上野殿御返事  弘安元年四月一日  五七歳

別名『法要書』

 

第一章 石河の姫御前の死去を悼む

(★1217㌻)
 白米一斗・いも一()こん()にゃく()五枚・わざと送り給び候ひ(おわ)んぬ。
 なによりも石河の(ひょう)()入道殿のひめ御前の度々(たびたび)ふみ()をつかはしたりしが、三月の十四・五のやげ(夜気)にて候ひしやらむ、御ふみありき。この世の中をみ候に、病なき人も()ねん()なんどを()ぐべしとも()え候はぬ上へ、もとより
(★1218㌻)
病ものにて候が、すでにきう()になりて候、さい()()の御ふみ也と()ゝれて候ひしが、さればつゐ()にはかなくならせ給ひぬるか。
 
 白米一斗、芋一駄、蒟蒻五枚をわざわざ送っていただいた。
 なによりも石河の兵衞入道殿の姫御前が、度々手紙をよこされていたが、三月十四・五日の夜のころだろうか、手紙がきた。
 その中で、
「この世の中を見ると、たとえ病のない人でも、今年などは無事に過ごせるとは思えないうえ、まして、もともと病身でしたが、急に悪くなりました。これが最後の手紙です。」
と書かれてあったが、それでは、とうとう亡くなられたのか。

 

第二章 念仏・真言・禅が仏説に背くを明かす

 臨終に南無阿弥陀仏と申しあはせて候人は、仏の金言なれば一定の往生とこそ人も我も存じ候へ。しかれどもいかなる事にてや候ひけん。仏の()ひかへさせ給ひて、未顕真実正直捨方便と()かせ給ひて候があさましく候ぞ。此を日蓮が申し候へば、そら()事うわのそらなりと日本国にはいか()られ候。
   臨終の際に南無阿弥陀仏と称える人は、仏の金言であるから、必ず極楽浄土へ往生できると当人も周りの人も思っている。ところが、どうしたことであったか、釈尊は悔い返されて「いまだ真実を顕していない」、「正直に方便の教えを捨てる」と説かれたのは、驚くべきことである。このことを日蓮がいうならば「虚言である」、「あてにならないことである」と日本国の人々は怒るのである。
 此のみならず、仏の小乗経には十方に仏なし、一切衆生に仏性なしと()かれて候へども、大乗経には十方に仏まします、一切衆生に仏性ありと()かれて候へば、たれか小乗経を用ひ候。皆大乗経をこそ信じ候へ。此のみならず、ふかしぎ(不可思議)ちが()()ども候ぞかし。法華経は釈迦仏、已今当の経々を皆()かへ()()やぶ()りて、此の経のみ真実なりと()かせ給ひて候ひしかば、御弟子等用うる事なし。    ところが、こればかりではない。釈尊は、小乗経には「十方世界に仏はおられない」、「一切衆生に仏性はない」と説かれたけれども、大乗経には「十方世界に仏はおられる」、「一切衆生に仏性はがある」と説かれたので、だれが小乗経を用いるであろうか、皆大乗経を信じているのである。 こればかりではなく、(今度は法華経とそれ以外の大乗経に)さらに不思議な相違がある。法華経は釈迦仏が已今当の経々を皆悔い返し、打ち破って、この法華経のみが真実であると説かれたから、御弟子達は信じようとしなかった。
 ()の時多宝仏証明をくわ()へ、十方の諸仏舌を梵天につけ給ひき。さて多宝仏はとびら()をたて、十方の諸仏は本土にかへらせ給ひて後は、いかなる経々ありて法華経を釈迦仏やぶらせ給ふとも、他人わゑ(和会)になりてやぶりがたし。しかれば法華経已後の経々、普賢経・涅槃経等には法華経をば()むる事はあれどもそし()る事なし。    そのとき、多宝如来は、釈尊の説法が真実であると証明を加え、十方世界から集まった諸仏は、舌を梵天に付けて釈尊の説法が虚妄でないと証明されたのである。この証明が終わって、多宝如来が宝塔の扉を閉じられ、十方の諸仏が本土に帰られた後は、どのような経々があって、法華経を釈迦仏が破られたとしても、他の仏が一同に法華経は真実だと定めたのだから破ることはできない。そうであるから、法華経以後の経々である普賢経・涅槃経等には、法華経を讃める事はあっても、謗る事はない。
 而るを真言宗の(ぜん)無畏(むい)等、禅宗の祖師等此をやぶり、日本国(みな)此の事を信じぬ。例せば将門(まさかど)貞任(さだとう)なんどにかた()らはれし人々のごとし。日本国すでに釈迦・多宝・十方の仏の大怨敵となりて数年になり候へば、やうやくやぶ()れゆくほどに、又、かう申す者を御あだ()みあり、わざわ()ひにわざわ()ひのなら()べるゆえに、此の国土すでに天の()めをかほり候はんずるぞ。    ところが、真言宗の善無畏等、禅宗の祖師等はこれを破ったのである。日本国は皆彼らの邪説を信じてしまった。例えば、平将門・阿部貞任などにたぶらかされた人々のようなものである。日本国はすでに釈迦仏・多宝仏・十方の諸仏の大怨敵となって数年を経たので、だんだんと亡びていくとともに、また、この邪義をただすものを怨むので、禍に禍を重ねることになり、この国土はすでに天の責めを蒙ろうとしているのである。

