四条金吾許御文 弘安三年一二月一六日  五九歳

別名『八幡抄』

第一章 供養の感謝を述べる

-1523- 
 白小袖(こそで)一つ・綿十両(たし)かに給び候ひ(おわ)んぬ。

 歳もかた()ぶき候。又処は山中の風はげしく、庵室はかごの目の如し。うちしく物は草の葉、()たる物はかみ()ぎぬ()、身の()ゆる事は石の如し。食物は氷の如くに候へば、此の小袖給び候ひて(やが)て身をあたゝまらんとをもへども、明年の一日とかゝれて候へば、迦葉(かしょう)尊者(そんじゃ)鶏足山(けいそくせん)にこもりて、慈尊の出世五十六億七千万歳を()たるゝもかくやひさ()しかるらん。

第二章 八幡大菩薩の本地を明かす

これはさてをき候ひぬ。しゐ()()の四郎がかたり申し候御前の御法門の事、うけ給はり候こそよにすゞしく覚え候へ。此の御引出物に大事の法門一つかき付けてまいらせ候。

 八幡大(はちまんだい)菩薩(ぼさつ)をば世間の智者・愚者、大体は阿弥陀仏の化身(けしん)と申し候ぞ。其れもゆへなきにあらず。中古の義に或は八幡の御託宣(たくせん)とて阿弥陀仏と申しける事少々候。此はをの()をの()心の念仏者にて候故に、あかき石を金と思ひ、くひぜ()うさぎ()と見るが如し。其れ実には釈迦仏にておはしまし候ぞ。其の故は大隅の国に石体の銘と申す事あり。一つの石われて二つになる。一つの石には八幡と申す二字あり。一つの石の銘には「昔霊鷲山(りょうじゅせん)に於て妙法華経を説き、今は正宮の中に在って大菩薩と示現す」云云。是釈迦仏と申す第一の証文なり。

第三章 釈迦如来と八幡大菩薩の一致を述べる

此よりもことにまさしき事候。此の八幡大菩薩は日本国・人王第十四代仲哀(ちゅうあい)天皇は父なり。第十五代神功(じんぐう)皇后は母なり。第十六代応神(おうじん)天皇は今の八幡大菩薩是なり。父の仲哀天皇は天照太神の仰せにて、新羅国(しらぎこく)を責めんが為に渡り給ひしが、新羅の大王に調伏せられ給ひて、仲哀天皇ははかた(博多)にて崩御(ほうぎょ)ありしかば、きさきの神功皇后は此の太子を御懐妊ありな
-1524-
がらわたらせ給ひしが、王の敵をうたんとて数万騎のせい()あい()具して新羅国へ渡り給ひしに、浪の上・船の内にて王子御誕生の気()()見え給ふ。其の時神功皇后ははらの内の王子にかたり給ふ。汝は王子か女子か。王子ならばたしかに聞き給へ。我は君の父仲哀天皇の敵を打たんが為に新羅国へ渡るなり。我が身は女の身なれば汝を大将とたのむべし。君、日本国の主となり給ふべきならば、今度生まれ給はずして軍の間、腹の内にて数万騎の大将となりて、父の敵を打たせ給へ。是を用ゐ給はずして、只今生まれ給ふほどならば、海へ入れ奉らんずるなり。我を恨みに思ひ給ふなと有りければ、王子、本の如く胎内にをさまり給ひけり。其の時石のをび()を以て胎をひやし、新羅国へ渡り給ひて新羅国を打ちしたがへて、還って豊前(ぶせん)の国うさ(宇佐)の宮につき給ひ、こゝにて王子誕生あり。懐胎の後、三年六月三日と申す甲寅(きのえとら)の年四月八日に生まれさせ給ふ。是を応神天皇と号し奉る。御年八十と申す壬申(みずのえさる)の年二月十五日にかくれさせ給ふ。男山の主、我が朝の守護神、正体めづらしからずして霊験新たにおはします。今の八幡大菩薩是なり。

