|
(★644㌻) 摩訶止観第五に云はく、 「夫一心に十法界を具す。一法界に又十法界を具すれば百法界なり。一界に三十種の世間を具すれば百法界に即ち三千種の世間を具す。世間と如是と一なり。開合の異なり。此の三千、一念の心に在り。若し心無くんば已みなん。介爾も心有れば即ち三千を具す。乃至所以に称して不可思議境と為す意此に在り」等云云。或本に云はく「一界に三種の世間を具す」と。 |
摩詞止観の第五にいわく、 「それ一心に十法界を具し、一法界にまた十法界を具すれば百法界である。この百法界の一界に三十種の世間を具すればすなわち一心に三千種の世間を具することになる。三千世間と三千如是は同じである。開合の違いである。この三千世間は一念の心にあり、もし心がなければ三千を具することがない。わずかでも心があればすなわち三千を具するのである。であるから不可思議境と称し、意はここにあるのである。」と。ある本にいわく、「一界に三種の世間を具す」とある。 |
| 問うて曰く、玄義に一念三千の名目を明かすや。答へて曰く、妙楽云はく「明かさず」と。問うて曰く、文句に一念三千の名目を明かすや。答へて曰く、妙楽云はく「明かさず」と。問うて曰く、其の妙楽の釈如何。答へて曰く、「並びに未だ一念三千と云はず」等云云。問うて曰く、止観の一二三四等に一念三千の名目を明かすや。答へて曰く、之無し、問うて曰く、其の証如何。答へて曰く、妙楽云はく「故に止観の正しく観法を明かすに至って並びに三千を以て指南と為す」等云云。 |
問う、天台の法華玄義に一念三千の名称を明かしているか。答う、妙楽は明かしていないと言っている。 問う、天台の法華文句に一念三千の名称を明かしているか。答う、妙楽は明かしていないと言っている。 問う、その妙楽の解釈はどうか。答う、妙楽は止観輔行伝弘決に「並びに未だ一念三千といっていない」等といっている。 問う、止観の一・二・三・四等に一念三千の名目を明かしているか。答う。明かしていない。 問う、その証拠があるか。答う、妙薬は止観輔行伝弘決に「ゆえに、摩訶止観の第五巻のまさしく観法を明かすにいたって、ならびに一念三千をもってその指南としたのである」等といっている。 |
|
|
疑って云はく、玄義の第二に云はく「又一法界に九法界を具すれば百法界に千如是」等云云。文句第一に云はく「一入に十法界を具すれば一界又十界なり、十界各十如是あれば即ち是一千」等云云。 |
疑っていうには、法華玄義第二には「また、一つの界に他の九の界をそなえているので百界となり、一界ごとに十如是をそなえているから、百の界には千如是となる」等とある。法華文句第一には「一入に十種の界をそなえているから、一界に十界を互具して百界となる。十界にそれぞれ十如是があるので、すなわち千如是である」等とある。 | |
| 観音玄に云はく「十法界交互なれば即ち百法界有り、千種の性相、冥伏して心に在り、現前せずと雖も宛然として具足す」等云云。 | 天台大師のあらわした観音玄義には「十法界が交互に具して百法界となり、百法界に十如是をそなえて千如是となる。その千種の性相は冥伏して心にある。一時にその性相が現れるのではないが、厳然と具足している」等とある。 | |
|
問うて曰はく、止観の前の四に一念三千の名目を明かすや。答へて曰く、妙楽云はく「明かさず」と。問うて曰はく、其の釈如何。答ふ、弘決第五に云はく「若し正観に望めば全く未だ行を論ぜず。亦二十五法に歴て事に約して解を生ず、方に能く正修の方便と為すに堪へたり、是の故に前の六をば皆解に属す」等云云。 (★645㌻) 又云はく「故に止観の正しく観法を明かすに至って、並びに三千を以て指南と為す、乃ち是終窮究竟の極説なり。故に序の中に、説己心中所行法門と云ふ、良に以有るなり。請ふ、尋ね読まん者心に異縁無かれ」等云云。 |
問う、摩訶止観の前の四巻に一念三千の名称を明かしているか。答う、妙楽は「明かしてない」といっている。 問う、その妙楽の解釈はどうか。答う、妙楽は止観輔行伝弘決の第五の巻に、「もし摩訶止観の第五の巻、正観章第七に対すれば、それまでの一・二・三・四巻等は全く未だ観心の行を論じておらないで、また二十五法の修行等を明かし、具体的な問題に約して解を生ぜしめている。正によく正修のための方便となす修行であった。この故に、先の六章(第四巻まで)は皆解に属して正行ではなかった」等といっている。 また同じく、「故に、摩訶止観のまさしく観法を明かすにいたって、ならびに一念三千をもってその指南としたのである。すなわちこれが最終究極の説法である。故に章安大師は摩訶止観の序分の中に「天台大師の己心の中に行ずる所の法門すなわち一念三千の法門を説かれたのである」といっているが、まことに深い理由があるのである。願わくは、たずね読もうとする者は、他のものに心をうばわれてはならない」等といっている。 |
| 夫智者の弘法三十年。二十九年の間は玄文等の諸義を説いて、五時・八教・百界・千如を明かし、前五百余年の間の諸非を責め、並びに天竺の論師の未だ述べざるを顕はす。 | 天台智者大師の弘法は三十年間です。そのうち二十九年の間は、「法華玄義」や「法華文句」等を説いて五時八教や百界千如を明かして、それ以前の五百余年の間の中国における諸宗の誤りを責め、さらにインドの大論師さえいまだかつて述べたことのない甚深の奥義・法門を説きあらわした。 | |
| 章安大師云はく「天竺の大論尚其の類に非ず、震旦の人師何ぞ労はしく語るに及ばん。此誇耀に非ず法相の然らしむるのみ」等云云。 | 章安大師は天台を賛嘆して、「インドの大論師さえなお天台大師にと比較することができない。いわんや中国の仏教学者をどうして一々挙げて批評する必要があろうか。これは決して誇りたかぶっていうのではなくて、まったく天台の説かれた法相・説く法門自体がそのように優れ勝っているからである」等といっている。 | |
| 墓無いかな天台の末学等、華厳・真言の元祖の盗人に一念三千の重宝を盗み取られて還って彼等が門家と成りぬ。章安大師兼ねて此の事を知って歎いて言はく「斯の言若し墜ちなば将来悲しむべし」云云。 |
しかるになさけないことに、天台の末学者が華厳宗や真言宗の元祖に一念三千の重宝を盗み取られ、かえって彼らのごとき盗人の門家となってしまった。章安大師はかねてこのことを知って嘆いていうには、「この一念三千の法門がもし将来失墜するようなことがあれば実に悲しむべきことである」と。 |
| 問うて曰く、百界千如と一念三千と差別如何。答へて曰く、百界千如は有情界に限り、一念三千は情非情に亘る。不審して云はく、非情に十如是亘らば草木に心有って有情の如く成仏を為すべきや如何。答へて曰く、此の事難信難解なり。 |
問う、百界千如と一念三千とどう違うのか。答う、百界千如は有情界に限られ、一念三千は有情界・非情界にわたっている。 いぶかっていうには、非情界にまで十如是がわたり因果が具わるならば、草木にも心が有って有情と同じように仏道修行して成仏することができるのであろうか。 答う、このことは理解しがたいことです。 |
|
| 天台の難信難解に二有り、一には教門の難信難解、二には観門の難信難解なり。其の教門の難信難解とは、一仏の所説に於て爾前の諸経には、二乗・闡提は未来に永く成仏せず、教主釈尊は始めて正覚を成じ、法華経迹本二門に来至して彼の二説を壊る。一仏二言水火なり、誰人か之を信ぜん。此は教門の難信難解なり。 | 天台の難信難解に二つある。一には教門の難信難解、二には観門の難信難解である。その教門の難信難解とは、一仏の諸説において、爾前の諸経では二乗と一闡提の者は未来永久に成仏しないと説き、また教主釈尊はインドで始めて悟りを成就したと説いたが、法華経迹門では二乗と闡提の成仏を説き、また本門では始成正覚を破って久遠実成を説き顕わして、爾前経の二つの説を打ち破った。このように爾前と法華経では所説がまったく相反するので一仏が二言となり水火のごとき関係になって誰人も容易に信ずることができるできません。これは教門の難信難解です。 | |
| 観門の難信難解とは百界千如一念三千にして、非情の上の色心の二法の十如是是なり。爾りと雖も木画の二像に於ては、外典内典共に之を許して本尊と為す、其の義に於ては天台一家より出でたり。草木の上に色心の因果を置かずんば、木画の像を本尊に恃み奉ること無益なり。 | 観門の難信難解とは、百界千如・一念三千であり、非情界に色心の二法・十如是を具えていると説く点である。しかしこの点が難信難解であるからと言っても木像や画像においては、仏教以外の外道でも仏教の各派でもこれを許して本尊としているが、その義は天台一宗からでているのです。なぜなら非情の草木の上にも色心の因果を具えているとしなければ、木画の像を本尊として崇めたてまつることがまったく無意味になるからです。 | |
| 疑って云はく、草木国土の上の十如是の因果の二法は何れの文に出でたるや。答へて曰く、止観第五に云はく「国土世間亦十種の法を具す。所以悪国土、相・性・体・力」等云云。 | 疑っていうには、それでは草木国土の上の十如是の因果の二法はいづれの文に出ているのか。答えていうには、摩訶止観の第五にいわく、「非情の国土にも十如是がある故に、悪国土には悪国土の相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等があり、同じく善国土にも二乗の国土にも菩薩の国土にも仏国土にもそれぞれの十如是を具えている」等と。 | |
|
釈籤第六に云はく「相は唯色に在り、性は唯心に在り、体・力・作・縁は義色心を兼ね、 (★646㌻) 因果は唯心、報は唯色に在り」等云云。金論に云はく「乃ち是一草・一木・一礫・一塵・各一仏性・各一因果あり縁了を具足す」等云云。 |
