上野殿御返事  弘安元年九月一九日  五七歳

 

(★1271㌻)
 塩一駄・はじかみ送り給び候。
 金多くして日本国の沙のごとくならば、誰かたからとして、はこのそこにおさむべき。餅多くして一閻浮提の大地のごとくならば、誰か米の恩をおもくせん。今年は正月より日々に雨ふり、ことに七月より大雨ひまなし。
(★1272㌻)
 
 塩一駄、生姜をお送りいただいた。
 黄金が多くて、日本国のすなのようであったならば、誰が宝として筺の底に大切に納めておくだろうか。餅が多くて、一閻浮提の大地のようであったならば、誰が米の恩を尊く思うだろうか。今年は、正月から毎日雨が続き、特に、七月に入ってからは大雨がひまなく降り続いている。
 このところは山中なる上、南は波木井河、北は早河、東は富士河、西は深山なれば、長雨・大雨、時々日々につゞく間、山さけて谷をうづみ、石ながれて道をふせぐ。河たけくして舟わたらず。富人なくして五穀ともし。商人なくして人あつまる事なし。七月なんどはしほ一升をぜに百、しほ五合を麦一斗にかへ候ひしが、今はぜんたいしほなし。何を以てかかうべき。みそもたえぬ。小児のちをしのぶがごとし。
   ここは山中である上に、南には波木井河、北には早河、東には富士河、西は深い山になっているので、長雨や大雨が日々続いているため、山が裂けて谷を埋め、石が流れて道を塞いでいる。河の水の勢いが激しくて船も渡ることができない。富める人がいないので五穀も乏しく、商人がこないので人のあつまる事もない。そのため、七月などは、塩一升を銭百文、塩五合を麦一斗と取り替えたが、今は塩も全くなくなり、何をもっても買うことができない。味噌もなくなってしまった。小児が乳を慕うような思いであった。 
 かゝるところにこのしほを一駄給びて候。御志、大地よりもあつく虚空よりもひろし。予が言は力及ぶべからず。たゞ法華経と釈迦仏とにゆづりまいらせ候。事多しと申せども紙上にはつくしがたし。恐々謹言。
 弘安元年九月十九日           日 蓮 花押
上野殿御返事
   このようなところに、この塩一駄をお送りくださった御志は、大地よりもあつく大空よりも広く、とても、我が言葉では言いあらわすことはできない。ただ法華経と釈迦仏(のお讃め)にお譲りするだけである。申し上げたいことは多くあるが、手紙では尽し難い。恐々謹言。
 弘安元年九月十九日     日 蓮 花押
上野殿御返事