四条金吾殿御返事 弘安元年一〇月 五七歳
別名『所領書』
第一章 所領の加増を喜ぶ
-1286-
鵞目一貫文給び候ひ畢んぬ。
御所領上より給ばらせ給ひて候なる事、まことゝも覚へず候。夢かとあまりに不思議に覚へ候。御返事なんどもいかやうに申すべしとも覚へず候。其の故はとのゝ御身は日蓮が法門の御ゆへに日本国並びにかまくら中、御内の人々、きうだちまでうけず、ふしぎにをもはれて候へば、其の御内にをはせむだにも不思議に候に御恩をかうほらせ給へば、うちかへし又うちかへしせさせ給へば、いかばかり同れいどもゝふしぎとをもひ、上もあまりなりとをぼすらむ。さればこのたびはいかんが有るべかるらんとうたがひ思ひ候ひつる上、御内の数十人の人々うったへて候へば、さればこそいかにもかなひがたかるべし。あまりなる事なりと疑ひ候ひつる上、兄弟にもすてられてをはするに、かゝる御をん面目申すばかりなし。かの処はとのをかの三倍とあそばして候上、さどの国のものゝこれに候が、よくよく其の処をしりて候が申し候は、三箇郷の内にいかだと申すは第一の処なり。田畠
-1287-
はすくなく候へども、とくははかりなしと申し候ぞ。二所はみねんぐ千貫、一所は三百貫と云云。かゝる処なりと承はる。なにとなくとも、どうれいといひしたしき人々と申し、すてはてられてわらひよろこびつるに、とのをかにをとりて候処なりとも、御下し文は給びたく候ひつるぞかし。まして三倍の処なりと候。いかにわろくともわろきよし人にも又上へも申させ給ふべからず候。よきところよきところと申し給はゞ、又かさねて給ばらせ給ふべし。わろき処徳分なしなんど候はゞ天にも人にもすてられ給ひ候はむずるに候ぞ。御心へあるべし。
第二章 成仏への信心を示す
阿闍世王は賢人なりしが、父をころせしかば、即時に天にもすてられ、大地もやぶれて入りぬべかりしかども、殺されし父の王一日に五百りゃう、五百りゃう数年が間仏を供養しまいらせたりし功徳と、後に法華経の檀那となるべき功徳によりて、天もすてがたし、地もわれず、ついに地獄にをちずして仏になり給ひき。とのも又かくのごとし。兄弟にもすてられ、同れいにもあだまれ、きうだちにもそばめられ、日本国の人にもにくまれ給ひつれども、去ぬる文永八年の九月十二日の子丑の時、日蓮が御勘気をかほりし時、馬の口にとりつきて鎌倉を出でて、さがみのえちに御ともありしが、一閻浮提第一の法華経の御かたうどにて有りしかば、梵天・帝釈もすてかねさせ給へるか。仏にならせ給はん事もかくのごとし。いかなる大科ありとも、法華経をそむかせ給はず候ひし御ともの御ほうこうにて仏にならせ給ふべし。例せば有徳国王の覚徳比丘の命にかはりて釈迦仏とならせ給ひしがごとし。法華経はいのりとはなり候ひけるぞ。あなかしこあなかしこ。いよいよ道心堅固にして今度仏になり給え。
第三章 煩悩即菩提の原理を明かす
御一門の御房たち又俗人等にもかゝるうれしき事候はず。かう申せば今生のよくとをぼすか。それも凡夫にて候へばさも候べき上、欲をもはなれずして仏になり候ひける道の候ひけるぞ。普賢経に法華経の肝心を説きて候「煩悩を断ぜず五欲を離れず」等云云。天台大師の摩訶止観に云く「煩悩即菩提、生死即涅槃」等云云。竜樹菩薩
-1288-
の大論に法華経の一代にすぐれていみじきやうを釈して云く「譬へば大薬師の能く毒を変じて薬と為すが如し」等云云。「小薬師は薬を以て病を治す、大医は大毒をもって大重病を治す」等云云。
日蓮 花押
四条金吾殿御返事