妙楽のあらわした法華玄義釈籤第六に「相は外面に顕われたもので物質である。性は内在する性質である。また体は物の本体で色心をかね、力は外に応ずる内在性で、作は外部への活動、縁は善悪の事態を生ずる助縁であり、これらの体・力・作・縁はみな色心の二法を兼ね、因と果は唯心、報は唯色である」等と説いている。 また同じく妙楽の金錍論にいわく、「すなわち、一本の草、一本の木、一つの礫、一つの塵等、ことごとく一個の仏性、1つの因果がそなわっており、縁因・了因の性を具足している。すなわち、実在する物はことごとく本有常住の三因仏性を具足しており、非情の草木であっても有情と同じく色心・因果を具足していて成仏するのである」等と説かれている。 |
| 問うて曰く、出処既に之を聞く、観心の心如何。答へて曰く、観心とは我が己心を観じて十法界を見る、是を観心と云ふなり。譬へば他人の六根を見ると雖も、未だ自面の六根を見ざれば自具の六根を知らず、明鏡に向かふの時始めて自具の六根を見るが如し。設ひ諸経の中に所々に六道並びに四聖を載すと雖も、法華経並びに天台大師所述の摩訶止観等の明鏡を見ざれば自具の十界・百界千如・一念三千を知らざるなり。 | 問うていわく、一念三千の法門の出処が摩詞止観の第五に説かれているということを既に聞いて了解したが観心の意義はどうか。答えていうのには、観心とは我が己心を観じて自己の生命に具足する十法界を見ることであり、これを観心というのである。たとえば他人の眼・耳・鼻・舌・身・意の六根を見ることはできるが、自分自身の六根は見ることができないから自己に具わる六根を知らない。明鏡に向かったとき始めて自分の六根を見ることができるようなものである。たとえ爾前の諸経の中に、処々に六道ならびに四聖を説いているといっても、法華経ならびに天台大師の述べられた摩詞止観等の明鏡(御本尊)に向かわなければ自己の生命に具わっている十界・百界千如・一念三千を知ることはできないのである。 |
| 問うて曰く、法華経は何れの文ぞ、天台の釈は如何。答へて曰く、法華経第一方便品に云はく「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」等云云。是は九界所具の仏界なり。 | 問う、十界互具・一念三千を説く法華経にはどのような文があり、天台の釈にはどのような釈があるか。答う、法華経第一方便品に「衆生をして仏の知見を開かしめんと欲するが故に諸仏は世に出現する」と説いている。これは総じて九界の衆生に仏界を具えていることを顕わす。 | |
| 寿量品に云はく「是くの如く我成仏してより已来甚だ大いに久遠なり、寿命、無量阿僧祇劫、常住にして滅せず、諸の善男子、我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命今猶未だ尽きず、復上の数に倍せり」等云云。此の経文は仏界所具の九界なり。 | 同じく寿量品に「かくの如く自分が成仏してよりこのかた甚だ大いに久遠である。その寿命は無量阿僧祇劫であり常住不滅である。諸の善男子よ、自分が本菩薩の道を行じて成就した所の寿命は今なお未だ尽きないで復五百塵点劫と説いた上の数に倍するのである」と説かれているのは仏界に九界を具しているとの文である。 | |
| 経に云はく「提婆逹多、乃至天王如来」等云云。地獄界所具の仏界なり。 | 同じく提婆達多品に「提婆達多は天王如来となる」とある。これは謗法の罪により地獄へ堕ちた提婆達多すら仏界を具えているという。地獄界へ仏界を具えているならその他の八界を具えていることはいうまでもない。 | |
| 経に云はく「一を藍婆と名づけ、乃至汝等但能く法華の名を護持する者は福量るべからず」等云云。是餓鬼界所具の十界なり。 | 同じく陀羅尼品に「十羅刹女の第一は藍婆であり、十羅刹たちが妙法蓮華経を護持する行者を擁護すると誓ったその福報は無量である」と説かれているが、餓鬼界の羅刹が無量の福報たる仏果を得るのは餓鬼界に仏界を具えているのであり従って余の八界を具えていることが明らかである。 | |
| 経に云はく「竜女、乃至成等正覚」等云云。此畜生界所具の十界なり。 | 同じく提婆達多品には「竜女が等正覚を成ず」とあり、竜女は畜生であるからその女が成仏するのは畜生界に十界を具する文である。 | |
| 経に云はく「婆稚阿修羅王、乃至一偈一句を聞いて、阿耨多羅三藐三菩提を得べし」等云云。修羅界所具の十界なり。 | 同じく法師品には「婆稚阿修羅王が此の経の一偈一句を聞いて随喜の心を起こすならば阿耨多羅三藐三菩提を得る」とあり、これは修羅界に十界を具する文である。 | |
| 経に云はく「若し人仏の為の故に、乃至皆已に仏道を成ず」等云云。此人界所具の十界なり。 | 同じく方便品に「若し人が仏を供養せん為に形像を建立するならばこの人は必ず仏道を成就する」とありこれは人界に十界を具する文である。 | |
| 経に云はく「大梵天王、乃至我等も亦是くの如く、必ず当に作仏することを得べし」等云云。此天界所具の十界なり。 | 同じく譬喩品に「大梵天王等の諸天子は我等も亦舎利弗の如く必ず作仏するであろう」とあり、これは天界に十界を具する文である。 | |
| 経に云はく「舎利弗、乃至華光如来」等云云。此声聞界所具の十界なり。 | 同じく譬喩品に「舎利弗は華光如来となる」とあり、これは声聞界に十界を具する文である。 | |
| 経に云はく「其の縁覚を求むる者・比丘・比丘尼、乃至合掌し敬心を以て具足の道を聞かんと欲す」等云云。此即ち縁覚界所具の十界なり。 | 同じく方便品に「縁覚を求める比丘・比丘尼が合掌し敬順の心を以て具足の道を聞かんと欲した」とあり、具足の道とは一念三千の法華経であってすなわちこれは縁覚界に十界を具する文である。 | |
| 経に云はく「地涌千界、乃至真浄大法」等云云。此即ち菩薩界所具の十界なり。 | 同じく神力品に「千世界見人数の無数の地涌の菩薩は是の真浄の大法を得ようと欲した」とあり、真浄大法とは事の一念三千の南無妙法蓮華経であって、すなわちこの文は菩薩界に十界を具する文である。 | |
|
経に云はく「或説己身或説他身」等云云。 (★647㌻) 即ち仏界所具の十界なり。 |
同じく寿量品には「或は己身を説き或は他身を説き、或いは己心を示し或は他身を示し、或い己事を示し或は他事を示す」等と説いているのは仏界を具する文である。 |
| 問うて曰く、自他面の六根は共に之を見る、彼此の十界に於ては未だ之を見ず、如何が之を信ぜん。答へて曰く、法華経法師品に云はく「難信難解」と。宝塔品に云はく「六難九易」等云云。天台大師云はく「二門悉く昔と反すれば難信難解なり」と。章安大師云はく「仏此を将て大事と為す、何ぞ解し易きことを得べけんや」等云云。伝教大師云はく「此の法華経は最も為れ難信難解なり、随自意の故に」等云云。 |
問う、自分の六根や他人の六根は見ることはできるけれども他人の生命にも十界を具しているというのは一向に見えないがどうしたことか。 答う、法華経法師品には「信じ難く解し難し」と説かれ、宝塔品には「六難九易」を挙げて法華経の難信難解を説かれている。 また天台大師は法華文句に「迹門は二乗の作仏、本門は久遠実成を説いて昔日四十余年に説いた権教はことごとく相い反するので難信難解である」と。また章安大師は「仏がこれをもって大事となしているからどうして解し易いわけがあろうか」と。 伝教大師は「この法華経は最も難信難解である。なぜなら衆生の意に随って説いた随他意の爾前経と異なって仏が悟りのままを説いた随自意の教えであるから」等といっている。 |
|
| 夫在世の正機は過去の宿習厚き上、教主釈尊・多宝仏・十方分身の諸仏、地涌千界・文殊・弥勒等之を扶けて諫暁せしむるに猶信ぜざる者之有り、五千席を去り人天移さる、況んや正像をや、何に況んや末法の初めをや。汝之を信ぜば正法に非じ。 | 以上に明らかなごとく法華経は難信難解である。ゆえに釈尊在世の正機は過去世に下種を受けて宿習が厚い上に、釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏を始めとして地涌千界の大菩薩・文殊・弥勒等の諸菩薩が釈迦仏の説法を助けて諌暁したのにそれでさえもなお信じない者があった。すなわち方便品の広開三顕一の時には五千人の増上慢が席を去り、宝塔品の時には多くの人界・天界の衆生が他の国土へ移された、在世の正機ですらこのとおりであったからいわんや仏滅後の正法時代・像法時代となればいよいよ難信難解となり、さらに闘諍堅固・白法隠没の末法となれば信じ難いのが当然であり、汝が容易に信じられるとすれば、かえってそれは正法ではないのである。 |
| 問うて曰く、経文並びに天台・章安等の解釈は疑網なし、但し火を以て水と云ひ墨を以て白しと云ふ、設ひ仏説たりと雖も信を取り難し。今数他面を見るに但人界に限って余界を見ず、自面も亦復是くの如し。如何が信心を立てんや。 | 問うていうには、法華経の文、ならびに天台大師や章安大師らの解釈については疑いありません。ただし十界互具の説は、火を水であるといい、墨を白いといっているようなものです。たとえ仏の説いた教えであっても信じられません。今、しばしば他人の顔を見てみますと、ただ人界ばかりで他の九界は見られません。自分の顔もまた同じです。どうして十界を具えていると信じられるでしょうか。 | |
| 答ふ、数他面を見るに、或時は喜び、或時は瞋り、或時は平らかに、或時は貪り現じ、或時は癡か現じ、或時は諂曲なり。瞋るは地獄、貧るは餓鬼、癡かは畜生、諂曲なるは修羅、喜ぶは天、平らかなるは人なり。他面の色法に於ては六道共に之有り、四聖は冥伏して現はれざれども委細に之を尋ぬれば之有るべし。 | 答う、しばしば他人の顔を見るに、ある時は平らかに、ある時は貪りの相をあらわし、ある時は癡かさをあらわし、ある時は諂曲です。瞋るのは地獄、貪るのは餓鬼、癡かは畜生、諂曲なのは修羅、喜ぶのは天、平らかなのは人です。このように他人の顔の色法には六道がすべて具わっています。四聖は冥伏していて現れないけれども、くわしく探し求めれば必ず具わっている。 |
| 問うて曰く、六道に於て分明ならずと雖も、粗之を聞くに之を備ふるに似たり。四聖は全く見えざるは如何。答へて曰く、前には人界の六道之を疑ふ、然りと雖も強ひて之を言って相似の言を出だせしなり、四聖も又爾るべきか。試みに道理を添加して万が一之を宣べん。 |
