上野殿御返事  弘安二年四月二〇日  五十八歳

別名『杖木書』

第一章 少輔房の逆縁を述べる

-1358-
 (そもそも)日蓮種々の大難の中には、(たつ)(くち)(くび)の座と東条(とうじょう)の難にはすぎず。其の故は諸難の中には命をすつる程の大難はなきなり。或は()り、()め、或は処をおわれ、無実を云ひつけられ、或は(おもて)()たれしなどは物のかずならず。されば色心の二法よりをこりてそし()られたる者は、日本国の中には日蓮一人なり。ただし、ありとも法華経の故にはあらじ。さてもさてもわすれざる事は、せう(小輔)ぼう()が法華経の第五の巻を取りて日蓮がつら()をうちし事は、三毒よりをこる処のちゃう()ちゃく()なり。
 天竺(てんじく)(しっ)()の女人あり。男をにくむ故に、()(ない)の物をことごとく打ちやぶり、()の上にあまりの腹立(はらだち)にや、すがた(姿)()しき()かわり、(まなこ)は日月の光のごとくかがやき、くちは炎をはくがごとし。すがたは青鬼・赤鬼のごとくにて、年来(としごろ)男のよみ奉る法華経の第五の巻をとり、両の足にてさむ()ざむ()にふみける。其の後命つきて地獄に()つ。
-1359-
両の足ばかり地獄に()らず。獄卒(てつ)(じょう)をもってうてどもいらず。(これ)は法華経をふみし逆縁の功徳による。今日蓮をにくむ故に、せうぼうが第五の巻を取りて予がをもて()をうつ、是も逆縁となるべきか。彼は天竺此は日本、かれは女人これはをとこ()、かれは両のあし()これは両の手、彼は嫉妬の故此は法華経の御故なり。されども法華経の第五の巻はをなじ()きなり。彼の女人のあし地獄に入らざらんに、此の両の手無間(むけん)に入るべきや。たゞし彼は男をにくみて法華経をばにくまず。此は法華経と日蓮とをにく()むなれば一身無間に入るべし。経に云はく「其の人命終して阿鼻獄に入らん」云云。手ばかり無間に入るまじとは見へず、不便(ふびん)なり不便なり。ついには日蓮にあひて仏果をうべきか。不軽菩薩の上慢の四衆のごとし。

第二章 提婆品の順逆二縁の成仏を明かす

 (それ)第五の巻は一経第一の肝心なり。竜女が即身成仏あき()らかなり。提婆はこゝろの成仏をあらはし、竜女は身の成仏をあらはす。一代に(ぶん)()へたる法門なり。さてこそ伝教大師は法華経の一切経に超過して勝れたる事を十あつめ給ひたる中に、即身成仏化導勝とは此の事なり。此の法門は天台宗の最要にして即身成仏義と申して文句の義科なり。真言・天台の両宗の相論なり。竜女が成仏も法華経の功力なり。文殊(もんじゅ)師利(しり)菩薩は「唯常宣説妙法華経」とこそかたらせ給へ。唯常の二字は八字の中の肝要なり。菩提(ぼだい)心論(しんろん)の「唯真言法中」の唯の字と、今の唯の字といづれを本とすべきや。彼の唯の字はをそ()らくはあやまりなり。無量義経に云はく「四十余年(いま)だ真実を顕はさず」と。法華経に云はく「世尊の法久しくして(のち)(かなら)(まさ)に真実を説きたまふべし」と。多宝仏は「皆是(みなこれ)真実なり」とて、法華経にかぎりて即身成仏ありとさだめ給へり。爾前経にいかやうに成仏ありとも()け、権宗(ごんしゅう)の人々無量に()くる()ふとも、たゞほうろく(焙烙)千につち()一つなるべし。「法華折伏破権門(ごんもん)理」とはこれなり。(もっと)もいみじく秘奥なる法門なり。又天台の学者、慈覚よりこのかた玄・文・止の三大部の文をとかくれう()けん()し義理をかま()うとも、去年のこよみ()昨日の(じき)のごとし。けう(今日)の用にならず。末法の始めの五百年に、法華経の題目をはなれて成
-1360-
仏ありといふ人は、仏説なりとも用ゆべからず。何に況んや人師の義をや。(ここ)に日蓮思ふやう、提婆(だいば)品を案ずるに提婆は釈迦如来の昔の師なり。昔の師は今の弟子なり。今の弟子はむかしの師なり。古今(ここん)能所(のうしょ)不二(ふに)にして法華の深意をあらはす。されば悪逆の達多には慈悲の釈迦如来、師となり、愚癡の竜女には智慧の文殊、師となり、文殊・釈迦如来にも日蓮をと()り奉るべからざるか。日本国の男は提婆がごとく、女は竜女にあひ()たり。逆順ともに成仏を()すべきなり。(これ)提婆品の意なり。

