日妙聖人御書   文永九年五月二五日  五一歳

 

第一章 楽法梵志の求道を説く

(★603㌻)
 過去に楽法梵志と申す者ありき。十二年の間、多くの国をめぐりて如来の教法を求む。時に総て仏法僧の三宝一つもなし。此の梵志の意は渇して水をもとめ、飢へて食をもとむるがごとく仏法を尋ね給ひき。時に婆羅門あり。求めて云はく、我聖教を一偈持てり。若し実に仏法を願はゞ当にあたふべし。梵志答へて云はく、しかなり。婆羅門の云はく、実に志あらば皮をはいで紙とし、骨をくだいて筆とし、髄をくだいて墨とし、血をいだして水として書かんと云はゞ仏の偈を説かん。時に此の梵志悦びをなして彼が申すごとくして、皮をはいでほして紙とし、乃至一言をもたがへず。時に婆羅門忽然として失せぬ。此の梵志天にあふぎ、地にふす。仏陀此を感じて下方より涌出て説いて云はく「如法は応に修行すべし、非法は行ずべからず、今世若しは後世、法を行ずる者は安穏なり」等云云。此の梵志須臾に仏になる。此は二十字なり。
 
 過去に楽法梵志という者がいた。12年の間多くの国をめぐり歩いて如来の教法を求めていた。当時は仏法僧の三宝が一つもなかった。この梵志の心は、あたかも渇して水を求め、飢えて食を求めるように仏法を尋ね求められたのであった。
 ある時、一人の婆羅門があって、楽法梵志にいうには「私は聖教を一偈持っている、若しまことに仏法を聞きたいと願うならばまさに授けよう」と。そこで梵志は「仰せのとおりに私は仏法を求めている」と答えた。婆羅門は「まことに志があるならば、身の皮をはいで紙とし、骨を砕いて筆とし、髄を砕いて墨とし、血を出して水として、私の授ける法を書こうというならば、仏の偈を説こう」と。そのときに梵志は大いに悦び、彼のいうとおりにして皮をはいで乾して紙とし、その他一言をもたがえなかった。そのとき、婆羅門はたちまちに消え失せた。この梵志は天を仰いで地に伏して嘆いた。
 仏陀は、梵志の至心を感じられて、下方から湧き出て説かれるには「正法はかならず修行すべきであり、非法は行じてはならない。今世、もしくは後世に、法を修行する者は安穏である(如法応修行・非法不応行・今世若後世・行法者安穏)」と。これを聞いて梵志は須臾の間に仏になった。この偈は二十字である。

 

第二章 釈迦菩薩の求道を説く

 昔、釈迦菩薩転輪王たりし時「夫生まれて輙ち死す、此の滅を楽と為す」の八字を尊び給ふ故に、身をかへて千灯にともして此の八字を供養し給ひ、人をすゝめて石壁要路にかきつけて、見る人をして菩提心をおこさしむ。此の光明・利天に至る。天の帝釈並びに諸天の灯となり給ひき。
   昔、釈迦菩薩が転輪聖王であった時「夫れ生まれた者は輙ち死ぬ。この死滅を楽とするの八字を尊び敬うゆえに、身を代えて千燈としてともし、この八字を供養し、また、人を勧めて石壁や要路に書き付けて、見る人の菩提心を起こさせた。この千燈の光明が遠くトウ利天にいたり、天界の帝釈天並びに諸天を照らす燈となった。
 昔、釈迦菩薩仏法を求め給ひき。癩人あり。此の人にむかって我正法を持てり。其の字二十なり。我が癩病をさすり、いだき、ねぶり、日に両三斤の肉をあたへば説くべしと云ふ。彼が申すごとくして、二十字を得て仏になり給ふ。所謂「如来は涅槃を証し永く生死を断じたまふ。若し至心に聴くこと有らば当に無量の楽を得べし」等云云。    また昔、釈迦菩薩は仏法を求めていた。そのとき癩人がいて、この菩薩に向かって「私は正法を持っている。その正法の文字は二十字である。わがハンセン病をさすり、懐き、舐め、一日に二・三斤の肉を与えてくれるならば法を説こう」といった。そこで菩薩はハンセン患者のいうとおりにして二十字を得て仏になられた。その二十字というのは、いわゆる「如来は涅槃を証し永く生死を断じ給う、若し至心に聴くこと有らば当に無量の楽を得べし(如来証涅槃・永断於生死・若有至心聴・当徳無量楽)」というのである。

 