問うていうには、六道については、明確にではないまでも、ほぼ、その説明を聞いて具えているように思います。しかし、四聖はまったく見えないのはどうしてでしょうか。 答えていうには、前には人界に六道が具わっていることを疑っていました。そこで、しいて一つ一つの相似した例をあげて説明したのです。四聖もまたこれと同じでしょう。こころみに道理をつけくわえて、万分の一でもこれを述べてみましょう。 |
|
| 所以世間の無常は眼前に有り、豈人界に二乗界無からんや。無顧の悪人も猶妻子を慈愛す、菩薩界の一分なり。但仏界計り現じ難し、九界を具するを以て強ひて之を信じ、疑惑せしむること勿れ。 |
すなわち世間の生滅変化の姿は眼前にあります。これを無常と見ているのですから、どうして人界に二乗界がないといえるでしょうか。 また他をまったく顧みることのない悪人も、やはり妻子に対しては慈愛の心をもっています。これは人界に具わっている菩薩界の一分です。ただ仏界ばかりはあらわれにくいのです。しかし、すでに九界を具えていることをもって、仏界のあることを信じ、疑ってはなりません。 |
|
|
法華経の文に人界を説いて云はく「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」と。涅槃経に云はく「大乗を学する者は肉眼有りと雖も名づけて仏眼と為す」等云云。 (★648㌻) 末代の凡夫出生して法華経を信ずるは人界に仏界を具足する故なり。 |
法華経方便品の文に人界を説いて、「衆生の生命の中にある仏の智慧を聞かせたいとおもう」とあり、涅槃経に、「大乗を学ぶ者は肉眼であったとしても、それは仏眼となづける」等とあります。末法の凡夫が人間として生まれ、法華経(御本尊)を信ずるのは、人界に仏界を具えているからです。 |
| 問うて曰く、十界互具の仏語分明なり。然りと雖も我等が劣心に仏法界を具すること信を取り難き者なり。今の時之を信ぜずば必ず一闡提と成らん。願はくは大慈悲を起こして之を信ぜしめ阿鼻の苦を救護したまへ。 | 問う、十界互具を仏が説いた経文は明確になりました。しかし、われら凡夫の劣等な心に仏界を具えているということは、とても信ずることができません。今もしこれを信じないならば一闡提のものとなるでしょう。願わくは、大慈悲をおこしてこれを信ぜしめ、阿鼻地獄へ堕ちて苦悩するのを救って下さい。 | |
| 答へて曰く、汝既に唯一大事因縁の経文を見聞して之を信ぜざれば、釈尊より已下の四依の菩薩並びに末代理即の我等、如何が汝が不信を救護せんや。然りと雖も試みに之を云はん、仏に値ひたてまつりて覚らざる者、阿難等の辺にして得道する者之有ればなり。 | 答う、あなたはすでに法華経方便品の一大事因縁を説かれた文に衆生に仏知見があると説かれているのを見聞しておりながら、しかもこれを信じないというならば、釈尊の言を信じないのだから、釈尊を始め、四依の菩薩も、末法の理即の凡夫である我らが、汝の不信を救護することができないのは当然である。しかしながら試みにもう少し人界所具の仏界を説明してみましょう。なぜなら、釈尊にお会いし教化されながら悟ることのできなかった者が、かえって弟子の阿難らによって得道する者があったのだから、今ここで説明して汝にわからせることが不可能とは一概にいえないのである。 | |
| 其れ機に二有り。一には仏を見たてまつりて法華にして得道す、二には仏を見たてまつらざれども法華にて得道するなり。 | そもそも衆生の機根には二種類があります。一には仏に直接お会いし、法華経によって得道した者、ニには仏にはお会いしなかったけれども、法華経によって得道した者です。 | |
| 其の上仏教已前は漢土の道士・月支の外道は、儒教・四韋陀等を以て縁と為して正見に入る者之有り。又利根の菩薩凡夫等の、華厳・方等・般若等の諸大乗経を聞きし縁を以て大通久遠の下種を顕示する者多々なり。 | そのうえ仏教以前の時代に、中国の道士やインドのバラモン外道のなかには、儒教や四韋陀などの教えをもって縁となし、正しい悟りの境涯に入った者がありました。また、すぐれた機根の菩薩や凡夫たちのなかには、華厳・方等・般若など種々の大乗経を聞いた縁によって、三千塵点劫の昔に大通智勝仏より、また五百塵点劫の昔に久遠実成の釈尊より法華経の下種をうけたことを悟った者がたくさんいました。 | |
| 例せば独覚の飛花落葉の如し、教外の得道是なり。過去の下種結縁無き者の権小に執着する者は、設ひ法華経に値ひ奉れども小権の見を出でず。自見を以て正義と為るが故に、還って法華経を以て或は小乗経に同じ、或は華厳・大日経等に同じ、或は之を下す。此等の諸師は儒家・外道の賢聖より劣れる者なり。 | たとえば独覚の人が、飛び散る花や落ちる葉などを見て悟るようなものです。これを教化の得道というのです。過去世に法華経の下種、結縁がない者で、権教や小乗経に執着する者は、たとえ法華経に会いたてまつっても小乗経・権経の考え方から出ることができません。自分の考えをもって正義とするから、かえって法華経をあるいは小乗経と同じだといい、あるいは華厳経や大日経と同じだといい、あるいはこれらの経々より劣っているといって法華経を下すのです。このように主張している諸師は儒教や外道の賢人・聖人よりも劣っている者です。 | |
| 此等は且く之を置く。十界互具之を立つるは石中の火、木中の花、信じ難けれども縁に値ひて出生すれば之を信ず。人界所具の仏界は水中の火、火中の水、最も甚だ信じ難し。然りと雖も竜火は水より出で竜水は火より生ず、心得られざれども現証有れば之を用ゆ。既に人界の八界之を信ず、仏界何ぞ之を用ひざらん。 | これらの議論はしばらくこれをおいて本題の十界互具を説明しよう。十界互具を立てることは、石の中に火があり、木の中に花があるというように信じ難いけれども、なにかの縁にあって火や花があらわれれば、人々はこれを信ずるのである。人界に仏界を具えていることは、水の中に火があり、火の中に水があるというように最もはなはだ信じ難いことです。しかし、竜火は水から出現し、竜水は火から生まれるといわれています。はなはだ理解できないけれども現実の証拠があるからこれを信じてるのです。すでにあなたは人界に地獄界から菩薩界までの八界が具わっていることを信じました。それでは人界に仏界が具わっていることをどうして信じられないのでしょうか。 | |
| 尭舜等の聖人の如きは万民に於て偏頗無し、人界の仏界の一分なり。不軽菩薩は所見の人に於て仏身を見る、悉逹太子は人界より仏身を成ず、此等の現証を以て之を信ずべきなり。 | 中国古代の堯王や舜王らの聖人は、すべての民に対して偏頗無く平等な政治を行いました。これは人界に具わった仏界の一分の顕れです。不軽菩薩はみる人ごとに仏身を見ました。悉達太子は人界から仏身を成就しました。これらの現実の証拠をもって人界に仏界が具わっていることを信ずるべきです。 |
|
問うて曰く、教主釈尊は此より堅固に之を秘す三惑已断の仏なり、又十方世界の国主・一切の菩薩・二乗・人天等の主君なり。行の時は梵天左に在り帝釈右に侍り、四衆八部後に聳ひ金剛前に導き、八万法蔵を演説して一切衆生を得脱せしむ。 (★649㌻) 是くの如き仏陀何を以て我等凡夫の己心に住せしめんや。 |
問う、教主釈尊は(これより以下は固く秘しなさい)見思・塵沙・無明の三惑をすでに断じ尽くした仏です。また十方世界の国主であり、一切の菩薩・二乗・人・天らの主君です。釈尊が行かれるときは、大梵天王は左に、帝釈天王は右にお伴をし、四衆や八部衆は後ろに従い、金剛神は前を導き、八万法蔵といわれる一切経を演説して、一切衆生を得脱させるのです。 このように尊い仏陀を、どのようにしてわれら凡夫の己心に住せさせられましょうか。 |
|
| 又迹門爾前の意を以て之を論ずれば、教主釈尊は始成正覚の仏なり。過去の因行を尋ね求むれば、或は能施太子、或は儒童菩薩、或は尸毘王、或は薩埵王子、或は三祇・百劫、或は動喩塵劫、或は無量阿僧祇劫、或は初発心時、或は三千塵点等の間、七万・五千・六千・七千等の仏を供養し、劫を積み行満じて今の教主釈尊と成りたまふ。是くの如き因位の諸行は皆我等が己心所具の菩薩界の功徳か。 | また、法華経迹門および爾前経の意をもって論じますと、教主釈尊はインドに生まれて成道した始成正覚の仏です。過去にどのような、成道の原因となる修行をしたのかと尋ねてみますと、あるいは能施太子と生まれて布施を行じ、あるいは儒童菩薩と生まれて仏を供養し、あるいは尸毘王と生まれて鳩にかわって身を鷹ににあたえ、あるいは薩埵王子と生まれて飢えた虎に我が身を施しました。このような菩薩行をあるいは三祗百劫、あるいは動踰塵劫、あるいは無量阿僧祗劫、あるいは初発心より正覚を成ずるまで、あるいは三千塵点劫などという長遠のあいだ、七万五千、七万六千、七万七千等といった多くの仏を供養し、劫をつみ、修行を満足して、いまの教主釈尊となられたのです。このような因位における諸々の修行は、みな私達の己心に具えている菩薩界の功徳だというのでしょうか。 | |
| 果位を以て之を論ずれば教主釈尊は始成正覚の仏、四十余年の間四教の色身を示現し、爾前・迹門・涅槃経等を演説して一切衆生を利益したまふ。所謂華蔵の時、十方台上の盧舎那、阿含経の三十四心、断結成道の仏、方等・般若の千仏等、大日・金剛頂等の千二百余尊、並びに迹門宝塔品の四土色身、涅槃経の或は丈六と見る、或は小身大身と現じ、或は盧舎那と見る、或は身虚空に同じと見る。四種の身、乃至、八十御入滅には舎利を留めて正像末を利益したまふ。 | 仏果の位からこれを論じますと、教主釈尊は始成正覚の仏です。成道してより四十余年の間、蔵・通・別・円の四教を説くたびにそれぞれの仏身を示現し、爾前経・法華経迹門・涅槃経等を演説して、一切衆生を利益されました。いわゆる華蔵世界が説かれた華厳経説法の時は、十方台上の盧舎那仏とあらわれ、阿含経の時には、三十四の智慧心をもって見思の惑を断じ成道した仏としてあらわれ、方等教や般若経の時には諸仏や千仏として、大日経・金剛頂経の時には千二百余尊としてあらわれ、ならびに法華経迹門の宝塔品では同居土・方便土・実報土・寂光土の四土の仏の色身を示現し、涅槃経の時には、会座の大衆があるいは一丈六尺の仏身と見たり、あるいは小身・大身とあらわれ、あるいは盧舎那報身仏とみたり、あるいはその身が虚空と等しい法身仏と見ました。このように四種の身を示され、さらに八十歳で御入滅の後は仏の身骨をとどめて、正法・像法・末法の一切衆生を利益されたのです。 | |
