上野殿御返事  弘安二年八月八日  五八歳

 

第一章 供養の品々の尊さを述べる

-1379-
 鵞目(がもく)一貫・しお(ひと)たわら・蹲鴟(いものかしら)一俵・はじかみ()少々、使者(つかい)をもて送り()び了んぬ。
 あつきには水を(たから)とす。さむきには火を財とす。けかち(飢渇)には米を財とす。いくさ()には兵杖を財とす。海には船を財とす。山には馬をたからとす。武蔵・下総には石を財とす。此の山中にはいゑのいも、海のしほを財とし候ぞ。竹の子・木の子等候へども、しほなければそのあぢ()わひつち()のごとし。又(こがね)と申すもの国王も財とし、民も財とす。たとへば米のごとし。一切衆生のいのちなり。ぜに()又かくのごとし。漢土(もろこし)に銅山と申す山あり。彼の山よりいでて候ぜに()なれば、一文も千文もみな三千里の海をわたりて来たるものなり。万人皆たま()とおもへり。此を法華経にまいらせさせ給ふ。

第二章 法華経の功力を述べ信心を勧める

-1380-
 釈まなん(摩男)と申せし人のたな()心には石変じて珠となる。金ぞく()王は(いさご)(こがね)となせり。法華経は草木を仏となし給ふ。いわうや心あらん人をや。法華経は焼種(しょうしゅ)の二乗を仏となし給ふ。いわうや生種(しょうしゅ)の人をや。法華経は一闡提(いっせんだい)を仏となし給ふ。いわうや信ずるものをや。事々つくしがたく候。又々申すべし。恐々謹言。
  八月八日    日蓮 花押
 上野殿御返事