四条金吾殿御書 建治四年一月二五日 五七歳

別名『九思一言事』『四条金吾御書』

第一章 信仰の実証を賞讃される

(★1197㌻)
 鷹取(たかとり)たけ()・身延のたけ・なゝ()いた()がれのたけ・いゝだにと申し、木のもと、かや()のね、いわの上、土の上、いかにたづね候へども()ひて候ところなし。されば海にあらざればわかめ(海藻)なし、山にあらざればくさびら()なし。法華経にあらざれば仏になる道なかりけるか。これはさてをき候ひぬ。
 
 鷹取の嶽、身延の嶽、七面の嶽、飯谷といい、木の下、萱の根、巌の上、土の上、どのように尋ねても、ワカメの生えているところはない。海でなければ海藻はなく、山でなければ茸はないのである。同じように法華経でなければ成仏の道はないのである。これはしばらく置くとしよう。
 なによりも(うけたまわ)りてすゞ()()く候事は、いくばくの御にく()まれの人の御出仕に、人かずに()()せられさせ給ひて、一日二日ならず、御ひまもなきよし、うれしさ申すばかりなし。    何よりもお聞きして爽快であることは、ずいぶん御主君から憎まれていたあなたが、その主君の出仕の人数の内に召し具され、しかも一日・二日だけではなく毎日暇もない由、嬉しくて言いあらわせないほどである。
 えもん(右衛門)たい()()をや()に立ちあひて、上の御一言にてかへりて()りたると、殿の()ねん()が間のにくまれ、去年(こぞ)ふゆ()はかうと()ゝしに、かへりて日々の御出仕の御とも()、いかなる事ぞ。ひとへに天の御(はか)らひ、法華経の御力にあらずや。    池上右衛門大夫が親に背いたが、主君の一言で勘当が許されたことと、あなたが数年の間憎まれ、去年の冬は大変だと聞いていたが、今では逆に毎日御主君の出仕にお供しているのは、どうしたことであろうか、ひとえに諸天のお計いであり、法華経の御力ではないだろうか。
 其の上円教房の来たりて候ひしが申し候は、えま(江間)の四郎殿の御出仕に、御とものさぶら()ひ二十四五、其の中にしう()はさてをきたてまつりぬ。ぬし()せい(身長)といひ、かを()たましひ()むま()・下人までも、中務のさえ(左衛)もん()じゃう()第一なり。()はれ()をとこ()やをとこやと、かま()くら()わらはべはつじ()()にて申しあひて候ひしとかたり候。    その上、円教房がこちらへ来ていたが、彼がいうには「江間の四郎殿の御出仕のお供の侍は二十四、五人で、そのうち御主君はさておき、本人の背の高さといい、面魂といい、また乗った馬や従えている下人までも中務左衛門尉が第一である。ああ、彼こそ男だ、男だと、鎌倉の童子が辻でいい合っていた」と語っていた。

