下山御消息  建治三年六月  五六歳

 

第一段 因幡房が法門の聴門に至る経過

 

第一 下山兵庫光基の難詰

(★1137㌻)
「例時に於ては尤も阿弥陀経を読まるべきか」等云云。此の事は仰せ候はぬ已前より、親父の代官といひ、私と申し、此の四五年が間は退転無く例時には阿弥陀経を読み奉り候ひしが、去年の春の末夏の始めより、阿弥陀経を止めて一向に法華経の内、自我偈を読誦し候。又同じくば一部を読み奉らんとはげみ候。これ又偏に現当の御祈祷のためなり。但し阿弥陀経念仏を止めて候事は、これ日比日本国に聞こへさせ給ふ日蓮聖人去ぬる文永十一年の夏の比、同じき甲州飯野御牧の内、波木井の郷の内身延の嶺と申す深山に御隠居せさせ給ひ候へば、さるべき人々御法門承るべき由候へども、御制止ありて入れられず。おぼろげの強縁ならではかなひがたく候ひしに、ある人見参の候と申し候ひしかば、信じまいらせ候はんれうには参り候はず、ものゝ様をも見候はんがために閑所より忍びて参り、御庵室の後にかくれ、人々の御不審に付きてあらあら御法門とかせ給ひ候ひき。
 
「例時においては何よりも阿弥陀経を読誦すべきではないか」との仰せでございましたが、このことにつきましては、それ以前から父の代官としましても、私と致しましてもこの四・五年の間は怠ることなく、例時には阿弥陀経を読誦してまいりましたが、去年の春の末、夏の始めから阿弥陀経を止めて、もっぱら法華経のうちの如来寿量品の自我偈を読誦しております。また同じことから、法華経一部のすべてを読誦しようと努力しております。これもまたひとえに現当二世の御祈禱のためであります。但し阿弥陀経及び念仏を止めてしまったことにつきましては、つぎのような経緯がございます。
 近頃日本国で評判になっております日蓮聖人が去る文永十一年の夏の頃、同じ甲州の飯野御牧のうち波木井郷にある身延の嶺という深山に御隠居されたのでございますが、しかるべき人々が聖人の御法門をお聞きになりたいと申しましても許されず中には入れません。それでよほどの縁がなければ聴聞は叶わないとおもっておりましたところ、ある人が聖人にお目にかかるということでしたので、信仰しようという考えで参ったわけではありませんでしたが、ただ様子を見てみようと人目につかないところから忍んで参りまして、庵室の後ろに隠れ、聖人が人々の疑問について、あらあら御法門を説かれるのをうかがっておりました。

 

第二段 宗教の五綱と大小兼行の戒め

 

第一 法華経は最勝の教え

 法華経と大日経・華厳・般若・深密・楞伽・阿弥陀経等の経々の勝劣浅深等を先として説き給ひしを承り候へば、法華経と阿弥陀経の勝劣は一重二重のみならず、天地雲泥に候ひけり。    まず法華経と大日経・華厳経・般若経・深密経・楞伽経・阿弥陀経などの経経との勝劣・浅深等などからお説きになったと承っておりましたところ、その内容はおおよそ次のようでありました。法華経と阿弥陀経などの勝劣は一重二重の差にとどまるのではなく天地雲泥の差である。
 譬へば帝釈と猿猴と、鳳凰と烏鵲と、大山と微塵と、日月と蛍炬等の高下勝劣なり。彼々の経文と法華経とを引き合はせてたくらべさせ給ひしかば愚人も弁へつべし。白々なり赤々なり。    それは譬えてみれば、帝釈天と猿、鳳凰とカササギ、大山と微塵、日月とホタル火の差に匹敵するほどの高下勝劣である。それらの経文と法華経とを引き合わせてくらべられれば、愚者にもはっきり分かるほど、その勝劣は明々白々である。
 されば此の法門は大体人も知れり、始めておどろくべきにあらず。又仏法を修行する法は必ず経々の大小・権実・顕密を弁ふべき上、よくよく時を知り、機を鑑みて申すべき事なり。    従って法華経と他経との差が天地雲泥であるというこの法門は、大体は人も既に知っていることであり、改めて驚くべきことでもない。また仏法を修行する方法については、必ず経典の大小・権実・顕密を分弁すべきで、そのうえによくよく時を知り、機根を考えて説くべきものである。
 世間而るに当世日本国は人毎に阿弥陀経並びに弥陀の名号等を本として、法華経を忽諸し奉る。
(★1138㌻)
世間に智者と仰がるゝ人々、我も我も時機を知れり時機を知れりと存ぜられげに候へども、小善を持ちて大善を打ち奉り、権教を以て実教を失ふとがは、小善還って大悪となる。薬変じて毒となる。親族還って怨敵と成るが如し。難治の次第なり。
   それなのに今の日本国はすべての人が阿弥陀経や弥陀の名号などを根本として法華経をおろそかにしている。世間から智者として仰がるる人々は、自分こそは時と機根を熟知していると思っておられるようであるけれども、実際には小善をもって大善を打ち、権経をもって実経をそこなわしめているので、小善はかえって大悪となり、薬は変じて毒となり、親族がかえって怨敵となるように、救いがたい状況となってしまっている。

 

第二 宗教の五網のうち「機」を明かす

 又仏法には賢げなる様なる人なれども、時に依り機に依り国に依り前後の弘通に依る事を弁へざれば、身心を苦しめて修行すれども験なき事なり。設ひ一向小乗流布の国に大乗をば弘通する事はあれども、一向大乗の国には小乗経をあながちにいむ事なり。しゐてこれを弘通すれば国もわづらひ、人も悪道まぬかれがたし。    また仏法についてわかっているように見える人であっても、仏法をどのように実践すべきかは時・機・国・先後の弘通によるべきことを弁えなければ、身心を苦しめて修行しても効果はないのである。たとえ専ら小乗経を流布する国に大乗経を弘通することはあっても、大乗経のみを弘めるべき国に小乗経を弘めるならば国に災いが起こり、人も悪道を免れないであろう。
 又初心の人には二法を並べて修行せしむる事をゆるさず。月氏の習ひ、一向小乗の寺の者は王路を行かず。一向大乗の僧は左右の路をふむ事なし。井の水、河の水同じく飲む事なし。何に況んや一坊に栖みなんや。されば法華経に、初心の一向大乗の寺を仏説き給ふに「但大乗経典を受持せんことを楽って乃至余経の一偈をも受けざれ」と。又云はく「又声聞を求むる比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷に親近せざれ」と。又云はく「亦問訊せざれ」等云云。    また、初心の人には小乗経と大乗経の二法を並行して修行させることは許されない。月氏の習慣として専ら小乗のみを修行する寺の僧は王路を行かず、専ら大乗の身を修行する寺の僧は逆に左右の両端の路を踏むことはない。井戸の水や河の水を両者が一緒に飲むことはない。まして一つの房に住むことはありえない。
 この故に、一向大乗の寺で修行する人に対して、仏は法華経で「ただ大乗経典を受持することを願って、他の経典の一偈たりとも受けてはならない」と説かれ、また「声聞を小乗の比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷に親しみ近づいてはならない」、また 「問いたずねてもならない」と言われているのである。
 設ひ親父たりとも一向小乗の寺に住する比丘・比丘尼をば、一向大乗の寺の子息これを礼拝せず親近せず。何に況んや其の法を修行せんや。大小兼行の寺は初心の者の入ることを許さず。    たとえ父親であっても一向小乗の寺に住む比丘・比丘尼を一向大乗の寺に住む子息は礼拝しないし親しみ近づくこともない。まして小乗経の法を修行したりすることがあろうか。大小兼行の寺は後心の菩薩のためである。

 

第三段 鑑真より伝教大師に至る仏教の歴史と正直の行者

 

第一 鑑真の日本渡来

 而るに今日本国は最初に仏法の渡りて候ひし比は大小雑行にて候ひしが、人王四十五代聖武天皇の御宇、唐の揚州竜興寺の鑑真和尚と申せし人、漢土より我が朝に法華経天台宗を渡し給ひて有りしが円機未熟とやおぼしけん、此の法門をば己心に収めて口にも出だし給はず。大唐の終南山の豊徳寺の道宣律師の小乗戒を日本国の三所に建立せり。此偏に法華宗の流布すべき方便なり。大乗出現の後には肩を並べて行ぜよとにはあらず。例せば儒家の本師たる孔子・老子等の三聖は仏の御使ひとして漢土に遣はされて、内典の初門に礼楽の文を諸人に教へたり。    さて今の日本国についていえば、最初に仏法が伝来した頃は、大小雑行の状態であった。人王四十五代聖武天皇の御世に、唐の揚州竜興寺の鑑真和尚という人が中国から日本に法華経天台宗を渡されたが、衆生の円教を受け入れる機根が未熟であると思われたのであろうか、この法門については胸中にとどめて口にもだされなかった。かくて唐の終南山の豊徳寺のに住した道宣律師の小乗戒を日本の三ヵ所に建立された。これはひとえに法華宗を流布するための方便であって、大乗教出現の後には肩を並べて修行せよということではなかった。
 例えば儒家の本師である孔子・老子等の三聖は仏の御使いとして中国に遣わされ、仏教への入門として礼楽の文を人々に教えたようなものである。
(★1139㌻)
 止観に経を引いて云はく「我三聖を遣はして彼の震旦を化す」等云云。妙楽大師云はく「礼楽前に馳せて、真道後に啓く」云云。釈尊は大乗の初門に且く小乗戒を説き給ひしかども、時過ぎぬれば禁誓して云はく、涅槃経に云はく「若し人有って如来は無常なりと言はん、云何ぞ是の人の舌堕落せざらん」等云云。
   このことを摩訶止観巻第六には経文を引用して「私は三聖を遣わして彼の中国を教化せしめよう」とあり、妙楽大師は「礼楽が先に広まり、真実の法は後に流布する」と述べているのである。
 これと同じように、仏は大乗教への入門としてしばらく小乗戒を説かれたのであるが、時が過ぎて後、小乗の教えを戒めて涅槃経に「もし如来は無常であるという者がいるならば、この者の舌は必ず堕落するであろう」と言われているのである。

 

第二 伝教大師の法華経宣揚

 其の後人王第五十代桓武天王の御宇に伝教大師と申せし聖人出現せり。始めには華厳・三論・法相・倶舎・成実・律の六宗を習ひ極め給ふのみならず、達磨宗の淵底を探り究竟するのみならず、本朝未弘の天台法華宗・真言宗の二門を尋ね顕らめて浅深勝劣を心中に存じ給へり。    その後、人王第五十代桓武天皇の御代に伝教大師といわれる聖人が出現された。初めは華厳・三論・法相・倶舎・成実・律の六宗を習い極められただけでなく、達磨宗の奥底をも究められ、そのうえいまだ日本国に弘められていなかった天台法華宗・真言宗の二宗
をも探究し顕照して、その浅深勝劣を心中に深く究められた。
 去ぬる延暦二十一年正月十九日に桓武皇帝高雄寺に行幸ならせ給ひ、南都七大寺の長者善議・勤操等の十四人を最澄法師に召し合はせ給ひて六宗と法華宗との勝劣浅深得道の有無を糾明せられしに、先は六宗の碩学各々宗々ごとに我が宗は一代超過一代超過の由立て申されしかども澄公の一言に万事破れ畢んぬ。    去る延暦二十一年正月十九日、桓武天皇は高雄山に行幸された折、南都七大寺の長者であった善議や勤操等の十四人を伝教大師に召し合わせ、六宗と法華宗との勝劣を糾明されたところ、六宗の碩学はそれぞれ我が宗こそは釈尊一代の教えの中で際立って勝れて
いると申し立てられたが、伝教大師の一言によって、ことごとく破折されてしまった。
 其の後皇帝重ねて口宣す。和気の弘世を御使ひとして諌責せられしかば、七大寺六宗の碩学一同に謝表を奉り畢んぬ。一十四人の表に云はく「此の界の含霊、今より後は、悉く妙円の船に載り早く彼岸に済ることを得ん」云云。教大師云はく「二百五十戒忽ちに捨て畢んぬ」云云。又云はく「正像稍過ぎ已はって末法太だ近きに有り」と。又云はく「一乗の家には都て用ひざれ」と。又云はく「穢食を以て宝器に置くこと無かれ」と。又云はく「仏世の大羅漢已に此の呵責を被れり。滅後の小蚊虻何ぞ此に随はざらん」云云。    その後、桓武天皇は重ねて勅宣を下し和気弘世を使者として糾弾されたので、七大寺・六宗の碩学は一同に謝表を上呈した。十四人の謝表には「この世界の衆生は、今から後はことごとく妙法蓮華経の船に乗ってすみやかに悟りの境地に渡ることができるでありましょう」とある。
 伝教大師は後に「小乗の二百五十戒は直ちに捨ててしまった」と宣し、また「正法・像法は終りに近ずき、いよいよ末法が近づいている」、また「法華一乗の家ではいっさい権教を用いない」、更に「穢食を宝器に盛ってはならない」、また「釈尊在世の偉大な阿羅漢でさえすでに呵嘖を受けている。まして滅後の小さな蚊虻のごとき衆生がどうしてこれに従わないでいられようか」と述べている。

 

第三 正直の行者は法華経のみを信受

 此又私の責めにはあらず。法華経には「正直に方便を捨てゝ但無上道を説く」云云。涅槃経には「邪見の人」等云云。邪見方便と申すは華厳・大日経・般若経・阿弥陀経等の四十余年の経々なり。捨とは、天台の云はく「廃るなり」と。又云はく「謗とは背くなり」と。正直の初心の行者の法華経を修行する法は、上に挙ぐるところの経々宗々を抛ちて、一向に法華経を行ずるが真の正直の行者にては候なり。
(★1140㌻)
 而るを初心の行者、深位の菩薩の様に彼々の経々と法華経とを並べて行ずれば不正直の者となる。世間の法にも□□□□□かねたるがごとし。家には殺害を招き、子息は父定まらず。賢人は二君に仕へず、貞女は両夫に嫁がずと申すは此なり。
   これもまた伝教大師が勝手に責めて言っていることではない。法華経方便品第二には「正直に方便の経々を捨てて但無上道を説く」とあり、涅槃経には「邪見の人」と説いている。「邪見」「方便」というのは、「華厳経・大日経・般若経・阿弥陀などの四十余年
の爾前の諸経典のことでる。「捨」とは天台大師の言われるには「廃することである」と、また「謗とは正法に背くことである」と。
 正直の初心の行者が法華経を修行する方法は、以上に挙げた方便の経典や宗派をなげうって専ら法華経を修行することであり、それが真の正直の行者なのである。
 しかるに初心の行者が修行の進んだ深位の菩薩と同じ様に爾前の諸経典と法華経とを並行して修行すれば、不正直の者となる。世間の法においても、「賢人は二君に仕えず、貞女は二人の夫に嫁がず」といっているのはこのことである。

 

第四段 正像末の弘通と上行喜薩の出現

 

