|
(★1351㌻) 御守り書きてまいらせ候。三界の |
御守りを書いてさしあげます。三界の主、教主釈尊一体三寸の木像造立した檀那日眼女の供養の布施として、前に二貫文、この度一貫文受領しました。 |
|
|
法華経の寿量品に云はく「或は己身を説き或は他身を説く」等云云。東方の善徳仏・中央の大日如来・十方の諸仏・過去の七仏・三世の諸仏、上行菩薩等、文殊師利・舎利弗等、大梵天王・第六天の魔王・ |
法華経の寿量品に「仏は衆生を済度するために、或は己身を説き、或は他身を説く」等と説かれている。この経文は東方無憂世界の善徳仏、中央の大日如来、十方世界の諸仏、過去の七仏、三世の諸仏、上行菩薩等、文殊師利・舎利弗等、大梵天王、第六天の魔王、帝釈、日天、月天、明星天、北斗七星、二十八宿、五星、七星、八万四千の無量の諸星、阿修羅王、天神、地神、山神、海神、宅神、里神、その他一切世間の国々の主となる人は、いずれも教主釈尊の垂迹であるという意味なのである。天照太神や八幡大菩薩も、その本地は教主釈尊である。たとえば釈尊を天の月とすれば、諸仏・菩薩等は万水に浮かべた月である。それゆえ釈尊一体を造立する人は十方世界の諸仏を作ったことになるのである。 | |
|
譬へば頭を (★1352㌻) らず、大地うごけば大海 |
たとえば頭をふれば髪がゆるぎ、心が働けば身体もそれに従い、大風吹けば草木が揺れ、大地が動けば大海も荒れるように、教主釈尊をうごかせば、揺れない草木があるだろうか、さわがない水があるだろうか。 |
|
今の日眼女は三十七の |
日眼女は今年三十七の厄年ということである。厄というのは譬えていえばさいの角、升の角、人の関節、方位の四方のようなものである。風は東・西・南・北の方向から吹けば弱いが東北・南西・北西・東南といった角から吹けば強い。人の病気も筋肉から起きたものは治療しやすいが、関節から起きたものは治療しがたい。また家に垣がなければ盗人が入り、人に科があれば敵がつけ込むのである。 人の一生のなかで厄というものは、身体にたとえれば関節のようなものである。家に垣がなく人に科があるようなものだから、油断はできないが、強い兵士に守護させればかえって盗人を絡め捕ることもできる。関節の病も早く治療すればかえって寿命はのびるのである。 この度、日眼女が教主釈尊を造立されたのは、下女が太子を産んだようなものである。国王さえ太子を産んだ女性を敬愛される。大臣以下が尊敬することはもちろんである。大梵天王・帝釈・日月等の諸天は釈尊を造立した女性を守護されるのである。いわんやその他の大小の神々が守護されることはいうまでもない。 |
|
昔 |
昔、優填大王が釈迦仏を造立したところ、大梵天王をはじめ日月等の諸天がその木像を礼拝しに来られた。すると木像はそれらの諸天に対して「私を供養するよりも優填大王を供養しなさい」といわれた。また影堅王が画像の釈尊を書いたときも同じであった。 法華経に「若し人が仏を信敬して画像や木像を造立すれは、それらの人はみな仏道を成就した」と説かれている。この経文は釈尊を造立し奉れば一切の女人は、現在には日日・月月の大小の災難を払い、後生には必ず仏になるという意味である。 |
|
日本国と申すは女人の国と申す国なり。天照大神と申せし 二月二日 日蓮 花押 日眼女御返事 |
日本国というのは女人の国ともいえる国である。天照太神という女神の築かれた島である。この日本国には男百九十九万四千八百二十八人・女は二百九十九万四千八百三十人である。ところがこの男女は皆念仏者である。皆念仏者であるから阿弥陀仏を本尊として、未来の極楽往生を念ずるだけでなく、現世のいのりもまた阿弥陀仏にかけている。たとえ釈迦仏をつくり描いたとしても、いずれも弥陀の西方浄土へ往生するためであって、釈尊を本尊としてはいないのである。それ故、かえって木像を造り、像を画かないよりも劣っている。 今、日眼女は現世安穏を祈っておられるようであるけれども、教主釈尊を信仰して造立されたのであるから、未来の成仏もうたがいない。したがって日眼女は日本国二百九十九万四千八百三十人の女人の中で第一であるとおもっていきなさい。委しくはまた申しあげましょう。恐恐謹言。 弘安二年己卯二月二日 日蓮花押 日眼女御返事 |