伯耆公御房消息  弘安五年二月二五日  六一歳

 

-1589-
 御布施御馬一疋鹿毛御見参に入らしめ候ひ了んぬ。
 兼ねて又此の経文は廿八字、法華経の七の巻薬王品の文にて候。然るに聖人の御乳母の、ひと()ゝせ()御所労御大事にならせ給ひ候て、やがて死なせ給ひて候ひし時、此の経文をあそばし候て、浄水をもってまいらせさせ給ひて候ひしかば、時をかへずいきかへらせ給ひて候経文なり。なんでうの七郎次郎時光は身はちいさきものなれども、日蓮に御こゝろざしふかきものなり。たとい定業なりとも今度ばかりえん()()わう()たすけさせ給へと御せいぐ
-1590-
わん候。明日(とら)()(たつ)の刻にしやう()()がは()の水とりよせさせ給ひ候て、このきやうもんをはい()にやきて、水一合に入れまいらせ候てまいらせさせ給ふべく候。恐々謹言。
  二月廿五日    日朗花押    
 謹上 はわき公御房