335
爾時仏前。有七宝塔。 爾の時に仏前に、七宝の塔有り。
高五百由旬。縦広二百五十由旬。 高さ五百由旬、縦広二百五十由旬なり。
従地涌出。住在空中。 地より涌出して、空中に住在す。
種種宝物。而荘校之。 種種の宝物をもって、之を荘校せり。
五千欄楯。龕室千万。 五千の欄楯あって、龕室千万なり。
無数幢幡。以為厳飾。垂宝瓔珞。 無数の幢幡、以て厳飾と為し、宝の瓔珞を垂れ、
宝鈴万億。而懸其上。四面皆出。 宝鈴万億にして、其の上に懸かれり。四面に皆、
多摩羅跋栴檀之香。充遍世界。 多摩羅跋栴檀の香を出して、世界に充遍せり。
其諸幡蓋。以金。銀。 其の諸の幡蓋は、金、銀、
瑠璃。硨磲。碼碯。真珠。 瑠璃、硨磲、碼碯、真珠、
玫瑰。七宝合成。高至四天王宮。 玫瑰の七宝を以て合成し、高く四天王宮に至る。
336
三十三天。雨天曼陀羅華。 三十三天、天の曼陀羅華を雨らして、
供養宝塔。余諸天。龍。夜叉。 宝塔に供養し、余の諸天、龍、夜叉、
乾闥婆。阿修羅。迦楼羅。緊那羅。 乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、
摩睺羅伽。人非人等。千万億衆。 摩護羅伽の人非人等の千万億衆は、
以一切華香瓔珞。幡蓋伎楽。 一切の華香、瓔珞、幡蓋、伎楽を以て、
供養宝塔。恭敬尊重讃歎。 宝塔に供養恭敬し、尊重讃歎したてまつる。
爾時宝塔中。出大音声。歎言。 爾の時に宝塔の中より、大音声を出して、歎めて言わく、
善哉善哉。釈迦牟尼世尊。 善哉善哉、釈迦牟尼世尊、
能以平等大慧。教菩薩法。 能く平等大慧・教菩薩法・
仏所護念。妙法華経。 仏所護念の妙法華経を以て、
為大衆説。如是如是。 大衆の為に説きたもう。是の如し、是の如し。
釈迦牟尼世尊。如所説者。皆是真実。 釈迦牟尼世尊、所説の如きは、皆是れ真実なり。
爾時四衆。見大宝塔。住在空中。 爾の時に四衆、大宝塔の、空中に住在せるを見、
又聞塔中。所出音声。 又塔の中より出したもう所の音声を聞いて、
皆得法喜。怪未曽有。 皆法喜を得、未曽有なりと怪しみ、
337
従座而起。恭敬合掌。却住一面。 座より而も起って、恭敬合掌し、却って一面に住す。
爾時有菩薩摩訶薩。名大楽説。 爾の時に菩薩摩訶薩有り、大楽説と名づく。
知一切世間。天人阿修羅等。 一切世間の天、人、阿修羅等の
心之所疑。爾白仏言。 心の所疑を知って、仏に白して言さく、
世尊。以何因縁。有此宝塔。 世尊、何の因縁を以てか、此の宝塔有って、
従地涌出。又於其中。発是音声。 地より涌出せる、又其の中より、是の音声を発したもう。
爾時仏告。大楽説菩薩。 爾の時に仏、大楽説菩薩に告げたまわく、
此宝塔中。有如来全身。 此の宝塔の中に、如来の全身有す。
乃往過去。東方無量千万億。 乃往過去に、東方の無量千万
阿僧祇世界。国名宝浄。 億阿僧祗の世界に、国を宝浄と名づく。
彼中有仏。号曰多宝。 彼の中に仏有す。号を多宝と曰う。
其仏本行菩薩道時。作大誓願。 其の仏、本菩薩の道を行ぜし時、大誓願を作したまわく、
若我成仏。滅度之後。 若し我、成仏して滅度の後、
於十方国土。有説法華経処。我之塔廟。 十方の国土に於て、法華経を説く処有らば、我が塔廟、
為聴是経故。涌現其前。 是の経を聴かんが為の故に、其の前に涌現して、
338
為作証明。讃言善哉。 為に証明と作って、讃めて善哉と言わん。
彼仏成道已。臨滅度時。 彼の仏成道し已って、滅度の時に臨んで、
於天人大衆中。告諸比丘。 天・人大衆の中に於て、諸の比丘に告げたまわく、
