妙法蓮華経信解品第四

185
爾時慧命須菩提。摩訶迦旃延。     爾の時に、慧命須菩提、摩訶迦旃延、
摩訶迦葉。摩訶目揵連。        摩訶迦葉、摩訶目揵連、
従仏所聞。未曽有法。         仏に従いたてまつりて、聞ける所の未曽有の法と、 
世尊。授舎利弗。           世尊の舎利弗に
阿耨多羅三藐三菩提記。        阿耨多羅三藐三菩提の記を授けたもうとに、
発希有心。歓喜踊躍。         希有の心を発し、歓喜踊躍して、
即従座起。整衣服。偏袒右肩。     即ち座より起って衣服を整え、偏に右の肩を袒にし、
右膝著地。一心合掌。曲躬恭敬。    右の膝を地に著け、一心に合掌し、曲躬恭敬し、
瞻仰尊顔。而白仏言。         尊顔を瞻仰して、仏に白して言さく、
我等居僧之首。年並朽邁。        我等僧の首に居し、年並びに朽邁せり。
自謂已得涅槃。無所堪任。        自ら已に涅槃を得て、堪任する所無しと謂いて、
不復進求。阿耨多羅三藐三菩提。     復阿耨多羅三藐三菩提を進求せず。
世尊往昔。説法既久。          世尊往昔の説法既に久し。

186
我時在座。身体疲懈。          我時に座に在って、身体疲懈し、
但念空。無相。無作。          但、空、無相、無作を念じて、 
於菩薩法。遊戯神通。浄仏国土。     菩薩の法の遊戯神通し、仏国土を浄め、
成就衆生。心不喜楽。          衆生を成就するに於て、心喜楽せざりき。
所以者何。世尊令我等。出於三界。    所以は何ん。世尊、我等をして三界を出で、
得涅槃証。又今我等。年已朽邁。     涅槃の証を得せしめたまえり。又、今我等、年己に朽邁して、 
於仏教化菩薩。阿耨多羅三藐三菩提。   仏の、菩薩を阿耨多羅三藐三菩提に教化したもうに於て、
不生一念。好楽之心。我等今於仏前。   一念好楽の心を生ぜざりき。我等、今仏前に於て、
聞授声聞。阿耨多羅三藐三菩提記。    声聞に阿耨多羅三藐三菩提の記を授けたもうを聞いて、
心甚歓喜。得未曽有。          心甚だ歓喜し、未曽有なることを得たり。
不謂於今。忽然得聞。希有之法。     謂わざりき、於今忽然に希有の法を聞くことを得んとは。
深自慶幸。獲大善利。          深く自ら慶幸す。大善利を獲たりと。
無量珍宝。不求自得。世尊。       無量の珍宝、求めざる自ら得たり。世尊、
我等今者。楽説譬喩。以明斯義。     我等今者、楽わくは譬喩を説いて、以て斯の義を明さん。

187
譬若有人。年既幼稚。捨父逃逝。     譬えば人有って、年既に幼稚にして、父を捨てて逃逝し、
久住他国。或十。二十。至五十歳。    久しく池国に住して、或いは十、二十より五十歳に至るが若し。
年既長大。加復窮困。          年既に長大して、加復窮困し、
馳騁四方。以求衣食。          四方に馳騁して、以て衣食を求め、
漸漸遊行。遇向本国。          漸漸に遊行して、遇本国に向いぬ。
其父先来。求子不得。中止一城。     其の父先より来、子を求むるに得ずして、一城に中止す。
其家大富。財宝無量。          其の家大いに富んで、財宝無量なり。 
金銀。瑠璃。珊瑚。琥珀。頗梨珠等。   金銀、瑠璃、珊瑚、琥珀、頗梨珠等、
其諸倉庫。悉皆盈溢。          其の諸の倉庫に、悉く皆盈溢せり。  
多有僮僕。臣佐吏民。          多く僮僕、臣佐、吏民有って、
象馬車乗。牛羊無数。          象、馬、車乗、牛、羊無数なり。        
出入息利。乃遍他国。          出入息利すること、乃ち他国に遍し。
商估賈客。亦甚衆多。          商估賈客、亦甚だ衆多なり。
時貧窮子。遊諸聚落。          時に貧窮の子、諸の聚落に遊び、
経歴国邑。遂到其父。所止之城。     国邑に経歴して、遂に其の父の所止の域に到りぬ。

