上野殿御返事  弘安三年九月六日  五九歳

別名『上野殿後家尼御前御書』『上野殿御書』弔慰御書

-1496-
 南条七郎五郎殿の御死去の御事、人は生まれて死するならい()とは、智者も愚者も上下一同に知りて候へば、始めてなげ()くべしをどろ()くべしとわをぼ()へぬよし、我も存じ人にも()しへ候へども、時に()たりてゆめ()まぼろし()か、いまだわきま()へがたく候。まして母のいかんがなげかれ候らむ。父母にも兄弟にもをくれはてゝ、いと()をしきをとこ()()わか()れたりしかども、子どもあま()()をはしませば、心なぐ()さみてこそをはし候らむ。いと()をしきてこゞ(手児子)、しかも()()ゞ、みめ()かたち()も人にすぐれ、心もかいがいしくみへ()しかば、よその人々もすゞしくこそみ候ひしに、あやなくつぼ()める花の風にしぼみ、満月のにわか()()せたるがごとくこそをぼ()すらめ。まことゝもをぼへ候はねば、()つく()るそらもをぼへ候はず。又々申すべし。恐々謹言。
  九月六日    日蓮 花押
 上野殿御返事
   追申。此の六月十五日に見奉り候ひしに、あはれ肝ある者かな、男なり男なりと見候ひしに、又見候はざらん事こそかな()しくは候へ。さは候へども釈迦仏・法華経に身を入れて候ひしかば臨終目出たく候ひけり。心は父君と一所に霊山浄土に参りて、手をとり頭を合はせてこそ悦ばれ候らめ。あはれなり、あはれなり。