上野殿御返事 弘安三年七月二日 五九歳
-1479-
去ぬる六月十五日のげざん悦び入って候。さてはかうぬし等が事、いまゝでかゝへをかせ給ひて候事ありがたくをぼへ候。たゞし、ないないは法華経をあだませ給ふにては候へども、うへにはたの事によせて事かづけ、にくまるゝかのゆへに、あつわらのものに事をよせて、かしここゝをもせかれ候こそ候めれ。さればとて上に事をよせてせかれ候はんに、御もちゐ候はずば、物をぼへぬ人にならせ給ふべし。をかせ給ひてあしかりぬべきやうにて候わば、しばらくかうぬし等をばこれへとをほせ候べし。めこなんどはそれに候ともよも御たづねは候はじ。事のしづまるまでそれにをかせ給ひて候わば、よろしく候ひなんとをぼへ候。
よのなか上につけ下によせて、なげきこそをゝく候へ。よにある人々をばよになき人々はきじのたかをみがきの毘沙門をたのしむがごとく候へども、たかはわしにつかまれびしゃもんはすらにせめらる。そのやうに当時日本国のたのしき人々は、蒙古国の事をきゝては、ひつじの虎の声を聞くがごとし。また筑紫へおもむきていとをしきめをはなれ子をみぬは、皮をはぎ、肉をやぶるがごとくにこそ候らめ。いわうや、かの国よりおしよせなば、蛇の口のかえる、はうちゃうしがまないたにをけるこゐふなのごとくこそおもはれ候らめ。今生はさておきぬ。命きえなば一百三十六の地獄に堕ちて無量劫ふべし。我等は法華経をたのみまいらせて候へば、あさきふちに魚のすむが、天くもりて雨のふらんとするを、魚のよろこぶがごとし。
しばらくの苦こそ候とも、ついにはたのしかるべし。国王の一人の太子のごとし、いかでか位につかざらんとおぼしめし候へ。恐々謹言。
-1480-
弘安三年七月二日 日蓮 花押
上野殿御返事
人にしらせずして、ひそかにをほせ候べし。