188
父毎念子。与子離別。五十余年。     父毎に子を念う。子と離別して五十余年、
而未曽向人。説如此事。         而も未だ曽て、人に向って此の如きの事を説かず。 
但自思惟。心懐悔恨。自念老朽。     但、自ら思惟して、心に悔恨を懐いて、自ら念わく、
多有財物。金銀珍宝。           老朽して多く財物有り。金銀珍宝、
倉庫盈溢。無有子息。           倉庫に盈溢すれども、子息有ること無し。
一旦終没。財物散失。無所委付。      一旦に終没しなば、財物散失して、委付する所無けん。
是以慇懃。毎憶其子。復作是念。     是を以て、慇懃に毎に其の子を憶う。復是の念を作さく、
我若得子。委付財物。           我、若し子を得て、財物を委付せば、 
坦然快楽。無復憂慮。           坦然快楽にして、復憂慮無けん。
世尊。爾時窮子。            世尊、爾の時に窮子、
傭賃展転。遇到父舎。          傭賃展転して、遇、父の舎に到りぬ。
住立門側。遙見其父。          門の側に住立して、遥かに其の父を見れば、
踞師子牀。宝几承足。          師子の牀に踞して、宝几足を承け、
諸婆羅門。刹利。居士。皆恭敬囲遶。   諸の婆羅門、刹利、居士、皆恭敬し囲遶せり。

189
以真珠瓔珞。価直千万。荘厳其身。    真珠瓔珞の価直千万なるを以て、其の身を荘厳し、
吏民僮僕。手執白払。侍立左右。     吏民、僮僕、手に白払を執って、左右に侍立せり。  
覆以宝帳。垂諸華幡。          覆うに宝帳を以てし、諸の華幡を垂れ、
香水灑地。散衆名華。          香水を地に灑ぎ、衆の名華を散じ、
羅列宝物。出内取与。          宝物を羅列して、出内取与す。 
有如是等。種種厳飾。威徳特尊。     是の如き等の種種の厳飾有って、威徳特尊なり。
窮子見父。有大力勢。即懐恐怖。     窮子、父の大力勢有るを見て、即ち恐怖を懐いて、 
悔来至此。竊作是念。          此に来至せることを悔ゆ。竊かに是の念を作さく、 
此或是王。或是王等。           此れ或は是れ王か、或は是れ王と等しきか、
非我傭力。得物之処。           我が傭力して物を得べきの処に非ず。
不如往至貧里。肆力有地。         貧里に往至して、肆力の地有って、
衣食易得。若久住此。           衣食を得ること易きに如かず。若し久しく此に住せば、
或見逼迫。強使我作。           或は逼迫せられ、強いて我をして作さしめん。
作是念己。疾走而去。          是の念を作し已って、疾く走って去りぬ。

190
時富長者。於師子座。見子便識。     時に富める長者、師子の座に於て、子を見て便ち識りぬ。
心大歓喜。即作是念。          心大いに歓喜して、即ち是の念を作さく、
我財物庫蔵。今有所付。          我が財物、庫蔵、今付する所有り。
我常思念此子。無由見之。         我常に此の子を思念すれども、之を見るに由無し。
而忽自来。甚適我願。           而かるを忽ちに自ら来れり。甚だ我が願いに適えり。
我雖年朽。猶故貪惜。           我、年朽ちたりと雖も、猶故貪惜す。
即遣傍人。急追将還。          即ち傍人を遣わして、急に追うて将いて還らしむ。
爾特使者。疾走往捉。          爾の時に使者、疾く走り往いて捉う。 
窮子驚愕。称怨大喚。          窮子驚愕して、怨なりと称して大いに喚う。
我不相犯。何為見捉。           我相犯さず、何ぞ捉えらるる。
使者執之兪急。強牽将還。        使者、之を執うること兪急に、強いて牽将いて還る。
于時窮子。自念無罪。          時に窮不自ら念わく、
而被囚執。此必定死。           罪無くして囚執えらる、此れ必定しで死せん。
転更惶怖。悶絶躃地。          転更に惶怖し、悶絶して地に躃る。 
父遙見之。両語使言。          父遙かに之を見て、使に語って言わく、

