|
(★1175㌻) |
あなたのお手紙の概略をうけたまわり、長い夜が明け、遠い道を歩いて、帰りついたように、安心いたしました。 |
|
| |
そもそも、仏法というのは勝負を第一とし、王法というのは賞罰を本としています。故に、仏を世雄と号し、王を自在と名づけているのです。この世界の国々のなかでも、天竺国すなわちインドを月氏といい、わが国を日本といいます。一閻浮提中にある八万の国のうちでも、大なる国は天竺であり、小なる国は日本です。しかし、その国の名のめでたさでいうならば、インドは第二であり、扶桑は第一です。 | |
|
仏法は月の国より始めて日の国にとゞまるべし。月は西より出でて東に向かひ、日は東より西へ行く事天然のことはり、磁石と鉄と、雷と象牙とのごとし。誰か此のことはりをやぶらん。 |
仏法は月の国から始まって、日本の国にとどまるであろう。月は西から東に向かい、日は東から西へいくことが自然の道理であるように、このことは真理であり、あたかも磁石が鉄を吸い、雷が鳴って象牙が成長するようなものです。誰もこの道理を破ることはできません。 |
| 此の国に仏法わたりし由来をたづぬれば、天神七代・地神五代すぎて人王の代となりて、第一神武天皇乃至第三十代欽明天皇と申せし王をはしき。位につかせ給ひて三十二年治め給ひしに、第十三年 |
この日本国に仏法が渡ってきた由来をたずねてみれば、天神七代、地神五代、すなわち神代の時代を過ぎて、人王の時代となって、第一代神武天皇より第三十代目に欽明天皇という天皇がおられた。この天皇は位につかれて三十二年間、世を治められたわけであるが、その第十三年目壬申の十月十三日辛酉に、日本国の西方に百済国という州があり、日本国の天皇が統治されていた国であるが、その国の大王で聖明王という国王がいた。この王が年貢を日本国につかわしたおりに金銅の釈迦仏、ならびに一切経、法師、尼等を渡らせたので、天皇は大いに喜んで群臣にむかって「西蕃の仏を崇るべきかどうか」と問われた。 | |
| |
すると、蘇我の大臣で稲目の宿禰という人が「西蕃の諸国はみな、これを礼拝しています。とよあきやまと(日本)ひとりだけが、どうして背くことがありましょうか」と申し上げた。物部の大連の尾興、中臣の鎌子等は「わが国家・天下の君主である人は、つねに天地、社稷、百八十神を春夏秋冬に祭拝するのをならわしとしています。それをいまさら、あらためて西蕃の神を拝するならば、おそらくは、わが国の神は怒りをなすでしょう」と申しあげた。 | |
| (★1176㌻) |
その時に天皇は判断しがたくして「この仏を試みに、ただ蘇我の大臣一人に崇めさせることにしよう。他の者は用いてはならない」と勅宣を下した。蘇我の大臣は、これを受け取って、大いに喜ばれ、この釈迦仏を自分の居住しているおはだというところに迎え入れ、安置した。 |
| |
物部の大連は「これは意外なことである」といって、憤っていたところ、日本国に大疫病がおこって、死んだものは大半に及んだ。やがて国民が死につくしそうな様子であったので、物部の大連は、この時とばかり、この仏像をなくすべきであると申したてたところ、「すみやかに、他国の仏法をすてよ」との勅宣が下された。物部の大連は天皇の命をうけた使いとして、仏像を取り上げ、炭をおこして焼き、槌でうちくだき、仏殿には火をつけて焼きはらい、僧尼にはむちを加えた。 | |
| 其の時天に雲なくして大風ふき、雨ふり、 |
その時、天には雲もないのに、大風がふき、雨がふり、内裏は落雷によって炎上し、天皇ならびに物部の大連、蘇我の臣も三人とも、疫病にかかったのである。その苦しみは、身を切られるごとく、焼かれるようでした。大連はついに命絶えてしまい、蘇我の臣と天皇とは、ようやくのことで生命を全うし、治った。けれども仏法を用いないままで十九年が過ぎました。 | |
| 第三十一代の |
第三十一代の敏達天皇は欽明天皇の第二子で、十二年間国を治められた。その左右の大臣は、一人は物部の大連の子で弓削の守屋といい、父の跡をついで大連に任じられた。もう一人は蘇我の宿禰の子で、蘇我の馬子といった。 | |
| 此の王の御代に聖徳太子生まれ給へり。 |
