|
(★478㌻) 度々の御音信申しつくしがたく候。さてもさても去ぬる十二日の難のとき、貴辺たつのくちまでつれさせ給ひ、しかのみならず腹をきらんと仰せられし事こそ、不思議とも申すばかりなけれ。 |
たびたびのお便りをいただき、その真心のありがたさは、言い尽くすこともできません。去る十二日の竜口法難の時、あなたは竜口の刑場まで連れそって下さり、そればかりでなく、腹を切るといわれたことは、不思議という以外にいいあらわせないほどである。 |
|
| 日蓮過去に妻子・所領・眷属等の故に身命を捨てし所いくそばくかありけむ。或は山にすて、海にすて、或は河、或はいそ等、路のほとりか。然れども法華経のゆへ、題目の難にあらざれば、捨てし身も蒙る難等も成仏のためならず。成仏のためならざれば、捨てし海・河も仏土にもあらざるか。 | 日蓮は過去に妻子・所領・眷属等のために身命を捨てた所は、どれほど多くあったことであろう。あるいは山に捨て海に捨て、あるいは河、あるいは磯等、また路のほとりであろうか。しかしながら法華経(御本尊)の故、南無妙法蓮華経の題目の故の難ではないので、捨てた身命も、蒙る難等も成仏のためではなかった。成仏のためではないから、身命を捨てたその海や河も仏土ではなかったのであろう。 | |
|
今度法華経の行者として流罪・死罪に及ぶ。流罪は伊東、死罪はたつのくち。相州のたつのくちこそ日蓮が命を捨てたる処なれ。仏土におとるべしや。其の故はすでに法華経の故なるがゆへなり。経に云はく「十方仏土の中には、唯一乗の法のみ有り」と、此の意なるべきか。此の経文に一乗法と説き給ふは法華経の事なり。十方仏土の中には法華経より外は全くなきなり。「仏の方便の説をば除く」と見えたり。若し然らば日蓮が難にあう所ごとに仏土なるべきか。裟婆世界の中には日本国、日本国の中には相模の国、相模の国の中には片瀬、片瀬の中には竜口に、 (★479㌻) 日蓮が命をとゞめをく事は、法華経の御故なれば寂光土ともいうべきか。神力品に云はく「若しは林中に於ても、若しは園中に於ても、若しは山谷曠野にても、是の中に乃至般涅槃したまふ」とは是か。 |
今度、日蓮は、法華経の行者として流罪・死罪にまでなった。流罪は伊豆の伊東、死罪は竜口。相州の竜口こそ日蓮が命を捨てた所である。したがって仏土に劣るものではない。そのわけは、すでに法華経の故に身命を捨てた所だからである。 法華経方便品第二に「十方仏土の中には唯有一乗の法のみあり」(法華経110頁)とあるのは、この意であろうか。この経文に一乗の法と説かれてあるのは、法華経すなわち南無妙法蓮華経のことである。十方仏土の中には、この法華経より外の法は、全くないのである。これを法華経方便品第二には「仏の方便の説をば除く」(同110頁)と説かれている。もしそうであるならば、日蓮が難にあう所ごとに仏土となるのである。娑婆世界の中では日本国、日本国の中には相模の国、相模の国の中には片瀬、片瀬の中には竜口に、日蓮が命をとどめおくことは法華経の故であるから、その地は寂光土ともいうべきであろう。法華経神力品第二十一には「若しは林中においても若しは園中においても若しは山谷曠野においても、この中に(中略)般涅槃したもう」(同514頁)と説かれているのはこの原理をいっているのである。 |
| かゝる日蓮にともなひて、法華経の行者として腹を切らんとの給ふ事、かの弘演が腹をさいて主の懿公がきもを入れたるよりも、百千万倍すぐれたる事なり。日蓮霊山にまいりて、まず四条金吾こそ、法華経の御故に日蓮とをなじく腹切らんと申し候なりと申し上げ候べきぞ。 |
このような日蓮にともなって、法華経の行者として腹を切ろうと言われたことは、かの中国の弘演が自分の腹をさいて主人の懿公の肝を入れたことよりも、百千万倍すぐれたことである。 日蓮が霊山に詣でた時には、まず四条金吾こそ法華経の故に、この日蓮と同じように腹を切ろうと言いましたと申し上げよう。 |
|
又かまくらどのの仰せとて、内々佐渡の国へつかはすべき由承り候。三光天子の中に月天子は光物とあらはれ竜口の頚をたすけ、明星天子は四・五日已前に下りて日蓮に見参し給ふ。いま日天子ばかりのこり給ふ。定めて守護あるべきかと、たのもしたのもし。法師品に云はく「則ち変化の人を遣はして、之が為に衛護と作さん」と、疑ひあるべからず。安楽行品に云はく「刀杖も加へず」と。普門品に云はく「刀尋いで段々に壊れなん」と。此等の経文よも虚事にては候はじ。強盛の信力こそありがたく候へ。恐々謹言。 文永八年九月二十一日 日蓮 花押 四条金吾殿 |
また、鎌倉殿(北条時宗)の仰せだといって、内々に佐渡の国へ配流されることを聞いています。 三光天子の中で月天子は、光物となってあらわれて竜口の頸の座で日蓮を助け、明星天子は四、五日前に下ってきて日蓮に見参したのである。いまは日天子だけが残っている。必ず守護があると心強く思っている。 法華経法師品第十には「則ち変化の人を遣わして、之が為に衛護を作さん」(同333頁)とある。疑ってはならない。安楽行品第十四には「刀杖も加えず」(同403頁)とあり、観世音菩薩普門品第二十五には「刀尋いで段段に壊れなん」(同569頁)と説かれている。これらの経文はよもよ虚事ではあるまい。強盛な信力こそもっとも尊いことである。恐恐謹言。 文永八年九月二十一日 日蓮花押 四条金吾殿 |