第一 正像末の区分と正法時代の弘法

 又私に異義を申すべきにあらず。如来は未来を鑑みさせ給ひて、我が滅後正法一千年像法一千年末法一万年が間、我が法門を弘通すべき人々並びに経々を一々にきりあてられて候。
   また、自分勝手に異議を唱えるべきではない。
 如来は未来を見通されて自らの亡き後、正法一千年・像法一千年・末法一万年の間、自らの法門を弘通すべき人々と弘めるべき経を一つ一つ明確に当てられている。
 而るに此を背く人世に出来せば、設ひ智者賢王なりとも用ゆべからず。所謂我が滅後、次の日より五百年が間は一向小乗経を弘通すべし。迦葉・阿難乃至富那奢等の十余人なり。後の五百余年は権大乗経、所謂華厳・方等・深密・大日経・般若・観経・阿弥陀経等を、馬鳴菩薩・竜樹菩薩・無著菩薩・天親菩薩等の四依の大菩薩・大論師弘通すべし。    これに背く人が世に現れたならば、たとえ智者・賢王であってもその教えを用いてはならない。いわゆる「我が滅後の次の日から正法五百年の間は専ら小乗経のみを弘めるべきであり、その人は迦葉・阿難から富那奢に至る十余人である。その後の五百年には権大乗経の内の華厳経・方等経・深密経・般若経・大日経・観経・阿弥陀経などを弥勒菩薩・文殊師利菩薩・馬鳴菩薩・竜樹菩薩・無著菩薩・天親菩薩等の四依の大菩薩等の大論師が弘通すべきである」と説かれている。
 而るに此等の阿羅漢並びに大論師は、法華経の深義を知ろし食さざるには有らず。然るに流布の時も来たらず、釈尊よりも仰せつけられざる大法なれば、心には存じ給へども口には宣べ給はず。或は粗口に囀り給ふやうなれども、実義をば一向に隠して止みぬ。    これらの大論師は法華経の深義を知っておられないのではなく、法華経を流布の時もいまだ来ていないのと、釈尊からも命じられていない大法なので、心の中には知っていても口にはだされなかったのである。ある時は概略このことを口に出されるようなことがあっても、仏の真意はひたすら隠して説かれなかったのである。

 

第二 像法の法華経は末法弘通の序分

 像法一千年の内に入りぬれば月氏の仏法漸く漢土・日本に渡り来たる。
   像法の一千年に入ると、インドの仏法は次第に中国・日本へと伝えられてきた。

 世尊、眼前に薬王菩薩等の迹化他方の大菩薩に、法華経の半分迹門十四品を譲り給ふ。これは又地涌の大菩薩、末法の初めに出現せさせ給ひて、本門寿量品の肝心たる南無妙法蓮華経の五字を、一閻浮提の一切衆生に唱へさせ給ふべき先序の為なり。所謂迹門弘通の衆は南岳・天台・妙楽・伝教等是なり。    釈尊は明らかに薬王菩薩等の迹化、及び他方の大菩薩に法華経の半分、迹門の十四品を授けられた。これはまた地涌の大菩薩が末法の初めに出現されて本門寿量品の肝心である南無妙法蓮華経の五字を一閻浮提の一切衆生に唱えさせるためのその序にあたる。いわゆる迹門弘通の人とは南岳・天台・妙楽・伝教等の人たちである。

 

第三 諸宗所依の経々は末法に不相応

 今の時は世すでに末法のはじめなり。釈尊の記文、多宝・十方の諸仏の証明に依って、五百塵点劫より一向に本門寿量の肝心を修行し習ひ給へる上行菩薩等の御出現の時刻に相当たれり。例せば寅の時閻浮に日出で、午の時大海の潮減ず。盲人は見ずとも眼あらん人は疑ふべからず。而るに余愚眼を以てこれを見るに先相すでにあらはれたるか。而るに諸宗所依の華厳・大日・阿弥陀経等は其の流布の時を論ずれば正法一千年の内、後の五百年乃至像法の始めの諍論の経々なり。
(★1141㌻)
 而るに人師等経々の浅深・勝劣等に迷惑するのみならず、仏の譲り状をもわすれ、時機をも勘へず、猥りに宗々を構へ像末の行となせり。例せば白田に種を下して玄冬に穀をもとめ下弦に満月を期し、夜中に日輪を尋ぬるが如し。何に況んや律宗なむど申す宗は一向小乗なり。月氏には正法一千年の前の五百年の小法、又日本国にては像法の中比、法華経・天台宗の流布すべき前に且く機を調養せむがためなり。例せば日出でんとて明星前に立ち雨下らむとて雲先ずおこるが如し。日出で雨下りて後の星・雲はなにかせん。而るに今は時過ぎぬ。
   今の時は、世はすでに末法の始めである。釈尊の記文にある多宝・十方の諸仏の証明によって、五百塵点劫よりずっと本門寿量品の肝心である南無妙法蓮華経を修行してきた上行菩薩等の地涌の菩薩がご出現する時にあたっている。
 たとえば、寅の刻に、日がでて、牛の刻に満ち潮となる。盲人は見えなくても目が見える人は疑うことができない。私の愚眼をもって見るに、その瑞相は既に現れているようである。諸宗が依りどころとしている華厳経、大日経、阿弥陀経等の諸経は、その流布の時を論ずれば正法一千年の後半五百年かあるいは像法時代の初めの諍論の時のための経々である。
 しかるに諸宗の人師らは、経典の浅深とか勝劣などに迷うのみでなく、釈尊の弘通の付嘱も忘れ、時や機根も考えないで勝手に宗派を起こし、像法や末法の修行としたのである。
これは畑に種を植えて冬に収穫を求め、下弦の月が出る頃に満月を期待し、夜中に太陽を探すようなものである。まして律宗などという宗は専ら小乗の教えである。インドでは正法一千年の前半の五百年の小法であり、日本では像法時代の中頃、法華経天台宗が流布する前にしばらく衆生の機根を整えるための教えなのである。これを譬えるならば日の出前に明けの明星が輝き、また雨が降る前にまず雲が生じるようなものである。日が出た後の星、あるいは雨が降った後の雲に何の意味があるであろうか。今は正像の時は過ぎてしまっている。
 又末法に入りて之を修行せば、重病に軽薬を授け大石を小船に載せたるが如し。偶々修行せば身は苦しく暇は入りて験なく、花のみ開きて菓なく、雷のみ鳴りて雨下らじ。故に教大師像法の末に出現して法華経の迹門の戒定慧の三が内、其の中の円頓の戒壇を叡山に建立し給ひし時、二百五十戒忽ちに捨て畢んぬ。随って又鑑真が末の南都七大寺の一十四人三百余人も加判して大乗の人となり一国挙って小律儀を捨て畢んぬ。その授戒の書を見るべし、分明なり。    末法に入ってから小乗の教えを行じるのは、例えば重病の人に軽い薬を与え、あるいは大石を小船に乗せるようなものである。これを修行すればその身は苦しく、時間がかかるだけで結果もあらわれない。花だけ咲いて果実が実らない、雷のみ鳴って雨が降らないようなものである。故に伝教大師が像法時代の末に現われ、法華経迹門の戒・定・慧の三学の内の円頓の戒壇を比叡山に建立された時、小乗の二百五十戒を直ちに捨て去ったのである。したがって、鑑真の末流の南都七大寺の僧十四人・三百余人も承伏状に署名して大乗の人となって、日本の国を挙げて小律儀を捨て去ったのである。その授戒の記録を見ればそのことは明らかである。

 

第五段 良観ら鎌倉律師の批判

 

第一 律宗は小乗の小法

 而るを今邪智の持斎の法師等、昔捨てし小乗経を取り出だして一戒もたもたぬ名計りなる二百五十戒の法師原有って、公家・武家を誑惑して国師とののしる。剰へ我慢を発して大乗戒の人を破戒無戒とあなづる。例せば狗犬が師子を吠へ、猿猴が帝釈をあなづるが如し。今の律宗の法師原は、世間の人々には持戒実語の者のやうには見ゆれども、其の実を論ずれば天下第一の大不実の者なり。其の故は彼等が本文とする四分律・十誦律等の律文は大小乗の中には一向小乗、小乗の中にも最下の小律なり。在世には十二年の後、方等大乗へ遷る程の且くのやすめことば、滅後には正法の前の五百年は一向小乗の寺なり。此又一向大乗の寺の毀謗となさんが為なり。されば日本国には像法半ばに鑑真和尚、大乗の手習ひとし給ふ。教大師彼の宗を破し給ひて、人をば天台宗へとりこし、宗をば失ふべしといへども、後に事の由を知らしめんが為に、
(★1142㌻)
我が大乗の弟子を遣はしてたすけをき給ふ。而るに今の学者等は此の由を知らずして六宗は本より破れずして有りとおもへり。墓無し墓無し。
   しかし、今日、邪智の持斎の法師らの中には、昔捨てられた小乗経を取り出して、一戒も持たないで二百五十戒の法師とは名ばかりのものどもが、公家・武家を誑惑し、自ら国師であると僭称しているのである。 
 のみならず慢心を起こし、大乗戒を持つ人に対して破戒・無戒の者であると恥辱している。これは、例えて言えば犬が師子を吠え、猿が帝釈を恥辱するようなものである。
 今日の律宗の法師どもは世間の人々には持戒実語の人のように見えるけれども、その実は天下第一の大不実の者である。その理由は、彼らが依文とする四分律・十誦律等の文は大乗・小乗の中では専ら小乗教に属し、小乗教の中でも最下級の小律だからである。釈尊在世にあっては、阿含時十二年の後、方等時で説かれる大乗教へ移るまで、しばらくの間、仮に説いた教えであり、釈尊入滅後では、正法時代の前半の五百年にあって専ら小乗教の寺で持った戒律である。これもまた専ら大乗のみを行ずる寺では毀謗の対象となすべきためのものである。故に日本国では像法の中頃に鑑真和尚がこの小乗教を、大乗教に入るための手習いとされたのである。
 伝教大師がかの律宗を破折され、その人々をば天台宗へ帰伏された折、宗派としては廃止すべきところであったが、後世にこの経緯を知らしめるために自身の大乗の弟子を遣わして助けおかれたのである。ところが今日の僧たちはこの経緯を知らないで、六宗はもとより破折されていないと思っている。実にはかないことである、はかないことである。

 

第二 律宗僧侶は阿羅漢に似た一闡提

 又一類の者等、天台の才学を以て見れば、我が律宗は幼弱なる故に漸々に梵網経へうつりぬ。結句は法華経の大戒を我が小律に盗み入れて還って円頓の行者を破戒・無戒と咲へば、国主は当時の形貌の貴げなる気色にたぼらかされ給ひて天台宗の寺に寄せたる田畠等を奪ひ取って彼等にあたへ、万民は又一向大乗の寺の帰依を抛ちて彼の寺にうつる。手づから火をつけざれども日本一国の大乗の寺を焼き失ひ、拔目鳥にあらざれども一切衆生の眼を抜きぬ。仏の記し給ふ阿羅漢に似たる一闡提とは是なり。涅槃経に云はく「我涅槃の後、無量百歳に四道の聖人も悉く復涅槃せん。正法滅して後、像法の中に於て当に比丘有るべし。像持律に似て少かに経を読誦し、飲食を貪嗜して其の身を長養せん。乃至袈裟を服すと雖も猶猟師の細視徐行するが如く、猫の鼠を伺ふが如く、外には賢善を現はし内には貪嫉を懐き、唖法を受けたる婆羅門等の如く、実には沙門に非ずして沙門の像を現はし、邪見熾盛にして正法を誹謗せん」等云云。此の経文に世尊未来を記し置き給ふなり。    また、律宗の一部のものどもは、天台の才能と学識からみると、我が律宗が幼弱なので次第に梵網経へ移り、結局は法華経の大戒を自宗の小乗戒に盗み入れ、かえって法華円頓の行者を破戒・無戒と嘲笑したので、国主は当時の律僧のいかにも高貴そうな外見に惑わされて、天台宗の寺に寄進していた田畠等を奪い取って彼らに与え、また万民も大乗の寺への帰依を止め、小乗である律宗の寺に移ってしまったのである。
 これは自ら火はつけなくても日本一国の大乗の寺を焼失させたも同様であり、抜目鳥ではないけれども一切衆生の眼を抜いたのも同様である。仏が記し置かれた“阿羅漢に似た一闡提”とは実に彼らのことである。
 涅槃経には次のように説かれている。「私が入滅して後、無量百歳という長い年月を過ぎると、四道の聖人もまたことごとく入滅するであろう。正法が滅して後、像法時代になると次のような僧が現れるだろう。すなわち戒律を持っているように姿を似せ、わずかばかりの経文を読誦し、飲食をむさぼってその身を長養するような僧である。…袈裟を着ているとはいえ、布施を狙うさまは猟師が獲物を狙って細目に見ながら静かに近付いて行くような姿であり、猫が鼠を狙っているような姿である。外面はさも賢者で善良である如く見せかけ、内心には貪り・嫉みを懐き、法門のことについては唖法を行じている婆羅門の行者のごとく黙りこくっている。彼らは真の僧侶でもないのに外面は僧侶の姿をし、邪見が強盛で正法を誹謗するであろう」と。この経文に世尊は未来を記し置かれたのである。

 

第三 良観は持律に似像した悪比丘

 抑釈尊は我等がためには賢父たる上、明師なり聖主なり。一身に三徳を備へ給へる仏の仏眼を以て、未来悪世を鑑み給ひて記し置き給へる記文に云はく「我涅槃の後、無量百歳」云云。仏滅後二千年已後と見へぬ。又「四道の聖人悉く復涅槃せん」云云。付法蔵の二十四人を指すか。「正法滅後」等云云。像末の世と聞こえたり。   そもそも釈尊は我らにとっては賢父であるうえに明師であり、聖主である。一身にこの主・師・親の三徳を備えておられる仏が仏眼をもって未来の悪世を鑑みられて記し置かれた文に「私が入滅した後の無量の百歳」と言われているのである。これは仏入滅後二千年已後を指すと思われる。また「四道の聖人もまたことごとく入滅する」とは付法蔵の二十四人を指しているか。「正法が滅して後」とは像法・末法の世と思われる。
 「当に比丘有るべし、像持律に似て」等云云。今末法の代に比丘の似像を撰び出ださば、日本国には誰の人をか引き出だして大覚世尊をば不妄語の人とし奉るべき。俗男俗女比丘比丘尼をば此の経文に載せたる事なし。但比丘計りなり。比丘は日本国に数をしらず。而れども其の中三衣一鉢を身に帯せねば似像と定めがたし。唯持斎の法師計りあひ似たり。一切の持斎の中には次下の文に持律と説かれたり。律宗より外は又脱れぬ。次下の文に「少かに経を読誦す」云云。相州鎌倉の極楽寺の良観房にあらずば誰を指し出だして経文をたすけ奉るべき。
(★1143㌻)
次下の文に「猶猟師の細視徐行するが如く、猫の鼠を伺ふが如く、外には賢善を現はし内には貪嫉を懐く」等云云。両火房にあらずば誰をか三衣一鉢の猟師・伺猫として仏説を信ずべき。哀れなるかな、当時の俗男・俗女・比丘尼等・檀那等が、山の鹿・家の鼠となりて、猟師・猫に似たる両火房に伺はれ、たぼらかされて今生には守護国土の天照太神・正八幡等にすてられ、他国の兵軍にやぶられて猫の鼠を捺さへ取るが如く、猟師の鹿を射死すが如し。俗男武士等は射伏せ切り伏せられ、俗女は捺さへ取られて他国へおもむかん。王昭君・楊貴妃が如くになりて、後生には無間大城に一人もなく趣くべし。而るを余此の事を見る故に、彼が檀那等が大悪心をおそれず強盛にせむる故に両火房内々諸方に讒言をかまへて余が口を塞がんとはげみしなり。
   「戒律を持っているように姿を似せた出家の比丘がまさに現れるであろう」とあるが、今の末法の時代にこの「比丘の似像」を選び出すとすれば、日本国においてはいったい誰を引き出して大覚世尊を不妄語の人であると言えるであろうか。世俗の男女・比丘尼のことはこの経文に記しておらず、ただ比丘とのみある。比丘は日本国には無数にいる。しかし、そのなかで三衣一鉢を身に帯していなければ「似像」とはいえない。持斎をもった法師のみが該当するのである。一切の持斎の僧の中ではその次の文に「持律」と説いていることから律宗以外にはいない。
 更にその続きの文に「わずかばかりの経文を読誦し」とあるが、これは相州鎌倉の極楽寺の良観房でなければ、いったい誰を指し出して経文の真実を証明することができるであろうか。また続きの文に「布施を狙うさまは猟師が獲物を狙って細目にみて静かに近づいて行くような姿である。外には賢善そうな姿を現し内心には貪りと妬みを懐く」等とある。両火房でなければいったい誰を三衣一鉢の猟師伺猫の比丘として仏説を信じたらいいのか。
 哀れにも、今日の俗男・俗女・比丘尼・檀那等は山の鹿・家の鼠となって猟師・猫に似た両火房にたぶらかされて、今世においては国土を守護する天照太神・正八幡等にも見捨てられ、他国の兵軍に攻めやぶられて、あたかも猫が鼠をおさえ取り、猟師が鹿を射殺すように、俗男・武士等は矢で射伏せられ刀で切り伏せられ、俗女は押え取られて、他国へ連れていかれるであろう。そして、王昭君・楊貴妃のようになって、後生には無間地獄に一人ももれなく赴くであろう。
しかるに私がこのことを知るが故に良観の檀那等の大悪心をおそれず強盛にせめたので、両火房はひそかに諸方に讒言して私の口を塞ごうと図ったのである。

