上野殿御返事  建治三年五月一五日  五六歳

別名『梵帝御計事』

 

第一章 賢人の故事を挙げて諭す

(★1121㌻)
 五月十四日にいも()かしら()一駄、わざ()をく()()びて候。当時のいも()は人のいとま()と申し、珠のごとし、くすりのごとし。さてはおほ()せつかはされて候事、うけ給はり候ひぬ。
 
 五月十四日に里芋を一駄わざわざ送っていただいた。今時分の芋は、忙しいときでもあり、(貴重であること)宝珠のようであり、薬のようである。さて、仰せつかわされたこと承知した。
 (いん)(きっ)()と申せし人はたゞ一人の子あり、(はく)()と申す。をや()も賢なり、子もかしこし。いかなる人かこの中をば申したがふべきとおもひしかども、継母(ままはは)よりよりうた()へしに用ひざりしほどに、継母()ねん()が間やうやう(様様)のたばかりをなせし中に、(はち)と申すむし()を我がふところに入れて、いそぎいそぎ伯奇にとらせて、しかも父にみせ、われを()さう()すると申しなしてうしなはんとせしなり。    尹吉甫という人に、ただ一人子供がいた。伯奇といった。親も賢人であり子も賢かった。どのような人もこの父子の仲を違えさせることはできないと思っていた。けれども継母がおりおりに(子の伯奇が悪さをするといって尹吉甫に)訴えたことに対しては用いなかったが、継母が数年の間様々なはかりごとをした中に、蜂という虫を自分の懐に入れて急いで伯奇にとらせ、しかもそれを父に見せ「伯奇は私におもいをかけている」といいつけ、伯奇をなきものにしようとした(はかりごとにはのせられてしまった)。

 

第二章 釈尊の大難を示し持経者を教える

 びん()ばさら(婆娑羅)王と申せし王は賢王なる上、仏の御だんなの中に閻浮第一なり。しかもこの王は摩竭提(まかだ)国の主なり。仏は又此の国にして法華経を()かんとおぼしゝに、王と仏と一同なれば、一定法華経()かれなんと()へて候ひしに、提婆達多と申せし人、いかんがして此の事をやぶ()らんとおもひしに、すべてたよ(便)りなかりしかば、とかう(左右)はか()りしほどに、頻婆沙羅王の太子阿闍世王を、としごろ(年頃)とかくかた()らひて、やうや()く心を()り、をや()と子とのなか()を申したがへて阿闍世王をすかし、父の頻婆沙羅王をころさせ、阿闍世王と心を一つにし、提婆と阿闍世王と一味となりしかば、五天竺の外道悪人雲かすみ()のごとくあつまり、国を()び、たから()ほどこ()し、心をやわ()らげすかししかば、一国の王すでに仏の大怨敵となる。    頻婆沙羅王という王は賢王であるうえ、釈尊の信者の中では世界第一であった。しかも、この王は摩竭提国の王であった。仏はまたこの国において法華経を説こうと思われたときに、王と仏と(の思いが)一致していたので必ず法華経がとかれるであろうと思われた。
 ところが、提婆達多という人は、何とかしてこの事をだめにしようと企てたが、すべてうまくいかなかったので、あれこれと画策した。
そうして頻婆沙羅王の太子である阿闍世王を数年の間さまざまに説得して、しだいに心をつかみ、親と子との仲を違えさせ、阿闍世王をだまして父の頻婆沙羅王を殺させた。提婆達多が阿闍世王と心を一つにし一味となると、全インドの外道や悪人が雲霞のように集まり、それらに国を与え財を施し、心を和らげ機嫌をとったので、一国の王はすっかり仏の大怨敵となってしまった。  
 欲界第六天の魔王、無量の眷属(けんぞく)を具足してうち下り、摩竭提国の提婆・阿闍世・六大臣等の身に入りかはりしかば、形は人なれども力は第六天の力なり。大風の草木をなびかすよりも、大風の大海の波をたつるよりも、大地震の大地をうごかすよりも、大火の連宅を()くよりも、さは()
(★1122㌻)
   欲界の第六天の魔王が量り知れないほどの眷属を引き連れて打ち下り、摩竭提国の提婆達多や阿闍世王や六大臣等の身に入り替わったので、形は人間であっても力は第六天の魔王の力であった。大風が草木をなびかすよりも、大風が大海の波を立てるよりも、大地震の大地を動かすよりも、大火が連なる家々を焼くよりも、人々はさわがしく畏れおののいたのである。
  しく()わなゝ()きし事なり。さればはるり(波瑠璃)王と申せし王は阿闍世王にかたらはれ、釈迦仏の御身にしたしき人数百人切りころす。阿闍世王は酔象を放ちて弟子を無量無辺()ころ()させつ。或は道に伏兵を()へ、或は井に糞をいれ、或は女人をかたらひてそら()()ひつけて仏弟子をころす。舎利弗・目連が事にあひ、かるだい(迦留陀夷)が馬のくそ()うづ()まれし、仏はせめられて一夏九十日(うま)のむぎをまいりしこれなり。    それゆえ、波留璃王という王は阿闍世王によって仲間に引き入れられ、釈尊の親しい人数百人を切り殺した。阿闍世王は酔った象を放って釈尊の弟子を数多く踏み殺させた。あるいは道に兵士を伏せ置き、あるいは井戸に糞を入れ、あるいは女性を仲間に引き入れて嘘をいいつけ、仏弟子を殺した。舎利弗や目連が事件にあい、加留陀夷が馬の糞に埋められて殺され、釈迦仏が苦しめられて、ひと夏九十日間、馬の餌の麦を召し上がられたのは、このことである。 
 世間の人のおもはく、悪人には仏の御力もかなはざりけるにやと思ひて、信じたりし人々も(こえ)()みてもの申さず、眼を()ぢてものをみる事なし。たゞ舌をふり手をかきし計りなり。(けっ)()は提婆達多、釈迦如来の養母蓮華比丘尼を打ちころし、仏の御身より血を出だせし上は誰の人かかたうど(方人)になるべき。    世間の人の思いには、悪人に対しては仏の御力もかなわないであろうと思って、仏を信じていた人々も声をひそめてものもいわず、眼を閉じてものを見ることもしない。ただ、舌を巻き、手を左右に振るばかりであった。あげくのはては、提婆達多が釈迦如来の養母の蓮華比丘尼を打ち殺し、仏の御身から血を出したうえは、誰人が味方になろう。

