|
(★1396㌻) 去ぬる建長五年太歳癸丑四月二十八日に、安房国長狭郡の内、東条の郷、今は郡なり。天照太神の御くりや、右大将家の立て始め給ひし日本第二のみくりや、今は日本第一なり。此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして、午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり。 |
日蓮は、去る建長五年四月二十八日に安房の国長狭郡のうち東条の郷、今は郡となっているが、そこは右大将の源頼朝が創建した天照太神の日本第二御厨がある。今は日本第一である。この御厨のある東条の郡のなかに清澄寺という寺があり、その寺内の諸仏坊の持仏堂の南面で、正午の時に、この法門を唱えはじめて以来、今、弘安二年まで二十七年を経過している。 釈迦は四十余年、天台大師は三十余年・伝教大師は二十余年の後に、それぞれ出世の本懐を遂げられた。その本懐を遂げるまでの間の大難は、それぞれ言いつくせないほどであり、いままで、しばしば述べてきた通りである。日蓮は二十七年である。その間の大難は各各がよく御存知の通りである。 |
| 法華経に云はく「而も此の経は如来の現在にすら猶怨嫉多し。況んや滅度の後をや」云云。釈迦如来の大難はかずをしらず。其の中に、馬の麦をもって九十日、小指の出仏身血、大石の頂にかゝりし、善星比丘等の八人が身は仏の御弟子、心は外道にともないて昼夜十二時に仏の短をねらいし、無量の釈子の波瑠璃王に殺されし、無量の弟子等がゑい象にふまれし、阿闍世王の大難をなせし等、此等は如来現在の小難なり。 |
法華経の法師品第十にに「此の経は、如来の在世の時すら怨嫉するものが多い。いわんや如来の滅後は尚更多いのである」と。 釈迦如来の大難は、数を知らないほどであるが、其の中でも、馬の麦を九十日の間食べさせられたり、提婆の投げた大石の破片で小指から出血させられたり、善生比丘など八人が、身は仏の弟子でありながら、内心は外道に与して昼夜ひまなく仏の隙を狙ったり、無量の釈迦族の人々が波瑠璃王のために殺されたり、多くの弟子等が悪象のために踏み殺されたり、阿闍世王が数々の大難をなしたりした等のことは、滅後のそれに較べればまだ「如来現在猶多怨嫉」の難である。 |
|
| 況滅度後の大難は竜樹・天親・天台・伝教いまだ値ひ給はず。法華経の行者ならずといわばいかでか行者にてをはせざるべき。又行者といはんとすれば仏のごとく身より血をあやされず、何に況んや仏に過ぎたる大難なし。経文むなしきがごとし、仏説すでに大虚妄となりぬ。 | 「如来の滅後はなおさらである」という大難は竜樹・天親も、天台・伝教もいまだ値われていない。これらの人々は法華経の行者でないかというと、どうして行者でないことがありえようか。しかし行者だといおうとすれば、仏のように身から血を出したこともなければ、ましてや仏に過ぎるほどの大難などはない。そうしてみると経文は全く空しいようである。仏説はすでに大虚妄となってしまった。 |
| 而るに日蓮二十七年が間、弘長元年辛酉五月十二日には伊豆国へ流罪、文永元年甲子十一月十一日頭にきずをかほり左の手を打ちをらる。同じき文永八年辛未九月十二日佐渡国へ配流、又頭の座に望む。其の外に弟子を殺され、切られ、追ひ出され、くわれう等かずをしらず。 | ところが、日蓮は二十七年間に、弘長元年五月十二日には伊豆の国へ流罪、文永元年十一月十一日には房州の小松原で念仏者東条景信のために、頭に疵を蒙り左の手を打ち折られた。同じく文永八年九月十二日佐渡の国へ流罪され、また竜口の頸の座にも臨んだのである。其の外に、弟子を殺されたり、切られたり、追放だれたり、罰金刑に処せられたりしたものは数を知らない程である。 | |
|
仏の大難には及ぶか勝れたるか其れは知らず。竜樹・天親・ (★1397㌻) 天台・伝教は余に肩を並べがたし。日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人、多宝・十方の諸仏は大虚妄の証明なり。仏滅後二千二百三十余年が間、一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり。 |
これらの難は仏の大難には及ぶか、あるいは勝れているかどうかはそれは知らないが、竜樹や天親、天台や伝教は日蓮と肩を並べがたいのである。 もし日蓮が末法に出現しなかったならば、仏は大妄語の人となり、多宝如来や十方の諸仏も大虚妄の証明をしたことになってしまうであろう。仏滅後二千二百三十余年の間に、一閻浮提の中で、仏の御金言を助けた人は、ただ日蓮一人なのである。 |
|
過去・現在の末法の法華経の行者を軽賤する王臣・万民、始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず、日蓮又かくのごとし。始めはしるしなきやうなれども、今二十七年が間、法華経守護の梵釈・日月・四天等さのみ守護せずば、仏前の御誓ひむなしくて、無間大城に堕つべしとをそろしく想ふ間、今は各々はげむらむ。 |
過去および現在の末法の法華経の行者を軽蔑したり、賎しんだりする国王や臣や万民は、はじめは何事もないようであるが、必ず最後には滅亡の悲運に堕ちないものはない。日蓮もまたその通りである。はじめはなんら験しがないようであるけれども、今日まで二十七年の間、法華経守護の梵天、帝釈・日天、月天・四天等が日蓮をあまりに守護しなければ、法華経の行者を守護すると、仏の前で立てた誓いが虚妄となって、無間地獄に堕ちてしまうと、恐ろしく思っているから、今ではおのおの励んでいるのであろう。 | |
