|
(★1523㌻) 白 歳も |
白小袖一枚、綿十両たしかにいただきました。 今年も暮近くなりました。また、私が居る所は山の中で風がはげしく、庵室はまるで籠の目のように風が吹きぬけていく。敷いているのは草の葉であり、着ているものは、紙衣、身体は冷えて石のようであり、食物は、氷のようにつめたいので、この小袖をいだいてすぐにでも着て、身体をあたためようと思ったが、明年の元旦に着るようにと書いてあったので、迦葉尊者が鶏足山にはいって弥勒菩薩の出現を五十六億七千万歳の間待たれたのも、このように待ちどおしい心ではなかったかと思われます。 |
|
これはさてをき候ひぬ。 |
これはさておいて、椎地四郎が話してくましたが、あなたが御主君の前で御法門を談じられたそうで、非常に嬉しく思います。 その御褒美として、大事な法門を一つ書き送りましょう。 八幡大菩薩を世間の智者も愚者もおおかたの人が阿弥陀仏の化身といっている。それも理由のないことではない。中古の義に、あるいは八幡神の御託宣として、阿弥陀仏であるといっている文献が少々ある。 これは、自分達の心が、念仏者なので、赤い石を金と思い、切り株を兎と見るようなものである。 ところが、真実は八幡大菩薩の実体は釈迦仏なのである。その理由は大隅の国に石体の銘といわれる事跡がある。 一つの石がわれて二つになり、一つの石に八幡の二字が記されており、一方の石の銘には「昔、霊鷲山に於て妙法蓮華経を説き、今、正宮の中に在って大菩薩と示現す」云云、とある。 この銘文こそ八幡大菩薩の本地は釈迦仏であるという第一の証文である。 |
| 此よりもことにまさしき事候。此の八幡大菩薩は日本国・人王第十四代仲哀天皇は父なり。第十五代神功皇后は母なり。第十六代応神天皇は今の八幡大菩薩是なり。 | このことよりも、さらに確かな事がある。この八幡大菩薩は日本国人王第十四代の仲哀天皇を父とし、第十五代の神功皇后を母とする、第十六代応神天皇が今の八幡大菩薩である。 | |
|
父の仲哀天皇は天照太神の仰せにて、新羅国を責めんが為に渡り給ひしが、新羅の大王に調伏せられ給ひて、仲哀天皇ははかたにて崩御ありしかば、 (★1524㌻) きさきの神功皇后は此の太子を御懐妊ありながらわたらせ給ひしが、王の敵をうたんとて数万騎のせいをあい具して新羅国へ渡り給ひしに、浪の上・船の内にて王子御誕生の気いでき見え給ふ。 |
父の仲哀天皇は天照太神の命をうけて新羅国を攻めるために渡られたのであるが、新羅の大王に打ち破られて、仲哀天皇は博多で崩御された。そこで后の神功皇后は此の太子を御懐妊の身であったが、王の敵を討つために数万騎の軍勢をひきつれて新羅国へ渡られた、その海上の船中で、王子御誕生の気配が見えたのである。 | |
| 其の時神功皇后ははらの内の王子にかたり給ふ。汝は王子か女子か。王子ならばたしかに聞き給へ。我は君の父仲哀天皇の敵を打たんが為に新羅国へ渡るなり。我が身は女の身なれば汝を大将とたのむべし。君、日本国の主となり給ふべきならば、今度生まれ給はずして軍の間、腹の内にて数万騎の大将となりて、父の敵を打たせ給へ。是を用ゐ給はずして、只今生まれ給ふほどならば、海へ入れ奉らんずるなり。我を恨みに思ひ給ふなと有りければ、王子、本の如く胎内にをさまり給ひけり。 | その時神功皇后は、胎内にある王子に語られた「あなたは皇子か女子か、皇子ならば、しっかり聞きなさい。私はあなたの父、仲哀天皇の敵を打つために新羅国へ渡ろうとしているのである。我が身は女の身であるから、あなたを大将とたのみたい。あなたが日本国の主君となる人ならば、今は生まれないで、軍の間、わが胎内にあって数万騎の大将となり、父の敵を打ちなさい。このことばを用いないで只今生れででもくるならば、海へなげ入れてしまうであろう。我を恨みに思わないでもらいたい」といわれると、皇子もとのように胎内におさまったのである。 | |
| 其の時石のをびを以て胎をひやし、新羅国へ渡り給ひて新羅国を打ちしたがへて、還って豊前の国うさの宮につき給ひ、こゝにて王子誕生あり。懐胎の後、三年六月三日と申す甲寅の年四月八日に生まれさせ給ふ。是を応神天皇と号し奉る。御年八十と申す壬申の年二月十五日にかくれさせ給ふ。男山の主、我が朝の守護神、正体めづらしからずして霊験新たにおはします。今の八幡大菩薩是なり。 | その時石の帯で胎をひやしながら新羅国をへ渡り新羅国を打ちしたがえ還ってこられ豊前の国、宇佐の宮につき、懐胎されて後、三年六月三日、甲寅の年四月八日に御誕生である。これを応神天皇と申しあげる。御年八十の時、壬申の年、二月十五日の御崩御である。男山の主神であり、日本国の守護神として、その正体は特別なものではないが、霊験あらたかである。今の八幡大菩薩是がこれである。 | |
