふ疏を作り、章安大師は両巻の疏を作り玉へり。能く能くの秘品なり。観音法華眼目異名と云ひて、観音は即ち法華の体なり。所謂南無妙法蓮華経の体なり。 |
この品は、観世音菩薩普門品第二十五といい、昔から法華四要品の一つとして尊ばれ、特に観音経と称して多くの人々に読誦されてきた。 内容は、観世音菩薩が三十三身の普門示現の妙用を垂れて、衆生を済度することを説いているが、根本義は、寿量品第十六の不思議の外用を垂れて衆生を救うことを明かしたのである。 御義口伝には次のように仰せである。 この観音品第二十五は甚深の秘品であり、息災延命すなわち災いをとどめ、寿命を長らえるという大功徳を説いた品である。このゆえに、当途王経と名づけ、最も枢要の地位にある、すぐれた経とされてきたのである。したがって、この品について、妙覚位を受け継ぐ法門であると教えられている。 天台大師は法華文句、法華玄義、摩訶止観の三大部のほかに、特に観音品のために観音玄義という疏を作り、章安大師も、観音品第二十五について二巻の疏をつくっている。これらは、観音品がよくよくの秘品であるがゆえである。 観音と法華とは眼目の異名といって、観音はすなわち法華が本体である。いわゆる南無妙法蓮華経とその根源の本体とするのである。 |
|
御義口伝に云はく、此の品は二聖・二天王・十羅刹女、陀羅尼を説いて持経者を擁護し玉ふなり。所謂妙法陀羅尼の真言なれば、十界の語言音声皆陀羅尼なり。されば伝教大師「妙法の真言は他経に説かず、普賢の常護は他経に説かず」と。陀羅尼とは南無妙法蓮華経の用なり。 (★1814㌻) 此の五字の中には妙の一字より陀羅尼を説き出だしたり。 |
陀羅尼品第二十六は化他流通中、悪世末法の弘経者に対し、陀羅尼すなわち神咒を説いて守護し、弘通させることを説いている。 御義口伝には、次のように仰せである。この品は、薬王、勇施の二聖、毘沙門、持国の二天王、そして十羅刹女が陀羅尼を説いて、御本尊を受持し、弘める者を擁護することを明かしている。 所詮、妙法の陀羅尼真言であるから、十界三千の衆生の言語音声は、みな陀羅尼であり、妙法受持者を擁護するのである。したがって伝教大師は「妙法の真言陀羅尼は法華経以外の諸経には説いていない。普賢菩薩が常に擁護するということは、他の経には説いていない」といっているのである。陀羅尼とは南無妙法蓮華経の一分の働きであり、実体は南無妙法蓮華経にある。この妙法蓮華経の五字の中にでも、妙の一字から陀羅尼を説き出されているのである。 |
| 御義口伝に云はく、此の品は二子の教化に依って厳王邪見を改めて正見に住したり。沙羅樹王仏と成るなり。沙羅樹王仏とは梵語なり。此には熾盛光と翻ず。一切衆生は是皆盛光より出生したる一切衆生なり。此の故に十界の衆生の父なり。熾盛光とは、或は大黒天神共、或は土宮神共云ふなり。然れども父母交会の一念なり。法華経の意は自受用智なり。忽然火起 焚焼舎宅とは是なり。煩悩の一念の火起こりて迷悟不二の舎宅を焼くなり。邪見とは是なり。此の邪見を邪見即正と照らしたるは南無妙法蓮華経の智慧なり。所謂六凡は父なり。四聖は子なり。四聖は正見、六凡は邪見なり。故に六道の衆生は皆是我が父母とは是なり云云。 |