| 大田親昌・長崎次郎兵衛尉時綱・大進房が落馬等は法華経の罰のあらわるゝか。罰は総罰・別罰・顕罰・冥罰四つ候。日本国の大疫病と大けかちとどしうちと他国よりせめらるゝは総ばちなり。やくびゃうは冥罰なり。大田等は現罰なり、別ばちなり。 |
大田の親昌や長崎次郎兵衛の尉時綱や、大進房が落馬して非業の死をとげたのは、法華経を軽毀した罰があらわれたのであろうか。 罰には総罰・別罰・顕罰・冥罰・四種がある。日本国に大疫病が起り、大飢饉におそわれ、北条一門に同士討ちが起こり、また他国から責められているのは、総罰である。疫病は冥罰である。大田や大進房の落馬などは現罰であり、別罰である。 |
| 各々師子王の心を取り出だして、いかに人をどすともをづる事なかれ。師子王は百獣にをぢず、師子の子又かくのごとし。彼等は野干のほうるなり、日蓮が一門は師子の吼うるなり。故最明寺殿の日蓮をゆるしゝと此の殿の許しゝは、禍なかりけるを人のざんげんと知りて許しゝなり。今はいかに人申すとも、聞きほどかずしては人のざんげんは用ゐ給ふべからず。 |
各々は師子王の心を出して、どのような人が威嚇しても、決して恐れることがあってはならない。師子王は百獣に恐れない、師子の子もまた同じである。かれら正法を誹謗する人々は、野干が吼えているようなものであり、日蓮が一門は師子が吼えるのと同じである。 故西明寺時頼殿が、日蓮を赦免したのも、今の執権時宗殿が許したのも、日蓮に禍はなく、人の讒言によるものであった、と知ったから許したのである。したがって、今後は、なんと人がいっても、よく事情を聞かずに人の讒言を用いられることはないであろう。 |
|
| 設ひ大鬼神のつける人なりとも、日蓮をば梵釈・日月・四天等、天照太神・八幡の守護し給ふゆへに、ばっしがたかるべしと存じ給ふべし。月々日々につより給へ。すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし。 | たとえ、大鬼神がついていた人であっても、日蓮を梵天・帝釈・日天・月天・四天王また天照太神・八幡大菩薩が守護されているゆえに、罰することはできないと、確信していきなさい。月々日々に、信心を奮い起していきなさい。少しでもたゆむこころがあれば、魔がそれをたよりにして、おそってくるであろう。 |
| 彼のあつわらの愚癡の者どもいゐはげましてをとす事なかれ。彼等には、たゞ一えんにをもい切れ、よからんは不思議、わるからんは一定とをもへ。ひだるしとをもわば餓鬼道ををしへよ。さむしといわば八かん地獄ををしへよ。をそろしゝといわばたかにあへるきじ、ねこにあへるねずみを他人とをもう事なかれ。 | かの熱原の信心微弱な者たちには、強く激励して、おどしてはならない。彼らには、ただ一途に決心させなさい。善い結果になるのが不思議であり、悪い結果になるのが当然と考えなさい。そして空腹にたえられないようだったら餓鬼道の苦しみを教えなさい。寒さにたえられないというなら八寒地獄の苦しみを教えなさい。恐ろしいというのなら鷹にあった雉、猫にあった鼠を他人事と思ってはならないと教えなさい。 |
| 此はこまごまとかき候事は、かくとしどし月々日々に申して候へども、なごへの尼・せう房・のと房・三位房なんどのやうに候をくびゃう、物をぼへず、よくふかく・うたがい多き者どもは、ぬれるうるしに水をかけ、そらをきりたるやうに候ぞ。 | このようにこまごまと書いたことは、年々、月々、毎日のようにいってきたことであるが、名越の尼や、少輔房、能登房、三位房などのように、臆病で、求道心がなく、その上欲が深く、疑い深い者共は、塗ったうるしに水をかけ、空を刀で切るように、一向、教えたことがなんのためにもなっていないのである。 | |
| 三位房が事は大不思議の事ども候ひしかども、とのばらのをもいには智慧ある者をそねませ給ふかと、ぐちの人をもいなんとをもいて物も申さで候ひしが、はらぐろとなりて大づちをあたりて候ぞ。なかなかさんざんとだにも申せしかば、たすかるへんもや候ひなん。あまりにふしぎさに申さざりしなり。 | 三位房のことについては、大変いぶかしい事が前々からあったけれども、それをいうと、三位房のように知恵がある者を、日蓮が嫉んであのようにいうのだと愚かな人は想像すると思ったから、今まで何も言わなかったのであるが、予想していたとおり、ついに悪心をおこして大難にあい、不幸な死をとげたのである。かえって十分に戒めていたなら、助かることもあったであろう。だが、あまりのいぶかしさに、いわなかったのである。 | |
| 又かく申せばをこ人どもは死もうの事を仰せ候と申すべし。鏡のために申す。又此の事は彼等の人々も内々はをぢをそれ候らむとをぼへ候ぞ。 | またこのようにいえば、愚かな人々は、死んだ人のことを、勝手にいっているというであろう。しかし、後々の鏡のためにいっておくのである。また、この事は、彼(行智等)の陣営の人々も、内心には恐れ怖じているだろうと思われる。 | |
|
人のさわげばとてひゃうじなんど此の一門にせられば、此へかきつけてたび候へ。恐々謹言。 十月一日 日蓮花押 人々御中 さぶらうざへもん殿のもとにとゞめらるべし。 |
人が騒いでいるからといって武器をもって一門の人々を弾圧しようという動きでもあれば、日蓮のもとに委細を書きつけて送って下さい。(別釈:世の中が騒々しくなって、大聖人門下が兵隊にとられるようになったら、名を書着つけて知らせてください)恐恐謹言。 十月一日 日蓮花押 人人御中 三郎左衛門殿のもとに、止めておいてください。 |