(★1189㌻)
去ぬる文永十一年六月十七日に、この山のなかに、きをうちきりて、かりそめにあじちをつくりて候ひしが、やうやく四年がほど、はしらくち、かきかべをち候へども、なをす事なくて、よるひをとぼさねども、月のひかりにて聖教をよみまいらせ、われと御経をまきまいらせ候はねども、風をのづからふきかへしまいらせ候ひしが、今年は十二のはしら四方にかうべをなげ、四方のかべは一そにたうれぬ。
|
|
去る文永十一年六月十七日に、この身延の山の中に、木を伐って、かりそめの庵室を造った。四年ほどが経つ間に次第に、柱は朽ち、牆(垣)や壁は倒れ落ちたが、修復もしないから、夜は火を灯けなくても、月の光で聖教が読め、自分で御経を巻かなくとも、風が自然と吹き返してくれた。ところが、今年は十二の柱が四方に傾き、四方の壁は一度に倒れてしまった。 |