上野尼御前御返事  弘安四年一月一三日  六〇歳

聖人御書

 

第一章 御供養を謝し、春の初めを喜ぶ

(★1552㌻)
 聖人(すみざけ)ひとつゝ()ひさ()()十か、十字(むしもち)百、(あめ)ひとをけ()二升か、(こう)()ひと()()、串柿十くしならびにくり()給び候ひ了んぬ。春のはじめ、御喜び花のごとくひらけ、月のごとく()たせ給ふべきよしうけ給はり了んぬ。
 
 清酒一筒、提子十杯ほどか、餅百個、飴一桶・二升ほどか、柑子蜜柑一籠、串柿十串、すべて送っていただきました。
 春の初めの御喜びは花のように開け、月のように満ちておられることと承りました。

 

第二章 故五郎の不帰を嘆く

 (そもそも)故五らう()どのゝ御事こそをも()いいでられて候へ。ちりし花もさかんとす、()れしくさ()()ぐみぬ。故五郎殿もいかでかかへ()らせ給はざるべき。あわれ無常の花とくさ()とのやうならば、人丸(ひとまる)にはあらずとも花のもともはなれじ。いば()うるこま()にあらずとも、草のもとをばよもさらじ。    さて故五郎殿の事こそ思い出されてなりません。散った花も咲こうとしているし、枯れた草も芽を出しはじめております。故五郎殿もどうして同じように帰られないのでしょう。ああ、五郎殿が無常の花と草とのように帰ってくるのであるならば、柿本人麻呂でなくとも花のもとを離れないし、嘶く馬でなくとも草のもとをよもや去らないでしょうものを。

 

第三章 経文に子は敵と財と両説あるを示す

 経文には子をばかたき()ととかれて候。それもゆわ()れ候か。(ふくろう)と申すとりは母を()らう。()(けい)と申すけだものは父をがい()す。あんろく(安禄)山と申せし人は師史(しし)(めい)と申す子にころされぬ。義朝(よしもと)と申せしつはものは為義(ためよし)と申すちゝ()をころす。子はかたきと申す経文ゆわれて候。    ある経文に子を敵と説かれています。それも理由のあることでしょう。梟という鳥は母を食べます。破鏡という獣は父を害します。安禄山という人は師史明という子に殺されました。源義朝という武士は、源為義という父を殺しています。それゆえ子は敵という経文も道理なのです。
 又子は(たから)と申す経文あり。妙荘(みょうしょう)厳王(ごんのう)は一期の後無間大城と申す地獄へ堕ちさせ給ふべかりしが、浄蔵と申せし太子にすくわれて、大地獄の苦をまぬかれさせ給ふのみならず、
(★1553㌻)
(しゃ)()(じゅ)王仏(おうぶつ)と申す仏とならせ給ふ。(しょう)(だい)(にょ)と申せし女人は、慳貪(けんどん)のとがによて餓鬼道に堕ちて候ひしが、目蓮と申す子にたすけられて餓鬼道を出で候ひぬ。されば子を財と申す経文たがう事なし。
   また、子は財という経文があります。妙荘厳王は一生を終えた後、無間大城という地獄へ堕ちられるはずでしたが、浄蔵という太子に救われて大地獄の苦を免れられただけでなく、沙羅樹王仏という仏になっれました。青提女という女人は慳貪の罪によって餓鬼道に堕ちていましたが、目連という子に助けられて餓鬼道を出ることができました。それゆえ子を財という経文は間違いではありません。

 

第四章 霊山浄土の母子再会を勧む

 故五郎殿はとし十六歳、心()みめ()かたち()人にすぐれて候ひし上、男ののう()そなわりて万人にほめられ候ひしのみならず、をやの心に随ふこと水のうつわものにしたがい、かげの身にしたがうがごとし。いへ()にてははしら()とたのみ、道にてはつへ()をも()いき。はこのたから()もこの子のため、つかう所従もこれがため、我()なば()なわれてのぼ(野辺)へゆきなん、のちのあとをも()()く事なしとふかくをぼしめしたりしに、いやなくさき()()ちぬれば、()かん()にや()かん()にやゆめ()かまぼろしか、()めなん()めなんとをも()へども、さめずしてとし()も又かへ()りぬ。いつと()つべしともをぼ()へず。ゆきあうべきところだにも申し()きたらば、はねなくとも天へものぼりなん。ふねなくとももろこし(唐土)へもわたりなん。大地のそこにありときかば、いか()でか地をも()らざるべきとをぼ()()すらむ。    故五郎殿は、年16歳で心根も容貌も人よりも勝れていたうえ、男としての才能も備わって万人に褒められていただけでなく、親の心に従うことは水は器物にしたがい、影が身に従うかのようでした。
 家にあっては柱と頼み、道を行くにあたっては杖のように思い、箱に収めた財物もこの子のため、使っている従者もこの子のため、自分が死んだならば担われて野辺に行こう、死んだ後もあとを思い残すことはない、と深く思われていたのに、不幸にも先立ってしまったときに「どうしたことか、どうしたことか。夢か幻か。覚めるであろう、覚めるであろう」と思っていても醒めずに年も改まってしまいました。
 いつまで待ったらよいかもわからない。行き逢う所だけでも言い置いていていたならば、羽は無くても天に昇ろう、船は無くても中国へ渡ろう。大地の底にいると開けば、どうして地を掘らずにいられようかと思われていることでしょう。
 やすやすとあわせ給ふべき事候。釈迦仏を御使ひとして、りゃう()ぜん()浄土へまいりあわせ給へ、(にゃく)()聞法者(もんぽうしゃ)()(いち)()成仏(じょうぶつ)と申して、大地はさゝばはづるとも、日月は地に堕ち給ふとも、しを()()()()はありとも、花はなつにならずとも、南無妙法蓮華経と申す女人の、をもう子にあわずという事はなしととかれて候ぞ。いそぎいそぎつとめさせ給へつとめさせ給へ。恐々謹言。
  正月十三日    日蓮 花押
 上野尼御前御返事
   やすやすとお会いになれる方法があります。釈迦仏を御使いとして霊山浄土へ参り、会われるがよいでしょう。法華経方便品第二に「若し聞く者あらば、ひとりとして成仏せずということ無けん」といって、大地はさして外れることはあっても、日月は地に落ちても、潮の干満がなくなる時代はあっても、花は夏に実にならなくても南無妙法蓮華経と唱える女性が愛しく思う子に会えないということはない、と説かれているのです。急いで、急いで唱題にお勤めなさい、お勤めなさい。恐恐謹言。
 正月十三日     日蓮花押
 上野尼御前御返事