第三章 雪山童子の求道を説く

 昔雪山童子と申す人ありき。雪山と申す山にして、外道の法を通達せしかども、いまだ仏法をきかず。
(★604㌻)
時に大鬼神ありき。説ひて云はく「諸行無常是生滅法」等云云。只八字計りを説いて後をとかず。時に雪山童子此の八字をえて悦びきわまりなけれども、半ばなる如意珠を得たるがごとく、花さきて菓ならざるににたり。残りの八字をきかんと申す時、大鬼神の云はく、我数日が間飢饉して正念を乱る。ゆへに後の八字をときがたし。食をあたえよ云云。時に童子問ふて云はく、なにをか食とする。鬼神答へて云はく、我は人のあたゝかなる血肉なり。我飛行自在にして、須臾の間に四天下を回ってたずぬれども、あたゝかなる血肉得がたし。人をば天まぼり給ふゆへに失なければ殺害する事かたし等云云。童子の云はく、我が身を布施として彼の八字を習ひ伝へんと云云。鬼神云はく、智慧甚だ賢し。我をやすかさんずらん。童子答へて云はく、瓦礫を金銀をかへんに是をかへざるべしや。我徒に此の山にして死しなば、鴟梟虎狼に食らはれて、一分の功徳なかるべし。後の八字にかえなば糞を飯にかふるがごとし。鬼の云はく、我いまだ信ぜず。童子云はく、証人あり。過去の仏もたて給ひし大梵天王・釈提桓因・日・月・四天も証人にたち給ふべし。此の鬼神後の偈をとかんと申す。童子身にきたる鹿の皮をぬいで座にしき、踞跪合掌して此の座につき給へと請ず。大鬼神此の座について説ひて云はく、「生滅滅已寂滅為楽」等云云。此の偈を習ひ学して、若しは木若しは石等に書き付けて、身を大鬼神の口になげいれ給ふ。彼の童子は今の釈尊、彼の鬼神は今の帝釈なり。
   昔、雪山童子という人がいた。雪山という山で外道の法を通達したけれども、いまだ仏法をきかなかった。
 その時一人の大鬼神がいて説いていうには「諸行は無常であり、是れ生滅の法である」等と。大鬼神は、ただ八字だけを説いて後の偈を説かなかった。
 そのとき雪山童子は、この八字を得ておおいに悦んだが、その心境は、あたかも半分の如意珠を得たようで、また、花が咲いて果がならないのに似ていた。そこで、童子は残りの八字を聞きたいといった。そのとき大鬼神は「私はこの数日間、飢えていて、正念を乱しているから後の八字を説くことができない。食を与えよ」といった。そのとき童子は「あなたは何を食とするのか」といった。鬼は「私は人の温かい血や肉を食とする。私は飛行が自在にでき、わずかの間に四天下をめぐって尋ね求めるけれども、温かな血や肉は得がたい。それは、天が人を守られるゆえに、人に罪がなければ殺害することが難しいからである」と答えた。童子のいうには「私の身を布施としてかの八字を習い伝えよう」と。鬼神がいうには「お前は智慧があり、たいそう賢い。私をだますのであろう」と。童子の答えていうには「瓦や礫が金銀に換えられるとしたらこれを換えないものがあろうか。私がむだにこの山で死ぬならば、鴟梟や虎狼に食われて少しの功徳もない、わが身を後の八字に換えるならば、糞を飯に換えるようなものである」鬼のいうには「私はいまだ信じない」。童子のいうには「証人を立てよう。過去の仏も証人にたてられた大梵天王・釈提桓因・日天・月天・四天も証人にお立ちになるであろう」。こうして、ようやく鬼神は「後の偈を説こう」といった。童子は、身につけている鹿の皮を脱いで座に敷き、踞跪合掌して、鬼神に「この座にお着きください」と請うた。大鬼神がこの座について説くのには「生滅滅し已って・寂滅を楽とする」と。童子は、この偈を習い学んで、あるいは木、あるいは石等に書きつけて、わが身を大鬼神の口に投げ入れられた。この童子が今の釈尊であり、かの大鬼神は今の帝釈である。

 