 

第三章 姫御前の臨終正念を讃える

 此の人の先世の宿業か、いかなる事ぞ臨終に南無妙法蓮華経と唱へさせ給ひける事は、一眼のかめ()()(もく)の穴に入り、天より下すいと()の大地のはり()の穴に入るがごとし。あらふしぎあらふしぎ。又念仏は無間地獄に堕つると申す事をば、経文に分明なるをばしらずして、皆人日蓮が口より出でたりとおもへり。天はまつ()()のごとしと
(★1219㌻)
  申すはこれなり。虚空の遠きと、まつ()()の近きと人みなみる事なきなり。此の尼御前は日蓮が法門だにひが()事に候はゞ、よも臨終には正念には住し候はじ。
   この姫御前は先世の宿業か、どうしたことか、臨終に南無妙法蓮華経と唱えられたということは、一眼の亀がたまたま浮木に出あって、その穴に入ることができたようなものであり、天から下した糸が、大地に立ててある針の穴に通ったようなものである。実に不思議なことである。また、念仏は無間地獄に堕ちる業因ということは、経文に明らかであるのを知らないで、皆人は日蓮の口から出たことと思っている。天は睫毛のようなものである、というのはこのことである。

 虚空のような遠いものと睫毛のような近いものは、人には皆見ることができないのである。この尼御前は、日蓮の法門が、もし間違っていたならば、よもや、臨終には正念に住することはなかったであろう。

 

第四章 末法の要法を示し信心を勧める

 又日蓮が弟子等の中に、なかなか法門()りたりげに候人々は()しく候げに候。南無妙法蓮華経と申すは法華経の中の肝心、人の中の(たましい)のごとし。此れにものをならぶれば、きさき()のならべて二王をおとこ()とし、乃至きさきの大臣已下(いげ)なひなひ(内内)とつ()ぐがごとし。わざわ()ひのみなもと()なり。正法・像法には此の法門をひろめず、余経を失はじがためなり。今、末法に入りぬれば余経も法華経もせん()なし。但南無妙法蓮華経なるべし。かう申し出だして候もわたくし()の計らひにはあらず。    また、日蓮の弟子達の中に、法門を知った振りをする人々が、かえって間違いを犯しているようなものである。南無妙法蓮華経というのは、法華経の肝心で、人の魂のようなものである。これにものを並べることは、后が二人の王を夫とし、また后が大臣以下の者にひそかに情を通じるようなものであって、禍の根源である。正法や像法にはこの法門を弘めることはなかった。それは、余経を失わせないためであった。今、末法に入ったならば、余経も法華経も無益であり、ただ南無妙法蓮華経以外にないのである。こう言い出したのも、私見ではない。
 釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の御(はか)らひなり。此の南無妙法蓮華経に余事をまじ()へば、ゆゝしきひが()事なり。日出でぬればとぼしび()せん()なし。雨のふるに露なにのせんかあるべき。(みどり)()に乳より外のものをやしなうべきか。良薬に又薬を加へぬる事なし。此の女人はなにとなけれども、自然に此の義にあたりて()をゝせ()ぬるなり。たうと()したうとし。恐々謹言。
  弘安元年四月一日    日 蓮 花押
 上野殿御返事
   釈迦・多宝・十方の諸仏・地涌千界の菩薩の考え定められたことである。この南無妙法蓮華経に余の修行を交えたならば、大変な間違いである。太陽が出たならば、灯は無意味である。雨が降ったなら、露は何の役にたつであろうか。赤児には乳より外のものを与えるべきであろうか。良薬にまた他の薬を加えることはない。この女人は、なんとはなしに、自然にこの義理に適って、信心をやり遂げられたのである。尊いことである。尊いことである。恐々謹言。
  弘安元年四月一日    日蓮 花押
 上野殿御返事