上野殿御返事  弘安四年三月一八日  六〇歳

-1554-
 蹲鴟(いも)一俵給び了んぬ。又かう()ぬし()もと()に候御()()(ぴき)、並びに口付(くちつき)一人候。
 さては故五郎殿の事は、そのなげき()りずとおもへども、御()ざん()ははるかなるやうにこそおぼえ候へ。なをもなをも法華経をあだむ事は()えつとも見へ候はねば、これよりのちもいかなる事か候はんずらめども、いまゝでこらへさせ給へる事まことしからず候。仏説いての給はく、火に入りてやけぬ者はありとも、大水に入りてぬれぬ者はありとも、大山は空へとぶとも、大海は天へあがるとも、末代悪世に入れば(しゅ)()の間も法華経は信じがたき事にて候ぞ。
 ()(そう)皇帝は漢土の(あるじ)、蒙古国にからめとられさせ給ひぬ。隠岐(おき)の法王は日本国のあるじ、右京の(ごん)の大夫殿にせめられさせ給ひて、島にて()てさせ給ひぬ。法華経のゆへにてだにもあるならば、即身に仏にもならせ給ひなん。わづかの事には身をやぶり命をすつれども、法華経の御ゆへにあやしのとが()()たらんとおも()ふ人は候はぬぞ。身にて心みさせ給ひ候ひぬらん。たう()としたうとし。恐々謹言。
  三月十八日    日蓮 花押
 上野殿御返事