| 本門を以て之を疑はヾ、教主釈尊は五百塵点已前の仏なり、因位も又是くの如し。其れより已来十方世界に分身し、一代聖教を演説して塵数の衆生を教化したまふ。本門の所化を以て迹門の所化に比校すれば、一と大海と一塵と大山となり。本門の一菩薩を迹門の十方世界の文殊・観音等に対向すれば、猴猿を以て帝釈に比するに尚及ばず。其の外十方世界の断惑証果の二乗並びに梵天・帝釈・日月・四天・四輪王、乃至無間大城の大火炎等、此等は皆我が一念の十界か、己心の三千か、仏説たりと雖も之を信ずべからず。 |
法華経本門の意をもってこれを疑ってみますと、教主釈尊は五百塵点劫以前の仏です。因位もまた同じく長遠です。それより以来、十方の世界に分身して出現され、一代聖教を演説し、無数の衆生を教化されました。 本門にいおいて明かされた弟子の数を迹門での弟子に比較してみますと、一滴の水と大海と、一塵と大山とを比べるようなものです。本門の一菩薩を迹門の十方世界の文殊・観音らの菩薩に並べると、猿を帝釈天に比較してもその差はなお及びません。 そのほかにまた、十方世界の、惑いを断じ悟りの果を証得した声聞・縁覚の二乗や、梵天・帝釈・日天月天・四天の天界、四輪王の人界、ないし無間大城の大火炎など、これらはみな我が一念に具わる十界なのでしょうか。己身の三千だというのでしょうか。たとえ仏の説だといっても、信じることはできません。 |
|
此を以て之を思ふに、爾前の諸経は実事なり実語なり。華厳経に云はく「究竟して虚妄を離れ染無きこと虚空の如し」と。仁王経に云はく「源を窮め性を尽くして妙智存せり」と。金剛般若経に云はく「清浄の善のみ有り」と。馬鳴菩薩の起信論に云はく「如来蔵の中に清浄の功徳のみ有り」と。天親菩薩の唯識論に云はく「謂はく、余の有漏と劣の無漏と種は、金剛喩定が現在前する時、極円明の純浄の本識を引く。彼の依に非ざるが故に皆永く棄捨す」等云云。 (★650㌻) |
以上のことから考えてみますと、爾前の諸経のほうが実事であり仏の実語である。華厳経には「初住の悟りの相は究竟して煩悩の虚妄を離れ、染がなくて清らかなこと虚空のごとし」とあり、仁王経には「大覚涅槃にいたれば無明の本源を窮めつくして、無明の本性をことごとく尽くし除いて、妙智のみが存在している」とあり、金剛般若経には「悟りにいたければ清浄の善だけがある」と説かれている。馬鳴菩薩があらわした大乗起信論には「如来蔵のなかには清浄の功徳だけがある」と。天親菩薩があらわした成唯識論には「煩悩障と所知障を棄捨してなお余すところの有漏と劣っている無漏の種とは、金剛のごとき堅固な禅定が現前すれば極円明純浄の悟りに入ることができる。かの余の有漏と劣の無漏を種とするものでないから、本職を所依として煩悩生死を永く棄捨するのである。」等とある。 | |
| 爾前の経々と法華経と之を校量するに彼の経々は無数なり時説既に長し、一仏の二言ならば彼に付くべし。馬鳴菩薩は付法蔵の第十一、仏記に之有り。天親は千部の論師、四依の大士なり。天台大師は辺鄙の小僧にして一論をも宣べず、誰か之を信ぜん。 |
爾前の経々と法華経とを比べ考えあわせると、爾前の経々は無数であり、説かれた期間もはるかに法華経より長いのである。ゆえに、爾前と法華経の諸説に相違があるならば、爾前経につくべきである。 馬鳴菩薩は付法蔵の第十一番目の人で、仏の予言にしるされている。天親菩薩は千部の論師で四依の大菩薩です。それに比べて、天台大師はインドからみれば辺鄙な地の小僧で、一つの論も述べていない。だれが天台大師を信ずることができるであろうか。 |
|
| 其の上多を捨て小に付くとも法華経の文分明ならば少し恃怙有らんも、法華経の文に何れの所にか十界互具・百界千如・一念三千の分明なる証文之有りや。随って経文を開拓するに「諸法の中の悪を断じたまへり」等云云。 | そのうえ、たとえ多いほうの爾前経を捨て、少ないほうの法華経につくとしても、十界互具・一念三千について法華経の文が明らかであれば、少しはよりどころとなるであろうが、法華経のなかのどこに十界互具・百界千如・一念三千を説いた明らかな証文があるのであろうか。したがって法華経を開いてみると、方便品に「諸法の中の悪を断ずる」等とあり、九界の悪を断ずるところに仏界があるとされている。 | |
| 天親菩薩の法華論にも、堅慧菩薩の宝性論にも十界互具之無く、漢土南北の諸大人師・日本七寺の末師の中にも此の義無し。但天台一人の僻見なり、伝教一人の謬伝なり。故に清涼国師の云はく「天台の謬りなり」と。慧苑法師の云はく「然るに天台は小乗を呼んで三蔵教と為し其の名謬濫するを以て」等云云。了洪が云はく「天台独り未だ華厳の意を尽くさず」等云云。得一が云はく「咄いかな智公、汝は是誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根を以て覆面舌の所説の教時を謗ず」等云云。 |
天親菩薩の法華論、堅慧菩薩の「宝性論」にも、十界互具は説かれておらず、中国の南三北七の諸々の大人師、また日本の七宗の末師のなかにも十界互具の義はない。ただ天台一人の間違った考えであり、それを伝教一人が誤り伝えたのである。 ゆえに清涼国師は「天台の誤りである」といい、慧苑法師は「三蔵は大乗教・小乗教に通ずるものであるにもかかわらず天台は小乗教を三蔵と名づけ、誤り混乱させている」等といっている。了洪は「天台ひとり、いまだ華厳の真意を理解していない」等といい、日本の法相宗の得一は「つたないかな智公(天台大師のこと)よ、なんじはいったいだれの弟子か。三寸にも足らない凡夫の舌で、広く長い仏の舌をもって説かれた三時教説をそしるとは」等といっている。 |
|
| 弘法大師の云はく「震旦の人師等諍って醍醐を盗んで各自宗に名づく」等云云。夫一念三千の法門は一代の権実に名目を削り、四依の諸論師其の義を載せず、漢土日域の人師も之を用ひず。如何が之を信ぜん。 |
また真言宗の弘法大師は弁顕密ニ経論で、「中国の人師たちはきそって六波羅蜜経の醍醐を盗んで、それぞれ自宗派を醍醐の宗と名づけている」等といっている。 このように、一念三千の法門は、釈尊一代の権教・実経にもその名称はなく、正法時代に衆生のよりどころとなった四依の諸論師もその義を著書に載せていない。像法時代の中国や日本の人師もその義を用いていない。どうしてこれを信じることができるであろうか。 |
| 答へて曰く、此の難最も甚だし最も甚だし、但し諸経と法華との相違は経文より事起こりて分明なり。未顕と已顕と、証明と舌相と、二乗の成不と、始成と久成等之を顕はす。 | 答えていうには、この非難はもっとも厳しいものである。ただし、爾前の諸経と法華経の違いは、経文にその根源があり明らかである。すなわち釈尊自身、爾前経は未顕真実、法華経は己顕真実と説かれ、それを多宝・十方諸仏が証明されていること、また教えの内容で、爾前経の二乗永不成仏と法華経の二乗成仏、爾前経の始成正覚と法華経の久遠実成などが、爾前経と法華経のどちらを信ずべきかをはっきりあらわしている。 | |
| 諸論師の事、天台大師云はく「天親・竜樹、内鑑冷然たり、外には時の宜しきに適ひ各権に拠る所あり。而るに人師偏に解し、学者苟しくも執し、遂に矢石を興し各一辺を保ちて大いに聖道に乖けり」等云云。 | つぎに諸論師について、天台大師は摩訶止観に「天親菩薩や竜樹菩薩は一念三千の法門を心の中でははっきりと知っていた。しかし、外にたいしては正法時代に適した法門を立て、それぞれ権教によったのである。ところが、その後の人師や学者はかたよって解釈し、それを学者達はいいかげんに信じて執着し、ついには互いに争いを起こし、各派は仏教の一辺にとらわれておおいに正しい覚りの道に背いてしまったのである」等と言っている。 | |
| 章安大師云はく「天竺の大論すら尚其の類に非ず、真旦の人師何ぞ労はしく語るに及ばん、此誇耀に非ず法相の然らしむるのみ」等云云。天親・竜樹・馬鳴・堅慧等は内鑑冷然なり。然りと雖も時未だ至らざるが故に之を宣べざるか。 | 章安大師は「インドの大論師でさえなお天台大師に比べればその比ではない。中国の人師など、わずらわしく語るまでもない。これは決して誇り自慢していっているのではなく、天台の説く法門自体が優れているからである」等といっている。天親・竜樹・馬鳴・堅慧らの正法時代の論師たちは一念三千の法門を心の中では知っていたが、今だ流布する時が来ていなかったので、これを述べなかったのであろうか。 | |
|
人師に於ては天台已前は或は珠を含み或は一向に之を知らず。已後の人師は或は初めに之を破して後に帰伏する人有り、或は一向に用ひざる者も之有り。 (★651㌻) |
天台大師以前の人師は、あるいは一念三千の宝の珠を内心にふくんで外に説かなかった人もいれば、あるいはまったくこれを知らない人もいた。天台以後の人師は、あるいは最初は天台の説を批判しましたが、後に帰伏した者もあり、あるいは最後までこれを用いない者もあった。 | |
| 但し「諸法の中の悪を断じたまへり」の経文を会すべきなり。彼は法華経に爾前の経文を載するなり。往いて之を見るに、経文分明に十界互具之を説く。所謂「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」等云云。天台此の経文を承けて云はく「若し衆生に仏の知見無くんば何ぞ開を論ずる所あらん。当に知るべし、仏の知見衆生に蘊在することを」云云。章安大師の云はく「衆生に若し仏の知見無くんば何ぞ開悟する所あらん。若し貧女に蔵無くんば何ぞ示す所あらんや」等云云。 |