この天皇の御代に聖徳太子がお生まれになった。太子は、のちの用明天皇の御子であり、敏達天皇の甥であった。御年二歳の二月に東に向かって無明の指を開いて、南無仏と唱えられると釈迦の御舎利が掌にあった。これが日本の釈迦念仏のはじめである。 | |
| 太子八歳なりしに八歳の太子云はく「西国の聖人釈迦牟尼仏の遺像、末世に之を |
聖徳太子が八歳になられたときに、その八歳の太子がいわれるには、「西国の聖人である釈迦牟尼仏の遺像を末世に尊べば、すなわち禍を消し、幸いを蒙る。またこれを蔑れば、すなわち災を招き寿命を縮めるであろう」と。 大連物部の弓削、宿禰の守屋は怒って「蘇我は勅宣に背いて、他国の神を礼拝している」と奏聞した。また疫病はいまだやまず、すでに人民は死に絶えてしまいそうな様相であった。弓削の守屋は、これをまた奏した。そこで「蘇我の馬子は仏法を興行礼拝している。この仏法をよろしく退けるべきである」との勅宣が下った。 そこで守屋及び中臣の勝海らの両臣は、寺に向かい、堂塔を切り倒し、仏像を焼きこわし、寺には火を放ち、僧尼の袈裟をはいで、笞をもって責めた。 |
|
| 又天皇並びに守屋・馬子等疫病す。其の言に云はく「焼くがごとし、きるがごとし」と。又 天皇は終に八月十五日崩御云云。此の年は太子は十四なり。第三十二代用明天皇治二年欽明の太子。聖徳太子の父なり。 (★1177㌻) |
この結果、また天皇ならびに物部の守屋、蘇我の馬子らは疫病にかかった。その時の言葉にいわく「身を焼かれるようである。身を切られるようである」と。また、皮膚病がおこった。疱瘡という。馬子は嘆いて「やはり三宝を信奉しましょう」と奏上した。勅宣は「汝一人でうやまえ、ただし、他人のうやまうことは禁ずる」と下った。馬子は大いに悦んで、精舎を造って三宝をうやまったのである。 敏達天皇は、ついに八月十五日に崩御された。この年、聖徳太子は十四歳であった。。第三十二代用明天皇は治世二年間である。欽明天皇の太子であり、聖徳太子の父である。 |
| 治世二年丁未、四月に、天皇は疫病にかかられた。 皇はついに「三宝に帰依したい」と勅宣された。蘇我の大臣は、詔に随うべきであるとして、ついに法師を内裏に引き入れたのである。これが豊国の法師である。 物部の守屋の大連は、大いに怒って、反発をまし、「天皇をのろうであろう」と言った。ついに、天皇はおかくれになった。 |
||
| 五月に物部守屋が一族、 |
五月に物部の守屋の一族は渋河の家にひきこもって、多数の人を集めた。聖徳太子と馬子が押し寄せて、戦いとなった。五月、六月、七月の間に四回合戦が行われた。そのうち三度は太子側が負けた。 第四回目の合戦のとき、聖徳太子は「釈迦如来の御舎利の塔をたてて、四天王寺を建立しよう」との願をたてた。馬子も「百済より渡ってきたところの釈迦仏を、寺を建てて安置し崇重しよう」と願った。 |
|
| |
いよいよ合戦に入って、弓削の守屋は「これは私が放つ矢ではない。私の祖先から崇重している府都の大明神の放たれる矢である」と名のりをあげた。その矢は、はるかにとんで、太子の鎧にあたった。太子も名のり、「これは私の矢ではない。四天王がはなちたもう矢である」と告げて、迹見の赤梼という舎人に射らせると、矢ははるかに飛んで守屋の胸にあたった。そこで秦の川勝が馳せつけて頸をとった。 この合戦は、用明天皇が崩御されたあと、崇峻天皇が末だ位につかれないその間のことである。 |
|
| 第三十三崇峻天皇位につき給ふ。太子は四天王寺を建立す。此釈迦如来の御舍利なり。馬子は |
第三十三代崇峻天皇が位につかれると、聖徳太子は四天王寺を建立した。これは釈迦如来の御舎を安置したのである。馬子は元興寺という寺を建立して百済国から渡ってきた教主釈尊を尊重したのである。ところが、今の代で世間に第一に不思議なことは善光寺の本尊が阿弥陀如来であるということであり、これは世間をたぶらかすものである。 また、釈迦仏に仇をなした故に、三代の天皇並びに物部一族は滅んだのである。また太子は教主釈尊の像を一体造られて元興寺に安置された。今の橘寺の本尊がこれでる。これこそ日本国で釈迦仏を造ったはじめである。 |
| 漢土には後漢の第二の (★1178㌻) 二人の聖人は仏の御舍利と釈迦仏の画像と五部の経を本尊と |
