四条金吾殿御返事 弘安二年四月二三日 五十八歳
別名『陰徳陽報御書・不孝御書』
-1362-
なによりも人には不孝がをそろしき事に候ぞ。とのゝあにをとゝは、われと法華経のかたきになりて、とのをはなれぬれば、かれこそ不孝のもの、とのゝみにはとがなし。をうなるいどもこそ、とのゝはぐくみ給はずば一定不孝にならせ給はんずらんとをぼへ候。所領もひろくなりて候わば我がりゃうえも下しなんどして一身すぐるほどはぐくませ給へ。さだにも候わば過去の父母定んでまぼり給ふべし。
日蓮がきせいもいよいよかない候べし。いかにわるくとも、きかぬやうにてをはすべし。この事をみ候に申すやうにだにもふれまわせ給ふならば、なをなをも所領もかさなり、人のをぼへもいできたり候べしとをぼへ候。さきざき申し候ひしやうに、陰徳あれば陽報ありと申して、皆人は主にうたへ、主もいかんぞをぼせしかども、わどのの正直の心に主の後生をたすけたてまつらむとをもう心がうじやうにして、すねんをすぐれば、かかるりしゃうにもあづからせ給ふぞかし。此は物のはしなり。大果報は又来たるべしとをぼしめせ。
又此の法門の一門いかなる本意なき事ありとも、みず、きかず、いわずしてむつばせ給へ。大人にいのりなしまいらせ候べし。上に申す事は私の事にはあらず。外典三千、内典五千の肝心の心をぬきてかきて候。あなかしこあなかしこ。恐々謹言。
卯月二十三日 日蓮 花押
御返事