種々物御消息  弘安元年七月七日  五七歳

 

第一章 謗法こそ堕獄の業因と明かす

-1244-
 しなじなのもの()をく()り給びて法華経にまい()らせて候。
 (そもそも)日本国の人を皆()しないて候よりも、父母一人やしないて候は功徳まさり候。日本国の皆人をころして候は七大地獄に堕ち候。父母をころせる人は第八の無間地獄と申す地獄に堕ち候。人ありて父母をころし、釈迦仏の御身より()をいだして候人は、父母をころすつみ()にては無間地獄に堕ちず、仏の御身より()をいだすつみ()にて無間地獄には堕ち候なり。又十悪・五逆をつくり、十方三世の仏の身よりちをいだせる人の法華経の御かたきとなれるは、
-1245-
十悪・五逆、十方の仏の御身よりちをいだせるつみにては阿鼻(あび)地獄へは入る事なし。たゞ法華経不信の大罪によりて無間地獄へは堕ち候なり。又十悪・五逆を日々につくり十方の諸仏を月々にばうずる人と、十悪・五逆を日々につくらず十方の諸仏を月々にばう()せず候人、此の二人は善悪はる()かにかわりて候へども、法華経を一字一点もあひそむ()きぬれば、かならずおなじやうに無間地獄へ入り候なり。

第二章 諸宗の人師の堕獄を述べる

 しかればいま()の代の海人(あま)山人(やまがつ)日々に魚鹿等をころし、源家・平家等の兵士等のとしどし(年々)に合戦をなす人々は、父母をころさねばよも無間地獄には入り候はじ。便(べん)()候はゞ法華経を信じて、たまたま仏になる人も候らん。今の天台座主(ざす)(とう)()()(むろ)・七大寺の検校(けんぎょう)園城(おんじょう)()(ちょう)()等の真言師並びに禅宗・念仏者・律僧等は、眼前には法華経を信じよむ()にた()れども、其の根本をたづぬれば弘法大師・慈覚大師・智証大師・善導・法然等が弟子なり。源にご()りぬれば流れきよ()からず。天くも()れば地くら()し。父母()(ほん)をおこせば妻子ほろぶ。山くづるれば草木たふ()なら()ひなれば、日本六十六箇国の比丘・比丘尼等の善人等、皆無間地獄に堕つべきなり。されば今の代に地獄に堕つるものは悪人よりも善人、善人よりも僧尼、僧尼よりも持戒にて智慧かしこき人々の阿鼻地獄へは堕ち候なり。

第三章 未曾有の大難にあうを示す

 此の法門は当世日本国に一人も()りて候人なし。たゞ日蓮一人計りにて候へば、此を知って申さずば日蓮無間地獄に堕ちてうかぶ()なかるべし。譬へば謀反のものをしりながら国主へ申さぬとが()あり。申せばかたき()雨のごとし、風のごとし、()ほん()のものゝごとし。海賊・山賊のものゝごとし、かたがたしのび()がたき事なり。例せば()(おん)王仏(のうぶつ)の末の不軽菩薩のごとし、歓喜仏のすえの覚徳(かくとく)比丘(びく)のごとし、天台のごとし、伝教のごとし、又かの人々よりもかたきすぎたり。かの人々は諸人ににく()まれたりしかども、いまだ国主にはあだ()まれず。これは諸人よりは国主にあだまるゝ事父母のかたきよりも、すぎ()たるをみよ。

第四章 御供養の功徳を讃える

-1246-
かゝるふしぎ(不思議)の者を()びん(便)とて御()やう()候は、日蓮が過去の父母か、又先世の宿習(しゅくじゅう)か、おぼろげの事にはあらじ。其の上雨ふり、かぜ()ふき、人のせい()するにこそ心ざしはあらわれ候へ。此も又かくのごとし。たゞなる時だにも、するが(駿河)かい(甲斐)とのさかい()は山たか()く、河はふか()く、石をゝ()く、みち()せば()し。いわうやたうじ(当時)あめ()しの()をたてゝ三月にをよび、かわ()はまさりて九十日、やま()くづ()れ、みち()ふさ()がり、人もかよはず、かつ()てもたへ()て、いのち()かうにて候ひつるに、このすゞ(種種)の物たまわりて法華経の御こへ()をもつぎ、釈迦仏の御いのちをもたす()けまいらせさせ給ひぬる御功徳、たゞをし()はか()らせ給ふべし。くはしくは又々申すべし。恐々謹言。
 七月七日              日 蓮 花押
御返事