我滅度後。欲供養我全身者。 我が滅度の後、我が全身を供養せんと欲せん者は、
応起一大塔。 応に一の大塔を起つべし。
其仏以神通願力。 其の仏、神通と願力を以て、
十方世界。在在処処。 十方世界の在在処処に、
若有説法華経者。彼之宝塔。 若し法華経を説く者有らば、彼の宝塔、
皆涌出其前。全身在於塔中。 皆其の前に涌出して、全身、塔の中に在して、
讃言善哉善哉。大楽説。 讃めて善哉善哉と言う。大楽説、
今多宝如来塔。聞説法華経故。 今多宝如来の塔、法華経を説くを聞きたまわんが故に、
従地涌出。讃言善哉善哉。 地より涌出して、讃めて善哉善哉と言う。
是時大楽説菩薩。以如来神力故。 是の時に大楽説菩薩、如来の神力を以ての故に、
白仏言。 仏に白して言さく、
世尊。我等願欲。見此仏身。 世尊、我等願わくは、此の仏身を見たてまつらんと欲す。
仏告大楽説菩薩摩訶薩。 仏、大楽説菩薩摩訶薩に告げたまわく、
339
是多宝仏。有深重願。 是の多宝仏深重の願有す。
若我宝塔。為聴法華経故。 若し我が宝塔、法華経を聴かんが為の故に、
出於諸仏前時。其有欲以我身。 諸仏の前に出でん時、其れ我が身を以て、
示四衆者。彼仏分身諸仏。 四衆に示さんと欲すること有らば、彼の仏の分身の諸仏、
在於十方世界説法。尽還集一処。 十方世界に在して説法したもうを、尽く一処に還し集めて、
然後我身。乃出現耳。 然して後に、我が身乃ち出現せんのみ。
大楽説。我分身諸仏。 大楽説、我が分身の諸仏、
在於十方世界説法者。今応当集。 十方世界に在して、説法する者を、今応当に集むべし。
大楽説。白仏言。 大楽説、仏に白して言さく、
世尊。我等亦願。欲見世尊。 世尊、我等亦願わくは、世尊の分身の諸仏を見たてまつり、
分身諸仏。礼拝供養。 礼拝し供養せんと欲す。
爾時仏放。白毫一光。 爾の時に仏、白毫の一光を放ちたもうに、
即見東方。五百万億。那由他。 即ち東方、五百万億那由他恒河沙等の、
恒河沙等。国土諸仏。 国土の諸仏を見たてまつる。
彼諸国土。皆以頗梨為地。 彼の諸の国土は、皆頗梨を以て地と為し、
宝樹宝衣。以為荘厳。 宝樹、宝衣、以て荘厳と為して、
無数千万億菩薩。充満其中。 無数千万億の菩薩、其の中に充満せり。
340
遍張宝幔。宝網羅上。 遍く宝幔を張って、宝網上に羅けたり。
彼国諸仏。以大妙音。而説諸法。 彼の国の諸仏、大妙音を以て、諸法を説きたもう。
及見無量千万億菩薩。 及び無量千万億の菩薩の、
遍満諸国。為衆説法。 諸国に遍満して、衆の為に法を説くを見る。
南西北方。四維上下。 南西北方、四維上下、
白毫相光。所照之処。亦復如是。 白毫相の光の、所照の処も、亦復是の如し。
爾時十方諸仏。各告衆菩薩言。 爾の時に十方の諸仏、各、衆の菩薩に告げて言わく、
善男子。我今応往。 善男子、我今応に、
娑婆世界。釈迦牟尼仏所。 娑婆世界の釈迦牟尼仏の所に往き、
并供養多宝如来宝塔。 并びに多宝如来の宝塔を供養すべし。
時娑婆世界。即変清浄。 時に娑婆世界、即ち変じて清浄なり。
瑠璃為地。宝樹荘厳。 瑠璃を地と為して、宝樹荘厳し、
黄金為縄。以界八道。 黄金を縄と為して、以て八道を界い、
無諸聚落。村営城邑。 諸の聚落、村営、城邑、
大海江河。山川林藪。 大海、江河、山川、林藪無く、
焼大宝香。曼陀羅華。遍布其地。 大宝の香を焼き、曼陀羅華遍く其の地に布き、
341
以宝網幔。羅覆其上。懸諸宝鈴。 宝の網幔を以て、其の上に羅け覆い、諸の宝鈴を懸けたり。
