上野殿御返事  弘安元年九月一九日  五七歳


-1271-
 塩一駄・はじかみ(生姜)送り給び候。
 (こがね)多くして日本国の(いさご)のごとくならば、誰かたから()として、はこ()そこ()におさむべき。餅多くして一閻浮提の大地のごとくならば、誰か米の恩をおも()くせん。今年は正月より日々に雨ふり、ことに七月より大雨ひま()なし。

-1272-
 このところは山中なる上、南は波木井河、北は早河、東は富士河、西は深山なれば、長雨・大雨、時々日々につゞく間、山()けて谷をうづ()み、石ながれて道をふせ()ぐ。河たけ()くして舟わたらず。富人なくして五穀とも()し。商人なくして人あつ()まる事なし。七月なんどはしほ()一升をぜに()百、しほ五合を麦一斗に()へ候ひしが、今はぜんたい(全体)しほ()なし。何を以てか()うべき。みそ(味噌)もたえぬ。小児の()しの()ぶがごとし。かゝるところにこのしほを一駄給びて候。御志、大地よりもあつく虚空よりもひろし。予が言は力及ぶべからず。たゞ法華経と釈迦仏とにゆづ()りまいらせ候。事多しと申せども紙上には()くしがたし。恐々謹言。
 弘安元年九月十九日    日蓮 花押
上野殿御返事