第四章 薬王・不軽等の求道を示す

 薬王菩薩は法華経の御前に臂を七万二千歳が間ともし給ひ、不軽菩薩は多年が間二十四字のゆへに無量無辺の四衆に罵詈毀辱・杖木瓦礫・而打擲之せられ給ひき。所謂二十四字と申すは「我深く汝等を敬ふ敢て軽慢せず所以は何かん汝等皆菩薩の道を行じて当に作仏することを得べし」等云云。かの不軽菩薩は今の教主釈尊なり。昔の須頭檀王は妙法蓮華経の五字の為に千歳が間阿私仙人にせめつかはれ、身を床となさせ給ひて今の釈尊となり給ふ。    薬王菩薩は法華経の御前で七万二千年の間臂を焼いて供養され、不軽菩薩は多年の間、二十四文字のゆえにありとああらゆる四衆に罵詈され毀辱され杖・木・瓦・礫で打擲されたのである。いわゆる二十四字というのは「我深く汝等を敬う敢て軽慢せず所以は何ん汝等皆菩薩の道を行じて当に作仏することを得べし(我深敬汝等、不敢軽慢、所以者何、汝等皆行菩薩道、当得作仏)」等と。かの不軽菩薩は今の教主釈尊である。昔の須頭檀王は妙法蓮華経の五字のために、千年の間、阿私仙人にせめ使われ、わが身を床として仕えられて今日の釈尊となられたのである。

 

第五章 妙法の功徳力を説示する

(★605㌻)
 然るに妙法蓮華経は八巻なり。八巻を読めば十六巻を読むなるべし、釈迦多宝の二仏の経なる故へ。十六巻は無量無辺の巻軸なり、十方の諸仏の証明ある故に。一字は二字なり、釈迦多宝の二仏の字なる故へ。一字は無量の字なり、十方の諸仏の証明の御経なる故に。譬へば如意宝珠の玉は一珠なれども二珠乃至無量珠の財をふらすことこれをなじ。法華経の文字は一字は一の宝、無量の字は無量の宝珠なり。妙の一字には二つの舌まします、釈迦多宝の御舌なり。此の二仏の御舌は八葉の蓮華なり。此の重なる蓮華の上に宝珠あり、妙の一字なり。
 
さて妙法蓮華経は八巻である。八巻を読めば十六巻を読んだことになるのである。それは釈迦・多宝の二仏の説き明かされた経であるゆえである。十六巻は無量無辺の巻軸である。なぜなら十方の諸仏が真実と証明した御経だからである。一字は二字である。それは釈迦と多宝の二仏の文字のゆえである。一字は無量の文字である。十方の諸仏の証明のゆえである。
 譬えば如意宝珠の玉は一珠であるが、二珠乃至無量珠の財をふらす。これもそれと同じである。法華経の文字は一字は一つの宝であり、無量の文字は無量の宝珠である。妙の一字には二つの舌がある。釈迦と多宝の二仏の御舌である。この二仏の御舌は八葉の蓮華である。この八葉の重なる蓮華の上に宝珠がある。それが妙の一字である。
 此の妙の珠は昔釈迦如来の檀波羅蜜と申して、身をうえたる虎にかひし功徳、鳩にかひし功徳、尸羅波羅蜜と申して須陀摩王としてそらごとせざりし功徳等、忍辱仙人として歌梨王に身をまかせし功徳、能施太子・尚闍梨仙人等の六度の功徳を妙の一字にをさめ給ひて、末代悪世の我等衆生に一善も修せざれども六度万行を満足する功徳をあたへ給ふ。「今此三界、皆是我有、其中衆生、悉是吾子」これなり。我等具縛の凡夫忽ちに教主釈尊と功徳ひとし。彼の功徳を全体うけとる故なり。
 経に云はく「如我等無異」等云云。法華経を心得る者は釈尊と斉等なりと申す文なり。譬へば父母和合して子をうむ。子の身は全体父母の身なり。誰か是を諍ふべき。牛王の子は牛王なり。いまだ師子王とならず。師子王の子は師子王となる。いまだ人王天王等とならず。今法華経の行者は「其中衆生、悉是吾子」と申して教主釈尊の御子なり。教主釈尊のごとく法王とならん事難かるべからず。但し不孝の者は父母の跡をつがず。尭王には丹朱と云ふ太子あり。舜王には商均と申す王子あり。二人共に不孝の者なれば、父の王にすてられて現身に民となる。重華と禹とは共に民の子なり。孝養の心ふかゝりしかば、尭舜の二王召して位をゆずり給ひき。民の身忽ちに玉体にならせ給ひき。民の現身に王となると凡夫の忽ちに仏となると同じ事なるべし。一念三千の肝心と申すはこれなり。
   この妙の珠は、昔釈迦如来が檀波羅蜜といって、わが身を飢えた虎に与えた功徳、鳩を救うためにわが身を鷹に与えた功徳、尸羅波羅蜜といって、須陀摩王として虚言しなかった功徳、また忍辱仙人として歌梨王に身をまかせた功徳、能施太子・尚闍梨仙人等として六度万行の功徳を、この妙の一字に収めている。釈迦はこの妙の珠をもって末代悪世の我等衆生に、一つの善根も修行していないけれども六度万行を満足する功徳を与えられたのである。「今此の三界は、皆是れ我が所有である。其の中の衆生は、悉く是れ我が子である」とあるのはこのことをいうのである。われら煩悩に縛られた凡夫がたちまちに教主釈尊と功徳が等しくなるのである。それは教主釈尊の功徳の全体と受けとるからである。法華経には「我が如く等しくして異なること無し」とある。法華経を信じ行ず者は釈尊と等しいという文である。譬えば父母が和合して子を産む。その子の身はすべて父母の身である。だれがこのことで異論をはさむであろうか。牛王の子は牛王であり、いまだに師子王とはならない。師子王の子は師子王となる、いまだに人王とはならない。今、法華経の行者は「其の中の衆生は悉く是れわが子である」とある。教主釈尊の御子である。よって、教主釈尊のいうに法の王となることは困難ではないのである。
 ただし不孝の者は父母の跡をつがない。尭王には丹朱と云う太子があり、舜王には商均という王子があった。だが二人とも不孝の者であったために父の王にすてられて現身に民となった。重華と禹とは共に民の子である。孝養の心が深かったので尭と舜の二王は、彼らを召しだして王位を譲られた。すなわち民の身がたちまちに玉体になられたのである。民が現身に王の身となるのと、凡夫がたちまちに仏となると同じ事である。一念三千の肝心というのはこのことである。

