崇峻天皇御書 建治三年九月一一日 五六歳

別名『同地獄抄』

第一章 仏法と王法の相異

-1170-
 白小袖一領、銭一()ひ、又富木殿の御(ふみ)のみ、なによりも、かき()なし()なま()ひじき・()るひじき・やうやうの物うけ取り、しなじな御使ひに()び候ひぬ。

 さてはなによりも上の御いた()はり()なげき入って候。たとひ上は御信用なき様に候へども、との(殿)其の内にをはして、其の御恩のかげ()にて法華経をやしなひまいらせ給ひ候へば、(ひとえ)に上の御祈りとぞなり候らん。大木の下の小木、大河の(ほとり)の草は正しく其の雨にあたらず、其の水を()ずといへども、露をつたへ、いき()をえて、さか()うる事に候。此もかくのごとし。阿闍世(あじゃせ)王は仏の御かたきなれども、其の内にありし耆婆(ぎば)大臣、仏に志ありて常に供養ありしかば、其の功大王に帰すとこそ見へて候へ。仏法の中に、内薫(ないくん)外護(げご)と申す大いなる大事ありて宗論にて候。法華経には「我深く汝等(なんだち)を敬ふ」と。涅般経には「一切衆生(ことごと)く仏性あり」と。()(みょう)菩薩の起信論には「真如の法常に(くん)(じゅう)するを以ての故に妄心即滅して法身顕現す」と。()(ろく)菩薩の瑜伽(ゆが)(ろん)には見へたり。かく()れたる事のあら()はれたる徳となり候なり。

第二章 正法を妨げる者の罰を示す

 されば御内の人々には天魔ついて、前より此の事を知りて殿の此の法門を供養するをさゝ()えんがために、今度の大妄語をば造り出だしたりしを、御信心深ければ十()(せつ)たすけ奉らんがために、此の病は()これるか。上は我がかたきとはをぼ()さねども、一たんかれらが申す事を用ひ給ひぬるによりて、御しょ()らう()の大事になりてなが()しら()
-1171-
せ給ふか。彼等が柱とたのむ竜象すでにたう()れぬ。()(ざん)せし人も又其の病にをか()されぬ。良観は又一重の大科の者なれば、大事に()ふて大事をひきをこして、いかにもなり候はんずらん。よもたゞは候はじ。

第三章 護身の注意を促す

 此につけても、殿の御身もあぶ()なく思ひまいらせ候ぞ。一定かたきにねら()はれさせ給ひなん。すぐ()ろく()の石は二つ並びぬればかけられず。車の輪は二つあれば道にかたぶかず。敵も二人ある者をばいぶ()せがり候ぞ。いかにとが()ありとも、(おと)ども(しばら)くも身をはなち給ふな。殿は一定腹あしき(そう)かを()に顕はれたり。いかに大事と思へども、腹あしき者をば天は守らせ給はぬと知らせ給へ。殿の人にあやまたれてをは()さば、(たと)ひ仏にはなり給ふとも彼等が悦びと云ひ、此よりの歎きと申し、口惜しかるべし。彼等がいかにもせんとはげ()みつるに、(いにしえ)よりも(かみ)に引き付けられまいらせてをは()すれば、外のすがた(姿)しづ()まりたる様にあれども、内の胸はもふ()(ばか)りにや有らん。常には彼等に見へぬ様にて、古よりも家の()を敬ひ、きう()だち()まいらせ給ひてをはさんには、上の召しありとも(しばら)くつゝしむべし。入道殿いかにもならせ給はゞ、彼の人々はまどひ者になるべきをばかへり()みず、物をぼへぬ心に、との(殿)のいよいよ来たるを見ては、一定ほのを()を胸にたき、いき()さか()さまに()くらん。

 若しきう()だち()きり()者の女房たちいかに上の御()らう()とは問ひ申されば、いかなる人にても候へ、(ひざ)をかゞめて手を合はせ、(それが)が力の及ぶべき御所労には候はず候を、いかに辞退申せどもたゞと仰せ候へば、()(うち)の者にて候間かくて候とて、びむ()をもかゝず、ひた()ゝれ()こは()からず、さは()やかなる小袖、色ある物なんども()ずして、且くねう()じて御覧あれ。