第二章 細心の注意を促される

 これにつけてもあまりにあやしく候。孔子は九思一言、(しゅう)公旦(こうたん)(よく)する時は三度にぎり、食する時は三度はかせ給ふ。(いにしえ)賢人(けんじん)なり、今の人のかゞみなり。されば今度はことに身をつゝしませ給ふべし。    こうした評判を聞くにつけても、なおさら不審に思うのである。孔子は九思一言といい、周公旦は客人があれば髪を洗っている時でも、三度も迎え、食事中であっても口中の食を吐いてでも客を待たせず三度も対応した。それが古の賢人であり、今の人の鏡である。それゆえ、今度はとくに自重していきなさい。
 よる()はいかなる事ありとも、一人そと()へ出でさせ給ふべからず。たとひ(かみ)の御めし有りとも、まづ下人をごそ(御所)へつかわして、なひ()なひ()一定(いちじょう)をきゝさだめて、はら()まき()をきて、はち()まき()し、先後左右に人をたてゝ出仕し、御所のかたわらに心よせのやかたか、又我がやかたかに、ぬぎをきてまいらせ給ふべし。家へかへらんには、さき()に人を入れて、
(★1198㌻)
()のわき・はし()のした・むまやのしり・たかどの一切くらきところをみせて入るべし。せう()まう()には、我が家よりも人の家よりもあれ、たから()ををしみて、あわてゝ火をけすところへ、つっとよるべからず。まして走り出づる事なかれ。
   夜はどのようなことがあっても、一人で外へ出てはならない。たとえ主君がお呼びであっても、まず下人を主君の所に遣わして、内々確かに御主君の呼びであることを聞き定めて後、鎧を着、鉢巻きして、前後左右に人をたてて出仕し、主君の館の近所の、あなたの心を寄せる人の館か、または自身の館に鎧を脱ぎおいて参上しなさい。また、家に帰る時には、さきに人を家に入れて、戸の側、厩のうしろ、高殿など、いっさい暗い所を見させてから入りなさい。火事の場合は、わが家から出火しても、人の家から出火しても、財産を惜しみ、あわてて火をけすところへ近づいてはいけない。まして走り出るようなことがあってはならない。
 
 出仕より主の御ともして御かへりの時は、みかどより馬よりをりて、いとまのさしあうよし、はうぐわんに申していそぎかへるべし。上のをゝせなりとも、よに入りて御ともして御所にひさしかるべからず。かへらむには、第一心にふかきえう()じん()あるべし。こゝをばかならずかたきのうかゞうところなり。人のさけ()たば()んと申すとも、あやしみて、あるひは言をいだし、あるひは用ひることなかれ。    出仕から主君のお供をして帰る時は、御門の所で馬から降りて、用事がある旨を判官にいって、急いで帰りなさい。主君の仰せであっても、夜半に入ってお供して御所に長くいてはならない。帰る時には、一層、心に深く用心しなさい。帰る機会を必ず敵がねらうからである。また、人が酒をあげようといっても、怪しんで、あるいは、言葉を濁し、ある場合は、はっきり断わりなさい。 

 

第三章 兄弟等への心遣いを説く

 また御をと()()どもには常は()びん(便)のよしあるべし。つねに()ぜに()ざう()()のあたいなんど心あるべし。もしやの事のあらむには、かたきはゆるさじ。我がためにいのち()をうしなはんずる者ぞかしとをぼして、とが()ありとも、せうせうの(とが)をばしらぬやうにてあるべし。    また、御舎弟達に対してはいつもよくめんどうを見ていきなさい。つねに湯銭や草履の代金などに気をくばっていきなさい。もしもの事があった時には敵は彼らをゆるさないであろうから、自分のために命を失おうとする者であると心得て、欠点があっても、少々の欠点は見ても知らないようにしていきなさい。
 又女るひはいかなる失ありとも、一向に御けう()くん()までもあるべからず。ましていさか()うことなかれ。涅槃経に云はく「罪極めて重しと雖も女人に及ぼさず」等云云、文の心はいかなる失ありとも女のとがををこなはざれ。此賢人なり、此仏弟子なりと申す文なり。此の文は()(じゃ)()王の父を殺すのみならず、母をあやまたむとせし時、耆婆(ぎば)月光(がっこう)の両臣がいさめたる経文なり。我が母心ぐるしくをもひて、臨終までも心にかけしいも()うと()どもなれば、失をめん()じて()便(びん)というならば、母の心やすみて孝養となるべしとふか()くをぼすべし。他人をも不便というぞかし。いわうや、をと()をと()どもをや。もしやの事の有るには一所にていかにもなるべし。此等こそとゞまりゐてなげ()かんずれば、をも()ひで()にとふかくをぼすべし。かやう申すは他事はさてをきぬ。双六(すごろく)は二つある石はかけられず、鳥は一つの羽にてとぶことなし。将門さだ()たふ()がやうなりしいふ()しやう()も一人にては叶はず。されば舎弟等を子とも郎等(ろうとう)とも()たの()みてをは()せば、もしや法華経もひろまらせ給ひて世にもあらせ給わば、一方のかたうど(方人)たるべし。
(★1199㌻)
   また女性にはどのような罪があったとしても、教訓をする必要はない。まして争ってはならない。涅槃経にいうには「その罪が極めて重いといっても女人には及ばない」と説いている。経文の心は「どのような罪があっても女人の罪をとがめてはならない。これが賢人の行いであり、これが仏弟子である」という文である。
 この文は、阿闍世王が父を殺したばかりでなく母まで殺そうとした時に、耆婆と月光の両臣が阿闍世王を諌めた経の文である。
 わが母が心苦しく思って、臨終の時までも心にかけていた妹、弟達であるから、その罪を免じて、かわいそうだとおもうならば、さぞかし母の心はやすまり、母への孝養となることであろうと、深く思っていきなさい。他人のことでさえ不便なことだという。ましてや舎弟達のことではないか。もしもの事がある場合には一緒にいて生死を共にする人々である。この人々こそ万一あなたが先立つ時に、後に残って嘆く人々であるから、その時の思い出にと深く慈愛をかけなさい。
 このようにいうのは他のことはさて置き、双六は二つ並んだ石は破られず、鳥は一枚の羽では飛ぶことができない。将門や貞任のような勇将も一人では望みが叶わない。それゆえ舎弟達をわが子とも郎等とも憑んでいれば、もしや法華経も弘まり、あなたも健在であれば立派な法華経の味方になるであろう。

