経王殿御返事 文永一〇年八月一五日 五二歳

 

第一章 本尊図顕の姿勢を示す

(★685㌻)
 其の後御おとづれきかまほしく候ひつるところに、わざと人ををくり給び候。又何よりも重宝たるあし、山海を尋ぬるとも日蓮が身には時に当たりて大切に候。
 
 その後、お便りを聞きたいと思っていたところに、わざわざ人を遣わしていただきました。また何よりも貴宝な金銭を受け取りましたが、これは山海を尋ねても、日蓮が身には時にあたって大切なものです。
 夫について経王御前の事、二六時中に日月天に祈り申し候。先日のまぼり暫時も身をはなさずたもち給へ。其の御本尊は正法・像法二時には習へる人だにもなし。ましてかき顕はし奉る事たえたり。
 師子王は前三後一と申して、ありの子を取らんとするにも、又たけきものを取らんとする時も、いきをひを出だす事はたゞをなじき事なり。日蓮守護たる処の御本尊をしたゝめ参らせ候事も師子王にをとるべからず。経に云はく「師子奮迅之力」とは是なり。
   お便りにあった経王御前が御病気との事、昼夜に日月天に祈っております。先日差し上げた御本尊は、しばらくも身を離すことなく受持していきなさい。この御本尊は、正法・像法の二時には、習い伝えた人すらいない。まして書き顕したことは絶えてなかった。
 師子王は前三後一といって、蟻の子を取ろうとするときにも、また獰猛なものを取ろうとするときにも、その勢いは、全く同じである。日蓮の御本尊を認めるにも師子王に劣らぬ姿勢によってあらわしたのである。法華経湧出品に「師子奮迅の力」とるのはこれである。

 

第二章 本尊受持の精神を示す

 又此の曼茶羅能く能く信じさせ給ふべし。南無妙法蓮華経は師子吼の如し。いかなる病さはりをなすべきや。鬼子母神・十羅刹女、法華経の題目を持つものを守護すべしと見えたり。さいはいは愛染の如く、福は毘沙門の如くなるべし。いかなる処にて遊びたはぶるともつゝがあるべからず。遊行して畏れ無きこと師子王の如くなるべし。十羅刹女の中にも皐諦女の守護ふかゝるべきなり。
 但し御信心によるべし。つるぎなんども、すゝまざる人のためには用ふる事なし。法華経の剣は信心のけなげなる人こそ用ふる事なれ。鬼にかなぼうたるべし。
   また、この曼荼羅をよくよく信じなさい。南無妙法蓮華経は師子吼のようなものである。どのような病が、障りをなすことができようか。
 鬼女母神や十羅刹女が、法華経の題目を持つ者を守護すると経文には見えている。幸せは愛染明王のようで、福運はは毘沙門天のように備わっていくであろう。
 たとえ、どのようなところに遊びたわむれていても、災難あるはずはない。悠々と遊行して畏れないことは師子王のようであろう。十羅刹女のなかでも皐諦女の守護がとくに深いことであろう。
 ただし御信心によるのである。剣なども、勇気のない人のためには何の役にも立たない。法華経という利剣は、信心の殊勝な人が用いる時こそ、役にたつのであり、これこそ鬼に金棒なのである。

 

第三章 本法の独自性を示す

 日蓮がたましひをすみにそめながしてかきて候ぞ、信じさせ給へ。仏の御意は法華経なり。日蓮がたましひは南無妙法蓮華経にすぎたるはなし。妙楽云はく「顕本遠寿を以て其の命と為す」と釈し給ふ。    この御本尊は、日蓮が魂を墨に染め流して認めたのである。信じていきなさい。釈迦仏の御意は法華経である。日蓮が魂は南無妙法蓮華経にすぎたものはない。妙楽大師の法華文句記に「本地の遠寿を顕わすことをもってその根本となす」と解釈されている。

 

第四章 法華経の功力の偉大なるを明かす

 経王御前にはわざはひも転じて幸ひとなるべし。あひかまへて御信心を出だし此の御本尊に祈念せしめ給へ。
(★686㌻)
何事か成就せざるべき。「充満其願、如清涼池」「現世安穏、後生善処」疑ひなからん。
 又申し候。当国の大難ゆり候はゞ、いそぎいそぎ鎌倉へ上り見参いたすべし。法華経の功力を思ひやり候へば不老不死目前にあり。たゞ歎く所は露命計りなり。天たすけ給へと強盛に申し候。浄徳夫人・竜女の跡をつがせ給へ。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。あなかしこ、あなかしこ。
  八月十五日    日蓮花押
 経王御前御返事
   経王御前にとっては、今の禍いも転じて幸いとなるであろう。心して信心を奮い起こしてこの御本尊に御祈念していきなさい。何事か成就しないわけがあろうか。
 薬王菩薩本事品第二十三には「その願いが充満して清涼の池の如し」(法華経535頁)とあり、また薬草喩品第五には「現世は安穏にして、後の世には善処に生まれる」(法華経217頁)とある。これらの経文の通りになることは疑いないところであろう。
 また申しあげましょう。佐渡流罪という大難が許されたならば、大急ぎで鎌倉へのぼりお目にかかりましょう。
 法華経の功力を思うと、不老不死は目前にある。ただ歎くところは、経王御前の露のようにはかない命だけである。天助けたまえと強盛に祈っております。浄徳夫人や竜女の跡を継ぎなさい。南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経。あなかしこ・あなかしこ。
 八月十五日    日蓮花押
 経王御前御返事