聖人御難事 弘安二年一〇月一日 五八歳
別名『与門人等書』『出世本懐抄』
第一章 出世の本懐を宣べる
-1396-
去ぬる建長五年太歳癸丑四月二十八日に、安房国長狭郡の内、東条の郷、今は郡なり。天照太神の御くりや、右大将家の立て始め給ひし日本第二のみくりや、今は日本第一なり。此の郡の内清澄寺と申す寺の諸仏坊の持仏堂の南面にして、午の時に此の法門申しはじめて今に二十七年、弘安二年太歳己卯なり。仏は四十余年、天台大師は三十余年、伝教大師は二十余年に、出世の本懐を遂げ給ふ。其の中の大難申す計りなし。先々に申すがごとし。余は二十七年なり。其の間の大難は各々かつしろしめせり。
第二章 仏の大難と况滅度後の値難を比べる
法華経に云はく「而も此の経は如来の現在にすら猶怨嫉多し。況んや滅度の後をや」云云。釈迦如来の大難はかずをしらず。其の中に、馬の麦をもって九十日、小指の出仏身血、大石の頂にかゝりし、善星比丘等の八人が身は仏の御弟子、心は外道にともないて昼夜十二時に仏の短をねらいし、無量の釈子の波瑠璃王に殺されし、無量の弟子等がゑい象にふまれし、阿闍世王の大難をなせし等、此等は如来現在の小難なり。況滅度後の大難は竜樹・天親・天台・伝教いまだ値ひ給はず。法華経の行者ならずといわばいかでか行者にてをはせざるべき。又行者といはんとすれば仏のごとく身より血をあやされず、何に況んや仏に過ぎたる大難なし。経文むなしきがごとし、仏説すでに大虚妄となりぬ。
第三章 自身の受難を挙げる
而るに日蓮二十七年が間、弘長元年辛酉五月十二日には伊豆国へ流罪、文永元年甲子十一月十一日頭にきずをかほり左の手を打ちをらる。同じき文永八年辛未九月十二日佐渡国へ配流、又頭の座に望む。其の外に弟子を殺され、切られ、追ひ出され、くわれう等かずをしらず。仏の大難には及ぶか勝れたるか其れは知らず。竜樹・天親・
-1397-
天台・伝教は余に肩を並べがたし。日蓮末法に出でずば仏は大妄語の人、多宝・十方の諸仏は大虚妄の証明なり。仏滅後二千二百三十余年が間、一閻浮提の内に仏の御言を助けたる人但日蓮一人なり。
第四章 罰の姿を明かす
過去・現在の末法の法華経の行者を軽賤する王臣・万民、始めは事なきやうにて終にほろびざるは候はず、日蓮又かくのごとし。始めはしるしなきやうなれども、今二十七年が間、法華経守護の梵釈・日月・四天等さのみ守護せずば、仏前の御誓ひむなしくて、無間大城に堕つべしとをそろしく想ふ間、今は各々はげむらむ。大田親昌・長崎次郎兵衛尉時綱・大進房が落馬等は法華経の罰のあらわるゝか。罰は総罰・別罰・顕罰・冥罰四つ候。日本国の大疫病と大けかちとどしうちと他国よりせめらるゝは総ばちなり。やくびゃうは冥罰なり。大田等は現罰なり、別ばちなり。
第五章 門下の信心を激励する
各々師子王の心を取り出だして、いかに人をどすともをづる事なかれ。師子王は百獣にをぢず、師子の子又かくのごとし。彼等は野干のほうるなり、日蓮が一門は師子の吼うるなり。故最明寺殿の日蓮をゆるしゝと此の殿の許しゝは、禍なかりけるを人のざんげんと知りて許しゝなり。今はいかに人申すとも、聞きほどかずしては人のざんげんは用ゐ給ふべからず。設ひ大鬼神のつける人なりとも、日蓮をば梵釈・日月・四天等、天照太神・八幡の守護し給ふゆへに、ばっしがたかるべしと存じ給ふべし。月々日々につより給へ。すこしもたゆむ心あらば魔たよりをうべし。
第六章 迫害に対する覚悟を示す
我等凡夫のつたなさは経論に有る事と遠き事はをそるゝ心なし。一定として平等も城等もいかりて此の一門をさんざんとなす事も出来せば、眼をひさいで観念せよ。当時の人々のつくしへ、かさされんずらむ。又ゆく人、又かしこに向かへる人々を、我が身にひきあてよ。当時までは此の一門に此のなげきなし。彼等はげんはかくのごとし。殺されば又地獄へゆくべし。我等現には此の大難に値ふとも後生は仏になりなん。設へば灸治のごとし。当時はいたけれども、後の薬なればいたくていたからず。
第七章 法難者への戒めを示す
-1398-
彼のあつわらの愚癡の者どもいゐはげましてをとす事なかれ。彼等には、たゞ一えんにをもい切れ、よからんは不思議、わるからんは一定とをもへ。ひだるしとをもわば餓鬼道ををしへよ。さむしといわば八かん地獄ををしへよ。をそろしゝといわばたかにあへるきじ、ねこにあへるねずみを他人とをもう事なかれ。
第八章 臆病者の先例を挙げ訓誡する
此はこまごまとかき候事は、かくとしどし月々日々に申して候へども、なごへの尼・せう房・のと房・三位房なんどのやうに候をくびゃう、物をぼへず、よくふかく・うたがい多き者どもは、ぬれるうるしに水をかけ、そらをきりたるやうに候ぞ。
三位房が事は大不思議の事ども候ひしかども、とのばらのをもいには智慧ある者をそねませ給ふかと、ぐちの人をもいなんとをもいて物も申さで候ひしが、はらぐろとなりて大づちをあたりて候ぞ。なかなかさんざんとだにも申せしかば、たすかるへんもや候ひなん。あまりにふしぎさに申さざりしなり。又かく申せばをこ人どもは死もうの事を仰せ候と申すべし。鏡のために申す。又此の事は彼等の人々も内々はをぢをそれ候らむとをぼへ候ぞ。
人のさわげばとてひゃうじなんど此の一門にせられば、此へかきつけてたび候へ。恐々謹言。
十月一日 日蓮 花押
人々御中
さぶらうざへもん殿のもとにとゞめらるべし。