唯留此会衆。移諸天人。置於他土。 唯此の会の衆を留めて、諸の天、人を移して他土に置く。
是時諸仏。各将一大菩薩。以為侍者。 是の時に諸仏、各一りの大菩薩を将いて、以て侍者と為し、
至娑婆世界。各到宝樹下。 娑婆世界に至って、各宝樹の下に到りたもう。
一一宝樹。高五百由旬。枝葉華菓。 一一の宝樹、高さ五百由旬、枝葉華菓、
次第荘厳。諸宝樹下。皆有師子之座。 次第に荘厳せり。諸の宝樹下に、皆師子の座有り。
高五由旬。亦以大宝。而校飾之。 高さ五由旬、亦大宝を以て之を校飾せり。
爾時諸仏。各於此座。結跏趺坐。 爾の時に諸仏、各此の座に於て結跏趺坐したもう。
如是展転。遍満三千大千世界。 是の如く展転して、三千大千世界に遍満せり。
而於釈迦牟尼仏。一方所分之身。 而も釈迦牟尼仏の、一方所分の身に於て、
猶故未尽。 猶故未だ尽きず。
時釈迦牟尼仏。欲容受所分身諸仏故。 時に釈迦牟尼仏、所分身の諸仏を容受せんと欲するが故に、
八方各更変。二百万億。那由他国。 八方に各、更に二百万億那由他の国を変じて、
皆令清浄。 皆清浄ならしめたもう。
342
無有地獄。餓鬼。畜生。及阿修羅。 地獄、餓鬼、畜生、及び阿修羅有ること無し。
又移諸天人。置於他土。 又諸の天、人を移して他土に置く。
所化之国。亦以瑠璃為地。宝樹荘厳。 所化の国、亦瑠璃を以て地と為し、宝樹荘厳せり。
樹高五百由旬。枝葉華菓。次第厳飾。 樹の高さ五百由旬、枝葉華菓、次第に厳飾せり。
樹下皆有。宝師子座。高五由旬。 樹下に皆宝の師子座有り。高さ五由旬、
種種諸宝。以為荘校。 種種の諸宝、以て荘校と為す。
亦無大海江河。及目真隣陀山。 亦大海、江河、及び目真隣陀山、
摩訶目真隣陀山。鉄囲山。 摩訶目真隣陀山、鉄囲山、
大鉄囲山。須弥山等諸山王。 大鉄囲山、須弥山等の諸山の王無く、
通為一仏国土。宝地平正。 通じて一仏国土と為って、宝地平正なり。
宝交露幔。遍覆其上。 宝をもって交露せる幔、遍く其の上に覆い、
懸諸幡蓋。焼大宝香。 諸の幡蓋を懸け、大宝の香を焼き、
諸天宝華。遍布其地。 諸天の宝華、遍く其の地に布けり。
釈迦牟尼仏。為諸仏当来坐故。 釈迦牟尼仏、諸仏の当に来り坐したもうべきが為の故に、
復於八方。各変二百万億。那由他国。 復八方に於て、各二百万億那由化の国を変じて、
皆令清浄。 皆清浄ならしめたもう。
343
無有地獄。餓鬼。畜生。及阿修羅。 地獄、餓鬼、畜生、及び阿修羅有ること無し。
又移諸天人。置於他土。 又諸の天、人を移して他土に置く。
所化之国。亦以瑠璃為地。宝樹荘厳。 所化の国、亦瑠璃を以て地と為し、宝樹荘厳せり。
樹高五百由旬。枝葉華菓。次第荘厳。 樹の高さ五百由旬、枝葉華菓、次第に荘厳せり。
樹下皆有。宝師子座。高五由旬。 樹下に皆、宝の師子座有り。高さ五由旬、
亦以大宝。而校飾之。 亦大宝を以て之を校飾せり。
亦無大海江河。及目真隣陀山。 亦大海、江河、及び目真隣陀山、
摩訶目真隣陀山。鉄囲山。 摩訶目真隣陀山、鉄囲山、
大鉄囲山。須弥山等諸山王。 大鉄囲山、須弥山等の諸山の王無く、
通為一仏国土。宝地平正。 通じて一仏国土と為って、宝地平正なり。
宝交露幔。遍覆其上。 宝をもって交露せる慢、遍く其の上に覆い、
懸諸幡蓋。焼大宝香。 諸の幡蓋を懸け大宝の香を焼き、
諸天宝華。遍布其地。 諸天の宝華、遍く其の地に布けり。
344
爾時東方。釈迦牟尼仏。所分之身。 爾の時に、東方の釈迦牟尼仏の所分の身の、
百千万億。那由他。恒河沙等。 百千万億那由他恒河沙等の