 

第四 小乗戒は時機不相応の悪法

 又経に云はく「汝を供養する者は三悪道に堕つ」等云云。在世の阿羅漢を供養せし人尚三悪道脱れがたし。何に況んや滅後の誑惑小律の法師等をや。小戒の大科をばこれを以て知んぬべし。或は又驢乳にも譬へたり、還って糞となる。或は狗犬にも譬へたり。大乗の人の糞を食ふ。或は猿猴或は瓦礫と云云。   また経には「あなたに供養する者は三悪道に堕ちるであろう」とある。釈尊在世の阿羅漢に供養した人ですらなお三悪道はまぬかれがたい。まして仏滅後の世間を惑わす小律の法師どもに供養すればなおさらである。小乗戒に執着する大科はこの文によって知られるであろう。あるいはまた小乗の戒を驢乳にも譬えており、小乗の戒を持つ者は大乗の人の糞を食らうようなものである。そして更には猿とか瓦礫などにも譬えている。
 然れば時をわきまへず機をしらずして小乗戒を持たば大乗の障りとなる。破れば又必ず悪果を招く。其の上今の人々小律の者どもは大乗戒を小乗戒に盗み入れ、驢乳に牛乳を入れて大乗の人をあざむく。大偸盗の者大謗法の者、其のとがを論ずれば提婆達多も肩を並べがたく、瞿伽利尊者が足も及ばざる閻浮第一の大悪人なり。帰依せん国土安穏なるべしや。余此の事を見るに、自身だにも弁へなばさてこそあるべきに、日本国に智者とおぼしき人々一人も知らず。国すでにやぶれなんとす。其の上仏の諫暁を重んずる上、一分の慈悲にもよをされて国に代はりて身命を捨て申せども、国主等彼にたぼらかされて用ゆる人一人もなし。譬へば熱鉄に冷水を投げ、睡眠の師子に手を触るゝが如し。    したがって、時をわきまえず機を知らないで小乗戒を持つならば大乗の障害になり、その戒を破れば必ず悪果を招くことになる。そのうえ、今の小乗戒を持つ者どもは大乗戒を小乗戒に盗み入れ、驢乳に牛乳を入れるようにして大乗の人をあざむいている。これは大盗賊の者であり大謗法の者である。その罪を論ずるならば提婆達多も肩を並べがたく、瞿伽利尊者などは足元にも及ばない閻浮第一の大悪人である。これに帰依してその国土が安穏でありえようか。
 私がこのことを見るに、自分さえわきまえていれば済むことであったが、日本国に智者と思われる人々が一人もこのことを知らず、国はいよいよ滅びようとしている。そのうえ、仏の諌暁を重んじなければならないし、また一分の慈悲に動かされて国のために身命を捨てて諌暁したのである。にもかかわらず、国主らは彼らにだまされて私の諌言を用いる人が一人もいない。かえって熱く焼いた鉄に冷水を注ぎかけた如く、眠れる師子に手を触れた如くに激しく反発し迫害を加えてきたのである。

 

第六段 両火房の祈雨

 

第一 良観の行状と祈雨

 爰に両火房と申す法師あり。身には三衣を皮の如くはなつ事なし。一鉢は両眼をまぼるが如し。二百五十戒を堅く持ち三千の威儀をとゝのへたり。世間の無智の道俗、
(★1144㌻)
国主よりはじめて万民にいたるまで、地蔵尊者の伽羅陀山より出現せるか、迦葉尊者の霊山より下来するかと疑ふ。
   ここに両火房という法師がいる。身に三衣をつけて、自分の皮膚のように離すことがない。一鉢を自分の両眼のように大切にしている。二百五十戒を堅く持ち、三千の威儀をととのえている。世間の無智な僧俗は国主から万民に至るまで、良観をまるで地蔵尊者が伽羅陀山より出現したか、迦葉尊者が霊山よりやってこられたかのように思っている。
 余法華経の第五の巻の勧持品を拝見し奉りて、末代に入りて法華経の大怨敵に三類有るべし、其の第三の強敵は此の者かと見了んぬ。便宜あらば国敵を責めて彼が大慢を倒して、仏法の威験あらわさんと思ふ処に、両火房常に高座にして歎ひて云はく、日本国の僧尼に二百五十戒・五百戒、男女には五戒・八斎戒等を一同に持たせんと思ふに日蓮が此の願の障りとなる云云。余案じて云はく、現証に付けて事を切らんと思ふ処に彼常に雨を心に任せて下らす由披露あり。古も又雨を以て得失をあらはす例これ多し。所謂伝教大師と護命と、守敏と弘法と等なり。此に両火房上より祈雨の御いのりを仰せ付けられたり云云。此に両火房祈雨あり。    私が法華経第五の巻の勧持品第十三を拝見するに、末代に入って法華経の大怨敵の三類が現れるであろうとあるが、その中の第三の強敵こそはこの者であると見定めたのである。
 折あらば、国敵たる良観房を責めてその大慢の心を倒して仏法の威力をあらわそうと思っていたところ、両火房は常に高座において嘆いて言うには「日本国の僧尼には二百五十戒・五百戒・在俗の男女には五戒・八斎戒などを一同に持たせようと思っているのに、日蓮がこの願いの障害となっている」と。それに対して私は「現証をもって決着をつけようと思っていたところ、良観房は常に雨を心のままに降らせると世間に宣伝している。昔もまた祈雨をもって優劣を決した例は多くある。かの伝教大師と護命、守敏と弘法の例などである。ちょうどこの時にあたって両火房が幕府より祈雨を仰せつけられたという」と思案したのである。

 

第二 祈雨の敗北

 去ぬる文永八年六月十八日より二十四日なり。此に使ひを極楽寺へ遣はす。年来の御歎きこれなり。「七日が間に若し一雨も下らば、御弟子となりて二百五十戒具に持たん上に念仏無間地獄と申す事ひがよみなりけりと申すべし。余だにも帰伏し奉らば、我が弟子等をはじめて日本国大体かたぶき候ひなん」云云。七日が間に三度の使ひをつかはす。然れどもいかんがしたりけむ一雨も下らざるの上、頽風・飆風・旋風・暴風等の八風十二時にやむ事なし。剰へ二七日まで一雨も下らず、風もやむ事なし。されば此の事は何事ぞ。和泉式部と云ひし色好み、能因法師と申せし無戒の者、此は彼の両火房がいむところの三十一字ぞかし。彼の月氏の大盗賊南無仏と称せしかば天頭を得たり。彼の両火房並びに諸僧等の二百五十戒、真言・法華の小法大法の数百人の仏法の霊験、いかなれば淫女等が誑言・大盗人が称仏には劣らんとあやしき事なり。    そこで両火房は去る文永八年六月十八日より二十四日まで祈雨を行った。日蓮は使いを極楽寺へ遣わし「あなたの年来のお嘆きの因は私のうちにあるとの由、あなたの祈雨により、もし七日のうちに一雨でも降るならば、あなたの弟子となって二百五十戒をことごとく持ち、そのうえまた、『これまで念仏無間地獄等と言ってきたことは誤りであった』と申しましょう。私さえあなたに帰伏すれば、私の弟子等をはじめとして日本国のほとんどがあなたに帰伏することになるでしょう」と申し伝えたのである。
 そして、その七日の間に三度、使いを良観のもとに遣わしたのである。ところがどうしたことであろうか一雨も降らないうえに頽風・颷風・旋風・暴風などの八風が昼夜十二時にやむことなく、あげくのはては二週間たっても一雨も降らず風も止むことがなかった。

 いったいこれはどうしたことであろうか。和泉式部という色好みや能因法師という無戒の者は、両火房が嫌う和歌で雨を降らせたのである。かのインドの大盗賊は「南無仏」と称えて天頭を得た。二百五十戒や真言法華の小法・大法をもった、かの両火房ならびに諸僧ら数百人が祈った仏法の霊験が、どういうわけで婬女らの誑惑の和歌や大盗賊の称仏の祈りに劣るのか。まことに不可解なことである。

 

第三 良観の悪態と祈雨失敗の原因

 此を以て彼等が大科をばしらるべきに、さはなくして還って讒言をもちゐらるゝは実とはおぼへず。所詮は日本国亡国となるべき期来たるか。又祈雨の事はたとひ雨下らせりとも、雨の形貌を以て祈る者の賢不賢を知る事あり。雨種々なり。或は天の雨、或は竜の雨、或は修羅の雨、或は麁雨、或は甘雨、或は雷雨等あり。今の祈りの雨は都て一雨も下らざる上、二七日が間、
(★1145㌻)
前より遥かに超過せる大旱魃・大悪風十二時に止まることなし。
   幕府はこのことをもって彼らの大罪をしるべきであるのに、そうではなくかえって彼らの讒言を用いられているのは本当のこととは思えない。結局、日本国が亡国となるべき時期が来たのであろうか。また祈雨のことについては、たとえ雨を降らせたとしても、どのような雨であるかによって祈る者の賢・不賢を知ることができる。雨といっても様々である。あるいは天雨、あるいは竜雨、あるいは修羅雨、あるいは麤雨、あるいは甘雨、あるいは雷雨等がある。今の祈雨はまったく一雨も降らないうえに二週間、以前よりはるかにすさまじい大旱魃が続き、大悪風が昼も夜もやむことがなかった。
 両火房真の人ならば、忽ちに邪見をも飜し跡をも山林に隠すべきに、其の義尤も無くて面を弟子檀那等にさらす上、剰へ讒言を企て、日蓮が頚をきらせまいらせんと申す上、あづかる人の国まで状を申し下ろして種をたゝんとする大悪人なり。而るを無智の檀那等、恃怙して現世には国をやぶり後生には無間地獄に堕ちなん事の不便さよ。起世経に云はく「諸の衆生有りて放逸を為し、清浄の行を汚す、故に天雨を下さず」と。又云はく「不如法なる有り、慳貪・嫉妬・邪見・顛倒せる故に天則ち雨を下さず」と。又経律異相に云はく「五事有って雨なし。一二三之を略す。四には雨師淫乱、五には国王理をもって治めず、雨師瞋る故に雨ふらず」云云。此等の経文の亀鏡をもって両火房が身に指し当てゝ見よ、少しもくもりなからむ。一には名は持戒ときこゆれども実には放逸なるか。二には慳貪なるか。三には嫉妬なるか。四には邪見なるか。五には淫乱なるか。此の五にはすぐべからず。    両火房が真実の人であるならば、すぐさま邪見をひるがへし、山林に姿を隠すべきであるのに、そうではなく臆面もその顔を 弟子檀那等にさらすだけでなく、こともあろうに讒言を企んで、「日蓮の首をきってしまわれよ」と幕府に申し上げ、日蓮の身柄を預かっている佐渡の国の代官にまで書状を申し出して、日蓮を亡き者にしようと企んだ大悪人である。にもかかわらず無智の檀那等は良観をたのみにして、現世には国を滅ぼし、後生には無間地獄に堕ちるであろうことは何と哀れなことであろうか。
 起世経には「諸の衆生があって放逸をなし、清浄な修行を汚す故に天は雨を降らさない」とあり、また「正法に背き慳貪・嫉妬・邪見・顛倒であるために天は雨をふらさない」とある。また経律異相には「五つの理由があって雨が降らないのである。一二三之は略す。四番目には雨師が婬乱のため、五番目には国王が理をもって国を治めず、雨師が瞋るために雨が降らない」とある。これらの経文の所説を鏡として両火房が身にあてはめてみよ。少しの曇りもなく符合するではないか。一つには名は持戒の僧と世に聞こえるけれども、実は放逸であるか、二には慳貪であるか。三には嫉妬であるか、四には邪見であるか、五には婬乱であるか。まさに、その実態は経文に説く五時に尽きるではないか。

 

第四 真言師等の祈雨

 又此の経は両火房一人には限るべからず。昔をかゞみ今をもしれ。弘法大師の祈雨の時、二七日の間、一雨も下らざりしもあやしき事なり。而るを誑惑の心強盛なりし人なれば天子の御祈雨の雨を盗み取りて我が雨と云云。善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵の祈雨の時、小雨は下りたりしかども三師ともに大風連々と吹きて勅使をつけてをはれしあさましさと、天台大師・伝教大師の須臾と三日が内に帝釈雨を下らして小風も吹かざりしも、たとくぞおぼゆるおぼゆる。    また、これらの経は両火房一人だけでなく、今日の例にもあてはまる。弘法大師が祈雨をした時、二週間の間、一雨も降らなかったことも不可解なことである。しかるに彼は誑惑の心が強かった人なので、天子自からの御祈雨によって降った雨を盗み取って自分の祈雨による雨であると言いふらしたのである。善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵の祈雨の時も、小雨は降ったけれども、三師の場合には共に大風が長々と吹いて、その故に勅使を遣わされて追放されたのである。その浅ましさに比べると、天台大師や伝教大師が須臾の間、あるいは三日のうちに帝釈により雨を降らせて、少しの風も吹かなかったことこそまことに貴く思われる。

 

第七段 三類の強敵と法華経の行者

 

