上野殿御返事 弘安二年一月三日 五八歳

 

-1349-
 (もち)九十枚・(やまの)(いも)五本、わざと御使ひをもって正月三日ひつじ()の時に、駿河の国富士郡上野郷より甲州波木井の郷身延山のほら()へおくりたびて候。
 (それ)海辺には木を(たから)とし、山中には塩を財とす。旱魃(かんばつ)には水をたからとし、闇中には灯を財とす。女人はをとこ()を財とし、をとこ()は女人をいのち()とす。王は民ををや()とし、民は食を天とす。この両三年は日本国の内に大疫起こりて人半分げん()じて候上、去年(こぞ)の七月より大なる()かち()にて、さと()いち()()へん()のものと山中の僧等は(いのち)存しがたし。其の上日蓮は法華経()(ぼう)の国に生まれて()(おん)王仏(のうぶつ)の末法の不軽菩薩のごとし。はた又歓喜増益仏の末の覚徳比丘の如し。

-1350-
 王もにく()み民もあだ()む。衣もうす()く食もとぼ()し。(ぬの)()にしき()の如し。くさ()()かん()()をも()う。其の上去年(こぞ)の十一月より雪つもりて山里路たえぬ。年返れども鳥の声ならではをと()づるゝ人なし。友にあらずばたれ()か問ふべきと心ぼそ()くて(すご)し候処に、元三(がんさん)の内に十字(むしもち)九十枚、満月の如し。心中もあき()らかに、生死のやみ()()れぬべし。あはれなりあはれなり。()うへ()()どの(殿)をこそ、いろ()あるをとこ()と人は申せしに、其の御子なればくれない()()きよしをつたへ給へるか。あい()よりもあを()く、水よりもつめ()たき氷かなと、ありがたしありがたし。恐々謹言。
  正月三日    日蓮花押
 上野殿御返事