四条金吾殿御返事 弘安二年九月一五日 五八歳

別名『怨嫉(おんしつ)大陣(たいじん)既破(きは)(のこと)

第一章 金吾の信心を讃嘆す

-1390- 
 (ぜに)一貫文給びて、頼基(よりもと)がまいらせ候とて、法華経の御宝前に申し上げて候。定めて遠くは教主釈尊並びに多宝・十方の諸仏、近くは日月の宮殿にわたらせ給ふも御照覧候ひぬらん。
 さては人のよにすぐれんとするをば、賢人・聖人とをぼしき人々も皆そねみねたむ事に候。いわうや常の人をや。漢皇の王昭君(おうしょうくん)をば三千のきさき()是をそねみ、帝釈の九十九億那由他のきさきは(きょう)尸迦(しか)をねたむ。(さき)(ちゅう)書王(しょおう)をばをの(小野)の宮の大臣(おとど)是をねたむ。北野の天神をば時平のをとど(大臣)是をざんそ(讒奏)うして流し奉る。此等を()てをぼしめせ。入道殿の御内は広かりし内なれどもせば()くならせ給ひ、きう()だち()は多くわたらせ給ふ。内のとし()ごろ()の人々あまたわたらせ給へば、池の水すくなくなれば魚さわがしく、秋風立てば鳥こずえ()あら()そう様に候事に候へば、いくそばくぞ御内の人々そねみ候らんに、度々の仰せをかへし、よりよりの御心にたが()はせ給へば、いくそばくのざんげん(讒言)こそ候らんに、度々の御所領をかへして、今又所領給はらせ給ふと云云。此程の不思議は候はず。
-1391-
(ひとえ)に陰徳あれば陽報ありとは此なり。我が主に法華経を信じさせまいらせんとをぼしめす御心のふかき故か。阿闍世王は仏の御怨なりしが、耆婆(ぎば)大臣の御すゝめに()て、法華経を御信じありて()を持ち給ふ。妙荘(みょうしょう)厳王(ごんのう)二子(ふたりのみこ)の御すゝめによて邪見をひるがへし給ふ。此又しかるべし。貴辺の御すゝめによて今は御心もやわ()らがせ給ひてや候らん。此偏に貴辺の法華経の御信心のふかき故なり。

第二章 難信難解を明かす

根ふかければ枝さかへ、(みなもと)遠ければ流れ長しと申して、一切の経は根あさく流れちか()く、法華経は根ふかく(みなもと)とをし、末代悪世までも()きずさかう()べしと天台大師あそばし給へり。此の法門につきし人あまた候ひしかども、をほや()わたくし()の大難度々(かさ)なり候ひしかば、一年二年こそつき候ひしが、後々には皆或はをち、或はかへり矢をいる。或は身は()ちねども心をち、或は心はをちねども身はをちぬ。釈迦仏は浄飯(じょうぼん)王の嫡子(ちゃくし)、一閻浮提を知行する事、八万四千二百一十の大王なり。一閻浮提の諸王頭をかた()ぶけん上、御内に召しつか(使)いし人十万億人なりしかども、十九の御年浄飯王宮を出でさせ給ひて、檀特山に入りて十二年、其の間御とも()の人五人なり。所謂拘隣(くりん)頞鞞(あび)跋提(ばつだい)と十力迦葉(かしょう)拘利(くり)太子となり。此の五人も六年と申せしに二人は去りぬ。残りの三人も後の六年にすて奉りて去りぬ。但一人残り給ひてこそ仏にはならせ給ひしか。法華経は又此にもすぎて人信じがたかるべし。難信難解とは此なり。又仏の在世よりも末法は大難かさ()なるべし。此をこら()へん行者は、我が功徳にはすぐれたる事、一劫とこそ説かれて候へ。

第三章 如来の使であることを明す

仏滅度後二千二百三十余年になり候に、月氏一千余年が(あいだ)仏法を弘通せる人、伝記にのせてかくれなし。漢土一千年、日本七百年、又目録にのせて候ひしかども、仏のごとく大難に値へる人々少なし。我も聖人、我も賢人とは申せども、況滅度後の記文に値へる人一人も候はず。竜樹菩薩・天台・伝教こそ仏法の大難に値へる人々にては候へども、此等も仏説には及ぶ事なし。此即ち代のあがり、法華経の時に生まれ値はせ給はざる故なり。今は時すでに後五百歳・末法の始めなり。日には五月十五日、月には八月十五夜に似たり。天台・伝教は先に生まれ給へり。今より後は
-1392-
のち()ぐへ()なり。大陣すでに破れぬ、余党(よとう)は物のかず()ならず。今こそ仏の記しをき給ひし後五百歳、末法の初め、況滅度後の時に当たりて候へば、仏語むな()しからずば、一閻浮提の内に定めて聖人出現して候らん。聖人の出づるしるしには、一閻浮提第一の合戦()こるべしと説かれて候に、すでに合戦も起こりて候に、すでに聖人や一閻浮提の内に出でさせ給ひて候らん。きりん(麒麟)出でしかば孔子を聖人と()る。鯉社(りしゃ)なっ()て聖人出で給ふ事疑ひなし。仏には栴檀(せんだん)の木()ひて聖人としる。老子は二五の文を()んで聖人としる。末代の法華経の聖人をば何を用ってかしるべき。経に云はく、能説此経・能持此経の人、則ち如来の使ひなり。八巻・一巻・一品・一偈の人、乃至題目を唱ふる人、如来の使ひなり。始中終()てずして大難をとをす人、如来の使ひなり。日蓮が心は全く如来の使ひにはあら()ず、凡夫なる故なり。但し三類の大怨敵にあだ()まれて、二度の流難に値へば如来の御使ひに似たり。心は三毒ふかく一身凡夫にて候へども、口に南無妙法蓮華経と申せば如来の使ひに似たり。過去を尋ぬれば不軽菩薩に似たり。現在をとぶらうに()刀杖(とうじょう)瓦石(がしゃく)たが()う事なし。未来は当詣(とうけい)道場疑ひなからんか。これをやしな()はせ給ふ人々は豈同居浄土の人にあらずや。事多しと申せどもとゞめ候。心をもて計らせ給ふべし。

第四章 金吾の医術を讃える

 ちご(稚児)そらう(所労)よくなりたり、悦び候ぞ。又大進(だいしん)阿闍梨(あじゃり)の死去の事、末代のぎば(耆婆)いかでか此にすぐべきと、皆人舌をふり候なり、さにて候ひけるやらん。三位(さんみ)房が事、さう四郎が事、此の事は(あたか)符契(ふけい)符契と申しあひて候。日蓮が死生をばまか()せまいらせて候。全く他のくすし(薬師)をば用ゐまじく候なり。

  九月十五日    日蓮 花押
 四条金吾殿