第一 僭聖増上慢と大聖人の逢難

 法華経に云はく「或は阿練若に納衣にして空閑に在って、乃至利養に貪著するが故に白衣のために法を説きて世に恭敬せらるゝこと六通の羅漢の如きもの有らん」と。又云はく「常に大衆の中に在って我等を毀らんと欲するが故に、国王大臣婆羅門居士及び余の比丘衆に向かひて誹謗して我が悪を説き、乃至悪鬼其の身に入りて我を罵詈毀辱せん」と。又云はく「濁世の悪比丘は仏の方便随宜の所説の法を知らずして、悪口して顰蹙し数々擯出せられん」等云云。
(★1146㌻)
   法華経勘持品第十三には「或いは山林の閑静なところにいて、ぼろを継ぎ合わせた法衣を着て、人のいない所にいて…自らの利益に執着するが故に、在家の人々のために法を説いて、世間の人々から六神通を得た羅漢のように尊敬される者があるであろう」とあり、また「常に大衆の中にあって我らを毀ろうとするが故に、国王や大臣・婆羅門・在家の有力者、及び他の比丘達に向かって我々を誹謗・中傷し…悪鬼が彼らの身に入って我らを罵り辱めるであろう」とある。また「濁悪の世の悪比丘は、自分の信ずる教えは仏が人々の機根に随って方便として説いた教えであることを知らずして、悪口を言い、顰蹙し、しばしば追放されるであろう」等と説かれている。
 涅槃経に云はく「一闡提有りて羅漢の像を作し、空処に住し、方等大乗経典を誹謗す。諸の凡夫夫人見已はりて皆真の阿羅漢是大菩薩なりと謂へり」等云云。法華経と涅槃経との仏鏡をもって、当時の日本国を浮かべて其の影をみるに、誰の僧か国主に六通の羅漢の如くたとまれて、而も法華経の行者を讒言して頚をきらせんとせし。又いづれの僧か万民に大菩薩とあをがれたる。誰の智者か法華経の故に度々処々を追はれ、頚をきられ、弟子を殺され、両度まで流罪せられて最後に頚に及ばんとせし。眼無く耳無きの人は除く。眼有り耳有らん人は経文を見聞せよ。今の人々は人毎に、経文を我もよむ、我も信じたりといふ。只にくむところは日蓮計りなり。経文を信ずるならば、慥かにのせたる強敵を取り出だして経文を信じてよむしるしとせよ。若し爾らずんば経文の如く読誦する日蓮をいかれるは、経文をいかれるにあらずや。仏の使ひをかろしむるなり。
   涅槃経には「一闡提の徒が阿羅漢の姿を装って静かな所に住し、方等大乗経典を誹謗するであろう。もろもろの凡夫は皆そうした人を見て、彼らこそ真の阿羅漢であり大菩薩であるとおもうであろう」等と記されている。
 今、私がこの法華経と涅槃経の金言を鏡として現在の日本国を映し出してその姿を見ると、国主に六通の羅漢のように尊敬され、しかも法華経の行者を讒言して頚を切らせようとした僧はいったい誰であろうか。また万民から大菩薩と仰がれている僧はいったい誰であろうか。一方、法華経の故に度々所を追われ首をきられようとし、弟子を殺され、二度まで流罪にあい、最後には斬首されようとした智者はいったい誰であろうか。
 眼がなく耳のない人はともかく、眼があり耳のある者であれば経文をよく見、聞きなさい。今の人々は誰もが「私も経を読んでいる、経を信じている」と言いながら、ただ憎むところは日蓮ばかりである。経文を信ずるというなら経文に明確に記されている三類の強敵を呼び起こし、これをもって経文を信じているという証拠とせよ。もしそうでなく、経文の通りに読誦している日蓮に対してか怒るのは、経文そのものを怒ることではないのか。それは仏の使いを軽んじていることになるのである。

 

第二 悪師親近により亡国・堕地獄

 今の代の両火房が法華経の第三の強敵とならずば釈尊は大妄語の仏、多宝・十方の諸仏は不実の証明なり。又経文まことならば、御帰依の国主は現在には守護の善神にすてられ、国は他の有となり、後生には阿鼻地獄疑ひなし。    現在の両火房が法華経の第三の強敵とならなければ、釈尊は大嘘つきの仏であり、多宝如来や十方の諸仏も不実の証明をしたことになろう。また経文が真実であるならば、両火房に帰依する国主は、現世においては守護の善神に捨てられて国は他国のものとなり、後生においては阿鼻地獄に堕ちることは疑いない。
 而るに彼等が大悪法を尊まるゝ故に理不尽の政道出来す。彼の国主の僻見の心を推するに、日蓮は阿弥陀仏の怨敵、父母の建立の堂塔の讎敵なれば、仮令政道をまげたりとも仏意には背かじ、天神もゆるし給ふべしとをもはるゝか、はかなしはかなし。委細にかたるべけれども此は小事なれば申さず。心有らん者は推して知りぬべし。    にもかかわらず国主が両火房らの大悪法を崇めている故に理不尽な政道がまかり通っている。かの国主の僻見の心を推すれば「日蓮は阿弥陀仏の怨敵であり、父母の建立した堂塔の仇であるから、たとえ政道を曲げることになったとしても、仏の意に背くことはならないであろうし、そのことは天神も許してくださるであろう」と思っておられるであろうか。まことに浅はかなことである。さらに詳細に語るべきであろうが、これは小事であるから延べない。心ある人は推して知るべきであろう。

 

第八段 叡山の密教化への歴史

 

第一 僭聖増上慢と大聖人の逢難

 上に書き挙ぐるより雲泥大事なる日本第一の大科此の国に出来して年久しくなる間、此の国既に梵釈・日月・四天大王等の諸天にも捨てられ、守護の諸大善神も還って大怨敵となり、法華経守護の梵帝等、隣国の聖人に仰せ付けて日本国を治罰し、仏前の誓状を遂げんとをぼしめす事あり。     これまで書き挙げてきたことよりもその重大さにおいて天地雲泥の差がある日本第一の大きな科が日本国に現れた。この大科が年久しくなったため、この国は既に梵釈・日月・四天王などの諸天善神にも捨てられ、守護の諸大善神もかえって日本国の大怨敵となった。法華経守護の梵天・帝釈は隣国の聖人に命じて日本国を治罰を加えて仏前の誓いを果たそうとされているのである。
 夫正像の古は世濁世に入るといへども、始めなりしかば国土さしも乱れず、聖賢も間々出現し、福徳の王臣も絶えざりしかば政道も曲がる事なし。万民も直かりし故に、小科を対治せんがために三皇・五帝・三王・三聖等出現して、
(★1147㌻)
墳典を作りて代を治す。世しばらく治まりたりしかども、漸々にすへになるまゝに、聖賢も出現せず、福徳の人もすくなければ三災は多大にして七難先代に超過せしかば外典及びがたし。其の時治を代へて内典を用ひて世を治す。随って世且くはおさまる。されども又世末になるまゝに、人の悪は日々に増長し、政道は月々に衰減するかの故に、又三災七難先よりいよいよ増長して、小乗戒等の力験なかりしかば、其の時治をかへて小乗の戒等を止めて大乗を用ゆ。大乗又叶はねば法華経の円頓の大戒壇を叡山に建立して代を治めたり。所謂伝教大師、日本三所の小乗戒並びに華厳・三論・法相の三大乗戒を破失せし是なり。
   そもそも正法・像法時代の昔は、世の中が濁世の時代に入ったといっても初期であったから、国土もさほど乱れず、聖人・賢人も時折現れ、福徳ある王臣も途絶えなかったので政道も曲がることはなかった。万民もまた素直であった故に、小さな罪科を対治するために三皇・五帝・三王・三聖等が出現して墳典を著して世を治めた。こうして世の中がしばらく治まったのであるが、次第に濁世の末になるにつれて、聖人・賢人も現れず福徳のある人も少なくなったために三災が多発・増大し、七難は先代にもまして現れ、外典の力ではどうすることもできなくなった。
 そこで治世の方針をかえて、内典を用いて世を治めたところ、世に中はしばらく治まったのである。けれども、また時代が進んで末期になるにつれ、人々の悪業は日に日に増長し、政道は月々に衰えていったために、三災・七難がこれまで以上に増長し、小乗戒の効力が失われてしまったので、今度は小乗戒等を止めて大乗教を用いて世を治めたのである。更に大乗教によって叶わなくなると、法華経の円頓の大戒壇を比叡山に建立して世を治めた。いわゆる伝教大師が日本の三か所の小乗戒壇及び華厳・三論・法相の三大乗戒を打ち破ったのがこれである。

 

第二 真言宗の誑惑を見抜いた伝教大師

 此の大師は六宗をせめ落とさせ給ふのみならず、禅宗をも習ひ極め、剰へ日本国にいまだひろまらざりし法華宗・真言宗をも勘へ出だして勝劣の鏡をかけ、顕密の差別黒白なり。然れども世間の疑ひを散じがたかりしかば、去ぬる延暦年中に御入唐、漢土の人々も他事には賢かりしかども、法華経と大日経、天台と真言の二宗の勝劣浅深は分明に知らせ給はざりしかば、御帰朝の後、本の御存知の如く、妙楽大師の記の十の不空三蔵の改悔の言を含光がかたりしを引き載せて、天台勝れ真言劣なる明証を依憑集に定め給ふ。剰へ真言宗の宗の一字を削り給ふ。其の故は善無畏・金剛智・不空の三人、一行阿闍梨をたぼらかして、本はなき大日経に天台の己証の一念三千の法門を盗み入れて、人の珍宝を我が有とせる大誑惑の者と心得給へり。例せば澄観法師が天台大師の十法成乗の観法を華厳経に盗み入れて、還って天台宗を末教と下すがごとしと御存知あて、宗の一字を削りて叡山は唯七宗なるべしと云云。而るを弘法大師と申す天下第一の自讃毀他の大妄語の人、教大師御入滅の後、対論なくして公家をかすめたてまつりて八宗と申し立てぬ。
   この伝教大師は六宗を責め落とされただけでなく、禅宗をも習い極められていた。更には日本国にいまだ広まっていなかった法華宗・真言宗をも研究され、その勝劣を仏法の鏡に照らして判じ、顕教と密教の相違を明らかにされた。しかしながら、それだけでは世間の人々の疑いを晴らすことが難しかったので、去る延暦年中に入唐された。
 中国の人々も他の教理については通じていたけれども、法華経と大日経、天台宗と真言宗の二宗の勝劣・浅深については明確に知らなかったので、伝教大師は中国から帰朝されて後、もともと見抜かれていた通り、妙楽大師の法華文句記巻第十に記された不空三蔵が改悔して述べたという含光の話を依憑集に引用し、天台宗が勝れ真言宗が劣っているという明らかな文証とされた。
 それだけではなく真言宗の「宗」の一字を削られたのである。その理由は善無畏・金剛智・不空の三人が、天台僧であった一行阿闍梨をあざむいて、もともと一念三千の法門が記されていない大日経に天台大師の己心の悟りであるこの法門を盗み入れ、他人の珍宝を自らのものとした大誑惑の者いたからである。このことは、例えば澄観法師が華厳の教えにはない天台大師の十法成乗の観法を華厳宗の教義に盗み入れ、逆に天台宗を末節の教えと見下したようなものであると見抜かれて、真言宗の宗の一字を削って、比叡山は南都の六宗に天台法華宗を加えてただ七宗であるべきであるとされたのである。
 それなのに、弘法大師という天下第一の自讃毀他の大妄語の人が、伝教大師御入滅の後に、対論もないまま朝廷をごまかし真言宗を加えて八宗と申し立てたのである。

 

第三 慈覚の邪義

 然れども本師の跡を紹継する人々は、叡山は唯七宗にてこそあるべきに、教大師の第三の弟子慈覚大師と叡山第一の座主義真和尚の末弟智証大師と、此の二人は漢土に渡り給ひし時、
(★1148㌻)
日本国にて一国の大事と諍論せし事なれば、天台・真言の碩学等に値ひ給ふ毎に勝劣浅深を尋ね給ふ。然るに其の時の明匠等も或は真言宗勝れ、或は天台宗勝れ、或は二宗斉等、或は理同事異といへども、ともにたしかの証文をば出ださず。二宗の学者等併ら胸臆の言なり。
   しかし、本師伝教大師の跡を継ぐ人々であれば、比叡山は唯七宗に限定すべきであるのに、伝教大師の第三の弟子である慈覚大師と比叡山延暦寺第一の座主義真和尚の末弟子である智証大師の二人は中国に渡られた折、天台と真言の勝劣は日本国において一国の大事であり諍論の的であったので、天台・真言の碩学に会われるたびにその勝劣・浅深について尋ねられた。
 しかしながら、その時の優れた学者等も、ある人は真言宗が勝れていると言い、ある人は天台宗が勝れているといい、またあるある人は二宗は等しいと言い、またある人は理は同じで事において異なっていると言った。しかしながらいずれも明らかな証文を示すことがなかったから、二宗の学者等は全く憶測で言ったにすぎないのである。
  然るに慈覚大師は学び極めずして帰朝して疏十四巻を作れり。所謂金剛頂経の疏七巻、蘇悉地経の疏七巻なり。此の疏の為体は法華経と大日経等の三部経とは理は同じく事は異なり等云云。此の疏の心は大日経の疏と義釈との心を出だせるが、なを不審あきらめがたかりけるかの故に本尊の御前に疏を指し置きて、此の疏仏意に叶へりやいなやと祈せいせし処に、夢に日輪を射ると云云。うちをどろきて、吉夢なり、真言勝れたる事疑ひなしとおもひて宣旨を申し下す。日本国に弘通せんとし給ひしが、ほどなく疫病やみて四箇月と申せし日には跡もなくうせ給ひぬ。    ところが慈覚大師は学を極めないまま帰朝し、二経の注釈書十四巻を作った。いわゆる金剛頂経の疏七巻と蘇悉地経の疏七巻である。この疏の内容は法華経と大日経の三部経とは理においては同じであり事においては異なるというものである。
 この疏の本旨は大日経の疏と義釈の要旨に基づいたものであったが、それでも不審が残ったのか、慈覚大師は、本尊の御前にこの疏をを安置し、この疏が仏意に叶っているかどうかと祈請したところ、夢に日輪を射たという。目をさまして吉夢である。真言が勝れていることは疑いないと思い、宣旨を願い出たのである。そして日本国に広く伝えようとされたが、ほどなく疫病にかかり四ケ月もしないうちに跡形もなく亡くなられたのである。

 

第四 慈覚・智証は仏法の大怨敵

 而るに智証大師は慈覚の御為にも御弟子なりしかば、遺言に任せて宣旨を申し下し給ふ。所謂真言法華斉等なり。譬へば鳥の二の翼、人の両目の如し。又叡山も八宗なるべしと云云。此の両人は身は叡山の雲の上に臥すといへども、心は東寺里中の塵にまじはる。本師の遺跡を紹継する様にて、還って聖人の正義を忽緒にし給へり。法華経の於諸経中最在其上の上の字を、うちかへして大日経の下に置き、先づ大師の怨敵となるのみならず、存の外に釈迦・多宝・十方分身・大日如来等の諸仏の讎敵と成り給ふ。    ところが智証大師は慈覚にとっても弟子であったので、慈覚の遺言に従い宣旨を願い出られた。いわゆる「真言と法華は同等であり、例えば鳥の二つの翼、人の両目のようなものであり、また叡山を中心とする七宗に真言宗を加えて八宗とすべきである」というものである。
 この二人は、その身は比叡山の雲の上にあるといっても、その心は東寺の里中の塵に交わっているのである。本師伝教大師の遺跡を紹継するように見えて、かえって聖人の正義をないがしろにされたのである。法華経安楽行品第十四の「於諸経中最在其上」の上の字を打ち返して大日経の下に置き、まず伝教大師の怨敵となるのみならず、思いもかけず釈迦・多宝・十方分身・大日如来等の諸仏の仇となってしまったのである。
 されば慈覚大師の夢に日輪を射ると見し是なり。仏法の大科此よりはじまる。日本国亡国となるべき先兆なり。棟梁たる法華経既に大日経の椽梠となりぬ。王法も下剋上して、王位も臣下に随ふべかりしを、其の時又一類の学者有って堅く此の法門を諍論せし上、座主も両方を兼ねて事いまだきれざりしかば、世も忽ちにほろびず有りけるか。    したがって慈覚大師が夢の中で日輪を射るのを見たとはこのことなのである。日本国における仏法の大科は実にここから始まった。またこれは日本国が亡国となるべき先兆でもあった。棟梁であるべき法華経は既に大日経の椽梠となってしまったのである。
 王法の世界においても下剋上の世となり、王位にある者がその臣下の者に従わなければならなくなったのであるが、この時は、まだ厳正にこの法門、すなわち天台・真言の勝劣・浅深について論争を行う一部の学者もいたうえ、天台座主も法華経と大日経とをあわせ持ち、その論争にまだ決着がついていなかったので世もすぐには滅びなかったのであろうか。