191
躃不須此人。勿強将来。          此の人を須いじ。強いて将いて来ること勿れ。 
以冷水灑面。令得醒悟。          冷水を以て面に灑いで、醒悟することを得せしめよ。 
莫復与語。                復与し語ること莫れ。
所以者何。父知其子。志意下劣。     所以は何ん。文其の子の志意下劣なるを知り、 
自知豪貴。為子所難。          自ら豪貴にして、子の為に難らるるを知って、
審知是子。而以方便。          審かに是れ子なりと知れども、而も方便を以て、
不語他人。云是我子。          他人に語って、是れ我が子なりと云わず。
使者語之。               使者之に語らく、
我今放汝。随意所趣。           我、今汝を放す。心の所趣に随え。    
窮子歓喜。得未曽有。          窮子歓喜して、未曽有なることを得て、
従地而起。往至貧里。以求衣食。     地より起きて貧里に往至して、以て衣食を求む。   
爾時長者。将欲誘引其子。        爾の時に長者、将に其の子を誘引せんと欲して、
而設方便。密遣二人。          方便を設けて、密かに二人の
形色憔悴。無威徳者。          形色憔悴して、威徳無き者を遣わす。
汝可詣彼。徐語窮子。           汝彼に詣いて、徐に窮子に語るべし。
此有作処。倍与汝直。           此に作処有り。倍して汝に直を与えん。

192
窮子若許。将来使作。           窮子若し許さば、将い来りて作さしめよ。
若言欲何所作。便可語之。         若し、何の所作をか欲すと言わば、便ち之に語るべし。
雇汝除糞。我等二人。           汝を雇うことは、糞を除わしめんとなり。我等二人、
亦共汝作。                亦汝と共に作さんと。 
時二使人。即求窮子。          時に二りの使人、即ち窮子を求むるに、
既已得之。具陳上事。          既已に之を得て具に上の事を陳ぶ。
爾時窮子。先取其価。尋与除糞。     爾の時に窮子、先ず其の価を取って、尋いで与に糞を除う。   
其父見子。愍而怪之。          其の父、子を見て、愍しんで之を怪しむ。
又以他日。於窓牖中。遙見子身。     又他日を以て、窓牖の中より遙に子の身を見れば、
羸痩憔悴。糞土塵坌。汙穢不浄。     羸痩憔悴し、糞土塵坌、汙穢不浄なり。 
即税瓔珞。細軟上服。厳飾之具。     即ち瓔珞、細軟の上服、厳飾の具を脱いで、
更著麁弊。垢膩之衣。塵土坌身。     更に麁弊垢膩の衣を著、塵土に身を坌し、
右手執持。除糞之器。          右の手に除糞の器を執持して、
状有所畏。語諸作人。          畏るる所有るに状れり。諸の作人に語らく、

193
汝等勤作。勿得懈息。           汝等、勤作して、懈息すること得ること勿れ。
以方便故。得近其子。          方便を以ての故に、其の子に近づくことを得つ。
後復告言。               後に復告げて言わく、
咄。男子。汝常此作。勿復余去。      咄や、男子。汝常に此にして作せ、復余に去ること勿れ。
当加汝価。諸有所須。坌器米麺。      当に汝に価を加うべし。諸の所須有る坌器、米麺、
塩酢之属。莫自疑難。           塩酢の属あり。自ら疑い難ること莫れ。
亦有老弊使人。須者相給。         亦、老弊の使人有り、須いば相給わん。
好自安意。我如汝父。           好く自ら意を安くせよ。我汝が父の如し。
勿復憂慮。所以者何。           復憂慮すること勿れ。所以は何ん。
我年老大。而汝小壮。           我年老大にして、汝小壮なり。
汝常作時。無有欺怠。瞋恨怨言。      汝常に作さん時、欺怠、瞋恨、怨言有ること無かれ。  
都不見汝。有此諸悪。如余作人。      都て汝に此の諸悪の、余の作人の如く有らんを見じ。
自今已後。如所生子。           今より已後、所生の子の如くせん。
即時長者。更与作字。名之為児。     即時に長者、更に与に字を作って、之を名づけて児と為す。
爾時窮子。雖欣此遇。          爾の時に窮子、此の遇を欣ぶと雖も、 