国土中諸仏。各各説法。来集於此。 国土の中の諸仏、各各に説法したまえる、此に来集せり。
如是次第。十方諸仏。 是の如く次第に、十方の諸仏、
皆悉来集。坐於八方。 皆悉く来集して、八方に坐したもう。
爾時一一方。四百万億。那由他国土。 爾の時に、一一の方の四百万億那由他の国土に、
諸仏如来。遍満其中。 諸仏如来、其の中に遍満したまえり。
是時諸仏。各在宝樹下。坐師子座。 是の時に諸仏、各宝樹下に在して、師子座に坐し、
皆遣侍者。問訊釈迦牟尼仏。 皆侍者を遣して、釈迦牟尼仏を問訊したもう。
各齎宝華満掬。而告之言。 各宝華を齎ち、掬に満てて、之に告げて言わく、
善男子。汝往詣耆闍崛山。 善男子、汝耆闍崛山の
釈迦牟尼仏所。如我辞曰。 釈迦牟尼仏の所に往詣して、我が辞の如く曰せ、
少病少悩。気力安楽。 少病少悩にして、気力安楽にましますや、
及菩薩声聞衆。悉安穏不。 及び菩薩、声聞衆、悉く安穏なりや不や。
以此宝華。散仏供養。而作是言。 此の宝華を以て、仏に散じ、供養して是の言を作せ、
345
彼某甲仏。与欲開此宝塔。 彼の某甲の仏、此の宝塔を開かんと与欲す。
諸仏遣使。亦復如是。 諸仏使を遣したもうこと、亦復是の如し。
爾時釈迦牟尼仏。見所分身諸仏。 爾の時に釈迦牟尼仏、所分身の諸仏、
悉已来集。各各坐於師子之座。 悉く已に来集して、各各に師子の座に坐したもうを見そなわし、
皆聞諸仏。与欲同開宝塔。 皆諸仏の、同じく宝塔を開かんと与欲したもうを聞こしめして、
即従座起。住虚空中。 即ち座より起って虚空の中に住したもう。
一切四衆。起立合掌。一心観仏。 一切の四衆、起立合掌し、一心に仏を観たてまつる。
於是釈迦牟尼仏。以右指開七宝塔戸。 是に於て釈迦牟尼仏、右の指を以て七宝塔の戸を開きたもう。
出大音声。如却関鑰。開大城門。 音声を出すこと、関鑰を却けて大城の門を開くが如し。
即時一切衆会。皆見多宝如来。 即時に一切の衆会、皆、多宝如来の、
於宝塔中。坐師子座。 宝塔の中に於て、師子座に坐したまい、
全身不散。如入禅定。又聞其言。 全身散ぜざること、禅定に入るが如くなるを見、又其の、
善哉善哉。釈迦牟尼仏。快説是法華経。 善哉善哉、釈迦牟尼仏、快く是の法華経を説きたもう。
346
我為聴是経故。而来至此。 我是の経を聴かんが為の故に、而も此に来至せり。
爾時四衆等。見過去無量。 と言うを聞く。爾の時に四衆等、過去の無量
千万億劫。滅度仏。 千万億劫に滅度したまいし仏の、
説如是言。歎未曽有。 是の如き言を説きたもうを見て、未曽有なりと歎じ、
以天宝華聚。散多宝仏。 天の宝華聚を以て、多宝仏、
及釈迦牟尼仏上。 及び釈迦牟尼仏の上に散じたてまつる。
爾時多宝仏。於宝塔中。分半座。 爾の時に多宝仏、宝塔の中に於て、半座を分ち、
与釈迦牟尼仏。而作是言。 釈迦牟尼仏に与えて、是の言を作したまわく、
釈迦牟尼仏。可就此座。 釈迦牟尼仏、此の座に就きたもうべし。
即時釈迦牟尼仏。入其塔中。 即時に釈迦牟尼仏、其の塔の中に入り、
坐其半座。結跏趺坐。 其の半座に坐して、結跏趺坐したもう。
爾時大衆。見二如来。 爾の時に大衆、二如来の、
在七宝塔中。師子座上。 七宝塔中の師子座上に在して、
結跏趺坐。各作是念。 結跏趺坐したもうを見たてまつり、各是の念を作さく、
仏坐高遠。唯願如来。以神通力。 仏高遠に坐したまえり。唯願わくは如来、神通力を以て、
令我等輩。倶処虚空。 我が等輩をして、倶に虚空に処せしめたまえ。
347