 

第五 真言を重んじた明雲の非業の死

 例せば外典に云はく「大国には諍臣七人、中国には五人、小国には三人諍論すれば、たとひ政道に謬誤出来すれども国も破れず、乃至家に諌むる子あれば親不義におちず」と申すが如く、仏家も又是くの如し。
(★1149㌻)
 天台・真言の勝劣浅深事きれざりしかば少々の災難は出来せしかども、青天にも捨てられず、黄地にも犯されず。一国の内の事にてありし程に、人王七十七代後白河の法皇の御宇に当たりて、天台座主の明雲、伝教大師の止観院の法華経の三部を捨てゝ、慈覚大師
の総持院の大日の三部に付き給ふ。天台山は名計りにて真言山になり、法華経の所領は大日経の地となる。天台と真言と、座主と大衆と敵対あるべき序なり。国又王と臣と諍論して王は臣に随ふべき序なり。一国乱れて他国に破らるべき序なり。然れば明雲は義仲に殺されて、院も清盛にしたがひられ給ふ。
   それは例えば外典に「大国に諌奏する臣が七人、中国には五人、小国には三人いて、絶えず王君への諌言を行うならば、たとえ政道に誤りが起きても国が破れることはなく…また一家の中に意見する子がいれば、その父が不義に陥ることはない」と述べられている通りである。
 仏教においてもまた同じである。
 天台と真言の勝劣・浅深について論議が続いて途切れることがなかったので、少々の災難は起きたけれども青天に捨てられることもなく大地に犯されることもなく、災いも一国の内に限られてきたのであるが、人王七十七代の後白河法皇の時代になって、天台座主の明雲が伝教大師建立の止観院に納められた法華経・金光明経・人王経の三部を捨てて、慈覚大師が総持院に安置した大日経等の真言三部経についてしまった。このため比叡山はに天台法華とは名ばかりでその実は真言の山とばり、法華経の所領は大日経の領地となってしまった。
 これは天台と真言、座主と大衆との敵対が始まる前兆であり、国においても、王とその臣下とが争い、王がその臣下に従うようになる時代の前兆であり、一国が乱れて他国に破られる前兆でもあった。それ故、明雲は義仲に殺され、院もその臣下たる清盛に従えられてしまったのである。

 

第九段 末法の様相と立正安国論の提出

 

第一 禅宗・念仏宗の出現

 然れども公家も叡山も共に此の故としらずして、世静かならずしてすぐる程に、災難次第に増長して人王八十二代隠岐の法皇の御宇に至りて、一災起これば二災起こると申して禅宗・念仏宗起こり合ひぬ。善導房は法華経は末代には千中無一とかき、法然は捨閉閣抛と云云。禅宗は法華経を失はんがために教外別伝・不立文字とのゝしる。    しかしながら公家も比叡山も共にこれらの災いが法華経を捨てて大日経を立てたためであるということを知らなかったので、世の中は世静にならないままに時が過ぎてゆくにつれて災難は次第に増大し、人王八十二代の後鳥羽院上皇の時代に至って一災起これば二災起こるというように禅宗・念仏宗が相次いで起こったのである。
 善導房は法華経によって成仏する者は末代においては「千中無一」であると書き、法然は法華経を「捨てよ、閉じよ、閣け、抛て」と言い、また禅宗は法華経を排するために「教外別伝・不立文字」と主張したのである。
 此の三の大悪法、鼻を並べて一国に出現せしが故に、此の国すでに梵釈二天・日月・四王に捨てられ奉り、守護の善神も還って大怨敵とならせ給ふ。然れば相伝の所従に責め随へられて主上・上皇共に夷島に放たれ給ひ、御還りもなくしてむなしき島の塵となり給ふ。    これらの三つの大悪法が鼻を並べて一国に出現したために、この国は既に「梵天・帝釈・二天・日天・月天・四天王に捨てられて、国を守護する善神も逆に大怨敵となられたのである。その故に代々・臣下として仕えてきた者に責め従えられて、天皇・上皇共に未開の島に流され、その後帰還されることもなくむなしく島の塵となられたのである。

 

第二 大謗法による天変地夭

所詮は実経の所領を奪ひ取りて権経たる真言の知行となせし上、日本国の万民等、禅宗・念仏宗の悪法を用ひし故に、天下第一先代未聞の下剋上出来せり。而るに相州は謗法の人ならぬ上、文武きはめ尽くせし人なれば、天許して国主となす。随って世且く静かなりき。然るに又先に王法を失ひし真言漸く関東に落ち下る。存の外に崇重せらるゝ故に、鎌倉又還って大謗法一闡提の官僧・禅僧・念仏僧の檀那と成りて、新しき寺を建立して旧寺を捨つる故に、天神は眼を瞋らかして此の国を睨め、地神は憤りを含んで身を震ふ。長星は一天に覆ひ、地震は四海を動かす。    結局のところ、実経たる法華経の所領を奪い取って権経たる真言宗の領地としたうえに、日本の万民等が禅宗・念仏宗の悪法を用いたために、天下第一の先代未聞の下剋上が起きたのである。しかるに相州守・北条義時は謗法の人ではなく、そのうえ文武を究め尽くした人であったので、しばらく世は平静を保ったのである。
 それなのに、また、先に王法を失墜させた真言宗が次第に関東へと落ち下り、思いの外に崇重されたために、幕府は逆に大謗法・一闡提の真言僧・禅僧・念仏僧の檀那となって、新しい寺を建立し、旧寺を捨ててしまった。そのゆえに天神は眼をいからしてこの国をにらみ、地神は憤りをこめて身を震わせた。すなわち彗星が空を覆い、地神は憤りをこめて身を震わせた。地震が四海を動かしたのである。
 余此等の災夭に驚きて、粗内典五千・外典三千等を引き見るに、先代にも希なる天変地夭なり。
(★1150㌻)
然るに儒者の家には記せざれば知る事なし。仏法は自迷なればこゝろへず。此の災夭は常の政道の相違と世間の謬誤より出来せるにはあらず、定んで仏法より事起こるかと勘へなしぬ。
   私はこれらの天変災夭に驚いて、内典五千七千・外典三千等をあらあら通覧して見るに、これらは先代にもまれな天変地夭である。しかしながら、儒者はそれについての記していないのでその原因を知ることはできない。また仏法者は経典に説かれていても迷妄のゆえに理解できないでいる。これらの天変災夭は通常の政道の狂いや世間の誤りから生じたものではなく、まぎれもなく仏法より生じたものであるという考えに至ったのである。

 

第三 立正安国論の提出

 先づ大地震に付いて去ぬる正嘉元年に書を一巻注したりしを、故最明寺の入道殿に奉る。御尋ねもなく御用ひもなかりしかば、国主の御用ひなき法師なればあやまちたりとも科あらじやとおもひけん。念仏者並びに檀那等、又さるべき人々も同意したるぞと聞こへし。夜中に日蓮が小庵に数千人押し寄せて殺害せんとせしかども、いかんがしたりけん、其の夜の害もまぬかれぬ。然れども心を合はせたる事なれば、寄せたる者も科なくて、大事の政道を破る。日蓮が生きたる不思議なりとて伊豆の国へ流しぬ。されば人のあまりににくきには、我がほろぶべきとがをもかへりみざるか。御式目をも破らるゝか。御起請文を見るに、梵釈・四天・天照太神・正八幡等を書きのせたてまつる。余存の外の法門を申さば、子細を弁へられずば、日本国の御帰依の僧等に召し合はせられて其れになお事ゆかずば、漢土・月氏までも尋ねらるべし。其れに叶はずば、子細ありなんとて、且くまたるべし。子細も弁へぬ人々が身のほろぶべきを指しをきて、大事の起請を破らるゝ事心へられず。
   そこでまず、大地震を契機として去る正嘉元年より考えて著した書を一巻を故最明寺入道殿に奉ったのであるが、これに対して御下問もなくお取り上げにもならなかったので、国主が用いられない法師であれば、これを害してもその罪科は問われまいと思ったのであろうか、念仏者並びにその檀那も、またしかるべき人々も同意したと聞いているが、夜中、松葉ヶ谷の小庵に数千人が押し寄せ日蓮を殺害せんとしたのである。
 だが、どうしたわけかその夜の害も逃れたのである。しかしながら、しかるべき人々との同意の上なことであったので、押し寄せた者もその罪科を問われることはなかった。これは大事な政道を破ることであった。

 しかも、日蓮がまだ生きているのは怪しからぬことと思った幕府は、今度は伊豆の国に流した。してみると人は、あまりにも憎いと、自らを滅ぼす罪さえ顧みないのか貞永式目をも破られるのか、その式目の起請文には大梵天王・帝釈天王・四天王・天照太神・八幡大菩薩等を書き載せ奉っているのである。
 私の説く法門が彼らの理解を超えていてその子細を理解できないというのであれば、帰依しておられる国内の僧等らを召集して私と対決させ、それでも決着しなければ中国・インドにまで尋ねて是非を決するべきである。それでも叶わないならば、何かわけがあるのではないかとしばらく待たれるべきである。その子細も理解できない人々が、自らの身を滅ぼすような罪をさしおいて、大事な貞永式目を破られたことは何とも納得できないことである。

 

第十段 仏の三徳と発迹顕本

 

第一 主師親の三徳をそなえた大聖人

 自讃には似たれども本文に任せて申す。余は日本国の人々には上は天子より下は万民にいたるまで三の故あり。一には父母なり、二には師匠なり、三には主君の御使ひなり。経に云はく「即ち如来の使なり」と。又云はく「眼目なり」と。又云はく「日月なり」と。章安大師の云はく「彼が為に悪を除くは則ち是彼が親なり」等云云。而るを謗法一闡提の国敵の法師原が讒言を用ひて、其の義を弁へず、左右なく大事たる政道を曲げらるゝは、わざとわざはひをまねかるゝか。墓無し墓無し。然るに事しづまりぬれば、科なき事は恥づかしきかの故にほどなく召し返されしかども、故最明寺の入道殿も又早くかくれさせ給ひぬ。    自讃するようではあるけれども、経文に従って述べるならば、私には、上は天子より下は万民に至る日本国の一切の人々に対して三つの故がある。一つには父母である。二つには師匠である。三つには主君の御使である。法華経法師品第十には「即ち如来の使いなり」とあり、見宝搭品第十一には「眼目なり」とあり、如来神力品第二十一には「日月なり」ととある。また章安大師の涅槃経疏には「彼の為に悪を除くのは、すなわち彼の親である」等と述べられている。
 そうであるのに、北条氏が正法に背く一闡提の国敵である法師らの讒言を信用して、その内容を吟味せずに、何の詮議もなく大事な政道を曲げられたのは、わざとわざ災いを招こうとされたのか、全くはかないことである、はかないことである。しかし、事態が鎮まってみると、無実の罪で罰したことが恥ずかしかったためか、間もなく赦免となり、鎌倉へ戻されたのであるが、最明寺の入道殿もそれから間もなく他界されてしまった。

 

第二 大難のなか強盛に弘教

 当御時に成りて或は身に疵をかふり、或は弟子を殺され、或は所々を追ひ、或はやどをせめしかば、
(★1151㌻)
一日片時も地上に栖むべき便りなし。是に付けても、仏は「一切世間怨多くして信じ難し」と説き置かせ給ひ、諸の菩薩は「我不愛身命・但惜無上道」と誓ひたまへり。「加刀杖瓦石・数々見擯出」の文に任せて流罪せられ、刀のさきにかゝりなば、法華経一部よみまいらせたるにこそとおもひきりて、わざと不軽菩薩の如く、覚徳比丘の様に、竜樹菩薩・提婆菩薩・仏陀密多・師子尊者の如く弥々強盛に申しはる。
   時代は時宗公の治世に移っても、あるいは身に傷を負い、ある弟子は殺され、あるいは追放され、あるいは住居を攻められたために、一日片時も地上に安心して住むことはできなかった。それにつけても思い起こされるのは、釈尊が法華経安楽行品第十四で「一切世間に怨多くして信じ難い」と説き残され、諸の菩薩が勘持品第十三で「自分は身命を愛さない。ただ無上の道を惜しむ」と誓っているとのことである。
 法師品第十の「加刀杖瓦石を加えられ迫害されよう」という文や、勘持品第十三の「しばしば所を追放されるであろう」の文の通りに流罪されたり、刀で切られたならば、これこそ法華経一部を読み奉ったことになると覚悟を決め、あえて不軽菩薩のように、覚徳比丘のように、また竜樹菩薩・提婆菩薩・仏陀密多・師子尊者のように、いよいよ強盛に正法を訴えたのである。

 

第三 佐渡流罪と竜の口の法難

 今度法華経の大怨敵を見て経文の如く父母・師匠・朝敵・宿世の敵の如く、散々に責むるならば、定んで万人もいかり、国主も讒言を収れて、流罪し頭にも及ばんずらん。其の時仏前にして誓状せし梵釈・日月・四天の願をもはたさせたてまつり、法華経の行者をあだまんものを須臾ものがさじと、起請せしを身にあてゝ心みん。釈尊・多宝・十方分身の諸仏の、或は共に宿し、或は衣を覆ひ、或は守護せんと、ねんごろに説かせ給ひしをも、実か虚言かと知りて信心をも増長せんと退転なくはげみし程に、案に違はず、去ぬる文永八年九月十二日都て一分の科もなくして佐土国へ流罪せらる。外には遠流と聞こへしかども、内には頚を切ると定まりぬ。    今、法華経の大怨敵を見て、経文の通りに父母・師匠の敵、朝廷の敵、宿世の敵に対するように激しく訶責するならば、必ず万人も怒り、国主も讒言を聞き入れて流罪に処したり、首を切ろうとするに違いない。
 その時、仏前に誓いを立てた梵天・帝釈・日月・四天などの諸天善人の誓いをも果たさせ申し上げ、法華経の行者をあだむ者を瞬時たりとも見逃してはならないと誓ったことを自身の身にあてて試してみせよう。
 釈尊・多宝如来・十方分身の諸仏が法華経の行者と宿所を共にし、或いは衣で覆い、或いは守護すると懇切に説かれたことが、本当か嘘であるかを知って、信心をもさらに深めようと思って退転することなく励んだところ、思っていた通り、去る文永八年九月十二日に、全く科もないのに佐渡へ流されることになった。表向きは遠流と伝えられていたけれども、内々には首を切ると定められていたのである。
 余又兼ねて此の事を推せし故に弟子に向かって云はく、我が願既に遂げぬ。悦び身に余れり。人身は受けがたくして破れやすし。過去遠々劫より由なき事には失ひしかども、法華経のために命をすてたる事はなし。我頚を刎ねられて師子尊者が絶えたる跡を継ぎ、天台・伝教の功にも超へ、付法蔵の二十五人に一を加へて二十六人となり、不軽菩薩の行にも越えて、釈迦・多宝・十方の諸仏にいかゞせんとなげかせまいらせんと思ひし故に、言をもをしまず已前にありし事、後に有るべき様を平金吾に申し含めぬ。此の語しげければ委細にはかゝず。    私は、このことを前々から予測していたが故に、弟子に向かって言っていたのである。「我が願いは既に成就した。その悦びは身に余るものがある。人として生を受けることは難しく、また失いやすいものである。過去遠遠劫の昔より無意味なことに命を失っても、法華経のために命を捨てたことはない。私は首を刎られることによって、師子尊者で絶えた付法蔵の跡を継ぎ、天台大師・伝教大師の功績をも超えて、付法蔵の二十五人に一を加えて二十六人目となり、不軽菩薩の修行にも勝って、釈迦・多宝・十方の諸仏に『いったいどのようにしてこの行者を遇すればよいだろか』と嘆かせ申し上げたいものだ」と。
 またこの故に、言葉をも惜しまず、これまでにあったこと、これから起きるであろうことを平左衛門尉頼綱に言い聞かせ、警告したのである。この時の言葉は繁多であるから詳しくは記さないことにする。