194
猶故自謂。客作賎人。          猶故自ら客作の賎人と謂えり。
由是之故。於二十年中。常令除糞。    是に由るが故に、二十年の中に於て常に糞を除わしむ。
過是已後。心相体信。入出無難。     是を過ぎて己後、心相体信して、入出に難り無し。  
然其所止。猶在本処。          然も其の所止は、猶本処に在り。
世尊。爾時長者。有疾。         世尊、爾の時に長者、疾有って、  
自知将死不久。             自ら将に死せんこと久しからじと知って、
語窮予言。               窮子に語って言わく、
我今多有。金銀珍宝。倉庫盈溢。      我、今多く金銀珍宝有って、倉庫に盈溢せり。
其中多少。所応取与。           其の中の多少、取与すべき所、
汝悉知之。我心如是。           汝悉く之を知れ、我が心是の如し。
当体此意。所以者何。           当に此の意を体るべし。所以は何ん。
今我与汝。便為不異。           今、我と汝と便ち為れ異ならず。
宜加用心。無令漏失。           宜しく用心を加うべし、漏失せしむること無かれ。 
爾時窮子。即受教勅。          爾の時に窮子、即ち教勅を受けて、
領知衆物。金銀珍宝。及諸庫蔵。     衆物の金銀珍宝、及び諸の庫蔵を領知すれども、   

195
而無悕取。一飡之意。          而も一飡を悕取するの意無し。
然其所止。故在本処。          然も其の所止は、故本処に在り。  
下劣之心。亦未能捨。          下劣の心亦、未だ捨つること能わず。
復経少時。父知子意。漸已通泰。     復少時を経て、父、子の意漸く已に通泰して、
成就大志。自鄙先心。          大志を成就し、自ら先の心を鄙とせるを知って、
臨欲終時。而命其子。          終らんと欲する時に臨んで、其の子に命じ、
并会親族。国王大臣。刹利居士。     并びに親族、国王、大臣、刹利、居士を会むるに、 
皆悉已集。即自宣言。          皆悉く已に集りぬ。即ち自ら宣言すらく、
諸君当知。此是我子。           諸君当に知るべし。此は是れ我が子なり。
我之所生。於某城中。           我の所生なり。某の城中に於て、
捨吾逃走。伶俜辛苦。五十余年。      吾を捨て逃走して、伶俜辛苦すること五十余年。
其本字某。我名某甲。           其の本の字は某、我が名は某。
昔在本城。懐憂推覓。           昔、本城に在って、憂を懐いて推ね覓めき。
忽於此間。遇会得之。           忽ちに此の間に於て、遇会いて之を得たり。
此実我子。我実其父。           此れ実に我が子なり。我実に其の父なり。
今吾所有。一切財物。皆是子有。      今吾が所有の一切の財物は、皆是れ子の有なり。

196
先所出内。是子所知。           先に出内する所は、是れ子の所知なり。
世尊。是時窮子。聞父此言。       世尊、是の時に窮子、父の此の言を聞いて、
即大歓喜。得未曽有。而作是念。     即ち大いに歓喜して、未曽有なることを得て、是の念を作さく、
我本無心。有所怖求。           我、本心に怖求する所有ること無かりき。
今此宝蔵。自然而至。           今、此の宝蔵、自然にして至りぬ。    
世尊。大富長者。則是如来。       世尊、大富長者は、則ち是れ如来なり。 
我等皆似仏子。             我等は皆仏子に似たり。
如来常説。我等為子。          如来常に、我等を為れ子なりと説きたまえり。
世尊我等。以三苦故。於生死中。     世尊、我等三苦を以ての故に、生死の中に於て、
受諸熱悩。迷惑無知。楽著小法。     諸の熱悩を受け、迷惑無知にして、小法に楽著せり。 
今日世尊。令我等思惟。         今日世尊、我等をして思惟して、
蠲除諸法。戯論之糞。          諸法の戯論の糞を蠲除せしめたもう。  
我等於中。勤加精進。          我等中に於て、勤加精進して、
得至涅槃。一日之価。          涅槃に至る一日の価を得たり。 
既得此已。心大歓喜。          既に比を得已って、心大いに歓喜して、 
自以為足。便自謂言。          自ら以て足れりと為し、便ち自ら謂いて言わく、

