|
(★1197㌻) 鷹取のたけ・身延のたけ・なゝいたがれのたけ・いゝだにと申し、木のもと、かやのね、いわの上、土の上、いかにたづね候へどもをひて候ところなし。されば海にあらざればわかめなし、山にあらざればくさびらなし。法華経にあらざれば仏になる道なかりけるか。これはさてをき候ひぬ。 |
鷹取の嶽、身延の嶽、七面の嶽、飯谷といい、木の下、萱の根、巌の上、土の上、どのように尋ねても、ワカメの生えているところはない。海でなければ海藻はなく、山でなければ茸はないのである。同じように法華経でなければ成仏の道はないのである。これはしばらく置くとしよう。 |
|
| なによりも承りてすゞしく候事は、いくばくの御にくまれの人の御出仕に、人かずにめしぐせられさせ給ひて、一日二日ならず、御ひまもなきよし、うれしさ申すばかりなし。 | 何よりもお聞きして爽快であることは、ずいぶん御主君から憎まれていたあなたが、その主君の出仕の人数の内に召し具され、しかも一日・二日だけではなく毎日暇もない由、嬉しくて言いあらわせないほどである。 | |
| えもんのたいうのをやに立ちあひて、上の御一言にてかへりてゆりたると、殿のすねんが間のにくまれ、去年のふゆはかうときゝしに、かへりて日々の御出仕の御とも、いかなる事ぞ。ひとへに天の御計らひ、法華経の御力にあらずや。 | 池上右衛門大夫が親に背いたが、主君の一言で勘当が許されたことと、あなたが数年の間憎まれ、去年の冬は大変だと聞いていたが、今では逆に毎日御主君の出仕にお供しているのは、どうしたことであろうか、ひとえに諸天のお計いであり、法華経の御力ではないだろうか。 | |
| 其の上円教房の来たりて候ひしが申し候は、えまの四郎殿の御出仕に、御とものさぶらひ二十四五、其の中にしうはさてをきたてまつりぬ。ぬしのせいといひ、かを・たましひ・むま・下人までも、中務のさえもんのじゃう第一なり。あはれをとこやをとこやと、かまくらわらはべはつじぢにて申しあひて候ひしとかたり候。 | その上、円教房がこちらへ来ていたが、彼がいうには「江間の四郎殿の御出仕のお供の侍は二十四、五人で、そのうち御主君はさておき、本人の背の高さといい、面魂といい、また乗った馬や従えている下人までも中務左衛門尉が第一である。ああ、彼こそ男だ、男だと、鎌倉の童子が辻でいい合っていた」と語っていた。 |
| すでにきゃうのだいり・院のごそ・かまくらの御所並びに御うしろみの御所、一年が内に二度正月と十二月とにやけ候ひぬ。 | すでに京都の内裏、院の御所、鎌倉の御所、ならびに御後見人の御所と一年間に二度、正月と十二月に消失した。 | |
| これ只事にはあらず。謗法の真言師等を御師とたのませ給ふ上、かれら法華経をあだみ候ゆへに、天のせめ、法華経・十羅刹の御いさめあるなり。かへりて大さんげあるならばたすかるへんもあらんずらん。いたう天の此の国ををしませ給ふゆへに、大いなる御いさめあるか。 | これはただごとではない。謗法の真言僧等を導師と憑んだ上、その真言師達が法華経を怨むゆえに諸天の責めと法華経・十羅刹女の戒めがこのようにあるのである。これによってかえって法華経に大懺悔をするならば、助かることもあるであろう。たいそう諸天がこの国を惜しまれているので、こうした大きな戒めがあるのではなかろうか。 | |
|
すでに他国が此の国をうちまきて国主国民を失はん上、仏神の寺社百千万がほろびんずるを天眼をもって見下ろしてなげかせ給ふなり。又法華経の御名をいういうたるものどもの唱ふるを、誹謗正法の者どもがをどし候を、天のにくませ給ふ故なり。あなかしこあなかしこ。今年かしこくして物を御らんぜよ。山海空市まぬかるゝところあらばゆきて今年はすぎぬべし。阿私陀仙人が仏の生まれ給ひしを見て、いのちををしみしがごとし、をしみしがごとし。恐々謹言。 正月二十五日 日 蓮 花押 中務左衛門尉殿 |
すでに他国がこの日本国を打ち負かして国主や国民をほろぼそうとしている上に、さらに仏神の住む寺社百千万が滅びるのを諸天は天眼で見下され嘆かれているのである。また、法華経の御名をけなげな人達が唱えるのに対して、正法誹謗の者達が威しているのを諸天が憎まれているからである。ああ恐ろしいことだ。今年は深い思慮をもってものごとを見きわめなさい。山海空市に免れる所があるならば、どこへでも行って今年は過ごしなさい。阿私陀仙人が仏が生まれたのを見て寿命を惜しんだようなものである。恐恐謹言。 正月二十五日 日蓮花押 中務左衛門尉殿 |
|