莚三枚御書  弘安五年三月  六一歳

 

(★1592㌻)
 (むしろ)三枚・生和布(なまわかめ)()()び了んぬ。
 抑三月一日より四日にいたるまでの御あそびに、心なぐさみてやせやまい()もなをり、虎とるばかりをぼへ候上、此の御わかめ給びて師子にのり()ぬべくをぼへ候。
 さては(たから)はところにより、人によって、かわりて候。此の身延山には石は多けれども餅なし。こけは多けれどもうちしく物候はず。木の皮をはいでしき()物とす。むしろ()いかでか財とならざるべき。
 
 莚三枚、わかめ一篭、頂戴した。
 さて、三月一日より四日までの御あそびに、心も慰められ、痩せる病もよくなり、虎を獲るばかりに元気になったところへ、この御わかめを頂戴し、師子にでも乗れる勢いを得た。
 さては財はところにより、人によって、変るものである。この身延山には石は多けれども餅なし。苔は多けれども敷物がないから、木の皮をはいで敷物の代わりとしている。(だから、お送り戴いた)莚が財にならないはずがない。
 (おく)耳居士(にこじ)と申せし長者は足のうらに()()いて候ひし者なり。あり()()のところ、いへの内は申すにをよばず、わたを四寸しきてふみし人なり。これはいかなる事ぞと申せば、先世にたうとき僧にくまのかわを()かせしゆへとみへて候。     億耳居士という長者は足の裏に毛がはえていた人である。長者が歩くところ、家の内はいうにおよばず、どこでも綿を四寸敷いてある所を歩くようであったという。これはいかなる原因によることかといえば、前世に、尊い僧に熊の皮を敷かせたからであるといわれている。 
 いわうや日本国は月氏より十万より(余里)をへだてて候辺国なる上、へびす()の島、因果のことわりも弁へまじき上、末法になり候ひぬ。仏法をば信ずるやうにてそしる国なり。しかるに法華経の御ゆへに名をたゝせ給ふ上、御むしろ()を法華経にまいらせ給ひ候ひぬれば、    ましては日本国は月氏より十万余里も隔てた辺国である上、夷の島であり、因果の道理もわきまえそうにない衆生が住み、そのうえ末法である。仏法を信ずるやうにでいて実は謗じている国である。しかるに法華経の御為に名を世に立てられた上に、御莚を法華経に供養されたのであるから。(その功績は、かの億耳居士に勝るとも劣ることはない)