197
於仏法中。勤精進故。所得弘多。      仏法の中に於て、勤め精進するが故に、所得弘多なり。
然世尊。先知我等。心著弊欲。      然も世尊、先に我等が心弊欲に著し、
楽於小法。便見縦捨。          小法を楽うを知ろしめして、便ち縦し捨てられて、
不為分別。汝等当有。          為に汝等、当に如来の知見、
如来知見。宝蔵之分。          宝蔵の分有るべしと分別したまわず。
世尊以方便力。説如来智慧。       世等方便力を以て、如来の智慧を説きたもうに、  
我等従仏。得涅槃一日之価。       我等、仏に従いたてまつりて、涅槃一日の価を得て、
以為大得。於此大乗。          以て大いに得たりと為して、此の大乗に於て、
無有志求。我等又因。如来智慧。     志求有ること無かりき。我等又、如来の智慧に因って、
為諸菩薩。開示演説。而自於此。     諸の菩薩の為に、開示演説せしかども、而も自ら此に於て、
無有志願。所以者何。          志願有ること無し。所以は何ん。
仏知我等。心楽小法。          仏、我等が心小法を楽うを知ろしめして、
以方便力。随我等説。          方便力を以て、我等に随って説きたもう。
而我等不知。真是仏子。         而も我等は真に是れ仏子なりと知らず。

198
今我等方知。世尊。於仏智慧。      今我等方に知んぬ。世尊は、仏の智慧に於て、
無所恡惜。所以者何。          恡惜したもう所無しと。所以は何ん。
我等昔来。真是仏子。而但楽小法。    我等、昔より来、真に是れ仏子なれども、而も但小法を楽う。 
若我等有。楽大之心。          若し我等、大を楽うの心有らば、
仏則為我。説大乗法。          仏則ち我が為に、大乗の法を説きたまわん。 
今此経中。唯説一乗。          今此の経の中に、唯一乗を説きたもう。  
而昔於菩薩前。毀呰声聞。楽小法者。   而も昔、菩薩の前に於て、声聞の小法を楽う者を毀呰したまえども、
然仏実以。大乗教化。是故我等。     然も仏、実には大乗を以て教化したまえり。是の故に、我等説く、
説本無心。有所怜求。           本心に怜求する所有ること無かりしかども、
今法王大宝。自然而至。          今、法王の大宝、自然にして至れり。
如仏子。所応得者。皆已得之。       仏子の得べき所の如きは、皆已に、之を得たり。
爾時摩訶迦葉。欲重宣此義。      爾の時に摩詞迦葉、重ねて此の義を宣べんと欲して、 
而説偈言               偈を説いて言さく、

199
 我等今日 聞仏音教          我等今日 仏の音教を聞いて
 歓喜踊躍 得未曽有          歓喜踊躍して 未曽有なることを得たり
 仏説声聞 当得作仏          仏声聞 当に作仏することを得べしと説きたもう
 無上宝聚 不求自得          無上の宝聚 求めざるに自ら得たり
 譬如童子 幼稚無識          譬えば童子 幼稚無識にして
 捨父逃逝 遠到他土          父を捨てて逃逝し 遠く他土に到るが如し
 周流諸国 五十余年          諸国に周流すること 五十余年
 其父憂念 四方推求          其の父憂念して 四方に推ね求む
 求之既疲 頓止一城          之を求むるに既に疲れて 一城に頓止す
 造立舎宅 五欲自娯          舎宅を造立して 五欲に自ら娯む
 其家巨富 多諸金銀          其の家臣いに富んで 諸の金銀
 硨磲碼碯 真珠瑠璃          硨磲碼碯 真珠瑠璃多く

200
 象馬牛羊 輦輿車乗          象馬牛羊 輦輿車乗
 田業僮僕 人民衆多          田業僮僕 人民衆多なり
 出入息利 乃遍他国          出入息利すること 乃ち他国に遍し
 商估賈人 無処不有          商估賈人 処として有らざること無し
 千万億衆 囲遶恭敬          千万億の衆 偉業し恭敬し
 常為王者 之所愛念          常に王者に 愛念せらるることを為
 群臣豪族 皆共宗重          群臣豪族 皆兵に宗重し
 以諸縁故 往来者衆          諸の縁を以ての故に 往来する者衆し
 豪富如是 有大力勢          豪富なること是の如くにして 大力勢有り
 而年朽邁 益憂念子          而も年朽邁して 益子を憂念す
 夙夜惟念 死時将至          夙夜に惟念すらく 死の時将に至らんとす
 癡子捨我 五十余年          癡子我を捨てて 五十余年