 

第十一段 最後の国諫と身延入山

 

第一 御成敗式目と幕府権力の迫害

 抑日本国の国主となりて、万事を心に任せ給へり。何事も両方を召し合はせてこそ勝負を決し御成敗をなす人の、いかなれば日蓮一人に限りて、諸僧等に召し合はせずして大科に行なはるらん。是偏にたゞ事にあらず。たとひ日蓮は大科の者なりとも国は安穏なるべからず。
(★1152㌻)
   そもそも日本国の主となってすべては自分の思うがままであり、何事も双方の当事者を召し合わせて勝負を決し裁くべき人でありながら、何故に日蓮一人に限って諸僧たちと対決させることなく大罪に処されたのであろうか。これは全くただ事ではない。たとえ日蓮が大罪の者であったとしても、このような理不尽がまかりとおっては国の安穏があるはずがない。
 御式目を見るに、五十一箇条を立てゝ、終はりに起請文を書き載せたり。第一第二は神事仏事乃至五十一等云云。神事仏事の肝要たる法華経を手ににぎれる者を、讒人等に召し合はせられずして、彼等が申すまゝに頚に及ぶ。然れば他事の中にも此の起請文に相違する政道は有るらめども此は第一の大事なり。日蓮がにくさに国をかへ、身を失はんとせらるゝか。魯の哀公が忘るゝ事の第一なる事を記せらるゝには「移宅に妻をわする」云云。孔子の云はく「身をわするゝ者あり。国主と成りて政道を曲ぐる是なり」云云。将又国主は此の事を委細には知らせ給はざるか。いかに知らせ給はずとのべらるゝとも、法華経の大怨敵と成り給ひぬる重科は脱るべしや。    御成敗式目を見ると五十一箇条を立てて、その最後に起請文を載せている。第一条・第二条には神事・仏事のことが記され、以下五十一箇条となっている。神事・仏事の肝要である法華経を手に持った者を讒言者等にも召し合わせないで彼らの言うがままに斬首しようとしたのである。それゆえ、他にもこの起請文に相違する政道はあるだろうけれども、これこそは最第一の重大事である。日蓮に対する憎さのゆえに国を滅ぼし身を失おうとされるのか。
 魯の哀公が物忘れの最もひどい例として、転居の際に自分の移宅に妻を忘れたという故事を記している。孔子がいうには「わが身を忘れる者がいる。すなわち国主となって政道を曲げている者がそれである」と。
 それともまた国主はこのことを詳しくはご存知ないのであろうか。しかし、いくら知らないといわれても、法華経の大怨敵となってしまった重罪は免れることができるであろうか。

 

第二 正法誹謗は亡国の因

 多宝十方の諸仏の御前にして、教主釈尊の申し口として、末代悪世の事を説かせ給ひしかば、諸の菩薩記して云はく「悪鬼其の身に入って我を罵詈し毀辱せん、乃至数々擯出せられん」等云云。又四仏釈尊の最勝王経に云はく「悪人を愛敬し善人を治罰するに由るが故に、乃至他方の怨賊来たりて国人喪乱に遭はん」等云云。たとひ日蓮をば軽賤せさせ給ふとも、教主釈尊の金言、多宝十方の諸仏の証明は空しかるべからず。一切の真言師・禅宗・念仏者等の謗法の悪比丘をば前より御帰依ありしかども、其の大科を知らせ給はねば少し天も許し、善神もすてざりけるにや。而るを日蓮が出現して、一切の人を恐れず、身命を捨てゝ指し申さば、賢なる国主ならば子細を聞き給ふべきに、聞きもせず、用ひられざるだにも不思議なるに、剰へ頚に及ばんとせしは存の外の次第なり。    多宝・十方の諸仏の御前で教主釈尊が末法現在のことを給かれたのに対し、諸菩薩が次のように述べたことが記されている。すなわち「悪鬼がその身に入って我を罵り辱めるであろう、乃至、しばしば対放されるであろう」と。
 また四仏が釈尊の所説を証明した最勝王経では「悪人を愛し敬い、善人を罰することによって」「他国より怨賊が来襲して、国の人々は災難や喪乱に巻き込まれて命を失うであろう」と説いている。たとえ国主が日蓮のことを軽賎されようとも教主釈尊の金言や多宝・十方の諸仏の証明が虚妄になるはずがない。
 あらゆる真言師・禅宗・念仏者等の謗法の悪僧に以前から帰依していたとはいえ、それが大罪であることを知らないでいたために、諸天も国主の罪を少しは許し、善神もこの国をすてなかったのであろう。
 しかるに、日蓮が出現して、一切の人を恐れることなく身命を捨てて、その謗法を指摘し諌め申し上げたからには、賢明な国主であれば詳細を聞かれるべきであるのに、聞きもせず用いられないことすら不可解であるのに、まして首を切ろうとしたことはもってのほかである。
 然れば大悪人を用ゆる大科、正法の大善人を恥辱する大罪、二悪鼻を並べて此の国に出現せり。譬へば修羅を恭敬し、日天を射奉るが如し。故に前代未聞の大事此の国に起こるなり。是又先例なきにあらず。夏の桀王は竜蓬が頭を刎ね、殷の紂王は比干が胸をさき、二世王は李斯を殺し、優陀延王は賓頭盧尊者を蔑如し、檀弥羅王は師子尊者の頚をきる。武王は慧遠法師と諍論し、憲宗王は白居易を遠流し、徽宗皇帝は法道三蔵の面に火印をさす。此等は皆諫暁を用ひざるのみならず、還って怨を成せし人々、現世には国を亡ぼし身を失ひ、後生には悪道に堕ちぬ。
(★1153㌻)
是又人をあなづり、讒言を納れて理を尽くさざりし故なり。
   こうして、大悪人を用いる大罪と、正法の大善人を辱めるという大罪、二つの悪が鼻を並べてこの国に出現したのである。これらは、例えば修羅を敬って日天を射るようなものである。それ故に前代未聞の重大事がこの国に起きたのである。
 これは先例のないことではない。夏の桀王は竜蓬が頭を刎ね、殷の紂王は比干が胸を裂き、秦の二世王は李斯を殺し、優陀延王は賓頭盧尊者を軽んじ、檀弥羅王は師子尊者の頸を切った。北周の武王は慧遠法師と諍論し、唐の憲宗皇帝は白居易を左遷し、栄も徽宗皇帝は法道三蔵の顔に火印をあてて処刑した。
 これらは諌暁を聞き入れないばかりか逆に怨みをなして、現世では国を失い身を亡ぼし、後生には悪道に墜ちた人々である。これもまた善人を軽んじ、讒言を聞き入れて道理を尽くさなかった故である。

 

第三 第三回国主諫暁と身延入山

 而るに去ぬる文永十一年二月に佐土国より召し返されて、同じき四月の八日に平金吾に対面して有りし時、理不尽の御勘気の由委細に申し含めぬ。又恨むらくは此の国すでに他国に破れん事のあさましさよと歎き申せしかば、金吾が云はく、何の比か大蒙古は寄せ候べきと問ひしかば、経文には分明に年月を指したる事はなけれども、天の御気色を拝見し奉るに、以ての外に此の国を睨めさせ給ふか。今年は一定寄せぬと覚ふ。若し寄するならば一人も面を向かふ者あるべからず。此又天の責めなり。日蓮をばわどのばらが用ひぬ者なれば力及ばず。穴賢穴賢。真言師等に調伏行なはせ給ふべからず。若し行なはするほどならば、いよいよ悪しかるべき由申し付けて、さて帰りてありしに、上下共に先の如く用ひざりげに有る上、本より存知せり、国恩を報ぜんがために三度までは諌暁すべし、用ひずば山林に身を隠さんとおもひしなり。又いにしへの本文にも、三度のいさめ用ひずば去れといふ。本文に任せて且く山中に罷り入りぬ。其の上は国主の用ひ給はざらんに其の已下に法門申して何かせん。申したりとも国もたすかるまじ。人も仏になるべしともおぼへず。    そして、去る文永十一年二月、佐渡の国より召し返されて同年四月八日に平左衛門尉と対面した時、佐渡流罪がいかに理不尽な罪であったかを詳しく説き聞かせたのである。更に「この国がいよいよ他国に攻め入れれようとしているのは情けないことである」と嘆いて言うと、平左衛門尉が問うて言うには「いつ頃、大蒙古は攻め寄せてくるであろうか」と。
 そこで「経文にははっきりと年月を指し示していることはないが、天の様子を拝見してみると、ことのほかこの国を睨んでおられるようである。したがって、今年中には必ず攻め寄せて来ると思われる。もし寄せて来るならば、一人も面と立ち向かう者はいないであろう。これもまた天の責めなのである。日蓮のことをあなたがたが用いないのであるから致し方あるまい。ゆめゆめ真言師等に蒙古の調伏を行わせてはならない。もしそれを行わせたならば、ますます悪い結果になるであろう」という趣旨を申しつけて帰ったのである。
 その後も国の上下共に以前と同じく私の讒言を用いそうにない上に、本より私は、国恩を報じるために三度までは諌暁しよう。それでも用いなければ山林に身を隠そうと決めていたのである。また古代の書の文にも「三度諌めて聞き入れられなければ去れ」とあり、この本文にしたがってしばらくこの身延の山中に入ったのである。
 かくなる上は国主が讒言を用いようとしないのだから、臣下等にこの法門を話したところでどうにもならないであろうし、たとえ法門をといたとしても国も助からないし、人々も成仏するとは思われないからである。

 

第十二段 三徳具備の仏に背く念仏者等の謗法

 

第一 浄土三部経は未顕真実の方便権教

 又念仏は無間地獄、阿弥陀経を読むべからずと申す事も私の言にはあらず。夫弥陀念仏と申すは源釈迦如来の五十余年の説法の内、前四十余年の内の阿弥陀経等の三部より出来せり。然れども如来の金言なれば定んで真実にてこそあるらめと信ずる処に、後八年の法華経の序文たる無量義経に、仏、法華経を説かせ給はんために、先づ四十余年の経々並びに年紀等を具に数へあげて「未だ真実を顕はさず乃至終に無上菩提を成ずることを得ず」と、若干の経々並びに法門を唯一言に打ち消し給ふ事、譬へば大水の小火をけし、大風の衆の草木の露を落とすが如し。然して後に正宗の法華経の第一巻にいたりて「世尊の法は久しくして後要ず当に真実を説きたまふ」と。又云はく「正直に方便を捨てゝ但無上道を説く」と説き給ふ。
(★1154㌻)
譬へば闇夜に大月輪出現し、大塔立てゝ後足代を切り捨つるがごとし。
   また「念仏は無間地獄の業因であり阿弥陀経を読誦してはならない」と主張していることも、わたしが勝手にいっているのではない。そもそも弥陀念仏は、その源をたどれば、釈尊五十年の説法のうち、法華経を説く以前の四十余年の説法中の阿弥陀経等の三部経より出たものである。
 しかし、釈尊の金言であるからきっと真実であるに違いないと信じていたところ、最後の八年間に説かれた法華経の序分にあたる無量義経の中で、釈尊は法華経を説かせ給くために、まず四十余年の間に説いた経々とその年数等を具体的に数えあげて「これらの教はいまだ真実を顕していない。(乃至)結局これらによって無上の悟りを得ることはできない」と説かれ、それらの多くの経々とその法門をたったの一言で打ち消されたのである。このことは譬えば大水が小さな火を消し、大風が多くの草木の露を吹き落とすようなものである。
 そのうえで正宗分である法華経の第一巻、方便品に至って「世尊は法門を長きにわたって説かれた後に、必ず真実の教えを説くであろう」と仰せられ、また「正直に方便を捨てて、ただ無上道のみを説くであろう」と説かれたのである。これは譬えていえば、闇夜に大月輪が現れて他の星が光を失い、大塔を立てた後には不要になった足場を取り除くようなものである。

 

第二 法華経誹謗は無間地獄の業因

 然して後実義を定めて云はく「今此の三界は皆是我有なり、其の中の衆生は悉く是吾が子なり、而も今此の処は諸の患難多し、唯我一人のみ能く救護を為す。復教詔すと雖も而も信受せず、乃至経を読誦し書持すること有らん者を見て軽賤憎嫉して結恨を懐かん。其の人命終して阿鼻獄に入らん」等云云。経文の次第普通の性相の法には似ず。常には五逆七逆の罪人こそ阿鼻地獄とは定めて候に、此はさにては候はず。在世滅後の一切衆生、阿弥陀経等の四十余年の経々を堅く執して法華経にうつらざらむと、仮令法華経へ入るとも、本執を捨てずして、彼々の経々を法華経に並べて修行せん人と、又自執の経々を法華経に勝れたりたりといはん人と、法華経を法の如く修行すとも法華経の行者を恥辱せん者と、此等の諸人を指しつめて「其の人命終して阿鼻獄に入らん」と定めさせ給ひしなり。    こうして後に、実義を定めて法華経譬喩品第三に「今このの三界は皆我が所有である。その中の衆生はことごとく我が子である。しかも今この世界は諸の艱難辛苦が多く、これを救えるのはただ我一人のみである。また教えを諭したとしてもこれを信受せず…かえって経を読誦し書写しす所持する者を見て軽賎し憎嫉して、しかも恨みを懐くであろう。その人は命が終って阿鼻地獄に堕ちるであろう」と説かれたのである。
 この経で説いている内容は普通の法理と異なっている。普通は五逆罪や七逆罪を犯した罪人こそ無間地獄に堕ちると定めているのであるが、この経はそうではなく、釈尊在世、及び滅後の一切衆生の内、阿弥陀経等の四十余年の間に説かれた経々に堅く執着して法華経へ移ろうとしない者、法華経に入ったとしても権教への執着を捨てないまま法華経と並行して修行する者、自分が執着している経々が法華経に勝っていると主張する者や法華経を教え通り修行しても法華経の行者を侮辱する者、これらの人々を指して「其の人命終して阿鼻獄に入らん」と断定されたのである。

 