ただし、先にあげた法華経方便品の「諸法の中の悪を断ずる」の経文についてはっきり説明しておかなければならない。この方便品の文は、法華経に爾前の経文をのせているのです。法華経をよく見てみると、そこには、はっきりと十界互具が説かれている。いわゆる方便品に「衆生の生命の中にある仏の智慧を開かせたいと欲す」等という文がそれである。 天台大師はこの経文をうけて摩訶止観に「もし衆生の生命の中に仏の智慧がないならば、どうしてそれを開かせたいと論じるであろうか。まさに仏の智慧は衆生の本性にあつまり具わっていることを知るべきである」と。さらに章安大師は観心論疏に「衆生にもし仏の智慧がないならば、どうしてそれを聞き悟ることができるであろうか。もし貧しい女性に自分の蔵が無いならば、何物も開いたり示したりできるであろうか」等と釈している。 |
| 但し会し難き所は上の教主釈尊等の大難なり。此の事を仏遮会して云はく「已今当説、最為難信難解」と。次下の六難九易是なり。 | ただし、会釈し難いところは、凡夫の生命に仏界があることを疑う大きな論難である。このことを仏が遮会していったのは、法華経法師品の「四十余年の爾前経を已に説き、今無量義経を説き、また当に説こうとする涅槃経の中にあって、この法華経がもっとも難信難解である」と。また、その下に出てくる宝塔品の「六難九易」の文である。 | |
|
天台大師云はく「二門悉く昔と反すれば信じ難く解し難し。鋒に当たるの難事なり」と。章安大師の云はく「仏此を将て大事と為す、何ぞ解し易きことを得べけんや」と。伝教大師云はく「此の法華経は最もこれ難信難解なり、随自意の故に」等云云。 |
天台大師は法華文句に、「迹門・本門の二門ともにその説はことごとく昔に説いた爾前経と反しているので信じ難く理解し難い。戦場で鉾にぶつかっていくように難しいことである」といっている。 章安大師は観心論疏に「仏はこの法華経をもって大事としているのである。どうして理解しやすいわけがあろうか」と。伝教大師は法華秀句に「この法華経はもっとも信じ難く理解し難い。なぜならば仏が悟りの真実をそのままに説いた随自意の教えであるから」等といっている。 |
|
| 夫仏より滅後一千八百余年に至るまで、三国に経歴して但三人のみ有りて始めて此の正法を覚知せり。所謂月支の釈尊、真旦の智者大師、日域の伝教此の三人は内典の聖人なり。 | いったい仏の生きておられた時代より滅後千八百余年のあいだ、インド・中国・日本の三国にわたってただ三人だけがはじめてこの正法を覚知した。すなわちインドの釈尊、中国の天台智者大師、日本の伝教大師であり、この三人は仏教における聖人である。 | |
| 問うて曰く、竜樹・天親等は如何。答へて曰く、此等の聖人は知って之を言はざる仁なり。或は迹門の一分之を宣べて本門と観心とを云はず、或は機有って時無きか、或は機と時と共に之無きか。 | 問う、それでは、インドの竜樹菩薩や天親菩薩たちはどうであるか。答う、これらの聖人たちは、心の中に知っていましたが、外に向かっていわなかった人たちである。あるいは迹門の一部の教義を述べて、本門と観心については説き示すことがなかった。あるいはこの時代は一念三千の法門を聞く衆生の機根はあっても説くべき時代ではなかったのか。あるいは機も時もともになかったのであろう。 | |
| 天台・伝教已後は之を知る者多々なり、二聖の智を用ゆるが故なり。所謂三論の嘉祥、南三北七の百余人、華厳宗の法蔵・清涼等、法相宗の玄奘三蔵・慈恩大師等、真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等、律宗の道宣等初めには反逆を存し、後には一向に帰伏せしなり。 |
天台、伝教以後は一念三千の法門を知った者が多くあった。それは天台と伝教の二人の聖人の智慧を用いたからである。 すなわち、三論宗の嘉祥、南三北七の各宗の百余人、華厳宗の法蔵や清涼たち、法相宗の玄奘三蔵や慈恩大師たち、真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵たち、律宗の道宣たちは、はじめ天台に反逆していましたが、後には天台にことごとく帰伏したのである。 |
|
但し初めの大難を遮せば、無量義経に云はく「譬へば国王と夫人と新たに王子を生ぜん。若しは一日若しは二日若しは七日に至り、若しは一月若しは二月若しは七月に至り、若しは一歳若しは二歳若しは七歳に至り、復国事を領理すること能はずと雖も、已に臣民に宗敬せられ諸の大王の子を以て伴侶と為ん。 (★652㌻) 王及び夫人の愛心偏に重くして常に与みし共に語らん。所以は何、稚小なるを以ての故にといはんが如く、善男子是の持経者も亦復是くの如し。諸仏の国王と是の経の夫人と和合して共に是の菩薩の子を生ず、若し菩薩是の経を聞くことを得て、若しは一句若しは一偈、若しは一転若しは二転、若しは十若しは百、若しは千若しは万、若しは億万恒河沙無量無数転せば、復真理の極を体すること能はずと雖も、乃至已に一切の四衆八部に宗み仰がれ、諸の大菩薩を以て眷属と為ん、乃至常に諸仏に護念せられ慈愛偏に覆はれん。新学なるを以ての故に」等云云。 |
さて十界互具を論難した最初の大難を遮っていうならば、無量義経に次のようにある。 「たとえば国王と夫人とのあいだに新たに王子が生まれたとする。この王子が一日、二日、あるいは七日にいたり、もしくは、一ヶ月、二ヶ月、あるいは七ヶ月にいたり、あるいは一歳、二歳、あるいは七歳になり、いまだ国の政治をとることはできないにしても、すでに国民に尊び敬われ、多くの大王の子供を伴侶とするようになるであろう。国王とその夫人の愛心はひとえに重く常にこの王子のことについて語り合うであろう。なぜかというにこの王子は稚小であるから、すなわち稚小の王子がこのように尊敬され将来を期待されるのも、国王の威徳が強盛であるがゆえである。善男子よ、この経を信じ持つものもまたこのとおりである。諸仏の国王とこの経の夫人と和合してこの菩薩の子を生じた。この菩薩はこの経を聞くことができて、もししは一句、もしくは一偈、もしくは一転、もしくは二転、もしくは十転、もしくは百転、もしくは千転、もしくは万転、もしくは億万恒河沙無量無数転するならば、いまだ真理の究極を体得することはできないにしても、すでに一切の四部衆や八部衆に尊び仰がれ諸々の大菩薩をもって眷属となし、乃至、つねに諸仏に護念され、ひたすら慈愛をもって覆われるであろう。それは新学の故である」等とある。 |
|
| 普賢経に云はく「此の大乗経典は諸仏の宝蔵十方三世の諸仏の眼目なり、乃至三世の諸の如来を出生する種なり、乃至汝大乗を行じて仏種を断ぜざれ」等云云。又云はく「此の方等経は是諸仏の眼なり、諸仏是に因って五眼を具することを得、仏の三種の身は方等より生ず、是大法印にして涅槃海に印す。此くの如き海中能く三種の仏の清浄の身を生ず、此の三種の身は人天の福田なり」等云云。 |
普賢経には、「この大乗経典(妙法蓮華経)は諸仏の宝蔵であり十方三世の諸仏の眼目である。乃至この大乗経典こそ三世の諸の如来を出生する種である。乃至汝はただひたすらこの大乗経典を受持し信行を励んで仏種を断ち切ってはならない」等とある。 また同じく普賢経に、「この方等経(方正平等な教え=法華経のこと・妙法蓮華経)は諸仏の眼である。諸仏はこの方等経を受持し行じた因によって肉眼の上に天眼・慧眼・法眼・仏眼の五眼を具えることができた。すなわち諸仏の智慧は完成したのである。また仏の法身・報身・応身の三身は方等より生じる。この経こそ真実絶対の仏法であり、涅槃界に印するのである。このような海中(広大無辺の中)からよく法・報・応の三種の仏の清浄な身を生じる。この三種の身は人界・天界の衆生に利益をもたらす福田である」等とある。 |
|
| 夫以れば、釈迦如来の一代、顕密・大小の二教、華厳・真言等の諸宗の依経、往いて之を勘ふるに、或は十方台葉の毘盧遮那仏、大集雲集の諸仏如来、般若染浄の千仏示現、大日・金剛頂等の千二百尊、但其の近因近果を演説して其の遠の因果を顕はさず、速疾頓成之を説けども三・五の遠化を亡失し、化導の始終跡を削りて見えず。華厳経・大日経等は一往之を見るに別円四蔵等に似たれども、再往之を勘ふれば蔵通二教に同じて未だ別円にも及ばず。本有の三因之無し、何を以てか仏の種子を定めん。 |
さて、釈迦如来一代五十年の説法の顕教と密教、大乗教と小乗教の二教、華厳宗や真言宗等の諸宗がよりどころとしている経々を一つ一つ考えると、あるいは華厳経には十方蓮華台上の毘虞舎那仏が説かれ、大集経には雲のように多く湧き集まった諸仏如来、般若経には染浄の千仏が示現したと説かれ、また大日経や金剛頂経などには千二百余尊が説かれているが、ただその近因近果を演説するだけで、久遠の本因本果をあらわしていない。 即身成仏を説いても、三千塵点劫、五百塵点劫の久遠の下種を顕さず、化導がいつ始まっていつ終わったかについては、まったく述べられていない。華厳経や大日経等は、一往見てみると、別円、四蔵等に似て成仏できる教えのようであるが、再往これを考えると、蔵通の二教に同じで、いまだ別教・円教にもおよばない。一切の衆生に本来具わっている三種の成仏の因が説かれていないから、なにをもって成仏の種子とするのであろうか。 |
|
| 而るに新訳の訳者等漢土に来入するの日、天台の一念三千の法門を見聞して、或は自らの所持の経々に添加し、或は天竺より受持するの由之を称す。天台の学者等或は自宗に同ずるを悦び、或は遠きを貴びて近きを蔑り、或は旧を捨てゝ新を取り、魔心・愚心出来す。然りと雖も詮ずる所は一念三千の仏種に非ざれば、有情の成仏・木画二像の本尊は有名無実なり。 |
