檀越某御返事 弘安元年四月一一日  五七歳

別名『四条金吾殿御書』

第一章 値難への不退の決意を述ぶ

-1219- 
 御文(おんふみ)うけ給はり候ひ(おわ)んぬ。
 日蓮流罪して先々(さきざき)にわざわいども重なりて候に、又なにと申す事か候べきとはをも()へども、
-1220-
人のそん()ぜんとし候には不可思議の事の候へば、さが(前兆)候はんずらむ。もしその義候わば用ひて候はんには百千万億倍のさいわ()いなり。今度ぞ三度になり候。法華経もよも日蓮をばゆるき行者とわをぼせじ。釈迦・多宝・十方の諸仏、地涌千界の御利生、今度みは(見果)て候はん。あわれあわれさる事の候へかし。雪山(せっせん)童子の跡ををひ、不軽(ふきょう)菩薩の身になり候はん。いたずらにやく()びゃう()にやをか()され候はんずらむ。()()にゝや死に候はんずらむ。あらあさましあさまし。願くは法華経のゆへに国主にあだまれて、今度生死をはなれ候はゞや。天照太神・正八幡・日月・帝釈・梵天等の仏前の御ちかひ、今度心み候ばや。

第二章 宮仕えは法華経なるを教示

事々さてをき候ぬ。各々の御身の事は此より申しはからうべし。さでをはするこそ法華経を十二時に行ぜさせ給ふにては候らめ。あなかしこあなかしこ。

 御みや()づかい()を法華経とをぼしめせ。「一切世間の治生(ちしょう)産業(さんごう)(みな)実相と(あい)違背せず」は(これ)なり。かへすがへす御文の心こそをもいやられ候へ。恐々謹言。

四月十一日    日蓮 花押