 

第六章 時にかなう仏道修行を示唆する

 而るをいかにとしてか此の功徳をばうべきぞ。楽法梵志・雪山童子等のごとく皮をはぐべきか、身をなぐべきか、
(★606㌻)
臂をやくべきか等云云。章安大師云はく「取捨宜しきを得て一向にすべからず」等これなり。正法を修して仏になる行は時によるべし。日本国に紙なくば皮をはぐべし。日本国に法華経なくて、知れる鬼神一人出来せば身をなぐべし。日本国に油なくば臂をもともすべし。あつき紙国に充満せり。皮をはいでなにかせん。
   さてどのようにしてこうしたら法華経の功徳を得られるのか。
 楽法梵志や雪山童子等のように身の皮をはぐべきであろうか。
 身を投げるべきであろうか、臂を焼くべきであろうか。

 章安大師のいう「取捨は宜しく時を得て一向にすべきでない」等がこれである。正法を修行して仏になる行法は時によるべきである。日本国に紙がないのなら身の皮をはぐべきである。日本国に法華経がなくて、知っている鬼神が一人現れたのならば身を投げるべきである。日本国に油がないならば、臂をともすべきである。だが、厚い紙は日本国に充満している。身の皮をはいでなんになるであろう。

 

第七章 日妙尼の求道心を称える

 然るに玄奘は西天に法を求めて十七年、十万里にいたれり。伝教御入唐但二年なり、波濤三千里をへだてたり。此等は男子なり、上古なり、賢人なり、聖人なり。いまだきかず女人の仏法をもとめて千里の路をわけし事を。竜女が即身成仏も、摩訶波闍波提比丘尼の記にあずかりしも、しらず権化にやありけん。又在世の事なり。男子女人其の性本より別れたり。火はあたたかに水はつめたし。海人は魚をとるにたくみなり。山人は鹿をとるにかしこし。女人は婬事にかしこしとこそ経文にはあかされて候へ。いまだきかず、仏法にかしこしとは。    しかしながら玄奘は西インドに仏法を求めて十七年、歩くこと十万里にいたった。伝教の御入唐はただの二年であるが、波涛三千里を越えたのである。
 これらは男子であり、昔のことであり、賢人であり、聖人である。いまだに女人の仏法をもとめて千里の路を踏み分けた事は聞かない。竜女の即身成仏も、摩訶波闍波提比丘尼が記別にあずかったことも、仏、菩薩が女人として権に現われた姿かもしれない。しかも又、在世の事である。
 男子と女人の本性はもとより別れている。火はあたたかで水はつめたい。海人は魚をとるにたくみである。山人は鹿をとるに賢い。女人は婬事に賢いと経文には明かされている。いまだ女人が仏法にかしこしいとは聞かない。
 女人の心を清風に譬へたり。風はつなぐともとりがたきは女人の心なり。女人の心をば水にゑがくに譬へたり。水面には文字とどまらざるゆへなり。女人をば誑人にたとえたり。或る時は実なり或る時は虚なり。女人をば河に譬へたり。一切まがられるゆへなり。而るに法華経は正直捨方便等・皆是真実等・質直意柔軟等・柔和質直者等と申して、正直なる事弓の絃のはれるごとく、墨のなはをうつがごとくなる者の信じまいらする御経なり。    仏法では女人の心を清風に譬えている。風はつなぐことはできても、つかみがたいのが女人の心である。女人の心を水にかくことに譬えている。水面に書いた文字がとどまらないからである。女人をば誑人に譬えている。ある時は真実の人でり、ある時は虚偽の人である。女人を河に譬えている。河は一切曲がっているからである。しかるに法華経は「正直に方便を捨てて…」「皆是れ真実…」「心が質直意柔軟である…」「柔和質直も者…」等と説いて、正直である事、あたかも弓の絃の張ったように、墨縄をうったように真っ直ぐな心の者が信じる御経である。
