上野殿御返事  弘安三年九月六日  五九歳

別名『上野殿後家尼御前御書』弔慰御書

 

(★1496㌻)
 南条七郎五郎殿の御死去の御事、人は生まれて死するならいとは、智者も愚者も上下一同に知りて候へば、始めてなげくべしをどろくべしとわをぼへぬよし、我も存じ人にもをしへ候へども、時にあたりてゆめかまぼろしか、いまだわきまへがたく候。まして母のいかんがなげかれ候らむ。父母にも兄弟にもをくれはてゝ、いとをしきをとこにすぎわかれたりしかども、子どもあまたをはしませば、心なぐさみてこそをはし候らむ。
 
 南条七郎五郎殿の御死去の御事、人は皆、生まれては死ぬのが習いとは、智者も愚者も上下一同に承知していることであるから、今はじめて嘆いたり、驚いたりすることではないと、自分も思い、人にも教えてきたが、さて、いよいよその時にあたってみれば夢か幻か、未だに判断がつきかねるほどである。ましてや母はいかばかり嘆かれていることであろうか。父母にも兄弟にも先立たれて、最愛の夫にも死に別れたが、子どもが多くおられたので心が慰められておられたであろうに…。
 いとをしきてこゞ、しかもをのこゞ、みめかたちも人にすぐれ、心もかいがいしくみへしかば、よその人々もすゞしくこそみ候ひしに、あやなくつぼめる花の風にしぼみ、満月のにわかに失せたるがごとくこそをぼすらめ。まことゝもをぼへ候はねば、かきつくるそらもをぼへ候はず。又々申すべし。恐々謹言。
  九月六日       日蓮花押
 上野殿御返事
   可愛い末の子で、しかも男の子、容貌も人に優れ、心もしっかりして見え、よその人々も爽やかな感じをもって見ていたのに、はかなく亡くなってしまったことは、花のつぼみが風にしぼみ、満月が突然になくなってしまったようなものである。ほんとうとも思えないので、励ましの言葉も書きようがない。又々申し上げる。恐々謹言。
  九月六日     日蓮花押
 上野殿御返事
 追申。此の六月十五日に見奉り候ひしに、あはれ肝ある者かな、男なり男なりと見候ひしに、又見候はざらん事こそかなしくは候へ。さは候へども釈迦仏・法華経に身を入れて候ひしかば臨終目出たく候ひけり。心は父君と一所に霊山浄土に参りて、手をとり頭を合はせてこそ悦ばれ候らめ。あはれなり、あはれなり。    追伸。この六月十五日にお会いしたときには、あっぱれ肝のある者だな、すばらしい男だな、と拝見していたのに、再びお会いすることが出来ないとは、何とも悲しいことである。しかし、また(南条七郎五郎殿は)釈迦仏、法華経を深く信仰されていたから、臨終も立派だったのである。心はきっと父君と一諸に霊山浄土に参り、ともに手をとり頭を合はせて喜ばれていることであろう。あっぱれである。あっぱれである。