第三 釈迦・多宝・十方の諸仏の証明

 此の事はたゞ釈迦一仏の仰せなりとも、外道にあらずば疑ふべきにてはあらねども、已今当の諸経の説に色をかへて重き事をあらはさんがために、宝浄世界の多宝如来は自らはるばる来たり給ひて証人とならせ給ひ、釈迦如来の先判たる大日経・阿弥陀経・念仏等を堅く執して、後状の法華経へ入らざらむ人々は入阿鼻獄は一定なりと証明し、又阿弥陀仏等の十方の諸仏は各々の国を捨てゝ霊山虚空会に詣で給ひ、宝樹の下に坐して広長舌を出だし大梵天に付け給ふこと無量無辺の虹の虚空に立ちたらんが如し。    このことは、ただ釈尊一仏の仰せであっても、外道でなければ疑うべきではないけれども、已今当の諸経に説かれていることよりもなおいっそう重要であることを示さんがために、宝浄世界の多宝如来が自らはるばる霊鷲山まで来られて釈尊の証人となられたのである。釈迦如来の先判にあたる大日経や阿弥陀経・念仏等を堅く執着して、後伴にあたる法華経へ入ろうとしない人々は必ず阿鼻地獄へ堕ちると証明されたのである。
 また、阿弥陀仏等の十方の諸仏がそれぞれの国を捨てて霊鷲山・虚空会の儀式に参られて宝樹の下に座り、広長舌を出して大梵天に付けられた様は、あたかも無量無辺の虹が虚空に現れたようであった。
 心は四十余年の中の観経・阿弥陀経・悲華経等に、法蔵比丘等の諸菩薩四十八願等を発こして、凡夫を九品の浄土へ来迎せんと説く事は、且く法華経已前のやすめ言なり。実には彼々の経々の文の如く十方西方への来迎はあるべからず。実とおもふことなかれ。釈迦仏の今説き給ふが如し。実には釈迦・多宝・十方の諸仏、寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字を信ぜしめんが為なりと出だし給ふ広長舌なり。我等と釈迦仏とは同じ程の仏なり。釈迦仏は天月の如し、我等は水中の影の月なり。釈迦仏の本土は実には裟婆世界なり。
(★1155㌻)
天月動き給はずば我等もうつるべからず。此の土に居住して法華経の行者を守護せん事、臣下が主上を仰ぎ奉らんが如く、父母の一子を愛するが如くならんと出だし給ふ舌なり。
   その意味するところは釈尊が 「四十余年に説かれたの観無量寿経・阿弥陀経・悲華経等において、法蔵比丘の諸菩薩が四十八願等をおこして九品の浄土に凡夫を迎えると説いたことは、法華経へ入るまでの気休めの言葉であり、実はそれらの経々に説かれているような十方浄土や西方浄土への来迎などはなく、これを真実と思ってはならない。このことは釈尊が今説かれた通りであり、真実には釈迦・多宝・十方の諸仏が法華経寿量品の肝要たる南無妙法蓮華経の五字を信じさせるためである」と出された広長舌なのである。
 “我らと釈迦如来は同じように仏ではあるが、釈迦如来は天の月であり我らは水中に映っている月のようなものである。釈迦如来の本土は実は娑婆世界であり、天月である釈尊が動かなければ、その影である我らも他土に移ることはない。我らがこの娑婆世界に居住して法華経の行者を守護することは、臣下が主君を仰ぎ奉るようであり、父母が我が一子を愛するようなものである”と、そのような思いで出した舌なのである。

 

第四 法華経説法と観音・勢至喜薩

 其の時阿弥陀仏の一・二の弟子、観音・勢至等は阿弥陀仏の塩梅なり、双翼なり、左右の臣なり、両目の如し。然るに極楽世界よりはるばると御供し奉りたりしが、無量義経の時、仏の阿弥陀経等の四十八願等は未顕真実、乃至法華経にて一名阿弥陀と名をあげて此等の法門は真実ならずと説き給ひしかば、実とも覚えざりしに、阿弥陀仏正しく来たりて合点し給ひしをうち見て、さは我等が念仏者等を九品の浄土へ来迎の蓮台と合掌の印とは虚しかりけりと聞き定めて、さては我等も本土に還りて何かせんとて、八万二万の菩薩のうちに入り、或は観音品に「裟婆世界に遊ぶ」と申して、此の土の法華経の行者を守護せんとねんごろに申せしかば、日本国より近き一閻浮提の内、南方補陀落山と申す小所を釈迦仏より給ひて宿所と定め給ふ。
   その時、阿弥陀仏の第一・第二の弟子である観音菩薩と性至菩薩等は阿弥陀仏のあたかも按配であり、鳥の領翼のようなものであった。また左右の臣下であり、両目のようなものであった。この二菩薩は極楽浄土からはるばると阿弥陀仏のお供をしてきたが、釈尊は無量義経において、阿弥陀経等の四十八願等の法門を未顕真実と説かれ、さらに法華経において一名阿弥陀仏とその名を挙げて、これらの法門が真実ではないと説かれたのである。
 それを聞いた二菩薩はまさか真実であるとも思わなかったが、阿弥陀仏が来て確かに同意されたのを目のあたりにし、それならば我らが念仏者等を九品の浄土へ迎えるための蓮台と合掌の印とは虚妄であると理解したのである。
 それでは、自分達も本土の極楽世界に戻っても仕方がないとして、八万あるいは二万という無数の菩薩の中に入り、観世音菩薩普門品第二十五に「娑婆世界において遊ぶ」と説かれているように、この娑婆世界において法華経の行者を守護しようと懇ろに誓われたのである。日本国に近い一閻浮提の中の南方にある補陀落山という小さな場所を釈迦如来から賜り、そこを住所と定められた。

 

第五 二乗の成仏を説かない阿弥陀経

 阿弥陀仏は左右の臣下たる観音・勢至に捨てられて、西方世界へは還り給はず、此の世界に留まりて法華経の行者を守護せんとありしかば、此の世界の内、欲界第四の兜率天、弥勒菩薩の所領の内四十九院の一院を給はりて、阿弥陀院と額を打っておはするとこそうけ給われ。    阿弥陀仏は左右の臣下たる観音菩薩・勢至菩薩に捨てられて、西方世界へ帰られず、この娑婆世界に留まって法華経の行者を守護しようといわれたので、この世界の内の欲界第四の兜率天にある弥勒菩薩の所領の中の四十九院の一院を賜って、そこに阿弥陀院と額を掲げて住まわれているとうかがっている。
  其の上阿弥陀経には、仏、舎利弗に対して凡夫の往生すべき様を説き給ふ。舎利弗・舎利弗又舎利弗と二十余処までいくばくもなき経によび給ひしは、かまびすしかりし事ぞかし。然れども四紙一巻が内、すべて舎利弗等の諸声聞の往生成仏を許さず。法華経に来たりてこそ始めて華光如来・光明如来とは記せられ給ひしか。一閻浮提第一の大智者たる舎利弗すら浄土の三部経にて往生成仏の跡をけづる。まして末代の牛羊の如くなる男女、彼々の経々にて生死を離れなんや。    その上、仏は阿弥陀経においては舎利弗に対して、凡夫が往生する様子を説かれたのであるが「舎利弗」「舎利弗」「また舎利弗」とその長くもない経典の中で二十数個所にもわたって呼ばれたのは騒々しいばかりであった。しかし、四紙の阿弥陀経一巻の中には、どこにも舎利弗等の声聞たちの往生成仏を許していない。法華経に至って初めて華光如来や光明如来という記別を与えられたのである。
 一閻浮提第一の大智者である舎利弗ですら、浄土三部経では往生成仏したという事実の跡はない。まして牛や羊のような末法の男女がこれらの経々によって生死の迷苦を離れることがどうしてできるだろうか。

 

第六 法華経を貶する念仏の諸師

 此の由を弁へざる末代の学者等、並びに法華経を修行する初心の人々、かたじけなく阿弥陀経を読み、念仏を申して、或は法華経に鼻を並べ、或は後に此を読みて法華経の肝心とし、
(★1156㌻)
功徳を阿弥陀経等にあつらへて、西方へ回向し往生せんと思ふは、譬へば飛竜が驢馬を乗物とし、師子が野干をたのみたるか。将又日輪出現の後の衆星の光、大雨盛んなる時の小露なり。
   この次第を弁えない末代の学者等や法華経を修行する初心の人々は、阿弥陀経をありがたがって読み念仏を称え、あるいは阿弥陀経を法華経に鼻を並べ、あるいは法華経の後に阿弥陀経を読んで法華経の後に阿弥陀経を読んで法華経の肝要であると考え、阿弥陀経等の功徳をたよりにして西方極楽浄土へ回向しようと思っている。
 これらは、譬えば驢馬を乗り物とし、師子が野干を頼りとするようなものである。また阿弥陀経は太陽が出た後の星の光・大雨が降っている時の一滴の露のようなものである。
 故に教大師云はく「白牛を賜ふ朝には三車を用ひず、家業を得る夕には何ぞ除糞を須ひん。故に経に云はく、正直に方便を捨てゝ但無上道を説く」と。又云はく「日出でぬれば星隠れ、巧みを見て拙きを知る」云云。法華経出現の後は已今当の諸経の捨てらるゝ事は勿論なり。たとひ修行すとも法華経の所従にてこそあるべきに、今の日本国の人々、道綽が未有一人得者、善導が千中無一、慧心が往生要集の序、永観が十因、法然が捨閉閣抛等を固く信じて、或は法華経を抛ちて一向に念仏を申す者もあり、或は念仏を本として助けに法華経を持つ者もあり、或は弥陀念仏と法華経とを鼻を並べて左右に念じて二行と行ずる者もあり、或は念仏と法華経と一法の二名なりと思ひて行ずる者もあり。    故に伝教大師は「大白牛車を賜った暁には羊車・鹿車・牛車は必要なく、また長者の家業を継いだ後にどうして糞掃除の仕事が必要であろうか。故に法華経方便品には『正直に方便を捨てて但無上道を説く』と説かれている」といい、また「太陽が出れば星はかくれ、巧みなものを見れば拙なさがわかる」と述べている。
 法華経が出現した後は已今当の諸経が捨てられることは当然である。たとえそれらの諸経を修行するとしても法華経の所従として位置づれられるべきであるのに、今の日本国の人々は道綽の「未有一人得者」、善導の「千中無一」、慧心の往生要集の序、永観の「往生十因」、法然の「捨閉閣抛」等を堅く信じて、ある者は法華経をなげうってただひたすら念仏を称え、ある者は念仏を正行として法華経を助行とし、またある者は阿弥陀経と法華経とを同等なものとして鼻を並べる如く、ともに念じて二行とし、またある者は念仏と法華経とは名が異なっても同じ一つの法であると思って修行している。

 

第七 三徳具備の釈尊を差しおく念仏者

 此等は皆教主釈尊の御屋敷の内に居して、師主をば指し置き奉りて、阿弥陀堂を釈迦如来の御所領の内に国毎・郷毎・家々毎に並べ立て、或は一万二万、或は七万返、或は一生の間、一向に修行して主師親をわすれたるだに不思議なるに、剰へ親父たる教主釈尊の御誕生・御入滅の両日を奪ひ取りて、十五日は阿弥陀仏の日、八日は薬師仏の日等云云。一仏誕入の両日を東西二仏の死生の日となせり。是豈に不孝の者にあらずや。逆路七逆の者にあらずや。人毎に此の重科有りて、しかも人ごとに我身は科なしとおもへり。無慚無愧の一闡提人なり。    これらは、皆、教主釈尊の御屋敷内にいながら、師でもあり主でもある釈尊をさしおいて、阿弥陀堂を釈迦如来の御所領内の各国ごとに各郷ごとに、また各家ごとに並べ建てて、あるいは一万遍・二万遍、あるいは七万遍と念仏を称え、あるいは一生の間ひたすらに念仏の修行をしているのである。このように主師親を忘れることさえ不可解なことであるのに、それに加えて親父である教主釈尊の御誕生の日と御入滅の両日を奪い取って、御入滅の十五日は阿弥陀仏の日、また御誕生の八日は薬師仏の日である等と言っている。
 釈尊の御誕生と御入滅の両日を東方の薬師如来と西方の阿弥陀如来の誕生と入滅の日にしてしまったのであり、これはまさに不孝の者ではないか。師敵対・七逆罪を犯す者ではないか。彼らはそれぞれの重罪を犯しておりながら、しかもそれが自分には罪はないと思っている。まさに恥知らずで一闡提の輩なのである。
 法華経の第二の巻に主と親と師との三つの大事を説き給へり。一経の肝心ぞかし。其の経文に云はく「今此の三界は皆是我が有なり。其の中の衆生は悉く是吾が子なり。而も今此の処は諸の患難多し。唯我一人のみ能く救護をなす」等云云。又此の経に背く者を文に説いて云はく「復教詔すと雖も而も信受せず、乃至其の人命終して阿鼻獄に入らん」等云云。    釈尊は法華経巻第二に主と親と師という三大事を説かれており、これがまさにこの一経の肝心なのである。その経文には「今この三界は皆我が所有である。その中の衆生は悉く我が子である。しかも今この世界は諸の苦悩に満ちている。これを教えるのは唯我一人である」と説かれ、また、この経に背く者に関しては「またいかに教え諭してこれを信受しない。(乃至)こも人の死後は必ず阿鼻地獄に堕ちるであろう」と説かれている。

 

 

第八 正法誹謗者の悲惨な末路

 されば念仏者が本師の導公は其中衆生の外か。唯我一人の経文を破りて千中無一といひし故に、
(★1157㌻)
現身に狂人と成りて楊柳に上りて身をなげ、堅土に落ちて死にかねて、十四日より二十七日まで十四日が間顛倒し狂死し畢んぬ。
   それでは、念仏者の本師である善導はいわゆる「其の中の衆生」に入らないのか。彼は「これを教えるのは唯我一人のみである」という法華経の経文を破棄して「千中無一」と言ったために現身に狂人となって柳の木にに登り身を投げ、堅い地面に落ちて死に切れず、十四日から二十七日までの十四日間、もだえ苦しんで狂い死にしてしまった。
 又真言宗の元祖善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等は親父を兼ねたる教主釈尊法王を立て下して大日他仏をあがめし故に、善無畏三蔵は閻魔王のせめにあづかるのみならず、又無間地獄に堕ちぬ。汝等此の事疑ひあらば眼前に閻魔堂の画を見よ。金剛智・不空の事はしげければかゝず。又禅宗の三階信行禅師は法華経等の一代聖教をば別教と下す。我が作れる経をば普経と崇重せし故に、四依の大士のごとくなりしかども、法華経の持者の優婆夷にせめられてこえを失ひ、現身に大蛇となり、数十人の弟子を呑み食らふ。    また真言宗の元祖である善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等は親父を兼ねている教主釈尊という法王を軽んじて大日如来という他仏を崇めたために、善無畏三蔵は閻魔王の責めをうけたばかりでなく、無間地獄へ堕ちてしまったのである。あなたがこのことを疑うのであれば、閻魔堂の画を眼前に見よ。金剛智三蔵や不空三蔵のことは繁多になるので書かないことにする。また禅宗の三階教を開いた信行禅師は法華経等の一代聖教を別教と下し、自分が作った経を普経として崇重したために、世間から四依の大士のように仰がれていたのであるが、法華経の信者であった在家の女人に詰問され、返答に困り声を失い、そのまま大蛇となって数十人の弟子を呑み込んでしまった。

 

第十三段 一国講法の現状と末法の御本仏たる内証の開示

 

第一 日本国中に充満する法華経誹謗の者

 今日本国の人々はたとひ法華経を持ち釈尊を釈尊と崇重し奉るとも、真言宗・禅宗・念仏者をあがむるならば、無間地獄はまぬかれがたし。何に況んや三宗の者共を日月の如く渇仰し、我が身にも念仏を事とせむ者をや。心あらん人々は念仏・阿弥陀経等をば父母・師・君の宿世の敵よりもいむべきものなり。例せば逆臣が旗をば官兵は指す事なし、寒食の祭りには火をいむぞかし。    今、日本国の人々は、たとえ法華経を持ち釈尊を釈尊として崇重したとしても真言宗・禅宗・念仏宗の僧らを崇めるならば無間地獄は免れがたい。まして、これら三宗の僧らを日月のように渇仰し、自らも念仏などを行じている者はなおさらである。
 心ある人々ならば、念仏及び阿弥陀経等をば父母・師匠・主君の敵、あるいは前代からの敵よりも忌むべきなのである。例せば逆臣が旗を官軍の兵士がかざすことがないように、また「寒食の祭」に火を忌みて使用しないようなものである。
  されば古の論師天親菩薩は小乗経を舌の上に置かじと誓ひ、賢者たりし吉蔵大師は法華経をだに読み給はず。此等はもと小乗経を以て大乗経を破失し、法華経を以て天台大師を毀謗し奉りし謗法の重罪を消滅せんがためなり。    このゆえに昔の論師・天親菩薩は小乗経を説かないことを誓い、賢者であった吉蔵大師は法華経さえも読もうとされなかった。こうしたことは、以前に小乗経をもって大乗経を打ち破ったり、自分勝手な法華経の解釈をもって天台大師を毀謗した謗法の重罪を消滅しようとしたためである。
 
