|
(★1292㌻) これにつけても、 |
この御供養につけても、故上野殿のことが思い出されてならない。 芋一駄、栗、焼米、薑(生姜)を頂戴した。 こうした深い山中には芋を作る人はいない。 |
|
|
(★1293㌻) |
栗もならない。生姜も生えない。まして焼米は見ることもできない。たとえ栗がなったとしても、猿が残すことはない。里芋は作る人がいない。たとえ作ったとしても、人は憎んで、くれようとしない。どうしてこのような高い山の中に来なければならなかったのであろうか。 |
| それ山を |
さて、山を見れば、高い頂から次第に下へ降っていき、海を見れば、浅い所から次第に深くなる。世の中を見れば、三十年、二十年、五年、四年、三年、二年、一年と次第に衰えている。人の心もまた同じである。 これは、世が末になれば、山は曲がった木だけが残り、野には低い草だけが生え、世の中は賢い人は少なくなり、愚かな者は多くなる。牛や馬が父を知らず、兎や羊が母を見分けることができないようなものである。 |
|
| 仏御入滅ありては二千二百二十余年なり。代 |
仏が御入滅になってから二千二百二十余年になる。世は末になって、智人は次第に亡くなり、それは、山を降っていくようであり、草が低くなるのに似ている。念仏を称え、戒を持つ人は多くいるけれども、法華経を信ずる人は少ない。星は多くても、大海は照らせない。草は多くても、御殿の柱とはならない。このように、念仏を多く称えても、仏になる道とはならない。戒を持っていても、浄土へ参る種とはならない。ただ南無妙法蓮華経の七字だけが仏になる種なのである。 |
| 此を申せば人は |
このことをいえば、人は妬んで用いなかったものを、故上野殿は信じられたことによって仏になられたのである。あなた方は、その一族であって、この御志を果たされるであろう。竜馬にとりついた蜱は千里を飛び、松に懸った蔦は千尋を攀登るというのはこのことであろう。あなたがたは、故上野殿と同心である。土の餅を供養した人は王となった。法華経は仏より勝れた法であるから、この法華経に供養された人が、どうして今生で利益を蒙り、後生に仏になれぬはずがあろうか。 | |
| その上 十一月一日 日 蓮 花押 九郎太郎殿御返事 |
そのうえ、貧しい身であるから下人もいない。山河を超えるのに苦労が多い。たとえ志はあっても、行為にあらわすことは難しい。しかしながら、今、貴殿が志をあらわされたのを見ても、その信心がなみなみでないことがわかる。必ず法華経の十羅刹女が守られるであろうと頼もしく思っている。申し上げたいことは多くあるが、尽くし難いのでこれで止めておく。恐恐謹言。 十一月一日 日 蓮 花押 九郎太郎殿御返事 |