この品は浄徳夫人と、浄蔵・浄眼との三人が力を合わせて、父の妙荘厳王を正法に帰依せしめることを説いている。このゆえに、化他流通中、人をもって法を護ることを明かした品とする。 御義口伝には、次のように仰せである。この品は浄蔵・浄眼の二子の教化によって、父の妙荘厳王が邪見を、ひるがえし、正法を信ずることによって沙羅樹王仏になったことを明かしている。 沙羅樹王とは梵語であり、訳すると熾盛光という意味である。一切の衆生、生命体は熾盛光、すなわち宇宙に燃え盛る太陽のごときエネルギーから出生した。したがって沙羅樹王とは、十界三千の一切衆生の父を意味する。 いま、これを法華経の生命論の上から論ずると、熾盛光とは、自受用智、自受用身の智慧の光すなわち南無妙法蓮華経である。譬喩品第三の三車火宅の譬の中において「忽然に火起って舎宅を梵焼す」とあるのがこれで煩悩の一念の火が起こって、迷悟不二の舎宅を焼くのである。すなわち、煩悩のために、正しい物の見方を失ってしまう。これを邪見というのである。この邪見を、煩悩即菩提と開くことによって、邪見即正見と照らしていくのが南無妙法蓮華経の智慧、すなわち三大秘法の御本尊への信心の力である。以信代慧で、信ずる心が智慧となるのである。 十界の中において、いわゆる地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道は、父、すなわち邪見に迷う妙荘厳王にあたる。声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖は正法を知っている子の浄蔵・浄眼である。これはまた、六凡の煩悩があって初めて、仏、四聖が生ずるということでもある。六道の衆生は、皆わが父母であると仏が説いたのは、この意味である。 |
|
御義口伝に云はく、此の品は再演法華なり。本迹二門の極理此の品に至極するなり。慈覚大師云はく、十界の衆生は発心修行と釈し玉ふは此の品の事なり。所詮此の品と序品とは生死の二法なり。序品の品は我等衆生の生なり。此の品は一切衆生の死なり。生死一念なるを妙法蓮華経とは云ふなり。序品の題号は生なり、終はりの題号は死なり。此の法華経は生死生死と転りたり。生の故に始めに如是我聞と置く。如は生の義なり。死の故に終はりに作礼而去と結したり。去は死の義なり。作礼の言は生死の間に成しと成す処の我等衆生の所作なり。此の所作とは妙法蓮華経なり。礼とは不乱の義なり。法界妙法なれば不乱なり。天台大師云はく「体の字は礼に訓ず。礼は法なり。各其の親を親とし、各其の子を子とす。出世の法体も亦復是くの如し」と。体とは妙法蓮華経の事なり。先づ体玄義を釈するなり。体とは十界の異体なり。是を法華経の体とせり。此等を作礼而去とは説かれたり。法界の千草万木地獄餓鬼等、何れの界も諸法実相の作礼に非ずと云ふ事無し。是即ち普賢菩薩なり。 (★1815㌻) 普とは法界、賢とは作礼而去なり。是即ち南無妙法蓮華経なり。爰を以て品々の始めにも五字を以て記し、終はりにも五字を以て結したり。前後中間南無妙法蓮華経の七字なり。末法弘通の要法は唯此の一段に爾ず。若し此等の心を失ひて要法に結せずんば末法弘通の法には足らざる者なり、剰へ日蓮が本意を失ふべし。日蓮が弟子檀那別の広才無益なり。妙楽大師云はく「子父の法を弘む世界の益有り」と。子とは地涌の菩薩なり、父とは釈尊なり、世界とは日本国なり、益とは成仏なり、法とは南無妙法蓮華経なり。今又以て此くの如し。父とは日蓮なり、子とは日蓮が弟子檀那なり、世界とは日本国なり、益とは受持成仏なり、法とは上行所伝の題目なり。 |
