四条金吾殿御返事 弘安元年閏一〇月二二日 五七歳
別名『必仮心固神守則強書』
第一章 御供養への礼を述べる
-1291-
今月二十二日、信濃より贈られ候ひし物の日記、銭三貫文・白米の米俵一つ・餅五十枚・酒大筒一つ小筒一つ・串柿五把・柘榴十。
夫王は民を食とし、民は王を食とす。衣は寒温をふせぎ、食は身命をたすく。譬へば油の火を継ぎ水の魚を助くるが如し。鳥は人の害せん事を恐れて木末に巣くふ。然れども食のために地にをりてわなにかゝる。魚は淵の底に住みて、浅き事を悲しみて穴を水の底に掘りてすめども、餌にばかされて鉤をのむ。飲食と衣薬とに過ぎたる人の宝や候べき。而るに日蓮は他人にことなる上、山林の栖、就中今年は疫癘飢渇に春夏は過越し、秋冬は又前にも過ぎたり。又身に当たりて所労大事になりて候ひつるを、かたがたの御薬と申し、小袖、彼のしなじなの御治法にやうやう験候ひて、今所労平癒し本よりもいさぎよくなりて候。弥勒菩薩の瑜伽論、竜樹菩薩の大論を見候へば、定業の者は薬変じて毒となる。法華経は毒変じて薬となると見えて候。日蓮不肖の身に法華経を弘めんとし候へば、天魔競ひて食をうばはんとするかと思ひて歎かず候ひつるに、今度の命たすかり候は、偏に釈迦仏の貴辺の身に入り替はらせ給ひて御たすけ候か。是はさてをきぬ。
第二章 道中の安否を気遣う
今度の御返りは神を失ひて歎き候ひつるに、事故なく鎌倉に御帰り候事、悦びいくそばくぞ。余りの覚束なさに鎌倉より来たる者ごとに問ひ候ひつれば、或人は湯本にて行き合はせ給ふと云ひ、或人はこふづにと、或人は鎌倉にと申し候ひしにこそ心落ち居て候へ。是より後はおぼろげならずば御渡りあるべからず。大事の御事候はゞ御使ひにて承り候べし。返す返す今度の道はあまりにおぼつかなく候ひつるなり。
-1292-
敵と申す者はわすれさせてねらふものなり。是より後に若しやの御旅には御馬をおしませ給ふべからず。よき馬にのらせ給へ。又供の者どもせんにあひぬべからんもの、又どうまろもちあげぬべからん御馬にのり給ふべし。
第三章 李広将軍の故事に学ぶ
魔訶止観第八に云はく、弘決第八に云はく「必ず心の固きに仮って神の守り則ち強し」云云。神の護ると申すも人の心つよきによるとみえて候。法華経はよきつるぎなれども、つかう人によりて物をきり候か。されば末法に此の経をひろめん人々、舎利弗と迦葉と観音と妙音と文殊と薬王と、此等程の人やは候べき。二乗は見思を断じて六道を出でて候。菩薩は四十一品の無明を断じて十四夜の月の如し。然れども此等の人々にはゆづり給はずして地涌の菩薩に譲り給へり。されば能く能く心をきたはせ給ふにや。季広将軍と申せしつはものは、虎に母を食らはれて虎に似たる石を射しかば、其の矢羽ぶくらまでせめぬ。後に石と見ては立つ事なし。後には石虎将軍と申しき。貴辺も又かくのごとく、敵はねらふらめども法華経の御信心強盛なれば大難もかねて消え候か。是につけても能く能く御信心あるべし。委しく紙には尽くしがたし。恐々謹言。
後十月二十二日 日蓮 花押
四条左衛門殿御返事