 

第三章 法華経の行者に大難あるを示す

 かくやうやうになりての上、いかゞしたりけん法華経を()かせ給ひぬ。此の法華経に云はく「而も此の経は如来の現在にすら(なお)怨嫉多し。況んや滅度の後をや」と云云。文の心は、我が現在して候だにも、此の経の御かたきかくのごとし。いか()いわ()うや末代に法華経を一字一点も()き信ぜん人をやと説かれて候なり。此を()ておもひ候へば、(ほとけ)法華経をとかせ給ひて今にいたるまでは二千二百二十余年になり候へども、いまだ法華経を仏のごとくよみたる人は候はぬか。    このように時が経ってきたのち、どうしたことか、法華経を説かれた。この法華経には「しかも、この経は如来の在世においてさえ怨嫉が多いのである。ましてや如来の滅度の後においては、なおさらである」とある。文の意は、私が現に存在していてさえも、この法華経の御敵はこのように怨嫉する。ましてや、末法の時代に法華経を一字一点でも説き、信じようとする人にはさらに激しい怨嫉が起こるであろう、と説かれているのである。これをもって考えると、仏が法華経を説かれてより今に至るまでは二千二百二十余年になるけれども、いまだ法華経を仏と同じように読んだ人はいないのではないか。
 大難をもち()てこそ、法華経を()りたる人とは申すべきに、天台大師・伝教大師こそ法華経の行者とはみへて候ひしかども、在世のごとくの大難なし。ただ南三北七・南都七大寺の小難なり。いまだ国主かたき()とならず、万民つるぎ()にぎ()らず、一国悪口を()かず。滅後に法華経を信ぜん人は在世の大難よりもすぐ()べく候なるに、同じほどの難だにも来たらず、何に況んやすぐれたる大難多難をや。    大難にあってこそ法華経を知った人というべきであるのに、天台大師や伝教大師こそ法華経の行者と思われたけれども、釈尊在世のような大難はない。ただ南三北七の諸師から怨まれ、南都の七大寺の諸人から憎まれたといった小難である。いまだ国主は敵となっていない。万民が剣を握って迫害したこともないし、一国の人々が悪口をはいていない。釈尊滅後に法華経を信ずる人は在世の大難よりもはるかに越えた大難を受けるはずであるのに、同じ程度の難さえも来ていない。ましてや在世に越えた大難や多難を受けているはずがない。
 うそぶ()けば大風ふく、竜ぎん()ずれば雲()こる。野兎のうそぶき、驢馬(ろば)いば()うるに風ふかず、雲をこる事なし。愚者が法華経をよみ、賢者が義を談ずる時は国もさわがず、事もをこらず。聖人出現して仏のごとく法華経を談ぜん時、一国もさわぎ、在世にすぎたる大難()こるべしとみえて候。
(★1123㌻)