 又釈迦如来は住劫第九の減、人寿百歳の時、浄飯王(じょうぼんのう)を父とし摩耶夫(まやぶ)(にん)を母として、中天竺(ちゅうてんじく)伽毘羅衛(かぶらえ)(こく)らん()()()園と申す処にて甲寅の年四月八日に生まれさせ給ひぬ。八十年を経て、東天竺倶尸那(くしな)(じょう)跋提(ばつだい)()の辺にて、二月十五日壬申(みずのえさる)にかくれさせ給ひぬ。今の八幡大菩薩も又是くの如し。月氏と日本と父母はかわれども、四月八日と甲寅と二月十五日と壬申とはかわる事なし。仏滅度の後二千二百三十余年が間、月氏・漢土・日本・一閻浮提(いちえんぶだい)の内に聖人(しょうにん)賢人と生まるゝ人をば、皆釈迦如来の化身とこそ申せども、かゝる不思議は未だ見聞せず。

第四章 神天上の法門を説く

 かゝる不思議の候上、八幡大菩薩の御誓ひは月氏にては法華経を説いて正直(しょうじき)捨方便(しゃほうべん)となのらせ給ひ、日本国にしては正直の頂にやどらんと誓ひ給ふ。而るに去ぬる十一月十四日の()の時に、御宝殿をやいて天にのぼらせ給ひぬる故をかんがへ候に、此の神は正直の人の頂にやどらんと誓へるに、正直の人の頂の候はねば居処なき故に、
-1525-
栖なくして天にのぼり給ひけるなり。

 日本国の第一の不思議には、釈迦如来の国に生まれて此の仏をすてゝ一切衆生皆一同に阿弥陀仏につけり。有縁の釈迦をばすて奉り、無縁の阿弥陀仏をあをぎたてまつりぬ。其の上親父(しんぷ)釈迦仏の入滅の日をば阿弥陀仏につけ、又誕生の日をば薬師になしぬ。八幡大菩薩をば崇むるやうなれども、又本地を阿弥陀仏になしぬ。本地(ほんち)垂迹(すいじゃく)を捨つる上に、此の事を申す人をばかたきとする故に、力及ばせ給はずして此の神は天にのぼり給ひぬるか。但し月は影を水にうかぶる、濁れる水には栖むことなし。木の上草の葉なれども澄める露には移る事なれば、かならず国主ならずとも正直の人のかうべ()にはやど(宿)り給ふなるべし。

第五章 八幡大菩薩の住処を明かす

然れば百王の頂にやどらんと誓ひ給ひしかども、人王八十一代安徳天皇・二代隠岐法皇・三代阿波・四代佐渡・五代東一条等の五人の国王の頂にはすみ給はず。諂曲(てんごく)の人の頂なる故なり。頼朝と義時とは臣下なれども其の頂にはやどり給ふ。正直なる故か。

 此を以て思ふに、法華経の人々は正直の法につき給ふ故に釈迦仏猶是をまぼ()り給ふ。(いわ)んや垂迹(すいじゃく)の八幡大菩薩(いか)でか是をまぼり給はざるべき。浄き水なれども濁りぬれば月やどる事なし。糞水(ふんすい)なれどもすめば影を惜しみ給はず。濁水は清けれども月やどらず。糞水はきたなけれどもすめば影ををしまず。濁水は智者・学匠の持戒なるが法華経に背くが如し。糞水は愚人の無戒なるが、貪欲(とんよく)ふかく瞋恚(しんに)強盛なれども、法華経計りを無二無三に信じまいらせて有るが如し。涅槃(ねはん)経と申す経には、法華経の得道の者を列ねて候に蜣蜋(こうろう)蝮蠍(ふくかつ)と申して糞虫を挙げさせ給ふ。竜樹(りゅうじゅ)菩薩(ぼさつ)は法華経の不思議を書き給ふに、昆虫(こんちゅう)と申して糞虫を仏になす等云云。又涅槃経に法華経にして仏になるまじき人をあげられて候には「一闡提(いっせんだい)の人の阿羅(あら)(かん)の如く大菩薩の如き」等云云。此等は、濁水は浄けれども月の影を移す事なしと見えて候。されば八幡大菩薩は不正直をにくみて天にのぼり給ふとも、法華経の行者を見ては(いか)でか其の影をばをしみ給ふべき。我が一門は深く此の心を信ぜさせ給ふべし。八幡大菩薩は此にわ
-1526-
たらせ給ふなり。疑ひ給ふ事なかれ、疑ひ給ふ事なかれ。恐々謹言。

  十二月十六日    日蓮 花押    
 四条金吾殿女房御返事