ところが、善無畏三蔵等の新訳の訳者たちは中国に来入した際、天台の一念三千の法門を見聞して、あるいは自分の持ってきた経経につけくわえたり、あるいはインドから一念三千の法門を受持してきたなどと主張した。 天台宗の学者等は、このように天台の法門を盗まれておりながら、あるいは他宗でも天台と同じように一念三千を説き、自宗に同じであると喜び、あるいは遠いインドを尊んで近くの中国に出現した天台をあなどり、あるいは古い天台の法門を捨てて新しい宗派の教義を取り、というように魔心・愚心が出てきたのである。しかし、結局は、一念三千の仏種でなければ、有情の成仏も木像・画像の二象の本尊も有名無実である。 |
|
問うて曰く、上の大難未だ其の会通を聞かず如何。答へて曰く、無量義経に云はく「未だ六波羅蜜を修行する事を得ずと雖も六波羅蜜自然に在前す」等云云。 (★653㌻) 法華経に云はく「具足の道を聞かんと欲す」等云云。涅槃経に云はく「薩とは具足に名づく」等云云。竜樹菩薩の云はく「薩とは六なり」等云云。無依無得大乗四論玄義記に云はく「沙とは訳して六と云ふ、胡の法には六を以て具足の義と為すなり」と。吉蔵の疏に云はく「沙とは翻じて具足と為す」と。天台大師の云はく「薩とは梵語なり此には妙と翻ず」等云云。 |
問う、先に人界所具の十界を論難したが、いまだその説明を聞いていないがどうしたのか。答う、無量義経には、「いまだ六波羅密の修行をしていなくても、六波羅密は自然に具わってくる」等とある。 法華経方便品には、「十界互具の具足の道を聞かんと欲す」等とあり、涅槃経には「薩とは具足のことである」等とある。また竜樹菩薩は大智度論に「薩とは六である」等といっている。中国・唐の慧均僧正があらわした無依無得大乗四論玄義記には、「沙とは訳して六という。インドでは六をもって具足の義となすのである」といい、吉蔵の法華経硫には、「沙とは翻訳して具足となす」といい、天台大師は法華玄義に「沙とは梵語である。中国語では妙と翻訳される」等といっている。 |
|
| 私に会通を加へば本文を黷すが如し、爾りと雖も文の心は、釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ。四大声聞の領解に云はく「無上宝聚、不求自得」云云。我等が己心の声聞界なり。「我が如く等しくして異なること無し、我が昔の所願の如き今は已に満足しぬ。一切衆生を化して皆仏道に入らしむ」と。 |
私の解釈をくわえると、かえって引用の本文の意をけがすことを恐れるが、これらの文の意は、釈尊の因行と果徳の二法は、ことごとく妙法蓮華経の五字に具足している。我々がこの妙法五字を受持すれば、自然に釈尊の因果の功徳をゆずり与え給うのである。法華経信解品で、須菩提、迦旃延、迦葉、目犍連の四人の声聞が説法を聞いて悟りを理解して「無上の宝聚を求めずして自ら得たり」等と述べているが、これは我等の己心の声聞界が南無妙法蓮華経を受持し奉り無常の大功徳に感謝している姿がこれである。 法華経方便品には「衆生を私(仏)と等しくして異なることがないようにしたいと、私がその昔、願った事は、今はすでに満足した。一切衆生を教化して、みな仏道に入らせることができたのである」と説かれている。 |
|
| 妙覚の釈尊は我等が血肉なり、因果の功徳は骨髄に非ずや。宝塔品に云はく「其れ能く此の経法を譲ること有らん者は、則ちこれ我及び多宝を供養するなり。乃至亦復諸の来たりたまへる化仏の諸の世界を荘厳し光飾したまふ者を供養するなり」等云云。釈迦・多宝・十方の諸仏は我が仏界なり、其の跡を継紹して其の功徳を受得す。 | 妙覚の悟りをそなえた釈尊は、私たちの血肉です。この仏の因果の功徳は、私たちの骨髄ではないでしょうか。法華経宝塔品には、「よくこの経法を守る者は、すなわち我(釈尊)および多宝仏を供養することになる。またもろもろの集まり来られた化仏のそれぞれの世界を荘厳にし輝かしく飾っている者を供養することになるのである」等とある。この釈迦・多宝・十方の諸仏は我等の仏界であり、妙法を護持する者は、これらの仏の跡を受け継いで、その功徳を受得するのである。 | |
| 「須臾も之を聞かば、即ち阿耨多羅三藐三菩提を究竟するを得」とは是なり。寿量品に云はく「然るに我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由佗劫なり」等云云。我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所顕の三身にして無始の古仏なり。経に云はく「我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶未だ尽きず。復上の数に倍せり」等云云。我等が己心の菩薩等なり。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり。 |
法師品のわずかの間でもこれを聞くならば、すなわち阿耨多羅三藐三菩提を極め尽くす事ができる」というのはこれである。寿量品には「ところが、私が、じつに成仏してよりこのかた、無量無辺百千万億那由佗劫を経ているのである」等と説かれている。 我等己心の仏界である釈尊は、久遠元初に顕れた三身であり、無始無終の古仏である。同じく寿量品には、「私が本菩薩の道を修行して成就したところの寿命は、今なお未だ尽きてはいない。未来もまたその寿命は上に説いた五百塵点劫の数に倍するのである」等と説かれている。これは我らが己心の菩薩等の九界である。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なのである。 |
|
| 例せば太公・周公旦等は周武の臣下、成王幼稚の眷属。武内の大臣は神功皇后の棟梁、仁徳王子の臣下なるが如し。上行・無辺行・浄行・安立行等は我等が己心の菩薩なり。妙楽大師云はく「当に知るべし身土は一念の三千なり。故に成道の時、此の本理に称ひて一身一念法界に遍し」等云云。 | たとえば大公は周の武王の臣下であり、周公旦は幼稚の成王の眷属、武内の大臣は神功皇后の第一の臣であるとともに、仁徳王子の臣下であったようなものである。 上行菩薩・無辺行菩薩・浄行菩薩・安立行菩薩等は、地涌の大菩薩の上主唱道の師たちは、我等己心の菩薩である。妙楽大師は止観輔行伝弘決に、「まさに知るべきである。正報である身も依報の国土も、私たち衆生の一念三千とあらわれる。故に成仏の時にはこの本地難思境智の妙法にかなって、一身も一念もともに法界に遍満するのである」と説いている。 |
|
夫始め寂滅道場・華蔵世界より沙羅林に終はるまで五十余年の間、華蔵・密厳・三変・四見等の三土四土は、 (★654㌻) 皆成劫の上の無常の土に変化する所の方便・実報・寂光・安養・浄瑠璃・密厳等なり。能変の教主涅槃に入りぬれば、所変の諸仏随って滅尽す。土も又以て是くの如し。 |
いったい、釈尊が寂滅道場で成道して最初に説法した華厳経の華蔵世界から、沙羅林で最後に涅槃経を説くまで一代五十余年の間、華厳経に説くところの浄土である菩薩世界、大日如来の住む密厳世界、法華経迹門宝塔品で清浄にされた三土、涅槃経で説く四見の四土などは皆、成劫・住劫・壊劫・空劫の四劫を繰り返す無常の国土の上に変化して示された方便土・十報土であり、寂光土たる阿弥陀仏の安養・薬師如来の浄瑠璃・大日如来の密厳世界等です。能変の教主すなわちインド応誕の釈尊が涅槃に入ってしまうならば、所変の諸仏もまた釈尊の入滅に従って滅尽します。その国土もまた同様です。 |
| 今本時の娑婆世界は三災を離れ四劫を出でたる常住の浄土なり。仏既に過去にも滅せず未来にも生ぜず、所化以て同体なり。此即ち己心の三千具足、三種の世間なり。迹門十四品には未だ之を説かず、法華経の内に於ても時機未熟の故か。 | いま法華経本門寿量品の説法で説かれた久遠の仏の常住する娑婆世界は三災におかされることもなく成・住・壊・空の四劫をぬけでた常住の浄土である。仏はすでに過去にも滅することはなく、未来に生ずることもない常住不滅の仏であり、仏の説法を聞いている所化たちも同体で、常住である。これがすなわち、釈尊の声聞たちの己心の三千具足、三種の世間である。法華経迹門十四品には、いまだこのような三妙合論の事の一念三千が説かれなかった。法華経の内においても、時機がまだ熟していなかったからであろうか。 |
| 此の本門の肝心、南無妙法蓮華経の五字に於ては仏猶文殊薬王等にも之を付属したまはず、何に況んや其の已外をや。但地涌千界を召して八品を説いて之を付属したまふ。 | この法華経本門の肝心である南無妙法蓮華経の五字については、釈尊は文殊師利菩薩や薬王菩薩等らさえもこれを什嘱されなかった。ましてそれ以外の者に付嘱されるわけがない。ただ地涌千界の大菩薩を召し出して、涌出品から嘱累品までの八品を説いてこれを付嘱されたのである。 | |
| 其の本尊の為体、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士上行等の四菩薩、文殊・弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し、迹化・他方の大小の諸菩薩は万民の大地に処して雲閣月卿を見るが如く、十方の諸仏は大地の上に処したまふ。迹仏迹土を表する故なり。 | その本門の肝心の南無妙法蓮華経の御本尊のありさまは、久遠の本仏が常住される娑婆世界のうえに宝塔が空中にかかり、その宝塔の中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏と多宝仏が並び、釈尊の脇士には上行らの地涌の四菩薩が並び、文殊菩薩や弥勒菩薩らの迹化の菩薩は本化四菩薩の眷属として末座に居り、迹化の菩薩、多宝の国土の菩薩等大小の諸菩薩は、万民が大地にひれふして殿上人をあおぎ見るようにして座し、十方から集まりやってきた分身の諸仏は、迹仏・迹土をあらわす故に大地の上に坐した。 | |
|
是くの如き本尊は在世五十余年に之無し、八年の間但八品に限る。正像二千年の間は小乗の釈尊は迦葉・阿難を脇士と為し、権大乗並びに涅槃・法華経の迹門等の釈尊は文殊・普賢等を以て脇士と為す。此等の仏をば正像に造り画けども未だ寿量の仏有さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか。 |
