米穀御書  弘安元年六月 五七歳

 

(★1242㌻)
 米穀(べいこく)も又々かくの如し、同じ米穀なれども謗法の者をやし()なうは仏種を()つ、命をついで弥々(いよいよ)強盛の敵人となる。又命をたすけて(つい)に法華経を引き入るべき故か。又法華の行者をやし()なうは、慈悲の中の大慈悲の米穀なるべし。一切衆生を利益するなればなり。故に仏舎利変じて米と成るとは是なるべし。かゝる今時分人をこれまでつか()はし給ふ事うれしさ申すばかりなし。釈迦仏・地涌の菩薩、(おん)()に入りかはらせ給ふか。
 
 米もまた同様である。同じ米であっても謗法の者を養うのは、仏の命を断つ命を継承させ、更に強盛な敵人とする。それともまた命を永らえさせて、最終的に法華経に引き入れるためであろうか。
 また法華経の行者を養うのは、慈悲のなかの大慈悲の米であろう。一切衆生を利益することになるからである。故に仏舎利が変じて米となるというのは、このことであろう。このような今時分に人をこちらまで遣わされたことの嬉しさは、言いようがないほどである。釈迦仏や地涌の菩薩が、あなたの御身に入り替わられているのであろうか。 
 其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ。仏種は縁に従って起こる、是の故に一乗を説くなるべし。又治部(じぶ)房・下野(しもつけ)房等来たり候はゞいそ()いそ()ぎつかはすべく候。松野殿にも見参(げんざん)候はゞくはしくかたらせ給へ。    その国の広宣流布は、あなたにお任せする。仏種は縁によって起こるものである。この故に一乗の法を説くのである。また治部房や下野房等が来たならば、急いで派遣する予定である。松野殿にも合われたならば、詳しくお話しなさい。