-1246-
むぎのしろきこめ一駄、はじかみ送り給び了んぬ。
こくぼんわうの太子あなりちと申す人は、家にましましゝ時は俗性は月氏国の本主、てんりん聖王のすゑ、師子けう王のまご、浄飯王のおひ、こくぼん王には太子なり。天下にいやしからざる上、家中には一日の間、一万二千人の人出入す。六千人はたからをかりき。六千人はかへりなす。かゝる富人にておはする上、天眼第一の人、法華経にては普明如来となるべきよし仏記し給ふ。これは過去の行はいかなる大善とたづぬるに、むかしれうしあり。山のけだものをとりてすぎけるが、又、ひえをつくり食とするほどに、飢えたる世なればものもなし。た
-1247-
だひえのはん一つありけるをくひければ、
りだと申す辟支仏の聖人来たりて云はく、我七日が間食ふことなし。汝が食者えさせよとこわせ給ひしかば、きたなき俗のごきに入れてけがしはじめて候と申しければ、たゞえさせよ、今食せずば死ぬべしと云ふ。おそれながらまいらせつ。此の聖人まいり給ひしが、たゞひえ一つびをとりのこしてれうしにかへし給ひき。ひえへんじていのことなる。いのこ変じて金となる。金変じて死人となる。死人変じて又金人となる。指をぬいて売れば本のごとし。かくのごとく九十一劫長者と生まれ、今はあなりちと申して仏の御弟子なり。わづかのひえなれども、飢えたる国に智者の御いのちをつぐゆへに、めでたきほうをう。
迦葉尊者と申せし人は、仏の御弟子の中には第一にたとき人なり。此の人の家をたづぬれば摩かだい国の尼くりだ長者の子なり。宅にたゝみ千でうあり。一でうはあつさ七尺、下品のたゝみは金千両なり。からすき九百九十九、一つのからすきは金千両。金三百四十石入れたるくら六十。かゝる大長者なり。めは又身は金色にして十六里をてらす。日本国の衣通姫にもすぎ、漢土のりふじんにもこえたり。此の夫婦道心を発こして仏の御弟子となれり。法華経にては光明如来といはれさせ給ふ。此の二人の人々の過去をたづぬれば、麦飯を辟支仏に供養せしゆへに迦葉尊者と生まる。金のぜに一枚を仏師にあつらへて毘婆尸仏の像の御はくにひきし貧人は、此の人のめとなれり。
今、日蓮は聖人にはあらざれども、法華経に名をたてり。国主ににくまれて我が身をせく上、弟子かよう人をも、或はのり、或はうち、或は所領をとり、或はところをおふ。かゝる国主の内にある人々なれば、たとひ心ざしあるらん人々もとふ事なし。此の事事ふりぬ。なかにも今年は疫病と申し、飢渇と申し、とひくる人々もすくなし。たとひやまひなくとも飢えて死なん事うたがひなかるべきに、麦の御とぶらひ金にもすぎ、珠にもこえたり。彼のりだがひえは変じて金人となる。此の時光が麦、何ぞ変じて法華経の文字とならざらん。此の法華経の
-1248-
文字は釈迦仏となり給ひ、時光が故親父の左右の御羽となりて霊山浄土へとび給へ。かけり給へ。かへりて時光が身をおほひはぐくみ給へ。恐々謹言
七月八日 日蓮 花押
上野殿御返事