このような尊極無比の御本尊は釈尊の在世五十余年のあいだにまったくこれなし、法華経八年のあいだにも涌出品から嘱累品に至るただ八品の間に限られる。正法・像法二千年の間には、小乗教の釈尊は迦葉と阿難を脇士とし、権大乗教及び涅槃経・法華経の迹門等の釈尊は文殊菩薩や普賢菩薩らを脇士としている。これらの仏を、正法、像法時代に造り描いたけれども、未だ寿量品の文底に説かれた仏はあらわされていない。この寿量品の仏は、末法の時代に入ってはじめてあらわされるべきだからであろうか。 |
| 問ふ、正像二千余年の間は四依の菩薩並びに人師等、余仏、小乗・権大乗・爾前・迹門の釈尊等の寺塔を建立すれども、本門寿量品の本尊並びに四大菩薩をば三国の王臣倶に未だ之を崇重せざる由之を申す。此の事粗之を聞くと雖も前代未聞の故に耳目を驚動し心意を迷惑す。請ふ、重ねて之を説け、委細に之を聞かん。 |
問う、正法・像法二千余年の間、正法時代の四依の菩薩及び像法時代の人師たちは、阿弥陀や大日などの仏や、小乗教・権大乗教、爾前経・法華経迹門の釈尊らの寺塔は建立したが、本門寿量品文底下種の大御本尊ならびに四大菩薩については、インド・中国・日本の三国の王・臣ともに未だ崇重したことがない旨を申された。 このことはほぼ聞いたけれども、前代未聞のため耳目を驚かし、心を迷い惑わすばかりである。願わくばもう一度くわしく説いてほしい。詳しくこれを聞こうと思う。 |
|
答へて曰く、法華経一部八卷二十八品、進んでは前四味、退いては涅槃経等の一代の諸経、総じて之を括るに但一経なり。始め寂滅道場より終はり般若経に至るまでは序分なり、無量義経・法華経・普賢経の十巻は正宗なり、 (★655㌻) 涅槃経等は流通分なり。 |
答ていうには、法華経の一部八巻二十八品、それ以前には華厳より般若までの前四昧の爾前経、それ以後には涅槃経などの、釈尊一代に説かれた諸経を総じてこれをまとめると、ただ一経となる。 はじめ寂滅道場で説かれた華巌経から般若経に至るまでは序分です。無量義経・法華経・普賢経の十巻は正宗分です。涅槃経等は流通分です。 |
|
| 正宗十巻の中に於て亦序正流通有り。無量義経並びに序品は序分なり、方便品より分別功徳品の十九行の偈に至るまでの十五品半は正宗分なり、分別功徳品の現在の四信より普賢経に至るまでの十一品半と一巻は流通分なり。 | 正宗分十巻の中においてまた序分・正宗分・流通分がある。無量義経と法華経の序品第一は序分である。方便品第二から分別功徳品第十七の半ばの十九行の偈に至るまでの十五品半は正宗分であり、分別功徳品の現在の四信の段から普賢経に至るまでの十一品半と一巻は流通分である。 |
| 又法華経等の十巻に於ても二経有り。各序正流通を具するなり。無量義経と序品は序分なり、方便品より人記品に至るまでの八品は正宗分なり、法師品より安楽行品に至るまでの五品は流通分なり。 | また法華経と無量義経・普賢経の十巻においても迹門と本門の二経があり、それぞれ序分・正宗分・流通分を具えている。まず迹門においては無量義経と法華経の序品第一は序分である。方便品第二から人記品第九に至るまでの八品は正宗分である。法師品第十から安楽行品第十四に至るまでの五品は流通分である。 | |
| 其の教主を論ずれば始成正覚の仏、本無今有の百界千如を説いて已今当に超過せる随自意・難信難解の正法なり。 | その迹門を説いた教主を論ずるならば、インドに生まれてはじめて成仏した仏である。本無今有の百界千如を説いて、巳説(巳に説き=爾前経)、今説(今説き=無量義経)、当説(当に説く=涅槃経)に超過している、仏の悟りを自らの意のままに説いた法門であり、信じがたく理解しがたい正法である。 | |
| 過去の結縁を尋ぬれば大通十六の時仏果の下種を下し、進んでは華厳経等の前四味を以て助縁と為して大通の種子を覚知せしむ。此は仏の本意に非ず、但毒発等の一分なり。二乗・凡夫等は前四味を縁として、漸々に法華に来至して種子を顕はし、開顕を遂ぐるの機是なり。 | その説法を開いた衆生の過去の結縁をたずねてみると、三千塵点劫の昔に釈尊が大通智勝仏の第十六王子として法華経を説いて、仏界の種を下し、その時いらい調機調養して、華厳経等の前四味をの法を助縁として大通の種子を覚知させ得脱させた。しかし、これは仏の本意ではなく、ただ毒がたまたま効力を発したようなもので、一部の者だけであった。大多数の二乗・凡夫たちは前四味の法門を助縁とし、しだいに法華経にいたって種子をあらわし、開顕を遂げて成仏した機根の人々である。 | |
|
又在世に於て始めて八品を聞く人天等、或は一句一偈等を聞いて下種と為し、或は熟し或は脱し、或は普賢・涅槃等に至り、或は正像末等に小権等を以て縁と為して法華に入る。例せば在世の前四味の者の如し。 |
また釈尊の在世においてはじめて迹門の正宗分八品を開いた人界・天界の衆生らは、あるいは一句一偈を聞いて下種とし、あるいは熟し、あるいは得脱した。あるいは普賢経・涅槃経にいたって得脱し、あるいは正法・像法時代および末法の初めに、小乗教や権大乗教等を助縁として法華経に入って得脱した。たとえていえば、釈尊在世に前四味の法門を聞いて助縁として得脱した者と同じである。 |
| 又本門十四品の一経に序正流通有り。涌出品の半品を序分と為し、寿量品と前後の二半と此を正宗と為す、其の余は流通分なり。其の教主を論ずれば始成正覚の釈尊には非ず。所説の法門も亦天地の如し。十界久遠の上に国土世間既に顕はれ一念三千殆ど竹膜隔又迹門並びに前四味・無量義経・涅槃経等の三説は悉く随他意・易信易解、本門は三説の外の難信難解・随自意なり。 |
また法華経の本門十四品の一経に序分・正宗分・流通分がある。涌出品の前半分を序分とし、涌出品の後半分と寿量晶の一品と分別功徳品の前半分の一品二半を正宗分とする。その他は流通分である。 この本門の教主を論じますと、インドに生れてはじめて成仏した釈尊ではない。説かれた法門もまた天と地のような違いがある。十界の生命が久遠常住であるうえに、国土世間があらわれている。しかし、文底下種の独一本門に比べると、本門と迹門の一念三千の相違はほとんど竹膜を隔てるようなわずかなものである。 また本迹ならびに前四味の爾前経、無量義経、涅槃経等の巳今当の三説はことごとく衆生の機根に随って説いた教えで、信じやすく理解しやすく、それに対し、本門は 三説に超過した信じがたく理解しがたい、仏の悟りを自らの意のままに説いた法門である。 |
|
又本門に於ても序正流通有り。過去大通仏の法華経より乃至現在の華厳経、乃至迹門十四品・涅槃経等の一代五十余年の諸経・十方三世諸仏の微塵の経々は皆寿量の序分なり。一品二半よりの外は小乗教・邪教・末得道教・覆相教と名づく。 (★656㌻) |
次に、第五の三段として、当家の文底下種三段を明かす。すなわち、文底独一本門において序正流通があり、過去大通智勝仏の法華経からインドの釈尊が説いた華厳経をはじめ法華経迹門の十四品、涅槃経などの一代五十余年の諸経も、十方三世の諸仏が説いた無数の経々もみな寿量品すなわち文底独一本門の南無妙法蓮華経の序分である。 文底下種の一品二半より他は、全て小乗教・邪教・未得道教であり、真実を覆いかくしている覆相教である。 |
|
| 其の機を論ずれば徳薄垢重・幼稚・貧窮・孤露にして禽獣に同ずるなり。爾前・迹門の円教すら尚仏因に非ず、何に況んや大日経等の諸小乗経をや。何に況んや華厳・真言等の七宗等の論師・人師の宗をや。 | そのような小乗教・邪教を信ずる衆生の機根を論ずるならば、徳が薄く、煩悩の垢は重く、幼稚で、貧しくていやしく、孤児のように孤独で、禽や獣と同じである。爾前経や法華経迹門に説かれた「即身成仏」するという円教でさえなお成仏の因とはならない。まして大日経などの諸々の小乗教で成仏できるわけがない。さらに華厳経や真言宗などの七宗のような論師や人師が立てた宗ではなおのことである。 | |
| 与へて之を論ずれば前三教を出でず、奪って之を云へば蔵通に同ず。設ひ法は甚深と称すとも未だ種熟脱を論ぜず、還って灰断に同じ、化の始終無しとは是なり。譬へば王女たりと雖も畜種を懐妊すれば其の子尚旃陀羅に劣れるが如し。此等は且く之を閣く。 | 与えてこれを論じても、蔵通別の三教の範囲を出ず、奮ってこれをいえば、蔵教や通教と同じである。たとえその法理は非常に深いといっても、いまだ、いつ下種し、どのように熟し得脱させるかを論じていない。「かえって小乗教の灰身滅智に同じであり、化導の始終がない」というのがこれである。たとえば王女であっても畜生の種を懐妊すれば、その子は旃陀羅にも劣っているようなものである。これらのことはしばらくおく。 |
| 迹門十四品の正宗の八品は一往之を見るに、二乗を以て正と為し、菩薩・凡夫を以て傍と為す。再往之を勘ふれば、凡夫正像末を以て正と為す。正像末の三時の中にも末法の始めを以て正が中の正と為す。 | 次に、文底三段の流通を示そう。法華経の迹門十四品の正宗分である方便品第二から人記品第九までの八品は、一往これを見ると、釈尊在世の二乗の者をもって正とし、菩薩・凡夫をもって傍としている。しかし、再往これを考えれば、凡夫を正とし、仏滅後の正法・像法・末法を正となしている。正像末の三時の中でも末法の始めをもって正の中の正となす。 | |
| 問うて曰く、其の証如何。答へて曰く、法師品に云はく「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し、況んや滅度の後をや」と。宝塔品に云はく「法をして久住せしむ。乃至来たれる所の化仏当に此の意を知るべし」等と。勧持・安楽等之を見るべし。迹門すら是くの如し。 | 問う、その証拠はどうか。答えていわく、法華経法師品に、「しかもこの法華経は、信じ行ずるとき釈尊の現在でさえなお怨嫉が多い。まして、仏滅後においてはなおさらのことである」と説かれ、宝塔品には、「正法を長くこの世にとどめるのである。また、法華経の会座に集まり来た分身の諸仏も、このことを知っておられたのである」等と説かれている。勧持品・安楽行品などにもこれについて説かれていますから見てみなさい。迹門はこのように滅後末法のために説かれたものである。 | |
