上野殿御返事 建治四年二月二五日 五七歳

別名『蹲鴟御消息』

第一章 阿育大王に寄せ供養の功徳を説く

-1206-
 蹲鴟(いものかしら)くしがき(串柿)、焼米、栗、たかん()な、()づつ()給び候ひ了んぬ。月氏に阿育大王と申す王をはしき。一(えん)()(だい)四分の一をたなご()ころににぎり、竜王をしたがへて雨を心にまかせ、鬼神をめしつかひ給ひき。始めは悪王なりしかども、後には仏法に帰し、六万人の僧を日々に供養し、八万四千の石の塔をたて給ふ。此の大王の過去をたづぬれば、仏の在世に徳勝童子・無勝童子とて二人のをさなき()人あり。土の餅を仏に供養し給ひて、一百年の内に大王と生まれたり。仏はいみじしといゑども、法華経にたい()しまいらせ候へば、蛍火と日月との勝劣、天と地との高下なり。仏を供養してかゝる功徳あり。いわうや法華経をや。土のもちゐをまいらせてかゝる不思議あり。いわうやすゞ(種種)くだ()物をや。かれは()かち()ならず、いまはうへ()たる国なり。此をもってをも()ふに、釈迦仏・多宝仏・十()刹女(せつにょ)いかでかまぼ()らせ給はざるべき。

第二章 水の信心・火の信心を示す

 (そもそも)今の時、法華経を信ずる人あり。(あるい)は火のごとく信ずる人もあり。或は水のごとく信ずる人もあり。聴聞する時は()()つばかりをも()へども、とを()ざかりぬれば()つる心あり。水のごとくと申すはいつもたい(退)せず信ずる
-1207-
なり。(これ)はいかなる時もつね()たい(退)せず()わせ給へば、水のごとく信ぜさせ給へるか。たう()としたうとし。

第三章 十羅刹の試練と信じ病苦克服を励ます

まこと()やらむ、いゑ()の内にわづらひの候なるは、よも鬼神のそゐ(所為)には候はじ。十()せち()女の、信心のぶんざい(分際)を御心みぞ候らむ。まことの鬼神ならば法華経の行者をなやまして、かうべ()われんとをも()ふ鬼神の候べきか。又、釈迦仏・法華経の御そら()事の候べきかと、ふかくをぼ()めし()候へ。恐々謹言。
  二月二十五日    日蓮 花押
御返事