201
 庫蔵諸物 当如之何          庫蔵の諸物 当に之を如何すべき
 爾時窮子 求索衣食          爾の時に窮子 衣食を求索して
 従邑至邑 従国至国          邑より邑に至り 国より国に至る
 或有所得 或無所得          或は得る所有り 或は得る所無し
 飢餓羸痩 生全瘡癬          飢餓に羸痩して 体に瘡癬を生ぜり
 漸次経歴 到父住城          漸次に経歴して 父の住せる城に到りぬ
 傭賃展転 遂至父舎          傭賃展転して 遂に父の舎に至る
 爾時長者 於其門内          爾の時に長者 其の門内に於て
 施大宝帳 処師子座          大宝帳を施して 師子の座に処し
 眷属囲遶 諸人侍衛          眷属囲遶し 諸人侍衛せり
 或有計算 金銀宝物          或は金銀宝物を 計算し
 出内財産 注記券疏          財産を出内し 券疏を注記する有り

202
 窮子見父 豪貴尊厳          窮子父の 豪貴尊厳なるを見て
 謂是国王 若是王等          謂わく是れ国王か 若しは是れ王と等しきかと
 驚怖自怪 何故至此          驚怖して自ら怪しむ 何が故ぞ此に至れる
 覆自念言 我若久住          覆かに自ら念言すらく 我若し久しく住せば
 或見逼迫 強駆使作          或は逼迫せられ 強いて駆って作さしめんと
 思惟是已 馳走而去          是を思惟し已って 馳走して去りぬ
 借問貧里 欲往傭作          貧里に借問して 往いて傭作せんと欲す
 長者是時 在師子座          長者是の時 師子の座に在って
 遥見其子 黙而識之          遥かに其の子を見て 黙して之を識る
 即勅使者 追捉将来          即ち使者に勅して 追い捉え将いて来らしむ
 窮子驚喚 迷悶躃地          第子驚き喚い 迷悶して地に躃る
 是人執我 心当見殺          是の人我を執う 必ず当に殺さるべし

203
 何用衣食 使我至此          何ぞ衣食を用て 我をして此に至らしむる
 長者知子 愚癡狭劣          長者子の 愚癡狭劣にして
 不信我言 不信是父          我が言を信ぜず 是れ父なりと信ぜざるを知って
 即以方便 更遣余人          即ち方便を以て 更に余人の
 眇目矬陋 無威徳者          眇目矬陋にして 威徳無き者を遣わす
 汝可語之 云当相雇          汝之に語って云うべし 当に相雇って
 除諸糞穢 倍与汝価          諸の糞穢を除わしむべし 倍して汝に価を与えんと
 窮子聞之 歓喜随来          窮子之を聞いて 歓喜し随い来って
 為除糞穢 浄諸房舎          為に糞穢を除い 諸の房舎を浄む
 長者於牖 常見其子          長者牖より 常に其の子を見て
 念子愚劣 楽為鄙事          子の愚劣にして 楽って鄙事を為すを念う
 於是長者 著弊垢衣          是に長者 弊垢の衣を著

204
 執除糞器 往到子所          除糞の器を執って 子の所に往到し
 方便附近 語令勤作          方便して附近き 語って勤作せしむ
 既益汝価 并塗足油          既に汝が価と 并びに塗足の油とを益し
 飲食充足 薦席厚暖          飲食充足し 薦席厚暖ならしめん
 如是苦言 汝当勤作          是の如く苦言すらく 汝当に勤作すべし
 又以軟語 若如我子          又以て軟語すらく 若我が子の如くせん
 長者有智 漸令入出          長者智有って 漸く入出せしめ
 経二十年 執作家事          二十年を経て 家事を執作せしむ
 示其金銀 真珠頗梨          其に金銀 真珠頗梨
 諸物出入 皆使令知          諸物の出入を示して 皆知らしむれども
 猶処門外 止宿草庵          猶門外に処し 草庵に止宿して
 自念貧事 我無此物          自ら貧事を念う 我に此の物無しと