| 本門を以て之を論ずれば、一向に末法の初めを以て正機と為す。所謂一往之を見る時は久種を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為して、本門に至って等妙に登らしむ。再往之を見れば迹門には似ず、本門は序正流通倶に末法の始めを以て詮と為す。在世の本門と末法の初めは一同に純円なり。但し彼は脱、此は種なり。彼は一品二半、此は但題目の五字なり。 |
つぎに法華経本門はだれのために説かれたかを論ずるならば、一向に末法の初めをもって正機としている。すなわち、一往これを見るときは、久遠五百塵点劫に仏種を植えられたことをもって下種とし、その後の大通智勝仏の時や前四味の爾前経、法華経迹門を熟とし、本門にいたって等覚・妙覚の位に入らせ得脱している。 しかし再往これを見ると、本門は迹門とはまったく違って序分・正宗分・流通分ともに末法の始めをもって詮としている。釈尊在世の本門と末法の始めの本門は、同じく一切衆生が即身成仏できる純円の教である。ただし在世の本門は脱益であり、末法の始めの本門は下種益である。在世の本門は一品二半であり、末法の本門はただ題目の五字である。 |
| 神力品に云はく「爾の時に千世界微塵等の菩薩摩訶薩、地より涌出せる者、皆仏前に於て一心に合掌し、尊顔を瞻仰して仏に白して言さく、世尊、我等仏の滅後、世尊分身所在の国土、滅度の処に於て、当に広く此を説くべし」等云云。天台の云はく「但下方の発誓のみを見たり」等云云。道暹の云はく「付嘱とは此の経をば唯下方涌出の菩薩に付す。何が故に爾る、法是久成の法なるに由るが故に久成の人に付す」等云云。 |
神力品第二十一にいわく、「その時、千世界を砕いて塵にしたほどの、地から涌出した地涌の大菩薩たちはみな仏の前において一心に合掌し、仏の顔をふり仰いで申し上げた、世尊よ、我等は仏の滅後に、世尊の分身が存在する国土や御入滅された国土において、まさに広く法華経を説くでしょう」等と。 天台は、これについて法華文句に「ただ大地より涌出した本化地湧の菩薩だけが滅後末法の弘教の誓いを立てるのを見た」等といい、道暹は、「付属とは、この経をただ大地より涌出した菩薩にだけ付属した。なぜかというと、付嘱する法が久成の法であるから、久成の人である地湧の菩薩に付属したのである」等といってる。 |
|
| 夫文殊師利菩薩は東方金色世界の不動仏の弟子、観音は西方無量寿仏の弟子、薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子、普賢菩薩は宝威仏の弟子なり。一往釈尊の行化を扶けんが為に娑婆世界に来入す。又爾前迹門の菩薩なり、本法所持の人に非ざれば末法の弘法に足らざる者か。 |
文殊師利菩薩は東方の金色世界の不動仏の弟子であり、観音菩薩は西方の世界の無量寿仏(阿弥陀仏)の弟子であり、薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子であり、普賢菩薩は宝威徳上王仏の弟子である。 これらの菩薩は、一往、釈尊の説法・教化を助けるために裟婆世界へ来たのであり、また爾前・迹門の菩薩である。本法たる妙法五字を持っていないから、末法に法を弘め、衆生を化導する能力がないのであろう。 |
|
|
経に云はく「爾の時に世尊乃至一切の衆の前に大神力を現じたまふ。広長舌を出だして上梵世に至らしめ、乃至十方世界衆の宝樹下の師子座上の諸仏も亦復是くの如く広長舌を出だしたまふ」等云云。 (★659㌻) |
法華経神力品にいわく「その時に世尊は、一切の大衆の前において大碑力を現じた。十神力の第一として広く長い舌を出し、空高く梵天までとどかせ、十方世界からやって来て、もろもろの宝樹の下の師子の座の上に座っている諸仏も、また同じように広く長い舌を出して、釈迦仏の所説が虚妄でないと証明された」等と説かれている。 | |
| 夫、顕密二道・一切の大小乗経の中に、釈迦諸仏並び坐し舌相梵天に至る文之無し。阿弥陀経の広長舌相三千を覆ふは有名無実なり。般若経の舌相三千光を放ち般若を説きしも全く証明に非ず。此皆兼帯の故に久遠を覆相する故なり。 | 釈尊一代に説かれた顕教・密教のニ道にも、一切の大乗経・小乗経の中にも、釈迦仏と諸仏が並んで座り、広長舌を梵天にまで届かせたという文は法華経以外にはない。阿弥陀経に仏の広長舌が三千大千世界を覆ったとあるが、これは有名無実である。般若経には広長舌が三千大千世界を覆い、その舌から光を放って般若を説いたというのも、権仏が権教を説いて自ら証明したものであってまったく真実の証明ではない。これらの諸経はみな権教を兼ね帯びているために仏の久遠の本地を覆いかくしているのである。 | |
| 是くの如き十神力を現じて地涌の菩薩に妙法の五字を嘱累して云はく、経に云はく「爾の時に仏、上行等の菩薩大衆に告げたまはく、諸仏の神力は是くの如く無量無辺不可思議なり。若し我、是の神力を以て無量無辺百千万億阿僧祇劫に於て、嘱累の為の故に、此の経の功徳を説かんに猶尽くすこと能はじ。要を以て之を言はゞ、如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆此の経に於て宣示顕説す」等云云。 | さてこのようにして仏は神力品において十種類の神力を現じて、地涌の菩薩に妙法の五字を付嘱した状況をつぎのように説いている。すなわち神力品にいわく「その時に仏は上行らの菩薩の大衆に告げられた。『諸仏の神力はこのようにはかりしれないほど不可思議である。もし、仏がこの神力をもって無量無辺百千万億阿僧祗劫のあいだ、妙法五字を付嘱するためにこの法華経の功徳を説こうとしても、なお説きつくすことはできない。いまその肝要をいうならば、如来の一切の所有している法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の甚深の蔵、一切の甚深の事が、みなこの経に宣べ示し説き顕されている』」と。 | |
| 天台の云はく「爾時仏告上行より下は第三結要付属なり」云云。伝教の云はく「又神力品に云はく、以要言之、如来一切所有之法、乃至宣示顕説已上経文。明らかに知んぬ、果分の一切の所有の法、果分の一切の自在の神力、果分の一切の秘要の蔵、果分の一切の甚深の事、皆法華に於て宣示顕説するなり」等云云。 | この経文について天台大師は法華文句に「『その時に仏は上行らに告ぐ』より下は、第三の結要付嘱である」等と述べている。また伝教大師はこれを解釈して法華秀句に、「また神力品には『肝要を取り上げていうならば、如来の一切の所有の法を乃至宣べ示し説き顕されている』と説かれている。これによって明らかに知ることができる。仏が仏果の上において所有する一切の法、一切の自在の神カ、一切の秘要の蔵、一切の甚深の事がみな法華経において宣べ示し説き顕されたのであるということを」等と述べている。 | |
| 此の十神力は妙法蓮華経の五字を以て、上行・安立行・浄行・無辺行等の四大菩薩に授与したまふなり。前の五神力は在世の為、後の五神力は滅後の為なり。爾りと雖も再往之を論ずれば一向に滅後の為なり。故に次下の文に云はく「仏滅度の後に能く是の経を持たんを以ての故に、諸仏皆歓喜して無量の神力を現じたまふ」等云云。 |
この十種の神力は、妙法蓮華経の五字を上行・安立行・浄行・無辺行らの四大菩薩に授け与えるために顕された。前の五神力は釈尊の在世のため、後の五神力は釈尊の滅後のためである。しかしながら、一歩立ち入って論ずるならば、全て滅後のためなのである。 故に、次の下の文に「仏の入滅した後に、よくこの経を持つことをもっての故に、諸仏はみな歓喜して無量の神力を現わされたのである」と説かれている。 |
|
| 次下の嘱累品に云はく「爾の時に釈迦牟尼仏、法座より起って大神力を現じたまふ。右の手を以て無量の菩薩摩訶薩の頂を摩で乃至今以て汝等に付嘱す」等云云。地涌の菩薩を以て頭と為して、迹化・他方乃至梵・釈・四天等に此の経を嘱累したまふ。「十方より来たれる諸の分身の仏、各本土に還りたまふ。乃至多宝仏の塔還って故の如くしたまふべし」等云云。薬王品已下乃至涅槃経等は、地涌の菩薩去り了って、迹化の衆・他方の菩薩等の為に重ねて之を付嘱したまふ。捃拾遺嘱是なり。 |
神力品の次の嘱累品に、「その時に釈迦牟尼仏は法座より起って大神力を顕された。右の手をもって無数の菩薩の頭の頂をなで、乃至今汝たちに付属する」と説かれている。すなわち地湧の菩薩を先頭にして迹化・他方の菩薩、ないし梵天・帝釈・四天王等にこの経を付嘱されたのである。この付属が終わると「十方世界から集まり来ていた諸々の分身の諸仏を各々の本土へ還らせ、また多宝仏の塔も閉じてもとへ戻らしめた」等と説かれている。 つぎの薬王品以下の各品や涅槃経等は、地湧の菩薩が去り終わった後、迹化や他方の菩薩たちのために重ねてこの経を付属されている。いわゆる捃拾遺嘱というのがこれである。 |
|
一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の珠を裹み、末代幼稚の頚に懸けさしめたまふ。四大菩薩の此の人を守護したまはんこと、太公・周公の文王を摂扶し、四晧が恵帝に侍奉せしに異ならざる者なり。 文永十年太歳癸酉卯月二十五日 日 蓮 之を註す |
一念三千を識らない末法の我等衆生に対して、久遠元初の御本仏は大慈悲を起こされ、妙法五字のうちに一念三千の珠をつつみ、独一本門の大御本尊として末代幼稚の首にかけさせたまう。 本化地涌の四大菩薩が、この幼稚の衆生を守護されることは、大公・周公が文王に仕えてよく助け、商山の四晧が恵帝に仕えたのと異ならないのである。 文永十年四月二十五日 日蓮これを記す |