第三章 勧持品二十行の偈の身読を悦ぶ

 次に勧持(かんじ)品に八十万億那由他の菩薩の異口同音の二十行の()は日蓮一人よめり。誰か出でて日本国・唐土・天竺三国にして、仏の滅後によみたる人やある。又我よみたりとなのるべき人なし。又あるべしとも覚へず。「及加(ぎゅうか)刀杖(とうじょう)」の刀杖の二字の中に、もし杖の字にあう人はあるべし。刀の字にあひたる人を()かず。不軽菩薩は「杖木瓦石」と見へたれば杖の字にあひぬ、刀の難はきかず。天台・妙楽・伝教等は「刀杖不加」と見へたれば是又()けたり。日蓮は刀杖の二字ともにあひぬ。(あまつさ)へ刀の難は前に申すがごとく東条の松原と竜の口となり。一度もあう人なきなり。日蓮は二度あひぬ。杖の難には、すでにせうばうにつらをうたれしかども、第五の巻をもてうつ。うつ杖も第五の巻、うたるべしと云ふ経文も五の巻、不思議なる未来記の経文なり。さればせう(小輔)ばう()に、日蓮数十人の中にしてうたれし時の心中には、法華経の故とはをもへども、いまだ凡夫なればうたて(無常)かりける間、つえをもうば()ひ、ちからあるならば、()()()つべきことぞかし。然れどもつえは法華経の五の巻にてまします。

 いまをも()()でたる事あり。子を思ふ故にや、をや()つきの木の弓をもて、学文せざりし子にをしへたり。然る間此の子うたてかりしは父、にくかりしはつきの木の弓。されども終には修学増進して自身得脱をきわめ、又人を利益する身となり、立ち還って見れば、つきの木をもて我をうちし故なり。此の子そとばに此の木をつくり、父の供養のためにたて、てむけりと見へたり。日蓮も又かくの如くあるべきか。日蓮仏果をえむに争でかせうばう
-1361-
が恩をすつべきや。何に況んや法華経の御恩の杖をや。かくの如く思ひつづけ候へば感涙をさへがたし。

第四章 地涌の上首・上行の再誕なるを述べる

 又涌出品は日蓮がためにはすこ()しよしみある品なり。其の故は上行菩薩等の末法に出現して、南無妙法蓮華経の五字を弘むべしと見へたり。しかるに先づ日蓮一人出来す。六万恒沙の菩薩よりさだめて忠賞をかほ()るべしと思へばたのもしき事なり。とにかくに法華経に身をまかせ信ぜさせ給へ。殿一人にかぎるべからず。信心をすすめ給ひて、過去の父母等をすく()わせ給へ。日蓮生まれし時よりいまに一日片時もこころやすき事はなし。此の法華経の題目を弘めんと思ふばかりなり。
 相かまへて相かまへて、自他の生死はしらねども、御臨終のきざみ、生死の中間に、日蓮かならずむか()いにまいり候べし。三世の諸仏の成道は、()うし()()はりとら()きざ()みの成道なり。仏法の住処は鬼門の方に三国ともにたつなり。此等は相承の法門なるべし。委しくは又々申すべく候。恐々謹言。

第五章 重ねて信心の基本姿勢を示す

 かつ()へて食をねがひ、(かっ)して水をしたうがごとく、恋て人を見たきがごとく、病にくすりをたのむがごとく、みめ()かたち()よき人、べに()しろいものをつくるがごとく、法華経には信心をいたさせ給へ。さなくしては後悔あるべし云云
  ()(つき)二十日    日蓮 花押
 上野殿御返事