|
(★1579㌻) |
乃米一駄、聖人一筒( |
|
|
さては去ぬる文永十一年六月十七日この山に入り候ひて今年十二月八日にいたるまで、此の山出づる事一歩も候はず。たゞし八年が間やせやまいと申し、 |
また、去る文永十一年六月十七日にこの山に入って、今年十二月八日に至るまで、この山を一歩も出たことはありません。 ただし、この八年の間は、やせる病気といい、齢といい、年々に身体は弱くなり、心は弱まってきましたが、殊に今年は春よりこの病気が起こって、秋が過ぎ冬に至るまで、日々に衰え、夜々に重くなりましたが、この十余日は食事も殆どできないところに、雪が重なり、寒気は攻めてきております。 |
|
|
身の (★1580㌻) ば、火を胸にたくがごとし、ゆに入るににたり。 |
身体の冷えることは石のようであり、胸の冷たいことは氷のようです。 しかし、この酒を温かに沸かして、藿香をはたと食い切って、一度飲むと、火を胸に炊いたようになりました。湯に入ったようです。汗で垢が洗われ、滴で足が灌がれました。このお志に、どう感謝したらよいかと、嬉しく思っているところに、両目から一滴の涙が浮かんできました。 |
|
まことやまことや、 |
顧みれば、去年の九月五日に故五郎殿が亡くられてからは、その後どうなされたかと胸のうちが騒いで、指折り数えれば、既に二か年、十六か月、四百余日が過ぎてしまいました。尼御前は母ですから、何か便りがあったでしょうか。どうして聞かせてくれないのでしょうか。降った雪は消えても再び冬がきてまた降ってきました。散った花も春がきてまた咲きました。どうして逝った人ばかりは、またこの世に帰らないのでしょうか。なんとうらめしいことでしょうか。 | |
|
|
よそながら、良い若者である、良き若者である、玉のような男である、男である、どれだけ親として嬉しいことであろうと見ていたのに、満月に雪がかかって、晴れずに山に入り、今を盛りの花がにわかの風にあえなく散ってしまったように、亡くなられてしまうとは、いかにも情けないことと思っております。 | |
|
日蓮は所 十二月八日 日蓮 花押 上野殿母御前御返事 |
日蓮は病気のために、人々からのお手紙にも返事を書かないでおりましたが、五郎殿のことはあまりにも嘆かわしいことでしたから、筆をとりました。日蓮もたぶん永くはこの地にはいないでありましょう。 そうであれば必ず五郎殿に行き会うであろうと思っております。もし尼御前より先にお会いしたならば、尼御前の嘆きを申し伝えましょう。他の事はまたまた申し上げます。恐々謹言。 十二月八日 日蓮 花押 上野殿母御前御返事 |