 糞を栴檀と申すとも栴檀の香なし。妄語の者を不妄語と申すとも不妄語にはあらず。一切経は皆仏の金口の説不妄語の御言なり。然れども法華経に対しまいらすれば妄語のごとし、綺語のごとし、悪口のごとし、両舌のごとし。此の御経こそ実語の中の実語にて候へ。実語の御経をば正直の者心得候なり。    糞を栴檀と云い張っても栴檀の香はない。妄語の者を不妄語であると言っても不妄語とはならない。一切経は皆仏の金口の説で不妄語のお言である。しかしながら法華経に対するならば妄語のようなもの、綺語のようなもの、悪口のようなもの、両舌のようなものである。此の法華経こそ実語の中の実語である。実語の法華経は正直の者が信じ会得できるのである。
 今実語の女人にておはすか。当に知るべし、須弥山をいたゞきて大海をわたる人をば見るとも、此の女人をば見るべからず。砂をむして飯となす人をば見るとも、此の女人をば見るべからず。当に知るべし、釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏・上行無辺行等の大菩薩・大梵天王・帝釈・四王等、此の女人をば影の身にそうがごとくまぼり給ふらん。    今、あなたは実語の女人でいらっしゃるであろう。まさに知りなさい。須弥山を頭にのせて大海をわたる人を見ることができても、この女人を見ることはできない。砂を蒸して飯とする人を見ることはできても、この女人を見ることはできない。まさしく釈迦仏・多宝仏・十方分身の諸仏・上行菩薩・無辺行等の大菩薩・大梵天王・帝釈天王・四王等が、この女人を影が身に添うように守られるであろうことを知りなさい。 
(★607㌻)
 日本第一の法華経の行者の女人なり。故に名を一つつけたてまつりて不軽菩薩の義になぞらえん。日妙聖人等云云。
 
 あなたは、日本第一の法華経の行者の女人である。それゆえ名を一つ付けてつけて不軽菩薩の義になぞらえよう。「日妙聖人」等と。

 

第八章 日妙尼の信心を励ます

 相州鎌倉より北国佐渡国、其の中間一千余里に及べり。山海はるかにへだて、山は峨々海は濤々、風雨時にしたがふ事なし。山賊海賊充満せり。すくすくとまりとまり民の心虎のごとし犬のごとし。現身に三悪道の苦をふるか。其の上当世の乱世、去年より謀叛の者国に充満し、今年二月十一日合戦、其れより今五月のすゑ、いまだ世間安穏ならず。而れども一の幼子あり。あずくべき父もたのもしからず。離別すでに久し。かたがた筆も及ばず、心弁へがたければとゞめ了んぬ。
  文永九年太歳壬申五月二十五日     日蓮花押
 日妙聖人
   相州の鎌倉から北国の佐渡の国までのその中間は一千余里に及んでいる。山海をはるかに隔て、山は峨峨としてそびえ海は涛涛として波立ち、風雨は時節にしたがうことがない。山賊や海賊は充満している。途中の宿宿の民の心は虎や犬のようである。さながら現身に三悪道の苦しみを経験するかと思うほどである。そのうえ当世の乱れで、去年から謀叛の者が国に充満し、今年の二月十一日な合戦があり、それから五月の末までいまだに世間は安穏ではない。それなのに、あなたには一人の幼子がいる。預けておくべき父も頼みにできない。離別してすでに久しい。
 あれこれと筆も及ばないし、心も分別しがたいのでこれで止める。
  文永九年太歳壬申五月二十五日     日蓮花押
 日妙聖人