   虎がほえれば大風が吹く。竜が鳴けば雲が起こる。野兎がほえ、驢馬がいなないても、風も吹かず、雲が起こることもない。愚者が法華経を読み、賢者がその義を説く時は国も騒がず、何事も起らない。聖人が出現して仏のように法華経を説くときは一国も騒ぎ、釈尊在世に越えた大難が起こるであろうと記されている。
 今、日蓮は賢人にもあらず、まして聖人はおもひもよらず。天下第一の僻人にて候が、(ただ)経文計りにはあひて候やう()なれば、大難来たり候へば、父母のいきかへらせ給ひて候よりも、にく()きものゝことに()ふよりもうれしく候なり。愚者にて而も仏に聖人とおもはれまいらせて候はん事こそ、うれしき事にて候へ。智者たる上、二百五十戒かた()くたもちて、万人には諸天の帝釈をうやまふ()よりもうやまはれて、釈迦仏、法華経に不思議なり提婆がごとしとおもはれまいらせなば、人目はよきやうなれども後生はおそろしおそろし。    今、日蓮は賢人でもなく、まして聖人は思いもよらない。天下第一のひねくれ者ではあるが、ただ経文にだけは符合しているようなので大難が起こって来たのであるから、父母が生き返られたよりも、憎い者が事故にあったよりも嬉しいことである。愚者でありながら、しかも仏に聖人と思われることこそ嬉しいことである。智者であるうえ二百五十戒を固く持って、万民には諸天が帝釈を敬うよりも敬われても、釈迦仏や法華経に「不審である。提婆達多のようだ」と思われたならば、人目はよいようであっても後生は恐ろしいことである。恐ろしいことである。

 

第四章 退転者の例を挙げ教誡する

 さるにては、殿は法華経の行者に()させ給へりとうけ給はれば、もってのほかに人のした()しきも、うと()きも、日蓮房を信じてはよもまど()いなん、(かみ)()()(しき)もあしくなりなんと、かたうど(方人)なるやうにて御けうくむ(教訓)候なれば、賢人までも人のたばかりはをそ()ろしき事なれば、一定法華経すて給ひなん。なかなか色()へてありせばよかりなん。大魔のつきたる者どもは、一人をけうくん(教訓)()としつれば、それを()()けにして多くの人を()()とすなり。     ところで、殿が法華経の行者に似ていると伝え聞くと、思いのほか親しい人も疎遠な人も「日蓮房を信じては、さぞ苦労するであろう。主君のおぼえも悪かろう」と味方のようなふりをして教訓する。そうすると、賢人でさえも人の謀りごとは恐ろしいことなので、必ず法華経を捨てられるであろう。かえって(法華経の行者とわかる)そぶりを見せない方がよいであろう。
 大魔のついた者達は、一人を教訓して退転させたときには、それをきっかけにして多くの人を攻め落とすのである。
 日日蓮が弟子にせう(少輔)房と申し、のと(能登)房といゐ、なご(名越)えの尼なんど申せし物どもは、よく()ふか()く、心をく()びゃう(びょう)に、愚痴にして而も智者となのりしやつ()ばら()なりしかば、事の()こりし時、たよ(便)りを()おほ()くの人をおとせしなり。殿もせめをとされさせ給ふならば、する(駿)()せうせう(少少)信ずるやうなる者も、又、信ぜんとおもふらん人々も、皆法華経をすつべし。さればこの甲斐国にも少々信ぜんと申す人々候へども、おぼろげならでは入れまいらせ候はぬにて候。    日蓮が弟子の少輔房といい、能登房といい、名越の尼という者達は、欲深く、心は臆病で、愚痴でありながら、しかも智者であると名乗っていた連中だったので、事が起こったときは機会を得て多くの人を退転させたのである。
 殿も責め落とされるならば、駿河の国で少々信じているような者も、また信じようと思っている人々も皆、法華経を捨てるであろう。
 それゆえ、この甲斐の国にも少々信じようとする人々はいるけれども、はっきりとしないうちは入信させないのである。 
 なかなかしき人の信ずるやうにてなめり(乱言)て候へば、人の信心をもやぶりて候なり。
 たゞをかせ給へ。梵天・帝釈等の御計らひとして、日本国一時に信ずる事あるべし。()の時我も本より信じたり我も本より信じたりと申す人こそ、をゝ()をは()せずらんめとおぼえ候。
   なまじっか人が信心しているような格好をして、いいかげんなことをしたときには、人の信心も破ってしまうのである。
 ただ放って置きなさい。梵天や帝釈のおはからいとして日本国の人々が一度に信ずることがあるであろう。その時、私も本から信じていた、という人が多くいるであろうと思われる。