第四章 崇仏派の勝利を示す

 返す返す御心()の上なれども、末代のありさまを仏の説かせ給ひて候には、(じょく)()には聖人も居しがたし。大火の中の石の如し。且くはこら()ふるやうなれども、終にはやけ()くだ()けて灰となる。賢人も五常は口に説きて、身には振る舞ひがたしと見へて候ぞ。かう()の座をば去れと申すぞかし。そこ()ばく()の人の殿を造り落とさんとしつるに、
-1172-
をとされずして、はやかち()ぬる身が、穏便(おんびん)ならずして造り落とされなば、世間に申す()()ひでの船こぼ()れ、又食の後に湯の無きが如し。

 上よりへや(部屋)を給ひて居してをはせば、其の処にては何事も無くとも、日ぐれ()(あかつき)なんど、入り返りなんどに、定んでねら()うらん。又我家の妻戸の脇、持仏堂、家の内の板敷(いたじき)の下か天井なんどをば、あながちに心えて振る舞ひ給へ。今度はさきよりも彼等はたばかり(かしこ)かるらん。いかに申すとも鎌倉の()がら()夜廻りの殿原にはすぎじ。いかに心にあはぬ事有りとも、かた()らひ給へ。義経(よしつね)はいかにも平家をば()めおとしがたかりしかども、成良(しげよし)をかたらひて平家をほろぼし、大将殿はおさ()()を親のかたきとをぼせしかども、平家を落とさゞりしには(くび)を切り給はず。况んや此の四人は遠くは法華経のゆへ、近くは日蓮がゆへに、命を懸けたる()しき()を上へ召されたり。日蓮と法華経とを信ずる人々をば、前々(さきざき)彼の人々いかなる事ありとも、かへりみ給ふべし。其の上、殿の家へ此の人々常にかよ()うならば、かたき()はよる行きあはじと()ぢるべし。させる親のかたきならねば、顕はれてとはよも思はじ。かくれん者は是程の兵士(つわもの)はなきなり。常にむつ()ばせ給へ。殿は腹悪しき人にて、よも用ひさせ給はじ。若しさるならば、日蓮が祈りの力及びがたし。

第五章 主君の信頼は法華経の故なるを示す

 竜象と殿の兄とは殿の御ためには()しかりつる人ぞかし。天の御(はか)らひに殿の御心の如くなるぞかし。いかに天の御心に背かんとはをぼするぞ。(たと)ひ千万の(たから)()ちたりとも、上にすてられまいらせ給ひては、何の詮かあるべき。(すで)に上にはをや()の様に思はれまい()らせ、水の器に随ふが如く、こうじ()の母を思ひ老者の杖をたのむが如く、主のとの(殿)(おぼ)()されたるは法華経の御たすけにあらずや。あらうらや()ましやとこそ、御内の人々は思はるゝらめ。()くとく此の四人かた()らひて日蓮にきかせ給へ。さるならば強盛に天に申すべし。又殿の故御父御母の御事も、左衛(さえ)門尉(もんのじょう)があまりに歎き候ぞと天にも申し入って候なり。定んで釈迦仏の御前に子細候らん。

第六章 同じく地獄なるべしの事

-1173-
 返す返す今に忘れぬ事は頚切られんとせし時、殿はとも()して馬の口に付きて、()かな()しみ給ひしをば、いかなる世にか忘れなん。(たと)ひ殿の罪ふかくして地獄に入り給はゞ、日蓮をいかに仏になれと釈迦仏こしら()へさせ給ふとも、用ひまいらせ候べからず。同じく地獄なるべし。日蓮と殿と共に地獄に入るならば、釈迦仏・法華経も地獄にこそをはしまさずらめ。(やみ)に月の入るがごとく、湯に水を入るがごとく、氷に火をたくがごとく、日輪にやみを()ぐるが如くこそ候はんずれ。若しすこしも此の事をたが()へさせ給ふならば日蓮うらみさせ給ふな。此の世間の疫病はとのゝまう()すがごとく、年帰りなば上へあがりぬとをぼえ候ぞ。十羅刹の御計らひか、今且く世にをはして物を御覧あれかし。

