上野殿御返事 弘安二年一月三日 五八歳
-1349-
餅九十枚・薯蕷五本、わざと御使ひをもって正月三日ひつじの時に、駿河の国富士郡上野郷より甲州波木井の郷身延山のほらへおくりたびて候。
夫海辺には木を財とし、山中には塩を財とす。旱魃には水をたからとし、闇中には灯を財とす。女人はをとこを財とし、をとこは女人をいのちとす。王は民ををやとし、民は食を天とす。この両三年は日本国の内に大疫起こりて人半分げんじて候上、去年の七月より大なるけかちにて、さといちのむへんのものと山中の僧等は命存しがたし。其の上日蓮は法華経誹謗の国に生まれて威音王仏の末法の不軽菩薩のごとし。はた又歓喜増益仏の末の覚徳比丘の如し。
-1350-
王もにくみ民もあだむ。衣もうすく食もとぼし。布衣はにしきの如し。くさのははかんろとをもう。其の上去年の十一月より雪つもりて山里路たえぬ。年返れども鳥の声ならではをとづるゝ人なし。友にあらずばたれか問ふべきと心ぼそくて過し候処に、元三の内に十字九十枚、満月の如し。心中もあきらかに、生死のやみもはれぬべし。あはれなりあはれなり。こうへのどのをこそ、いろあるをとこと人は申せしに、其の御子なればくれないのこきよしをつたへ給へるか。あいよりもあをく、水よりもつめたき氷かなと、ありがたしありがたし。恐々謹言。
正月三日 日蓮花押
上野殿御返事