|
(★1555㌻) 先日御物語の事について彼の人の方へ相尋ね候ひし処、仰せ候ひしが如く少しもちがはず候ひき。これにつけても、いよいよはげまして法華経の功徳を得給ふべし。師曠が耳・離婁が眼のように聞き見させ給え。 |
先日話されていたことについて、彼の人のほうに尋ねたところ、あなたが仰せになられたのと少しの違いもなかった。これにつけてもいよいよ信心に励んで法華経の功徳を得られるがよい。師曠の耳、離婁の眼のように聞いたり見たりされるがよい。 |
|
| 末法には法華経の行者必ず出来すべし。但し大難来たりなば強盛の信心弥々悦びをなすべし。火に薪をくわへんにさかんなる事なかるべしや。大海へ衆流入る、されども大海は河の水を返す事ありや。法華大海の行者に諸河の水は大難の如く入れども、かえす事とがむる事なし。諸河の水入る事なくば大海あるべからず。大難なくば法華経の行者にはあらじ。天台の云はく「衆流海に入り薪火を熾んにす」等云云。 | 末法には法華経の行者は必ず出現する。ただし大難に値えば強盛の信心でいよいよ喜んでいくべきである。火に薪を加えるに火勢が盛んにならないことがあろうか。大海には多くの河水が流れ込む。しかし、大海は河水を返すことがあるだろうか。法華経という大海、またその行者に、諸河の水は大難として流れ込むけれども、押し返したりとがめたりすることはない。諸河の水が入ることがなければ大海はない。大難がなければ法華経の行者ではない。天台大師が「多くの河水が海に流れ入り、薪は火を熾んにする」というのはこれである。 |
| 法華経の法門を一文一句なりとも人にかたらんは過去の宿縁ふかしとおぼしめすべし。経に云はく「亦正法を聞かず是くの如き人は度し難し」云云。此の文の意は正法とは法華経なり。此の経をきかざる人は度しがたしと云ふ文なり。法師品には「若是善男子善女人乃至則如来使」と説かせ給ひて、僧も俗も尼も女も一句をも人にかたらん人は如来の使ひと見えたり。貴辺すでに俗なり、善男子の人なるべし。 | 法華経の法門を一文一句でも、人に語るのは過去の宿縁が深いと思いなさい。法華経方便品に「亦正法を聞かず、是の如き人は度し難し」とある。この文の意味は、正法とは法華経であり、法華経を聞かない人は済度し難い、という文である。法華経法師品には「若し是の善男子、善女人、我が滅度の後、能く竊かに一人の為にも、法華経の、乃至一句を説かん。当に知るべし、是の人は則ち如来の使なり」と説かれており、僧も俗も尼も女も一句をも人に語る人は如来の使いである、というのである。いま、あなたは俗であるからすでにこの善男子の人である。 | |
| 此の経を一文一句なりとも聴聞して神にそめん人は、生死の大海を渡るべき船なるべし。妙楽大師の云はく「一句も神に染めぬれば咸く彼岸を資く、思惟修習永く舟航に用たり」云云。生死の大海を渡らんことは、妙法蓮華経の船にあらずんばかなふべからず。 | この経を一文一句でも聴聞して心に染める人は生死の大海を渡ることのできる船のようなものである。妙楽大師が「だれでも一句なりとも心神に染めるならば涅槃の岸に到るのに助けとなる。更にそれを思惟し修習するならば、以て生死の大海を舟で渡るのに永く支えとなるであろう」等と言っている。生死の大海を渡るのは妙法蓮華経の船でなくては叶わないのである。 |