 

第五章 信心の心構えを教え激励する

 御信用あつくをはするならば人のためにはあらず、我が()(ちち)の御ため、人は我をや()の後世にはかはるべからず。子なれば我こそ故をや()の後世をばとぶら()ふべけれ。郷一郷知るならば、半郷は父のため、半郷は妻子眷属を
(★1124㌻)
   御信心を厚くしておられるならば、「人のためではなく、自分の亡き父親のためである。他人は我が親の後世については、替わって弔うことはできない。子であればこそ、自分が亡き親の後世を弔うことができるのだ。郷を一郷治めるならば、半郷は父親のために、そして半郷は妻子や眷属を養うためにあるべきである。
  やしなふべし。我が命は事出できたらば(かみ)にまいらせ候べしと、ひとへにおもひきりて、何事につけても(ことば)をやわらげて、法華経の信をうす()くなさんずるやうをたばか()る人出来せば、我が信心をこゝ()ろむるかとおぼして、各々これを御けうくん(教訓)あるはうれしき事なり。たゞし、御身をけうくんせさせ給へ。上の御信用なき事はこれにも()りて候を、上を()おど()させ給ふこそをかしく候へ。参りてけうくん申さんとおもひ候ひつるに、うわ()()うたれまいらせて候。閻魔王に、我が身といとを()しとおぼす御()と子とをひっぱられん時は、時光に手をやすらせ給ひ候はんずらんと、にく()()にうち()ひておはすべし。    私の命は事がおこったならば主君に差し上げよう」と偏に覚悟して、何事に対しても言葉を和らげて、法華経の信を薄くしようとすることを企む人が出て来たならば、私の信心を試しているのかと思って、「あなた方が私を御教訓してくれるのは嬉しいことである。しかし、御自身を教訓なされるがよい。主君が御信用でないことは私も知っているのに、主君を持ち出して脅されることこそ、おかしいことである。出かけて行って教訓しようと思っていたのに先手を打たれてしまった。閻魔王に自身とかわいく思っている妻子とが引っぱられるときには、時光に手を摺りあわされることであろう」と憎らしげに、いいおかれるがよい。
 にい()()殿の事、まことにてや候らん。をき()()の事、きこへて候。殿もびん(便)()候はゞ其の義にて候べし。かま()へておほきならん人申しいだしたらば、あはれ法華経のよきかたき()よ、()(どん)()か、(もう)()()(もく)かとおぼしめして、したゝかに御返事あるべし。    新田殿のことは本当であろうか。沖津殿のことは聞いている。殿も機会があれば、その道理を貫きなさい。心して大身の人がいってきたときには「ああ法華経のよい敵よ。優曇華の咲くのにあい、盲亀の浮木あうかのような機会である」とお考えになって、したたかに御返事なされるがよい。
 千丁万丁しる人も、わづかの事にたちま()ちに命をすて、所領を()さるゝ人もあり。今度法華経のために命をすつる事ならば、なにかは()しかるべき。薬王菩薩は身を千二百歳が間やきつくして仏になり給ひ、檀王は千歳が間身を()かとなして今の釈迦仏といわれさせ給ふぞかし。さればとて、ひが事をすべきにはあらず。今は()てなばかへりて人わら()はれになるべし。かたうど(方人)なるやうにてつくり()として、我も()らひ人にもわら()はせんとするが()()いなるに、よくよくけうくん(教訓)せさせて、人のおほ()くきかんところにて人をけうくんせんよりも、我が身をけうくんあるべしとて、かつはたゝせ給へ。一日二日が内にこれへきこへ候べし。事おほければ申さず、又々申すべし。恐々謹言。
  五月十五日    日蓮 花押
 上野殿御返事
   千町・万町を治める人でも些細なことにたちまちに命を捨て、その所領を取り上げられてしまう人もいる。このたび、法華経のために命を捨てるということならば、何が惜しいことがあろう。薬王菩薩は身体を千二百歳が間、焼き尽くして仏になられ、須頭檀王は千年の間、身を床として今の釈迦仏といわれるようになられたのである。
  したがって、心得違いなことをすべきではない。今、信心を捨てたならば、かえって人に笑われることになるであろう。味方のようなふりをして偽って退転させ、自分も嘲笑し人にも笑わせようとするけしからぬ者達に、よくよく教訓させておいて「人が多く聞いているところで人を教訓するよりも自分を教訓しなさい」といって勢いよく座を立たれるがよい。一両日のうちに、こちらに報告しなさい。事が繁多なので、これ以上はまたの機会に申し上げよう。恐恐謹言。
  建治三年五月十五日    日蓮 花押
 上野殿御返事