| 又釈迦如来は住劫第九の減、人寿百歳の時、浄飯王を父とし摩耶夫人を母として、中天竺伽毘羅衛国らんびに園と申す処にて甲寅の年四月八日に生まれさせ給ひぬ。八十年を経て、東天竺倶尸那城跋提河の辺にて、二月十五日壬申にかくれさせ給ひぬ。今の八幡大菩薩も又是くの如し。月氏と日本と父母はかわれども、四月八日と甲寅と二月十五日と壬申とはかわる事なし。 | また釈迦如来は住劫第九の減、人寿百歳の時、浄飯王を父とし摩耶夫人を母として、中天竺の伽毘羅衛国、蘭毘尼園という所で甲寅の年四月八日に誕生された。そして八十年を経てから、東天竺の倶尸那城のある跛提河のほとりで二月十五日壬申に入滅された。今の八幡大菩薩もまた同じである。月氏と日本と国はかわり、父母は異なっていても、四月八日と甲寅と二月十五日と壬申とはかわらない。 | |
| 仏滅度の後二千二百三十余年が間、月氏・漢土・日本・一閻浮提の内に聖人賢人と生まるゝ人をば、皆釈迦如来の化身とこそ申せども、かゝる不思議は未だ見聞せず。 | 釈迦滅後二千二百二十余年の間、インド・中国・日本ないし全世界に聖人・賢人と生まれた人は、皆釈迦如来の化身であるといっているが、このような不思議は未だかって見聞したことがない。 |
|
然れば百王の頂にやどらんと誓ひ給ひしかども、人王八十一代安徳天皇・二代隠岐法皇・三代阿波・四代佐渡・五代東一条等の五人の国王の頂にはすみ給はず。諂曲の人の頂なる故なり。頼朝と義時とは臣下なれども其の頂にはやどり給ふ。正直なる故か。 此を以て思ふに、法華経の人々は正直の法につき給ふ故に釈迦仏猶是をまぼり給ふ。況んや垂迹の八幡大菩薩争でか是をまぼり給はざるべき。浄き水なれども濁りぬれば月やどる事なし。糞水なれどもすめば影を惜しみ給はず。濁水は清けれども月やどらず。糞水はきたなけれどもすめば影ををしまず。濁水は智者・学匠の持戒なるが法華経に背くが如し。糞水は愚人の無戒なるが、貪欲ふかく瞋恚強盛なれども、法華経計りを無二無三に信じまいらせて有るが如し。 |
したがって、八幡大菩薩は百王の頂に、やどると誓ったけれども、人王八十一代の安徳天皇、八十二代の後鳥羽天皇、八十三代の土御門天皇、八十四代の順徳天皇、八十五代の東一条天皇等の五人の天皇の頂にはすまれなかった。諂曲の人の頂である故である。 源頼朝と北条義時とは臣下であっても、其の頂にはやどった。正直の人であったがためである。 これらのことをもって思うに、法華経を信ずる人々は、正直の法についているのであって、釈迦仏さえもこれを守って下さる。況や垂迹である八幡大菩薩争がどうして正直の人を守らないはずがあろう。 浄い水でも、濁れば月がうつらない。糞水でも澄めば月は影をうつすのである。濁った水は清くても月は宿らないし、糞水は汚いが澄めば月影はおしまず宿るのである。ちょうど濁水は智者や学匠の、戒を持っている人が法華経に背いているようなものである。これに対し糞水は、愚人で戒律を持たない人が、貪欲ふかくいかりの心が強くても、法華経ばかりを唯一と信じているようなものである。 |
|
|
涅槃経と申す経には、法華経の得道の者を列ねて候に蜣蜋蝮蠍と申して糞虫を挙げさせ給ふ。竜樹菩薩は法華経の不思議を書き給ふに、昆虫と申して糞虫を仏になす等云云。又涅槃経に法華経にして仏になるまじき人をあげられて候には「一闡提の人の阿羅漢の如く大菩薩の如き」等云云。此等は、濁水は浄けれども月の影を移す事なしと見えて候。されば八幡大菩薩は不正直をにくみて天にのぼり給ふとも、法華経の行者を見ては争でか其の影をばをしみ給ふべき。我が一門は深く此の心を信ぜさせ給ふべし。 (★1526㌻) 八幡大菩薩は此にわたらせ給ふなり。疑ひ給ふ事なかれ、疑ひ給ふ事なかれ。恐々謹言。 十二月十六日 日蓮花押 四条金吾殿女房御返事 |
涅槃経という経文には、法華経によって成仏したものを列記して、蜣蜋の虫、まむし、さそりといってきたない虫を挙げている。竜樹菩薩は法華経の不思議の力をあらわすのに、コン虫といって糞虫でも仏にすることができる等といっている。また涅槃経には法華経によっても仏になれない人をあげるのに「一闡提の人で、阿羅漢のように、また大菩薩のように立派そうに見える者」といっている。 これらは、濁った水は清くても月の影をうつさないのと同じことである。 ゆえに八幡大菩薩は、不正直をきらって天にのぼられたのであるが、法華経の行者を見ては、どうしてその影を映すことをおしまれようか。 我が一門は深くこの真理を信じていきなさい。 八幡大菩薩はここ日蓮の一門のいる所にいらっしゃるのである。疑ってはいけません。恐恐謹言。 十二月十六日 日蓮花押 四条金吾殿女房御返事 |