漢土では、後漢の第二明帝が、永平七年に金神の夢を見て、博士蔡愔、王遵等の十八人を月氏に派遣し、仏法を求めさせたところ、中天竺の聖人摩謄迦、竺法蘭という二人の聖人と同じく永平十年丁卯の歳に迎えることができて崇重したのです。 すると、漢土で昔から皇室の祭祀をしていた儒家・道家の人々数千人が、この事を嫉んで訴えたので、同永平十四年正月十五日に、双方を召し合せて、勝劣を決することになった。 漢土の道士は喜んで、唐土の神・百霊を本尊とし、一方、摩謄迦、竺法蘭の二人の聖人は仏の御舎利と釈迦仏の画像と五部の経を本尊となしその力を頼りとした。 |
|
| 道士は |
漢土の道士は昔から王の前で行ってきた習わしどおり、仙経・三墳・五典・二聖・三王の書を薪と一緒に積んで焼いたところ、仏法伝来以前は焼けなかった書が、この度はことごとく灰となってしまった。また以前には水に浮かんだものが、今は水に沈んでしまった。鬼神を呼んでもも、それも来ず、あまりの恥ずかしさに褚善信・費叔才などという道士は思い死んでしまった。 一方、仏教の二人の聖人が説法すると、仏舎利は天に登って光を放って日の光すらみえないありさまであった。そして画像の釈迦仏は眉間より光を放たれたのである。 呂慧通等の六百余人の道士は帰伏して出家し、三十日の間に十箇寺が建立された。 |
| かまへてかまへて、此の間は |
充分に用心して、当分、たとえ他の事であっても、御起請を書くようなことがあってはならない。 火の勢いは、ものすごいようであっても、しばらくすれば消える。水はのろいようであっても、その流れは簡単にはなくならない。あなたは短気であるから、火の燃えるようなところがある。必ず人に足をすくわれるであろう。また、主君がのどかに、言葉やわらかくいいくるめようとするならば、火に水をかけたように、主君に説き付せられてしまうだろうと思われる。 |
|
| |
鍛えていない鉄は、燃えさかる火の中に入れればすぐにとけてしまう。氷を湯の中に入れるようなものである。剣などは大火に入れても、しばらくはとけない。これは鍛えられているからである。 あなたは事前に、こう申すのは、あなたを鍛えるためである。仏法というのは道理をもととするものである。道理というものは主君のもつ権力にも勝つのである。いかに愛おしい、離れまいと思う妻であっても、死んでしまえばどうにもならない。また、いかに所領を惜しいと思っても、死ねば他人のものとなってしまう。 あなたは所領をいただき、すでに栄えて年久しいことである。少しも所領など惜しむ心があってはならない。 |
| 又さきざき申すがごとく、さきざきよりも百千万億倍御用心あるべし。 | また以前にも申したように、今は身に危険がある時であるから、以前より百千万億倍、用心していきなさい。 | |
| 日蓮は |
日蓮は若い時から、今生の栄を祈ったことはありません。ただ仏になろうと思い願うだけです。しかしながらあなたの事は、絶えず法華経、釈迦仏、日天子に祈っているのでる。それは、あなたが法華経の命を継ぐ人だと思うからです。 | |
| あらかるべからず。吾が家にあらずんば人に |
決して争いごとをしてはいけません。わが家でなければ、人と寄り合ってはいけません。また世廻りの同志の人達は一人も頼りがいがあるとはいえないが、法華経のために屋敷を取られた人々であるから、平常は親しくしていきなさい。夜の用心のためにもなり、また殿の守りにもなろう。わが味方には少々の過ちがあっても、見ず聞かずのふりをしていきなさい。 | |
| さて又法門なんどを聞かばやと仰せ候はんに、悦んで |
また、主君等より、法門など聞きたいとの仰せがあっても、軽率に悦んで出ていくようなことがあってはなりません。「さあ、どうしましょうか、日蓮大聖人の御弟子達に聞いてみましょう」と、ものやわらかにして、答えていきなさい。いかにも、うれしそうな様子を顔色に顕わし、法門を聞こうとの主君の心に乗れられたならば、火をつけて燃すように、天から雨が下るように、いままでの努力の全てを無にすることになるでしょう。 | |
| 又今度いかなる便りも出来せば、したゝめ候ひし陳状を (★1180㌻) 日 蓮 花押 四条金吾殿 |
また今度、なにかの便宜がおきたならば、先ごろしたためて差し上げた陳状を、主君に奏上しなさい。大事なことをしたためた文であるから、一騒ぎは必ずおこるでしょう。穴賢穴賢。 日蓮花押 四条金吾殿 |