この勧発品第二十八は、神力品第二十一以下の付属流通の自行流通を勧めるのである。普賢菩薩が、東方宝威徳上王仏の国にいて、この娑婆世界で釈尊が法華経を説くのを聞いて、来至し、釈尊に、仏滅後、この法華経をいかに持つべきかと問う。それに対し、釈尊は、一に諸仏に護念せられ、二に諸の徳本を植え、三に正定聚に入り、四に一切衆生を救う心を起こすべきである、と四法成就を説いて、法華経を再演したことをあらわしている。 御義口伝には、次のように仰せである。 この品は法華経を再演している。本迹二門の極理は、この勧発品第二十八にきわまっている。慈覚大師が「十界の衆生、すなわち、あらゆる衆生が発心し、修行する」と釈されたのは、この勧発品第二十八のことである。 所詮、この勧発品第二十八と最初の序品第一とは、生死の二法をあらわしている。序品第一は、われら一切衆生の生、勧発品は死であり、この生死が一念にそなわっていることを妙法蓮華経というのである。さらに各品についてみると、初めの題号は生、末尾の方は死で、同じく各品もそれ自体で生死一念の哲理をあらわしている。 このように法華経は、生死生死とめぐっていくのである。生のゆえに、冒頭に「如是我聞」とある。如とは如々として来るという仏の生命を明かし、生の義をあらわす。死のゆえに、最後に「作礼而去」で結ばれている。去とは去るのであるから死の義をあらわす。作礼というのは、われら衆生が生死のあいだに成す、あらゆる生命の所作である。この所作とは何かといえば、妙法蓮華経である。礼とは「不乱」すなわちリズムにかない、調和していくことである。宇宙即妙法であるから、そこには厳然たる調和が保たれているのである。 また、天台大師は、次のように釈している。「体の字は礼と読む。礼とは法にかなうということである。子は親を親として尊び、親は子を子としていつくしむところに礼がある。仏法の道理もまた同じことである」と。 体とは妙法蓮華経、即ち三大秘法の御本尊のところである。このゆえに天台大師は名体宗用教の五玄義を釈するにあたって、まず、体玄義を釈したのである。また、体とは地獄より仏界にいたる十界のそれぞれ異なるも、究極するところはすべて妙法蓮華経に帰着する。この妙法蓮華経こそ法華経の本体なのである。これらの意義を「礼を作して去りにき」と説かれたのである。 全宇宙の森羅万象も、地獄、餓鬼等の十界すべてが諸法実相の作礼すなわち妙法に帰依し、妙法を証明する振舞いとなっている。これがすなわち普賢菩薩である。普賢の普とは、法界即宇宙をいい、賢とは作礼而去すなわち宇宙森羅万象の振舞いを意味する。これが妙法蓮華経である。 このゆえに二十八品各品の初めに妙法蓮華経の題号をおき、終わりにも妙法蓮華経の五字をもって結ばれている。このように、前後も、中間も、南無妙法蓮華経の七字なのである。末法に弘通する要法たる三大秘法の南無妙法蓮華経は、この一段に含まれている。この心を失って南無妙法蓮華経を根幹としなかったならば、末法弘通の法とはなりえないばかりか 妙楽大師は「子の父の法を弘めるならば、世界の利益がある」といっている。日蓮大聖人の御本意にかなわないのである。日蓮大聖人の弟子檀那においては、これより他の才覚は無益である。 子とは地涌の菩薩であり、父とは釈尊である。世界とは日本国、益とは成仏即絶対的幸福境涯の確立、法とは三大秘法の南無妙法蓮華経である。いま一歩すすめていうならば、父とは末法御本仏日蓮大聖人であり、子とは大聖人の弟子檀那である。世界とは日本国であり、益とは、御本尊を受持し即身成仏することである。法とは、法華経の会座で上行菩薩が伝えたところの題目であり、三大秘法の南無妙法蓮華経なのである。 |
|
六老僧の所望に依って老期たりと雖も、日蓮が本意の一端護義せしめ畢んぬ。是併ら私に最要文を集めて読誦せしむる所なり。然る間法華諸要の文書き付け畢んぬ。此の意は或は文を陰して義を取り、或は義を隠して文を取り、或は文義共に顕はし、或は文義共に隠して講談するなり。 委しくは註法華経を拝見すべし。然りと雖も文義甚深の間、愚昧に及ぶべからざるなり。広宣流布の要法、豈此の註法華経に過ぎんや。 就註法華経口伝下 日蓮在御判 弘安元年戊寅正月一日 執筆 日興 |