即時釈迦牟尼仏。以神通力。 即時に釈迦牟尼仏、神通力を以て、
接諸大衆。皆在虚空。 諸の大衆を接して、皆虚空に在きたもう。
以大音声。普告四衆。 大音声を以て、普く四衆に告げたまわく、
誰能於此。娑婆国土。 誰か能く此の娑婆国土に於て、
広説妙法華経。今正是時。 広く妙法華経を説かん。今正しく是れ時なり。
如来不久。当入涅槃。 如来久しからずして、当に涅槃に入るべし。
仏欲以此。妙法華経。付属有在。 仏此の妙法華経を以て付属して在ること有らしめんと欲す。
爾時世尊。欲重宣此義。 爾の時に世尊、重ねて此の義を宣べんと欲して、
而説偈言 偈を説いて言わく、
聖主世尊 雖久滅度 聖宝世尊 久しく滅度したもうと雖も
在宝塔中 尚為法来 宝塔の中に在して 尚法の為に来りたまえり
諸人云何 不勤為法 諸人云何ぞ勤めて 法の為にせざらん
此仏滅度 無央数劫 此の仏滅度したまいて 無央数劫なり
処処聴法 以難遇故 処処に法を聴きたもうことは 遇い難きを以ての故なり
348
彼仏本願 我滅度後 彼の仏の本願は 我滅度の後
在在所往 常為聴法 在在所往に 常に法を聴かんが為なり
又我分身 無量諸仏 我が分身の 無量の諸仏
如恒沙等 来欲聴法 恒沙等の如きは 来りて法を聴き
及見滅度 多宝如来 及び滅度の 多宝如来を見たてまつらんと欲して
各捨妙土 及弟子衆 各妙土 及び弟子衆
天人龍神 諸供養事 天人龍神 諸の供養の事を捨てて
令法久住 故来至此 法をして久しく住せしめんが 故に此に来至したまえり
為坐諸仏 以神通力 諸仏を坐せしめんが為に 神通力を以て
移無量衆 令国清浄 無量の衆を移して 国をして清浄ならしむ
諸仏各各 詣宝樹下 諸仏各各 宝樹下に詣りたもう
如清涼池 蓮華荘厳 清涼池の 蓮華荘厳せるが如し
349
其宝樹下 諸師子座 其の宝樹下の 諸の師子座に
仏坐其上 光明厳飾 仏其の上に坐したまいて 光明厳飾せること
如夜闇中 燃大炬火 夜の闇の中に 大いなる炬火を燃せるが如し
身出妙香 遍十方国 身より妙香を出して 十方の国に遍じたもう
衆生蒙薫 喜不自勝 衆生薫を蒙って 喜自ら勝えず
譬如大風 吹小樹枝 譬えば大風の 小樹の枝を吹くが如し
以是方便 令法久住 是の方便を以て 法をして久しく住せしむ
告諸大衆 我滅度後 諸の大衆に告ぐ 我が滅度の後に
誰能護持 読誦斯経 誰か能く 斯の経を護持し読誦せん
今於仏前 自説誓言 今仏前に於て 自ら誓言を説け
其多宝仏 雖久滅度 其れ多宝仏 久しく滅度したもうと雖も
以大誓願 而師子吼 大誓願を以て 師子吼したもう
350
多宝如来 及与我身 多宝如来 及与我が身
所集化仏 当知此意 集むる所の化仏 当に此の意を知るべし
諸仏子等 誰能護法 諸の仏子等 誰か能く法を護らん
当発大願 令得久住 当に大願を発して 久しく住することを得せしむべし
其有能護 此経法者 其れ能く 此の経法を護ること有らん者は
則為供養 我及多宝 則ち為れ 我及び多宝を供養するなり
此多宝仏 処於宝塔 此多宝仏 宝塔に処して
常遊十方 為是経故 常に十方に遊びたもう 是の経の為の故なり
亦復供養 諸来化仏 亦復 諸の来りたまえる化仏の
荘厳光飾 諸世界者 諸の世界を 荘厳し光飾したもう者を供養するなり
若説此経 則為見我 若し此の経を説かば 則ち為れ我
多宝如来 及諸化仏 多宝如来 及び諸の化仏を見たてまつるなり
351
諸善男子 各諦思惟 諸の善男子 各諦かに思惟せよ
此為難事 宜発大願 此は為れ難事なり 宜しく大願を発すべし