 

第四章 災禍の本因を説く

 すでにきゃう()だい()()・院のごそ(御所)・かまくらの御所並びに御うしろ()()の御所、一年が内に二度正月と十二月とにやけ(焼失)候ひぬ。    すでに京都の内裏、院の御所、鎌倉の御所、ならびに御後見人の御所と一年間に二度、正月と十二月に消失した。
 これ只事にはあらず。謗法の真言師等を御師とたのませ給ふ上、かれら法華経をあだみ候ゆへに、天のせめ、法華経・(じゅう)()(せつ)の御いさめあるなり。かへりて大さん()()あるならばたす()かるへんもあらんずらん。いたう天の此の国ををしませ給ふゆへに、大いなる御いさめあるか。    これはただごとではない。謗法の真言僧等を導師と憑んだ上、その真言師達が法華経を怨むゆえに諸天の責めと法華経・十羅刹女の戒めがこのようにあるのである。これによってかえって法華経に大懺悔をするならば、助かることもあるであろう。たいそう諸天がこの国を惜しまれているので、こうした大きな戒めがあるのではなかろうか。
 すでに他国が此の国をうちまきて国主国民を失はん上、仏神の寺社百千万がほろびんずるを天眼をもって見下(みお)ろしてなげかせ給ふなり。又法華経の御名をいう()いう()たるものどもの唱ふるを、誹謗正法の者どもがをどし候を、天のにくませ給ふ故なり。あなかしこあなかしこ。今年かし()こくして物を御らんぜよ。山海(くう)()まぬかるゝところあらばゆきて今年はすぎぬべし。阿私陀(あしだ)仙人が仏の生まれ給ひしを見て、いのちををしみしがごとし、をしみしがごとし。恐々謹言。
  正月二十五日        日 蓮 花押
 中務左衛門尉殿
   すでに他国がこの日本国を打ち負かして国主や国民をほろぼそうとしている上に、さらに仏神の住む寺社百千万が滅びるのを諸天は天眼で見下され嘆かれているのである。また、法華経の御名をけなげな人達が唱えるのに対して、正法誹謗の者達が威しているのを諸天が憎まれているからである。ああ恐ろしいことだ。今年は深い思慮をもってものごとを見きわめなさい。山海空市に免れる所があるならば、どこへでも行って今年は過ごしなさい。阿私陀仙人が仏が生まれたのを見て寿命を惜しんだようなものである。恐恐謹言。
  正月二十五日    日蓮花押
 中務左衛門尉殿