大白(だいびゃく)()車書(しゃしょ)  建治三年一二月一七日  五六歳

 

第一章 法華最勝を述べ他宗の謗法を示す

(★1188㌻)
 (それ)法華経第二の巻に云はく「此の宝乗に乗じて(ただ)ちに道場に至る」云云。日蓮は建長五年三月二十八日、初めて此の大白牛車の一乗法華の相伝を申し顕はせり。(しか)るに諸宗の人師等雲霞(うんか)の如くよせ来たり候。中にも真言・浄土・禅宗等、蜂の如く起こりせめたゝかふ。日蓮大白牛車の牛の(つの)最第一なりと申してたゝかふ。両の角は本迹二門の如く、二乗作仏・久遠実成是なり。すでに弘法大師は法華最第一の角を最第三となをし、
 
 法華経第二の巻に「此の宝乗に乗り直ちに道場に至る」と説かれている。日蓮は建長五年四月二十八日に初めてこの大白(だいびゃく)牛車(ごしゃ)の一乗法華の相伝を申し顕わしたのである。
 ところが諸宗の人師等が、雲霞のように押し寄せてきた。
 なかでも如く真言宗・浄土宗・禅宗等は蜂が群がり起るように攻めてきて戦う。日蓮は大白牛車の牛の角が最第一であるといって戦う。両の角とは法華経の本門と迹門であって、二乗作仏と久遠実成のことである。(ところが)すでに弘法大師は法華最第一の角を最第三となおし、
(★1189㌻)
一念三千・久遠実成・即身成仏は法華に限れり、是をも真言の経にありとなをせり。かゝる謗法の(やから)を責めんとするに、返って(いよいよ)(あだ)をなし候。譬へば(つの)をなをさんとて、牛をころしたるが如くなりぬべく候ひしかども、いかでさは候べき。
 
一念三千・久遠実成・即身成仏の法門は法華に限るのに、これを真言の経にあるとなおしている。このような謗法の人達の誤りを正そうとしたのに、かえって強く日蓮に怨をなしている。このことはちょうど牛の角を()めようとしてかえって牛を殺してしまったかのように言われたが、どうしてそのようなことがあろうか。

 

第二章 大白牛車の意義を明かす

 (そもそも)此の車と申すは本迹二門の輪を妙法蓮華経の牛にかけ、三界の火宅を生死生死とぐるりぐるりとまは()り候ところの車なり。ただ信心のくさび()に志のあぶら()をさゝせ給ひて、霊山(りょうぜん)浄土へまいり給ふべし。又心王は牛の如し、生死は両の輪の如し。伝教大師云はく「生死の二法は一心の妙用、有無の二道は本覚の真徳」云云。天台云はく「十如は只是乃至(ないし)今境は是体」云云。此の文釈能く能く案じ給ふべし。南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経。
  十二月十七日    日蓮 花押
   そもそもこの車というのは、本門と迹門の二門の輪を妙法蓮華経という牛にかけ、三界の火宅を生死生死とぐるりぐるりと回るところの車である。だから、信心というくさびをさし、志という油をさされて、霊山浄土へまいられるがよい。また心王は牛であり、生死は両の輪のようなものである。伝教大師は「生死の二法は一心の妙用であり、有無の二道は本覚の真徳である」といい、天台大師は「十如は只是れ(乃至)今境は是れ体である」といっている。この文釈をよくよく思案されるがよい。南無妙法蓮華経・南無妙法蓮華経。
 十二月十七日    日蓮 花押