諸余経典 数如恒沙 諸余の経典 数恒沙の如し
雖説此等 未足為難 此等を説くと雖も 未だ難しと為すに足らず
若接須弥 擲置他方 若し須弥を接って 他方の
無数仏土 亦未為難 無数の仏土に鄭げ置かんも 亦未だ難しと為ず
若以足指 動大千界 若し足の指を以て 大千界を動かし
遠擲他国 亦未為難 遠く他国に擲げんも 亦未だ難しと為ず
若立有頂 為衆演説 若し有頂に立って 衆の為に
無量余経 亦未為難 無量の余経を演説せんも 亦未だ難しと為ず
若仏滅度 於悪世中 若し仏の滅度に 悪世の中に於て
能説此経 是則為難 能く此の経を説かん 是れ則ち難しと為す
352
仮使有人 手把虚空 仮使人有って 手に虚空を把って
而以遊行 亦未為難 以て遊行すとも 亦未だ難しと為ず
於我滅後 若自書持 我が滅後に於て 若しは自らも書き持ち
若使人書 是則為難 若しは人をしても書かしめん 是れ則ち難しと為す
若以大地 置足甲上 若し大地を以て 足の甲の上に置いて
昇於梵天 亦未為難 梵天に昇らんも 亦未だ難しと為ず
仏滅度後 於悪世中 仏の滅度の後に 悪世の中に於て
暫読此経 是則為難 暫くも此の経を読まん 是れ則ち難しと為す
仮使劫焼 担負乾草 仮使劫焼に 乾ける草を担い負いて
入中不焼 亦未為難 中に入って焼けざらんも 亦未だ難しと為ず
我滅度後 若持此経 我が滅度の後に 若し此の経を持って
為一人説 是則為難 一人の為にも説かん 是れ則ち難しと為す
353
若持八万 四千法蔵 若し八万 四千の法蔵
十二部経 為人演説 十二部経を持って 人の為に演説して
令諸聴者 得六神通 諸の聴かん者をして 六神通を得せしめん
雖能如是 亦未為難 能く是の如くすと雖も 亦末だ難しと為ず
於我滅後 聴受此経 我が滅後に於て 此の経を聴受して
問其義趣 是則為難 其の義趣を問わん 是れ則ち難しと為す
若人説法 令千万億 若し人法を説いて 千万億
無量無数 恒沙衆生 無量無数 恒沙の衆生をして
得阿羅漢 具六神通 阿羅漢を得 六神通を具せしめん
雖有是益 亦未為難 是の益有りと雖も 亦未だ難しと為ず
於我滅後 若能奉持 我が滅後に於て 若し能く
如斯経典 是則為難 斯の如き経典を奉持せん 是れ則ち難しと為す
354
我為仏道 於無量土 我仏道の為に 無量の土に於て
従始至今 広説諸経 始より今に至るまで 広く諸経を説く
而於其中 此経第一 而も其の中に於て 此の経第一なり
若有能持 則持仏身 若し能く持つこと有るは 則ち仏身を持つなり
諸善男子 於我滅後 諸の善男子 我が滅後に於て
誰能受持 読誦此経 誰か能く 此の経を受持し読誦せん
今於仏前 自説誓言 今仏前に於て 自ら誓言を説け
此経難持 若暫持者 此の経は持ち難し 若し暫くも持つ者は
我即歓喜 諸仏亦然 我即ち歓喜す 諸仏も亦然なり
如是之人 諸仏所歎 是の如きの人は 諸仏の歎めたもう所なり
是則勇猛 是則精進 是れ則ち勇猛なり 是れ則ち精進なり
是名持戒 行頭陀者 是れ戒を持ち 頭陀を行ずる者と名づく
355
則為疾得 無上仏道 則ち為れ疾く 無上の仏道を得たるなり
能於来世 読持此経 能く来世に於て 此の経を読み持たんは
是真仏子 住淳善地 是れ真の仏子 淳善の地に住するなり
仏滅度後 能解其義 仏の滅度の後に 能く其の義を解せんは
是諸天人 世間之眼 是れ諸の天人 世間の眼なり
於恐畏世 能須臾説 恐畏の世に於て 能く須臾も説かんは
一切天人 皆応供養 一切の天人 皆応に供養すべし