第七章 心の財を積むことを勧む

 又世間の()ぎえぬやうばし歎ひて人に聞かせ給ふな。若しさるならば、賢人にははづ()れたる事なり。若しさるならば、妻子があとにとゞまりて、はぢ()を云ふとは思はねども、男のわか()れの()しさに、他人に向かひて我が夫のはぢをみなかた()るなり。此れ(ひとえ)にかれが(とが)にはあらず、我がふるまひの()しかりつる故なり。人身は受けがたし、(つめ)の上の土。人身は持ちがたし、草の上の露。百二十まで持ちて名をくた()して死せんよりは、生きて一日なりとも名をあげん事こそ大切なれ。(なか)(つかさ)三郎左衛門尉は主の御ためにも、仏法の御ためにも、世間の心ねも()かりけりよかりけりと、鎌倉の人々の口にうたはれ給へ。(あな)(かしこ)穴賢。(くら)(たから)よりも身の財すぐれたり。身の財より心の財第一なり。此の御文を御覧あらんよりは心の財をつませ給ふべし。

第八章 崇峻天皇の事

 第一秘蔵の物語あり、書きてまいらせん。日本始まって国王二人、人に殺され給ふ。其の一人は()(しゅん)天皇なり。此の王は欽明天皇の御太子、聖徳太子の伯父(おじ)なり。人王第三十三代の(みかど)にてをはせしが聖徳太子を召して勅宣下さる。汝は聖者の者と聞く。(ちん)を相してまいらせよと云云。太子三度まで辞退申させ給ひしかども、(しきり)りの勅宣なれば止みがたくして、敬ひて相しまいらせ給ふ。君は人に殺され給ふべき相ましますと。王の御気(みけ)(しき)かはらせ給
-1174-
ひて、なにと云ふ証拠を以て此の事を信ずべき。太子申させ給はく、御眼に赤き筋とをりて候。人にあだ()まるゝ相なり。皇帝勅宣を重ねて下し、いかにしてか此の難を脱れん。太子の云はく、免脱(まぬかれ)がたし。但し五常と申すつはもの()あり。此を身に離し給はずば害を脱れ給はん。此のつはものをば内典には忍波羅(はら)(みつ)と申して、六波羅蜜の其の一なりと云云。且くは此を持ち給ひてをはせしが、やゝもすれば腹あしき王にて是を破らせ給ひき。有る時、人()()をまいらせたりしかば、かう()がい()()きて猪の子の眼をづぶづぶとさゝせ給ひて、いつかにく()しと思ふやつをかくせんと仰せありしかば、太子其の座にをはせしが、あらあさましや、あさましや、君は一(じょう)人にあだまれ給ひなん。此の御(ことば)は身を害する剣なりとて、太子多くの財を取り寄せて、御前に此の言を聞きし者に御()()物ありしかども、或人(あるひと)蘇我(そが)()臣馬(とどうま)()と申せし人に語りしかば、馬子我が事なりとて(あずまの)漢直(あやのあたい)(ごま)(あたい)(いわ)()と申す者の子をかたらひて王を害しまいらせつ。されば王位の身なれども、思ふ事をばたやすく申さぬぞ。

 (こう)()と申せし賢人は九思一言とて、こゝの()たび()おもひて一度(ひとたび)申す。(しゅう)公旦(こうたん)と申せし人は(もく)する時は()度握(たびにぎ)り、食する時は三度()き給ひき。たしかに()こし()せ。(われ)ばし(うら)みさせ給ふな。仏法と申すは(これ)にて候ぞ。

第九章 人の振舞いの大切なるを示す

 一代の肝心は法華経、法華経の修行の肝心は()(きょう)品にて候なり。不軽菩薩の人を敬ひしはいかなる事ぞ。教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候けるぞ。(あな)(かしこ)穴賢。賢きを人と云ひ、はかなきを畜という。

  九月十一日    日蓮 花押
 四条左衛門尉殿御返事