205
 父知子心 漸已曠大          父子の心 漸く已に曠大なるを知って
 欲与財物 即聚親族          財物を与えんと欲して 即ち親族
 国王大臣 刹利居士          国王大臣 刹利居士を聚めて
 於此大衆 説是我子          此の大衆に於て 説く是れ我が子なり
 捨我他行 経五十歳          我を捨てて他行して 五十歳を経たり
 自見子来 已二十年          子を見でより来 已に二十年
 首於某城 而失是子          昔某の城に於て 是の子を失いき
 周行求索 遂来至此          周行し求索して 遂に此に来至せり
 凡我所有 舎宅人民          凡そ我が所有の 舎宅人民
 悉以付之 恣其所用          悉く以て之に付す 其の所用を恣にすべしと
 子念昔貧 志意下劣          子念わく昔は貧しくして 志意下劣なりき
 今於父所 大獲珍宝          今は父の所に於て 大いに珍宝

206
 并及舎宅 一切財物          并及に舎宅 一切の財物を獲たりと
 甚大歓喜 得未曽有          甚だ大いに歓喜して 未曽有なることを得
 仏亦如是 知我楽小          仏も亦是の如し 我が小を楽うを知ろしめして
 未曽説言 汝等作仏          未だ曽て説いて 汝等作仏すべしと言わず
 而説我等 得諸無漏          而も我等 諸の無漏を得て
 成就小乗 声聞弟子          小乗を成就する 声聞の弟子なりと説きたもう
 仏勅我等 説最上道          仏我等に勅したまわく 最上の道
 修習此者 当得成仏          此を修習する者は 当に成仏することを得べしと説けと
 我承仏教 為大菩薩          我仏の教を承けて 大菩薩の為に
 以諸因縁 種種譬喩          諸の因縁 種種の譬喩
 若干言辞 説無上道          若干の言辞を以て 無上道を説く
 諸仏子等 従我聞法          諸の仏子等 我に従って法を聞き

207
 日夜思惟 精勤修習          日夜に思惟し 精勤修習す
 是時諸仏 即授其記          是の時諸仏 即ち其れに記を授けたもう
 汝於来世 当得作仏          汝来世に於て 当に作仏することを得べし
 一切諸仏 秘蔵之法          一切諸仏の 秘蔵の法をば
 但為菩薩 演其実事          但菩薩の為に 其の実事を演べて
 而不為我 説斯真要          我が為に 斯の真要を説かざりき
 如彼窮子 得近其父          彼の窮子の 其の父に近づくことを得て
 雖知諸物 心不悕取          諸物を知ると雖も 心に悕取せざるが如く
 我等雖説 仏法宝蔵          我等仏法の 宝蔵を説くと雖も
 白無志願 亦復如是          自ら志願無きこと 亦復是の如し
 我等内滅 自謂為足          我等内の滅を 自ら謂いて足れりと為し
 唯了此事 更無余事          唯此の事を了って 更に余事無し

208
 我等若聞 浄仏国土          我等若し 仏の国土を浄め
 教化衆生 都無欣楽          衆生を教化するを聞くも 都て欣楽無かりき
 所以者何 一切諸法          所以は何ん 一切の諸法は
 皆悉空寂 無生無滅          皆悉く空寂にして 無生無滅
 無大無小 無漏無為          無大無小 無漏無為なり
 如是思惟 不生喜楽          是の如く思惟して 喜楽を生ぜず
 我等長夜 於仏智慧          我等長夜に 仏の智慧に於て
 無貪無著 無復志願          貪無く若無く 復志願無し
 而自於法 謂是究竟          而も自ら法に於て 是れ究竟なりと謂いき
 我等長夜 修習空法          我等長夜に 空法を修習して
 得脱三界 苦悩之患          三界の 苦悩の患を脱るることを得て
 住最後身 有余涅槃          最後身の 有余涅槃に住せり

