四条金吾殿御返事 弘安三年一〇月八日 五九歳
別名『殿岡書』
第一章 過去を顧慮し金吾の信心を賞嘆す
-1501-
殿岡より米送り給び候。今年七月の盂蘭盆供の僧膳にして候。自恣の僧・霊山の聴衆・仏陀・神明も納受随喜し給ふらん。尽きせぬ志、連々の御訪ひ、言を以て尽しがたし。何となくとも殿の事は後生菩提疑ひなし。何事よりも文永八年の御勘気の時、既に相模の国竜口にて頚切られんとせし時にも、殿は馬の口に付きて足歩赤足にて泣き悲しみ給ひ、事実になれば腹きらんとの気色なりしをば、いつの世にか思ひ忘るべき。それのみならず、佐渡の島に放たれ、北海の雪の下に埋もれ、北山の嶺の山下風に命助かるべしともをぼへず。年来の同朋にも捨てられ、故郷へ帰らん事は、大海の底のちびきの石の思ひして、さすがに凡夫なれば古郷の人々も恋しきに、在俗の宮仕へ隙なき身に、此の経を信ずる事こそ希有なるに、山河を陵ぎ蒼海を経て、遥かに尋ね来たり給ひし志、香城に骨を砕き、雪嶺に身を投げし人々にも争でか劣り給ふべき。
又、我が身はこれ程に浮び難かりしが、いかなりける事にてや、同じき十一年の春の比、赦免せられて鎌倉に帰り上りけむ。
第二章 御本仏の確信を述べ信心を勧む
倩事の情を案ずるに、今は我が身に過ちあらじ。或は命に及ばんとし、弘長には伊豆の国、文永には佐渡の島、諫暁再三に及べば留難重畳せり。仏法中怨の誡責をも身にははや免れぬらん。然るに今山林に世を遁れ、道を進まんと思ひしに、人々の語様々なりしかども、旁存ずる旨ありしに依りて、当国当山に入りて已に七年の春秋を送る。
又、身の智分をば且く置きぬ。法華経の方人として難を忍び疵を蒙る事は漢土の天台大師にも越え、日域の伝教大師にも勝れたり。是は時の然らしむる故なり。我が身法華経の行者ならば、霊山の教主釈迦、宝浄世界の
-1502-
多宝如来、十方分身の諸仏、本化の大士、迹化の大菩薩、梵・釈・竜神・十羅刹女も、定めて此の砌におはしますらん。水あれば魚すむ、林あれば鳥来る、蓬萊山には玉多く、摩黎山には栴檀生ず。麗水の山には金あり。今此の所も此くの如し。仏菩薩の住み給ふ功徳聚の砌なり。多くの月日を送り、読誦し奉る所の法華経の功徳は虚空にも余りぬべし。然るを毎年度々の御参詣には、無始の罪障も定めて今生一世に消滅すべきか。弥はげむべし、はげむべし。
十月八日 日蓮 花押
四条中務三郎左衛門殿御返事