 今日本国の人々は一人もなく不軽軽毀の如く、苦岸・勝意等の如く、一国万人皆無間地獄に堕つべき人々ぞかし。仏の涅槃経に記して、末法には法華経誹謗の者は大地微塵よりもおほかるべしと記し給ひし是なり。    いま日本国の人々は、不軽菩薩を軽毀したり苦岸比丘・勝意比丘等のいうように、一人も残らず皆無間地獄に堕ちるべき人々である。仏が涅槃経に記して「末法においては法華経を謗ずる者は大地微塵の数よりもおおいであろう」と予言されているのはこのことである。

 

第二 謗法・慢心の浅慮

 而るに今法華経の行者出現せば、一国万人皆法華経の読誦を止めて、吉蔵大師の天台大師に随ふが如く身を肉橋となし、不軽軽毀の還って不軽菩薩に信伏随従せしが如く仕ふるとも、一日二日、一月二月、一年二年、
(★1158㌻)
一生二生が間には法華経誹謗の重罪は尚なをし滅しがたかるべきに、其の義はなくして当世の人々は四衆倶に一慢をおこせり。所謂念仏者は法華経をすてゝ念仏を申す。日蓮は法華経を持つといへども念仏をはす。我等は念仏をも持ち法華経をも信ず。戒をも持ち一切の善を行ず等云云。
   しかし、いま法華経の行者が出現するならば、一国万人は皆、吉蔵大師が法華経の読誦を止めて、天台大師に我が身を橋となして仕え、また不軽軽毀を軽んじ謗った人達がかえって不軽菩薩に信伏随従したように、この法華経の行者に仕えたとしても、一日・二日、一ヵ月・二ヵ月、一年・二年、一生・二生という間では法華経誹謗の重罪はなを消滅し難いのに、それをしないばかりでなく、現在の日本国の四衆はともに慢心を起こしている。
 彼らは「念仏者は法華経を捨てて念仏を修行している。日蓮は法華経を持っているといっても念仏を持たない。我々は念仏を持ちかつ法華経をも信じ、さらに戒律を持って一切の善事を行っているのである」と主張している。
 此等は野兎が跡を隠し、金鳥が頭を穴に入れ、魯人が孔子をあなづり、善星が仏ををどせしにことならず。鹿馬迷ひやすく、鷹鳩変じがたき者なり、墓無し墓無し。    これらは、野兎が足跡を隠して逃げ、あるいは金鳥が穴に頭を入れて隠れたつもりでいるようなものであり、また魯の人々が孔子を侮り、善星比丘が釈尊をおどしたのと異ならぬ愚かなことである。鹿と馬との判断は迷いやすく、鷹が鳩に変身できないようなものである。じつにはかないことである、はかないことである。

 

第三 予言的中に幕府の軟化

 当時は予が古申せし事の漸く合ふかの故に、心中には如何せんと思ふらめども、年来あまりに法にすぎてそしり悪口せし事が忽ちに翻りがたくて信ずる由をせず、而も蒙古はつよりゆく、如何せんと宗盛・義朝が様になげくなり。    今は、私がかって申したことが現実のものとなったので、彼らは内心ではどうしたものかと思っているようだったけれども、長年の間あまりにも法外にそしったり悪口をいったので急に態度を翻して帰依することができなでいる。しかも蒙古の脅威は次第に大きくなり、どうしたらよいのだろうかと、かっての宗盛や義朝のように嘆いているのである。
 あはれ人は心あるべきものかな。孔子は九思一言、周公旦は浴する時は三度にぎり、食する時は三度吐き給ふ。賢人は此くの如く用意をなすなり。世間の法にも、はふにすぎばあやしめといふぞかし。国を治する人なんどが、人の申せばとて委細に尋ねずして、左右なく科に行なはれしは、あはれくやしかるらんに、夏の桀王が湯王に責められ、呉王が越王に生けどりにせられし時は、賢者の諫暁を用ひざりし事を悔ひ、阿闍世王が悪瘡身に出で、他国に襲はれし時は、提婆を眼に見じ耳に聞かじと誓ひ、乃至宗盛がいくさにまけ義経に生けどられて鎌倉に下されて面をさらせし時は、東大寺を焼き払はせ山王の御輿を射奉りし事を歎きしなり。    まことに、人は何事にもよく考えて対処すべきである。孔子は九思一言といい、周公旦は来客があれば洗髪の途中であっても三度握り、食事中であっても口中の食を吐いて客を待たせず三度も対応された。賢人はこのようにして人に遇するにあたって心を用いるものである。また世間でもあまりに法に過ぎたことに対しては怪しむべきであるというのではないか。一国を治める者が人が言ったからといって詳しく尋ね流しまったことは、何とも悔やまれることであろう。
 これは夏の桀王が湯王に攻められ、また呉王が越王に生け捕りにされた時に、賢者の諌暁を用いなかったことを悔やんだのと同じである。さらに阿闍世王が全身に悪瘡が出て、しかも他国から攻められた折、二度と提婆の姿を見たり話をしたりすまいと心に誓い、また宗盛が戦いに敗れて義経に生け捕られ、鎌倉に送られて恥をさらした時には、東大寺を焼き払わせたり日吉山王の御輿を矢を射たことを後悔したのである。

 

第四 法華経誹謗に諸天等の治罰

 今の世も又一分もたがふべからず。日蓮を賤しみ諸僧を貴び給ふ故に、自然に法華経の強敵と成り給ふ事を弁へず、存の外に政道に背きて行なはるゝ間、梵釈・日月・四天・竜王等の大怨敵と成り給ふ。法華経守護の釈迦・多宝・十方分身の諸仏・地涌千界・迹化他方・二聖・二天・十羅刹女・鬼子母神は他国の賢王の身に入り易はりて国主を罰し国を亡ぜんとするをしらず。真の天のせめにてだにもあるならば、たとひ鉄囲山を日本国に引き回らし、須弥山を蓋ひとして、十方世界の四天王を集めて、波際に立ち並べてふせがするとも、法華経の敵となり、
(★1159㌻)
教主釈尊より大事なる行者を、法華経の第五の巻を以て日蓮が頭を打ち、十巻共に引き散らして散々に踏みたりし大禍は、現当二世にのがれがたくこそ候はんずらめ。日本守護の天照太神・正八幡等もいかでかかゝる国をばたすけ給ふべき。いそぎいそぎ治罰を加へて、自らの科を脱がれんとこそはげみ給ふらめ。をそく科に行なふ間、日本国の諸神ども四天大王にいましめられてやあるらん。知り難き事なり。
   今の世もまた一分の狂いもなくまったくこの通りの状況である。日蓮を賎み、諸宗の僧を貴ばれるがゆえに、おのずと法華経の強敵となるということを弁えず、政道に背いたことをされたために、梵天・帝釈・日天・月天・四天王・竜王等の大怨敵とられたのである。法華経守護の釈迦・多宝・十方分身の諸仏・地涌千界の菩薩・迹化他方の諸菩薩・二聖・二天・十羅刹女・鬼子母神等が他国の賢王の身に入り代わって、この国主を罰し、国を滅ぼそうとしているということを知らないでいる。
 もし真に諸天の責めであるならば、たとえ鉄囲山で日本国を取り囲み、須弥山を蓋として、十方世界の四天王を集めて波打ち際に並べて防がせようとしても、法華経の敵となって教主釈尊よりも大事な法華経の行者たる日蓮を法華経の第五の巻で打ち、法華経十巻をひき散らかし散々に踏みにじられた大禍は現当二世にわたって逃れ難いであろう。
 日本国の守護神である天照太神・正八幡大菩薩等もどうしてこのような国をお助けになるであろうか。逆に急いでこの国を罰することによって、自らの罪科を脱がようとしておられるに違いないのである。それとも罰しないという失によって、日本国の諸神はすでに四天王に戒められているのであろうか。いずれとも知り難いことである。

 

第五 亡国を招来する真言の祈とう

 教大師の云はく「竊に以れば菩薩は国の宝なること法華経に載せ、大乗の利他は摩訶衍の説なり。弥天の七難は大乗経に非ずんば何を以てか除くことを為ん。未然の大災は菩薩僧に非ずんば豈冥滅することを得んや」等云云。    伝教大師は山学生式に「ひそかに考えてみるに、菩薩が国の宝であることは法華経に記されたところであり、大乗の法が衆生を利益するのは摩訶衍の説である。天にはびこる七難は大乗経でなければ何をもって除くことができようか。これから起こるであろう大災は菩薩僧でなければどうして防ぐことができるであろうか」と言われている。
 而るを今大蒙古国を調伏する公家武家の日記を見るに、或は五大尊、或は七仏薬師、或は仏眼、或は金輪等云云。此等の小法は大災を消すべしや。還著於本人と成りて国忽ちに亡びなんとす。或は日吉の社にして法華の護摩を行なふといへども、不空三蔵が誤れる法を本として行なふ間、祈祷の義にあらず。又今の高僧等は或は東寺の真言、或は天台の真言なり。東寺は弘法大師、天台は慈覚・智証なり。此の三人は上に申すが如く大謗法の人々なり。其れより已外の諸僧等は、或は東大寺の戒壇小乗の者なり。叡山の円頓戒は又慈覚の謗法に曲げられぬ。彼の円頓戒も迹門の大戒なれば今の時の機にあらず。旁叶ふべき事にはあらず。只今国土やぶれなん。後悔さきにたゞじ、不便不便と語り給ひしを、千万が一を書き付けて参らせ候。    しかるに今、大蒙古国を調伏する公家や武家の日記をみると、真言の五大尊一檀の法、七仏薬師の法、仏眼法、あるいは一字金輪の法等に依っている。これらの小法をもってどうしてこの大災を消ことができるだろうか。法華経観世音菩薩普門品第二十五に「還著於本人」とあるごとく、日本国はかえってたちまちのうちに亡びようとしているのである。
 あるいは日吉山王の社で、法華の護摩の修法を行ったとしても、これは不空三蔵の誤った法を根本としているのであるから真の祈禱にはならない。また今の高僧等の人々は東寺の真言か、あるいは天台宗の真言の人々である。東寺は弘法大師、天台宗は慈覚・智証の流れであり、この三人は前にも述べたとおり大謗法の人々である。それ以外の諸僧等はあるいは東大寺の戒壇ので授戒した小乗の者たちである。
 叡山の円頓戒はまた慈覚の謗法によって曲げられてしまった。しかも、本来の叡山の円頓戒も迹門の大戒であるから末法今時の機には合わないから、いずれにせよ祈りが叶うはずがないのである。只今まさに日本国は破滅の危機に瀕している。後悔先に立たたず、まことに不憫なことである、不憫なことせある。以上のように日蓮聖人が話されました法門の千万分の一を書き付けてご覧にいれる次第でございます。

 

第十四段 因幡房よりの諫言

 

第一 因幡房の忠言

 但身も下賤に生まれ、心も愚かに候へば、此の事は道理かとは承り候へども、国主も御用ひなきかの故に、鎌倉にては如何が候ひけん、不審に覚へ候。返す返すも愚意に存じ候は、これ程の国の大事をばいかに御尋ねもなくして、両度の御勘気には行なはれけるやらんと聞こし食しほどかせ給はぬ人々の、或は道理とも、或は僻事とも仰せあるべき事とは覚え候はず。又此の身に阿弥陀経を読み候はぬも併ら御為、又父母の為にて候。只理不尽に読むべき由を仰せをかふり候はゞ其の時重ねて申すべく候。いかにも聞こし食さずして、うしろの推義をなさん人々の仰せをば、
(★1160㌻)
たとひ身は随ふ様に候へども、心は一向に用ひまいらせ候まじ。又恐れにて候へども、兼ねてつみしらせまいらせ候。
   ただし私は、身分も賎しくに生まれ、心も愚かなので、大聖人の仰せられたことは道理であろうと承りましたが、国主も用いられないゆえに、鎌倉では一体どのようになっているのか不審に思っております。返す返すも私が愚孝致しますことは「これほどの国の重大事について、どうしてお尋ねになることもなく、二度まで流罪に処せあれたのであろうか」、その仔細をお聞きになって糾明しようともされない人々が、それを道理であるとか僻事であるとか言うべきことであるとは思えないのであります。
 また、この私が阿弥陀経を読みませんのも、あなたのことを思ってのことであり、またその父母のためでもございます。ただし理不尽にも阿弥陀経を読むべしとの命を受けましたならば、その時には重ねて申し上げるでございましょう。何とも聞き尋ねもされずに、陰で憶測するような人々の仰せに対しては、たとえ身は従うようなことがありましても、心は一向に従うものではありません。また、まことに恐れ多いことではありますが、あらかじめ御忠告申し上げる次第でございます。
 此の御房は唯一人おはします。若しやの御事の候はん時は御後悔や候はんずらん。世間の人々の用ひねばとは一旦のをろかの事なり。上の御用ひあらん時は誰の人か用ひざるべきや。其の時は又用ひたりとも何かせん。人を信じて法を信ぜず。    この御房は日本国にただ一人の方でありますから、もしものことがありましたならば、その時は必ず後悔なさるでありましょう。世間の人々が用いないからといって御自身も信じようとされないのは、愚かなことであります。国主が御用いになられた時に誰が信じないものがありましょうか。その時になって信じたとしても何の甲斐がありましょう。それでは人を信じて法を信じないことになりましょう。

 

第二 仏法による真の忠考

 又世間の人々の思ひて候は、親には子は是非に随ふべしと、君臣師弟も此くの如しと。此等は外典をも弁へず、内典をも知らぬ人々の邪推なり。外典の孝経には子父・臣君諍ふべき段もあり、内典には「恩を棄てゝ無為に入るは真実に恩を報ずる者なり」と仏定め給ひぬ。    また世間の人々の考えでは、親に子は必ず従うべきであり、君臣・師弟の関係も同じであるとされています。しかし、これらは外典を理解せず仏典の教えをも知らない人々の誤った考えであります。外典の孝経には「子と父と、また臣下は主君と爭って諌めるべきである」という教えもあちます。仏典には「父母の恩を捨てて仏道に入る者は、真実に恩を報ずる者である」と仏が定められております。
 悉達太子は閻浮第一の孝子なり。父の王の命を背きてこそ父母をば引導し給ひしか。比干が親父紂王を諌暁して、胸をほられてこそ賢人の名をば流せしか。賤しみ給ふとも小法師が諌暁を用ひ給はずば現当の御歎きなるべし。此は親の為に読みまいらせ候はぬ阿弥陀経にて候へば、いかにも当時は叶ふべしとはおぼへ候はず。恐々申し上げ候。
  建治三年六月 日     僧 日永
 下山兵庫五郎殿御返事
   悉達太子は世界第一の孝子です。父の王の命に背いて出家されたからこそ、父母を仏道に導びかれたのであります。また比干は父紂王を諌めて、胸を裂かれたが故に、後世に賢人の名を残したのであります。私のごとき小法師が諌暁とはいえ、賎しんで用いられなかったならば、現世でも未来世にいても後悔なされるでしょう。阿弥陀経を読誦しないのは親の為でございますから、いかにしても今はお心に従うことはないでありましょう。以上、恐れ謹んで申し上げた次第です。
  建治三年六月 日      僧 日永
 下山兵庫五郎殿御返事