四条金吾殿御返事 弘安二年一〇月二三日  五八歳

別名『剣形書』

第一章 金吾の存命を喜びその理由を明かす

-1407- 
 先度強敵と()()ひについて御文給ひき。委しく見まいらせ候。さてもさても敵人にねら()はれさせ給ひしか。前々の用心といひ、又けなげ(健気)といひ、又法華経の信心つよき故に難なく存命せさせ給ふ。目出たし目出たし。

 (それ)運きはまりぬれば兵法(ひょうほう)もいらず。果報つきぬれば所従(しょじゅう)もしたがはず。所詮(しょせん)運ものこり、果報もひか()ゆる故なり。ことに法華経の行者をば諸天善神守護すべきよし、嘱累品にして誓状(せいじょう)をたて給ひ、一切の守護神・諸天の中にも我等が眼に見えて守護し給ふは日月天なり。(いか)でか信をとらざるべき。ことにことに日天の前に摩利支(まりし)天まします。日天、法華経の行者を守護し給はんに、所従の摩利支天尊すて給ふべしや。序品の時「(みょう)月天(がってん)()普光(ふこう)天子、宝光(ほうこう)天子、四大天王、与其(よご)眷属万天(けんぞくまんてん)子倶(じく)」と列座し給ふ。まりし(摩利支)天は万天子の内なるべし。もし内になくば地獄にこそおはしまさんずれ。今度の大事は此の天のまぼ()りに非ずや。彼の天は剣形を貴辺にあたへ、(ここ)へ下りぬ。此の日蓮は首題の五字を汝にさづく。法華経受持のものを守護せん事疑ひあるべからず。まりし(摩利支)天も法華経を持ちて一切衆生をたすけ給ふ。「臨兵(りんぴょう)闘者皆陳列在前(とうしゃかいじんれつざいぜん)」の文も法華経より出でたり。「若説(にゃくせつ)俗間(ぞっけん)経書(きょうしょ)治世語(じせご)言資(ごんし)(しょう)業等皆(ごうとうかい)(じゅん)正法(しょうぼう)」とは是なり。

第二章 強靭な信心を勧める

これにつけてもいよいよ強盛に大信力をいだし給へ。我が運命つきて、諸天守護なしとうらむる事あるべからず。将門はつはものゝ名をとり、兵法の大事をきはめたり。されども王命には()けぬ。はん()くわひ()ちゃう()りゃう()もよしなし。ただ心こそ大切なれ。いかに日蓮いの()り申すとも、不信ならば、()れたる()くち()に火を()()くるがごとくなるべし。はげみをなして強盛(ごうじょう)信力(しんりき)()だし給ふべし。すぎし存命不思議とおもはせ給へ。なにの兵法(ひょうほう)よりも法華経の兵法をもち()ひ給ふべし。「諸余(しょよ)怨敵皆悉摧滅(おんてきかいしつさいめつ)」の金言むなしか
-1408-
るべからず。兵法剣形の大事も此の妙法より出でたり。ふかく信心をとり給へ。あへて臆病にては叶ふべからず候。恐々謹言。

  十月二十三日    日蓮 花押
 四条金吾殿御返事