日眼女釈迦仏供養事 弘安二年二月二日 五八歳

別名『日眼女造立釈迦仏供養事』

第一章 釈迦と諸仏菩薩の関係

-1351- 
 御守り書きてまいらせ候。三界の(あるじ)教主釈尊一体三寸の木像造立の檀那日眼女(にちげんにょ)。御供養の御布施、(さき)に二貫今一貫云云。法華経の寿量品に云はく「或は己身を説き或は他身を説く」等云云。東方の善徳仏・中央の大日如来・十方の諸仏・過去の七仏・三世の諸仏、上行菩薩等、文殊師利・舎利弗等、大梵天王・第六天の魔王・(しゃく)提桓因(だいかんにん)王・日天・月天・明星天・北斗七星・二十八宿・五星・七星・八万四千の無量の諸星、阿修羅(あしゅら)王・天神・地神・山神・海神・宅神・里神・一切世間の国々の主とある人何れか教主釈尊ならざる。天照太神・八幡大菩薩も其の本地は教主釈尊なり。例せば釈尊は天の一月、諸仏菩薩等は万水に浮ぶる影なり。釈尊一体を造立する人は十方世界の諸仏を作り奉る人なり。譬へば頭を()ればかみ()ゆるぐ、心はた()らけば身うごく、大風吹けば草木しづ()かな
-1352-
らず、大地うごけば大海さは()がし。教主釈尊をうごかし奉ればゆるがぬ草木やあるべき、さわがぬ水やあるべき。

第二章 除厄と加護

今の日眼女は三十七のやく()と云云。やくと申すは譬へばさい()にはかど、ます()にはすみ()、人にはつぎ()ふし()、方には()(すみ)の如し。風は方よりふけばよは()く、角より吹けばつよし。病は肉より起これば治しやすし、(ふし)より起これば治しがたし。家にはかき()なければ盗人()る、人にはとが()あれば(かたき)便(たよ)りを()く。やく()と申すはふしぶしの如し。家にかきなく、人に(とが)あるがごとし。よきひやう()()を以てまぼ()らすれば盗人をからめとる。ふしの病をかねて治すれば命ながし。今教主釈尊を造立(ぞうりゅう)し奉れば下女が太子をうめるが如し。国王尚此の女を敬ひ給ふ。何に況んや大臣已下をや。大梵天王・(しゃく)提桓因(だいかんにん)王・日月等此の女人を守り給ふ。況んや大小の神祗をや。

第三章 仏像造立の功徳

優塡(うでん)大王、釈迦仏を造立し奉りしかば、大梵天王・日月等、木像を礼しに参り給ひしかば、木像説いて云はく「我を供養せんよりは優塡(うでん)大王を供養すべし」等云云。影堅王の画像の釈尊を書き奉りしも又々是くの如し。法華経に云はく「若し人仏の為の故に諸の形像(ぎょうぞう)を建立す。()くの如き諸人等皆(すで)に仏道を成じき」云云。文の心は一切の女人釈迦仏を造り奉れば、現在には日々月々の大小の難を払ひ、後生には必ず仏になるべしと申す文なり。

第四章 法華経と女人成仏

 (そもそも)女人は一代五千七千余巻の経々に、仏にならずときら()はれまします。(ただ)法華経ばかりに、女人は仏になると説かれて候。天台智者大師の釈に云はく「女に記せず」等云云。釈の心は一切経には女人は仏にならずと云云。次下に云はく「今の経は皆記す」と云云。今の法華経にこそ竜女は仏になれりと云云。天台智者大師と申せし人は、仏滅度の後一千五百年に、漢土と申す国に出でさせ給ひて、一切経を十五返まで御覧あそばして候ひしが、法華経より外の経には女人は仏にならずと云云。妙楽大師と申せし人の釈に云はく「一代に絶えたる所なり」等云云。釈の心は一切経に()えたる法門なり。法華経と申すは星の中の月ぞかし、人の中の王ぞかし。山の中の須弥山、水の中の大海の如し。(これ)程いみじき御経に、女人は仏になると説かれぬれば、一切経に嫌はれたるになに()くる()しかるべき。譬へば盗人・
-1353-
夜打(ようち)・強盗・乞食・渇体(かったい)にきらはれたらんと、国の大王に()められたらんと、何れかうれ()しかるべき。

第五章 日本国は女人の国

 日本国と申すは女人の国と申す国なり。天照大神と申せし女神(めがみ)つき()()だし給へる島なり。此の日本には男十九億九万四千八百二十八人、女は二十九億九万四千八百三十人なり。此の男女は皆念仏者にて候ぞ。皆念仏なるが故に阿弥陀仏を本尊とす。現世の祈りも又是くの如し。(たと)ひ釈迦仏をつく()かけ()ども、阿弥陀仏の浄土へ()かんと思ひて、本意の様には思ひ候はぬぞ。中々つくりかゝぬにはをと()り候なり。今日眼女(にちげんにょ)は今生の祈りのやう()なれども、教主釈尊をつくりまいらせ給ひ候へば、後生も疑ひなし。二十九億九万四千八百三十人の女人の中の第一なりとをぼ()しめすべし。(くわ)しくは又々申すべく候。恐々謹言。

  二月二日    日蓮 花押
 日眼女御返事