|
(★756㌻) 所詮日本国の一切衆生の目をぬき神をまどはかす邪法は真言師にはすぎず。是は且く之を置く。十喩は一切経と法華経との勝劣を説かせ給ふと見えたれども、仏の御心はさには候はず。一切経の行者と法華経の行者とをならべて、法華経の行者は日月等のごとし、諸経の行者は衆星灯炬のごとしと申す事を詮と思しめされて候。 |
詮ずるところ、日本国の一切の人々の目をぬき、魂をくるわせる邪法は、真言師の修する法に過ぎるものはない。しかし、このことはしばらく置く。法華経薬王品に説かれている十喩をみるに、一切経と法華経との勝劣を説かれたように見えるが、仏の御本意は実はそうではない。それは法を持つ人の立ち場から、一切経の行者と法華経の行者とを比較して、法華経の行者は日月等のごとく勝れ、諸経の行者は衆星や燈炬のごとく劣るということをあらわすことを、その所詮とされたのである。 |
|
| なにをもってこれをしるとならば、第八の譬への下に一つの最大事の文あり。所謂此の経文に云はく「能く是の経典を受持すること有らん者も亦復是くの如し。一切衆生の中に於て亦為れ第一なり」等云云。此の二十二字は一経第一の肝心なり、一切衆生の目なり。文の心は法華経の行者は日月・大梵王・仏のごとし、大日経の行者は衆星・江河・凡夫のごとしととかれて候経文なり。されば此の世の中の男女僧尼は嫌ふべからず、法華経を持たせ給ふ人は一切衆生のしうとこそ仏は御らん候らめ、梵王・帝釈はあをがせ給ふらめとうれしさ申すばかりなし。 |
どうしてそれがわかるかといえば、十喩の中の第八番目の譬喩の次下に最大事の文がある。その経文に「能く是の経典を受持すること有らん者も、亦復是の如し。一切衆生の中に於いて、亦為れ第一なり」等と説かれているのが、それである。 この二十二字の文は、法華経一経の中で第一の肝心の文である。また一切衆生にとって眼目というべき文である。この文の意は、法華経の行者は日月や大梵王・仏のごとく勝れ、大日経の行者は衆星・江河・凡夫のごとく劣るのであると、説かれた経文なのである。 ゆえに、この世の中で法華経を持つ者は、男女・僧尼を問わず、一切衆生の主に当たると、仏は御覧になっているであろう。また梵王・帝釈もこの人を尊敬されるであろうと思えば、嬉しさは申しようもない。 |
| 今三十三の御やくとて、御ふせをくりたびて候へば、釈迦仏・法華経・日天の御まえに申しあげ候ひぬ。人の身には左右の肩あり。このかたに二つの神をはします。一をば同名神、二をば同生神と申す。此の二つの神は梵天・帝釈・日月の人をまぼらせんがために、母の腹の内に入りしよりこのかた一生ををわるまで、影のごとく眼のごとくつき随ひて候が、人の悪をつくり善をなしなむどし候をば、つゆちりばかりものこさず、天にうたヘまいらせ候なるぞ。 |
今年あなたは三十三歳の厄であるからと、御供養を送ってこられたので、釈迦仏・法華経・日天の御前にささげ、あなたの信心の志を申し上げました。 また、人の身には左右の肩がある。この両肩に二神がおられる。一を同名、二を同生という。この二神は梵天・帝釈・日月等が、人を守らせるためにつけた神で、人が母の胎内に宿った時から一生を終るまで、影のように、人の眼のようにつき随っているのであるが、人が悪行を作り、善業をしたことなどを、露・塵ほども残さず、これを諸天に訴えるのである。 |
|
|
華厳経の文にて候を止観の第八に天台大師よませ給ヘり。但し信心のよはきものをば、法華経を持つ女人なれどもすつるとみへて候。例せば大将軍心ゆわければしたがふものもかいなし。ゆみゆわければつるゆるし、風ゆるなればなみちひさきはじねんのだうりなり。しかるにさゑもんどのは俗のなかには日本にかたをならぶベき物もなき法華経の信者なり。これにあひつれさせ給ひぬるは日本第一の女人なり。法華経の御ためには竜女とこそ仏はをぼしめされ候らめ。女と申す文字をばかゝるとよみ候。藤の松にかゝり、女の男にかゝるも、今は左衛門殿を師とせさせ給ひて、法華経ヘみちびかれさせ給ひ候ヘ。 |
これらのことは華厳経の文に説かれている。天台大師は魔訶止観の第八でにこれを引用して説かれている。 但し信心の弱いものは法華経を受持する女性といえども、捨てると書かれている。例えば大将軍の心が弱ければ従卒も不甲斐ない。弓が弱ければ絃もゆるい。風が弱ければ波も小さいのは自然の道理である。 ところで、左衛門殿は在俗の中では日本国には肩を並べる者もない強信な法華経の信者である。この夫に連れ添われるあなたも日本第一の女性である。法華経の御ためには、竜女にも匹敵する健気な女性であると仏はおもわれているであろう。女という文字はかかると読む。藤は松にかかり、女は男にかかるものであるから、今はあなたは左衛門殿を師とされて、法華経の信心を導かれていきなさい。 |
|
|
又三十三のやくは転じて三十三のさいはひとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年はわかうなり、福はかさなり候ベし、あなかしこ、あなかしこ。 正月二十七日 日 蓮 花押 (★758㌻) 四条金吾殿女房御返事 |
また三十三の厄は転じて三十三の福となるであろう。「七難即滅・七福即生」というのはこれである。年は若返り、福は重なるでしょう。あなかしこ・あなかしこ。 正月二十七日 日蓮花押 四条金吾殿女房御返事 |