上野殿御返事 弘安元年閏一〇月一二日 五七歳
-1288-
いゑのいも一駄・かうじ一こ・ぜに六百のかわり御ざのむしろ十枚給び了んぬ。
去今年は大えき此の国にをこりて、人の死ぬる事大風に木のたうれ、大雪に草のおるゝがごとし。一人ものこるべしともみへず候ひき。しかれども又今年の寒温時にしたがひて、五穀は田畠にみち草木はやさんにおひふさがりて尭舜の代のごとく、成劫のはじめかとみへて候ひしほどに、八月・九月の大雨大風に日本一同に熟らず、ゆきてのこれる万民冬をすごしがたし。去ぬる寛喜・正嘉にもこえ、来たらん三災にもおとらざるか。自界叛逆して盗賊国に充満し、他界きそいて合戦に心をつひやす。民の心不孝にして父母を見る事他人のごとく、僧尼は邪見にして狗犬と猿猴とのあへるがごとし。慈悲なければ天も此の国をまぼらず、邪見なれば三宝にもすてられたり。又疫病もしばらくはやみてみえしかども、鬼神かへり入るかのゆへに、北国も東国も西国も南国も、一同にやみなげくよしきこへ候。
かゝるよにいかなる宿善にか、法華経の行者をやしなわせ給ふ事、ありがたく候ありがたく候。事々見参の時
-1289-
申すべし。恐々謹言。
後十月十二日 日蓮 花押
上野殿御返事