209
 仏所教化 得道不虚          仏の教化したもう所は 得道虚しからず
 即為已得 報仏之恩          即ち已に 仏の恩を報ずることを得たりと為す
 我等雖為 諸仏子等          我等 諸の仏子等の為に
 説菩薩法 以求仏道          菩薩の法を説いて 以て仏道を求めしむと雖も
 而於是法 永無願楽          而も是の法に於て 永く願楽無かりき
 導師見捨 観我心故          導師に捨てられたることは 我が心を観じたもうが故に
 初不勧進 説有実利          初め勧進して 実の利有りと説きたまわず
 如富長者 知子志劣          富める長者の 子の志劣なるを知って
 以方便力 柔伏其心          方便力を以て 其の心を柔伏して
 然後乃付 一切財宝          然して後に乃し 一切の財宝を付するが如く
 仏亦如是 現希有事          仏も亦是の如し 希有の事を現じたもう
 知楽小者 以方便力          小を楽う者なりと知ろしめして 方便力を以て

210
 調伏其心 乃教大智          其の心を調伏して 乃し大智を教えたもう
 我等今日 得未曽有          我等今日 未曽有なることを得たり
 非先所望 而今自得          先の所望に非ざるを 而も今自ら得ること
 如彼窮子 得無量宝          彼の窮子の 無旦里の宝を得るが如し
 世尊我今 得道得果          世尊我今 道を得果を得
 於無漏法 得清浄眼          無漏の法に於て 清浄の眼を得たり
 我等長夜 持仏浄戒          我等長夜に 仏の浄戒を持って
 始於今日 得其果報          始めて今日に於て 其の果報を得
 法王法中 久修梵行          法王の法の中に 久しく梵行を修して
 今得無漏 無上大果          今無漏 無上の大果を得たり
 我等今者 真是声聞          我等今者 真に是れ声聞なり
 以仏道声 令一切聞          仏道の声を以て 一切をして聞かしむべし

211
 我等今者 真阿羅漢          我等今者 真に阿羅漢なり
 於諸世間 天人魔梵          諸の世間 天人魔梵に於て
 普於其中 応受供養          普く其の中に於て 応に供養を受くべし
 世尊大恩 以希有事          世尊は大恩まします 希有の事を以て
 憐愍教化 利益我等          憐愍教化して 我等を利益したもう
 無量億劫 誰能報者          無量億劫にも 誰か能く報ずる者あらん
 手足供給 頭頂礼敬          手足をもって供給し 頭頂をもって礼敬し
 一切供養 皆不能報          一切をもって供養すとも 皆報ずること能わじ
 若以頂戴 両肩荷負          若しは以て頂戴し 両肩に荷負して
 於恒沙劫 尽心恭敬          恒沙劫に於て 心を尽して恭敬し
 又以美膳 無量宝衣          又美膳 無量の宝衣
 及諸臥具 種種湯薬          及び諸の臥具 種種の湯薬を以てし

212
 牛頭栴檀 及諸珍宝          牛頭栴檀 及び諸の珍宝
 以起塔廟 宝衣布地          以て塔廟を起て 宝衣を地に布き
 如斯等事 以用供養          斯の如き等の事 以用て供養すること
 於恒沙劫 亦不能報          恒沙劫に於てすとも 亦報ずること能わじ
 諸仏希有 無量無辺          諸仏は希有にして 無量無辺
 不可思議 大神通力          不可思議の 大神通力まします
 無漏無為 諸法之王          無漏無為にして 諸法の王なり
 能為下劣 忍于斯事          能く下劣の為に 斯の事を忍びたもう
 取相凡夫 随宜為説          取相の凡夫に 宜しきに随って為に説きたもう
 諸仏於法 得最自在          諸仏は法に於て 最自在を得たまえり
 知諸衆生 種種欲楽          諸の衆生の 種種の欲楽
 及其志力 随所堪任          及び其の志力を知ろしめして 堪任する所に随って

213
 以無量喩 而為説法          無量の喩を以て 而も為に法を説きたもう
 随諸衆生 宿世善根          諸の衆生の 宿世の善根に随い
 又知成熟 未成熟者          又成熟 未成熟の者を知ろしめし
 種種籌量 分別知已          種種に籌量し 分別し知ろしめし已って
 於一乗道 随宜説三          一乗の道に於て 宜しきに随って三と説きたもう

妙法蓮華経巻第二